2016年碧南火力発電所の野鳥


碧南火力発電所の野鳥TOPページへ

野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2016 1 6 碧南火力発電所
2年ぶりの碧南。発電所の2本の煙突と白と水色に塗られた長い建物が遠くに見えると、なぜか、とても懐かしいものに会いに来たように思えた。近年は、高浜市を経由して碧南市にやって来ることが多かったので、車のナビに任せて直接向かう今回は、初めて通る道ばかりで新鮮な気がした。また、高浜へは改めて出かけようと思う。広大な発電所の南端に、一般に開放された「たんトピア」と「エコパーク」があり、野鳥観察はここで行こなっているのだ。碧南には野菜畑が多く、ニンジンは特産と聞いている。発電所に隣接した耕作地では様々な野菜が育てられている。矢作川の河口も近いので、豊橋市の海岸地帯にも似ていると思う。日差しは弱かったが寒くはない。はるばるやって来たのであるから、ゆっくりと鳥の観察をしたいものだ。できるだけ自然なように考えて造った施設も、最初は人工的なところが色濃く見えてしまうものであるが、時の移ろいが自然らしさを創っていく様を目にすることができるこの場所は、私にとって貴重なフィールドであると思っている。人工林は主に常緑照葉樹でできている。特に冬季の、野鳥の生息地として格好の場を提供しているように思える。林の中では、ヒヨドリやメジロなどの留鳥以外にも、この時期は、シロハラ、ツグミ、アカハラ、といった大型ツグミが生息している。聞こえる声の大部分は先に挙げた野鳥のものだ。人工の河川も手が混んでいる。あくまで人工であるがそう見せないところが凄い。そこにはカワセミもいるし、渡りの季節には、シギなども観察できる。この日は、ケリが見られた。上空を見上げれば常にトビが群れで舞っている。また、海岸らしくミサゴやノスリも必ず見ることができ、楽しみのひとつだ。運が良ければ、オオタカにも会えるかもしれない。今日はオオタカではなく、弟分のハイタカらしい姿を見ることができた。ここは石炭火力なので、燃えカスの処分のために海が埋め立てられていく。そのため、数年前には割と近くで見られたカモたちが見られなくなったのは、やむを得ないこととはいえ残念ではある。高台に登るとかろうじて海岸が見られる。対岸にある火力発電所や、知多半島の突端、渥美半島、両半島の半ばに浮かぶ島(篠島・佐久島)が霞んでいた。海面に黒い模様を作っているのは海ガモの群れに違いない。2時間の探鳥を終えて再び車を走らせる。碧南火力よ、来年までお別れだ!

発電所・たんトピア・エコパークの風景

碧南火力発電所1 碧南火力発電所2 碧南火力発電所3 碧南火力発電所4 碧南火力発電所5
碧南火力発電所6 碧南火力発電所7 碧南火力発電所8 碧南火力発電所9 碧南火力発電所10
碧南火力発電所11 碧南火力発電所12

出合った野鳥たち

①トビ  ②③ミサゴ(魚をつかんでいる)  ④ノスリ  ⑤⑥⑦ハイタカ(翼開長がトビの半分くらい)  ⑧-⑬カワセミ
⑭⑮シロハラ  ⑯⑰アカハラ  ⑱ムクドリ  ⑲ツグミ  ⑳海ガモ(ボート接近で飛び立った)

トビ ミサゴ1 ミサゴ2 ノスリ ハイタカ1
ハイタカ2 ハイタカ3 カワセミ1 カワセミ2 カワセミ3
カワセミ4 カワセミ5 カワセミ6 シロハラ1 シロハラ2
アカハラ1 アカハラ2 ムクドリ ツグミ 海ガモ

野鳥観察記録

1月6日現在


合計 / 数
01 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 06
カモ カモ マガモ ハシビロガモ Anas clypeata 5 5
スズメ カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 2 2
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
シロハラ Turdus pallidus 9 9
ツグミ Turdus naumanni 5 5
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 20 20
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 3 3
ホオジロ Emberiza cioides 1 1
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 10 10
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 2 2
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 10 10
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハイタカ ハイタカ Accipiter nisus 1 1
ミサゴ ミサゴ ミサゴ Pandion haliaetus 1 1
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 4 4
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1
プッポウソウ カワセミ カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 1
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
総計 82 82


↑このページの先頭へ