2018年音羽の野鳥

音羽の野鳥TOPページへ

野鳥観察全記録はこのページの最後にあります。

2018 12 29 室林道
今年最後の土曜探鳥会である。冬休みに入り参加児童はなかったが先生が来られたので予定どおり実施する。前々から予報されていたように各地は今年初めての大雪となっていた。ここ豊川市にも雪雲が流れている。場所によっては初雪となったと思う。室林道にもうっすらと白いものが見える。とても寒い。そして静まり返っている。最初に聴こえたのはヒヨドリとハシブトガラスの鳴き声。この2種はどのような条件の時でも存在を確認することができる貴重な鳥だ。暫くはヒヨドリの声や姿ばかりが確認される。無論それがいけないということではないのであるが。ガサガサと音がして白いお尻が走り去っていった。ニホンジカだ。親子連れか兄弟なのであろう。カケスが鳴いた。連れの一人が、「もっときれいな声かと思ったので意外だったと言う。そこで、こんな時にたびたび引き合いに出す話をした。アメリカメジャーリーグの球団にブルージェイズとうのがある。それは、鳥の瑠璃カケスから採ったもので、ジェイの語源はカケスの鳴き声からきていることを説明した。折り返してからの方が野鳥の種類が増えてきた。ウグイス、エナガと続いたあとに、ほとんど最後の地点で真打に出合うことができた。通常よりも胸の紅色が濃いオスのウソである。その傍にもう一羽のウソも確認できる。ほとんど同時に背中側からはヤマガラの声も。気温が低くて日差しも無いとあってはこれくらいの個体数が順当なところかなと思いつつ探鳥会を終えた。

おやじの探鳥会 寒い!

探鳥会1 探鳥会2

2018 12 24 室林道ラインセンサス
山頂から朝日が下がって来てようやく林道に達した。林の向こうから陽の光が差してくる。野鳥たちはまだ眠っているのか。ヒヨドリとヤマガラが鳴いているが弱々しい声である。冬季と繁殖期とでは随分違って見える。春先ならば日の出と共に鳥たちはさえずり始めるのであるが。ミソサザイが鳴く。ミソサザイ、室林道だけでなく民家近くの山でも鳴く声が聴こえるのが今年の特徴である。個体数が多いのかしらと感じる。カラ類もようやく鳴きだす。ヤマガラ、シジュウカラと続く。ヒガラは依然として確認できない。途中から朝の散歩を日課にしている馴染みの人と一緒に歩いた。初めての経験であったが、一人よりも楽に歩けた気がする。観察には集中力が欠かせないので一人でやることは大いに効果があると思うが、会話をしながら観察することも時には悪くはない。

朝日の当たり始めた室林道

⑦-⑨ルリビタキ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 ルリビタキ1 ルリビタキ2 ルリビタキ3 室林道7
室林道8

2018 12 17 羽根・長根
久しぶりに羽根・長根の田んぼ道を歩いた。見上げる空は鮮やかな青色で積雲や羊雲が足ばやに去っていく。西と東の空とで雲の見え方が全く違う。西の空に浮かぶ雲は全て透過光のために光り輝いているが、東の空の雲はのっぺりとして生気に欠ける。断然西の方が良い。犬のような形イルカのような形想像すると結構楽しいものだ。上空は寒そうに見えるが地上は思ったよりも暖かいので手袋をしなくても大丈夫。最初に見つけたのは色の違う2羽のハクセキレイである。色の違いはオスとメスであろう。一緒に飛んでいるのでつがいなのかも知れない。長根の日吉神社付近から2羽のタカが舞い上がった。これもつがいであろう。サイズや形から判断するとハイタカのように見える。農業用水路のアシにはスズメたちがいた。およそ30羽くらいか。冬季になるとスズメの群が大きくなってそれは騒がしものだ。同じ群でもカワラヒワは軽快な音なので苦にならない。長根川でセグロセキレイが採餌していた。落ち葉をどかしたりしている。景色を眺めて思うのは、今更ではあるが光が重要であるということ。雲については先に述べた。セグロセキレイと長根川の水の関係もしかり。無限に変化する水の変態を助けているのはやはり太陽の光。草モミジと緑の葉が輝くのも西日のおかげなのだ。工場団地の建物の上空ではハシボソ・ハシブトガラスが乱舞している。この時期こうしたディスプレイを見ることは珍しい事ではない。日に何度も繰り返している儀式のようなもの。トビも同様なディスプレイを行うが、カラス類の方がハチャメチャであることは言うまでも無いことだ。

羽根・長根の野鳥と風景

光・風・水が織りなす景色。そこで暮らす野鳥達。
②③ハクセキレイ  ⑦-⑨セグロセキレイ  ⑫ハシボソガラスのディスプレイ

羽根・長根1 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 羽根・長根2 羽根・長根3
羽根・長根4 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2 セグロセキレイ3 羽根・長根5
羽根・長根6 ハシブトガラス1 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9
羽根・長根10 羽根・長根11

2018 12 14 室林道ラインセンサス
室林道の上空を足早に雲が流れる。日差しは結構強いのであるが雲の白さが寒さを感じさせる。この日の目玉は混群にであったことだと思う。冬季の楽しみのひとつとして混群がある。色んな種が一団となり採餌すること自体興味深いものだ。彼らの行動は利己的なのかそれとも利他的なのか。少なくとも全員がそれぞれ利益を得ていることには間違いなさそうだ。嫌なら参加しなければよいのであるから。途中で離脱する個体もいるのだろうか。ウグイスやミソサザイといった地上性の鳥も確認できた。混群の鳥よりも行動範囲は狭いのであろうがどのくらいなのか。ウグイスとミソサザイではどちらが広範囲なのか。混群で必ず名前が挙がるのはエナガである。そういえば冬季に入ってからエナガの声をあまり聴いていなかった。とこおが今日は頻繁に聴こえる。それも混群の一員としてである。それと、ヒガラ・マヒワ・ウソといった本物の冬季の鳥を待ちわびる自分がいる。このうちウソは確認できた。残りの2種はいつ姿・声を確認できるであろうか。もっとお願いするのならカヤクグリにも会いたいものだ。

2018 12 2 室林道ラインセンサス
が進行していくこの時期、野鳥観察はとてもエキサイティングなものであると私自身は思っている。冬鳥や漂鳥たちが地元の野山や公園などにやって来る。そのことについては夏鳥の飛来と本質的には同じである。では何がどう違うのか。それは、野鳥観察の難易度が違うのではと思っている。夏鳥の飛来は繁殖行動のためである。オスはさえずりによってなわばりやつがう相手を確保する。さえずりは観察情報としてはとても有力なものに違いない。冬季の観察はさえずりに匹敵するものが無い。地鳴きが頼みの綱なのである。両者を比べたら夏季のほうがよっぽど条件に恵まれていると感じる。だからといって冬季のセンサスの方が高位にあるなどとは露にも思ってはいない。ただ違いはあるよと言っているだけだ。お気に入りのミソサザイが本格的にやって来たようだ。今日は3個体確認した。ルリビタキやシロハラもいるし、明るい茂みではアオジの声も聴こえる。果たしてクロジはどうだろうか?。それと、ウグイスが多かった。7個体までは確認した。

鳴き声 ミソサザイの地鳴き
鳴き声 ルリビタキの地鳴き

葉っぱ三昧

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18


2018 12 1 長根・新堤池

音羽運動公園に車を止めてオシドリのいる新堤池まで歩いた。冬とは思えないほど暖かで気持ちも和む。小学生はいないが4人でミニ探鳥会と決め込む。道中の様子はと言うと鳥の声が少ない。正確に言うと特定の種の声ばかりで種数が少ないのだ。特定の鳥とは、ヒヨドリ・モズの2種。ヒヨドリはよく鳴く鳥なので沢山いるように感じるのだろうし、モズはどうやらなわばりを移動していたようだ。同じ個体と思われる姿を3度も見る事になった。不思議なのは常連客であるセキレイ類の姿が全く無いことだ。田んぼや長根川の流れを目を凝らして見たが全くいなかった。野鳥の師である山口さんが、鳥がさっぱりの時よく口にしていた”鳥が移動している”という言葉を思い出す。野鳥の不思議さを改めて思い起こさせると言葉として胸に残っている。山口さんはもういないがその教えは私の中に生きている。狭い背戸を通り抜けるとオシドリのいる新堤池が見えて来る。既に水鳥の声も聴こえる。南の池には鳥の姿は無い。北の池にいる。まず目に入ったのはマガモたち。オスは夏羽に飾られている。双眼鏡の視野にオシドリが入った。池の真ん中にこそ出て来なかったが、徐々に木陰から姿を現わして、その美しい姿を惜しげもなく見せてくれたのだった。緑青色、黄土色、その他表現するのが難しい色。誰もが目を見張る姿だ。気を張って観察していると思ったよりも疲れるものだ。簡単なおやつを頬張り一服。ボカポカで春のような靄った空気を感じながら運動公園へと帰った。

音羽運動公園からオシドリの新堤池まで歩いた

長根・新堤池1 長根・新堤池2 長根・新堤池3 長根・新堤池4 長根・新堤池5
長根・新堤池6


2018 11 26 萩小探鳥会1年生 観音山方面

1年生を受け持った。校庭で元気いっぱいの朝のあいさつを受ける。その後双眼鏡の使い方を教える。学校から出た所で鳥の声が聴こえた。声だけで鳥の名前を言えるのはなかなか難しいものだ。こればっかりは教えてどうこうできるものではない。たくさん聞いて経験していく外はないのだ。その点において姿から覚える方は少し簡単かもしれない。モズが畑の樹にとまっていた。望遠鏡で姿を見せた。口々に可愛いを連発。私としては子どもたちが鳥を好きになってくれたらいいと思っている。いろいろなことを知るのはその後からで十分だ。好きになれば黙っていても覚えていくに違いない。一度好きになれば大人になっても心の片隅から消えることはないだろうから。山陰川ではカルガモのつがいを見た。たくさんいるカモの中からカルガモの名前を引っ張り出すのも低学年にとっては難しいものだ。繰り返すがバードウオッチングは経験が物を言う技能だと思う。子どもが鳥を見つけた。それは田んぼから飛び立ち民家の脇の樹の梢に降りた。ノスリだ。この鳥はノスリと言いタカの仲間であることを説明すると歓声が上がった。野鳥を見る時、タカは最上位に置かれた存在なのは今も昔も変わらないのだと思う。強さ・孤高さに憧れを感じるのではないか。隣の樹にハシブトガラスがとまっていたのに注目はノスリの方だ。知能的には勝るが見た眼がいかにも・・・。山陰川では子どもたちが大好きなカワセミを探した。しかし見つからなかった。


モズやノスリをフィールドスコープで眺める1年生

1年生探鳥会1 1年生探鳥会2 1年生探鳥会3 1年生探鳥会4 1年生探鳥会5
1年生探鳥会6 1年生探鳥会7 1年生探鳥会8 1年生探鳥会9 1年生探鳥会10
1年生探鳥会11 1年生探鳥会12 1年生探鳥会13 1年生探鳥会14 1年生探鳥会15
1年生探鳥会19 1年生探鳥会17 1年生探鳥会18 1年生探鳥会19 1年生探鳥会20
1年生探鳥会21 1年生探鳥会22 1年生探鳥会23 1年生探鳥会24 1年生探鳥会25

2018 11 22 萩小探鳥会6年生室林道方面

雨はほんの少しだけ降って止んでくれた。残念ながら恒例となった自転車に乗っての室林道詣では取り止めたが、学校から室林道までの道中は様々な小鳥たちが6年生を歓迎しているようであった。最初はヒヨドリたち。2羽のヒヨドリが樹から飛び立つ。ペアを組んでいるかのように。しかし待って欲しい。今は繁殖期ではない。ペアは解消されたのでは。子どもたちから「ジョウビタキを見つけた」と声が上がる。オスのきれいなジョウビタキ。目と鼻の先くらいの樹に止まっていた。さらにメスも見つけた。さすがは6年生だ。屋根のアンテナにはモズが、こんもりした樹からはイカルの群が飛び立った。歩いて室林道に向かっているからこそ見られる光景である。集会所の近くではホオジロがたむろしていた。探鳥会を終えての反省会で知ったのであるが、4年生も同じ場所に寄って同様のホオジロによる歓迎を受けたそうだ。ホオジロを見たかったらここに来るべし。長いだらだら坂を登り切るとようやく室林道の入り口に到着。やれやれ。林道は静まり返っている。皆には、冬のバードウォッチングの醍醐味はこの静寂にあること。すると、微かな野鳥の地鳴きに集中する楽しみが湧いてくることを話した。鳥たちの話よりも赤く熟した実を愛でることの方が多かった。鳥と植物との関係を考えるきっかけになった。ノホンジカの鋭い声がした。あれはシカの声だよと言うと、一瞬皆の顔に緊張が走ったように見えた。しかしシカは既に逃げ去っているから大丈夫と話す。女子児童の何人かが二ホンリスを見つけた興奮して言うには、「生リスを初めて見た!。」帰りは全て下り。あっという間に学校に戻って来た。他の学年も校庭で終わりの会をしていた。雨も最小限で済み、無事に終えることができ何よりであった。

萩小から室林道まで歩いた。
萩小探鳥会6年生探鳥会1 萩小探鳥会6年生探鳥会2 萩小探鳥会6年生探鳥会3 萩小探鳥会6年生探鳥会4 萩小探鳥会6年生探鳥会5
萩小探鳥会6年生探鳥会6 萩小探鳥会6年生探鳥会7 萩小探鳥会6年生探鳥会8 萩小探鳥会6年生探鳥会9 萩小探鳥会6年生探鳥会10
萩小探鳥会6年生探鳥会11 萩小探鳥会6年生探鳥会12 萩小探鳥会6年生探鳥会13

2018 11 21 室林道ラインセンサス
冬鳥の第2陣、ミソサザイとシロハラがやって来た。ルリビタキは既に来ている。さらに3弾4弾が楽しみである。ミソサザイは3個体確認できた。これは結構多いように感じる。冬季の野鳥の楽しみのひとつとしてミソサザイは欠かせないと考えている。それは、ミソサザイは私が野鳥観察が好きになったきっかけであると思っているからだ。歩いていて赤く実った実が目に付く。正月に欠かせないセンリョウ・マンリョウ。トウモロコシが赤くなったようなマムシグサなどなど。すべての名前が上げられないのが残念に思う。

赤い実がたっぷり

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2018 11 11 室林道ラインセンサス

ルリビタキを見た。この冬最初のルリビタキであった。懐かしい共と再会した気分であった。ソウシチョウがさえずっている。この時期にさえずりをするとは。生命力が飛び切り旺盛な鳥なのだと思った。オオタカらしい姿を一瞬見たが自信がないので登録はしない。ハイタカかもしれないと思った。何の気なしに耳に貼って来たのが虫の声。少し考えて「スズムシ」とノートに書き込んだ。
2018 11 3 室林道ラインセンサス


日差しの無い初冬の山は、ひときわ野鳥の鳴き声も少なく淋しい雰囲気に包まれるものである。こんな日はとりわけ耳に神経を集中していなくては何も聴かれない。でも、そのこと自体嫌いではない。その影響ははるか昔に(野鳥観察を始めた20年以上)さかのぼる。鳥の師匠である山口仁氏の声を聴き分ける力に驚嘆し、あんな風になりたいものだと思った時がスタートであった。そして、未だに後塵を拝しているのであるが。クロジが鳴いた。この秋(もう少しで立冬ではあるが)初めて聴いた。少し前にアオジを見たが、クロジとアオジの聞き比べはいまだに難敵だ。同様に、ジョウビタキとルリビタキの地鳴きも難しい。もうほとんどお手上げ状態。ちなみに、ルリビタキの飛来は未確認である。冬季の山で聴くカケスは印象深いことは何度も言ってはいるが、虎視眈々とカケスに代わる座を狙う不届き物がいる。何いわんや厄介者のソウシチョウである。カケスだみ声が妙に冬の山にマッチしているのと同じ感触かもしれない。これがさえずりであったのなら断固拒否するが。しかし、さえずりを止める気配は無さそうである。一瞬ではあるがパラパラと雨が降った。用心のため折りたたみ傘をカバンに潜ませていたので役立てた。

静寂が支配する室林道
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2018 10 28 室林道ラインセンサス
今日は萩町内会が主催して歩け歩け遠足が開かれる。2コースの内ロングコースが室林道を通るものだ。その時間帯を避けて室林道へと向かった。大勢の通過した後は林道の落ち葉が粉々になっていた。凄いものだ。ヒヨドリが多いだろうと予想していたが、ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラが意外にも多く観察できた。これもまた季節の移り変わりを示しているのだろうか。この日はアサギマダラも多かった。もっとも3個体ではあるが。室林道としては初めてのジョウビタキも見た。メスであった。林道からの展望は木々の成長と共に難しくなってきた。幹と幹との間から切れ切れの秋を眺める。

葉っぱも種子も色づき始めた。⑧⑨アサギマダラを見つける。 ⑩人の横顔がクモの糸にぶら下がっている。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2018 10 28 自宅周辺
朝の散歩を兼ねて家の周辺をラインセンサスした。穏やかな秋晴れ。天気も景色も上々だ。コスモスをはじめとする秋の草花が目を楽しませる。中でも好きなのはヨメナ。いわゆる野菊である。色といい雰囲気といい気持ちにピッタリはまった花なのだ。野鳥も沢山見られた。ビンズイの姿を1年ぶりに見ることができた。この鳥は毎年同じ場所で冬を越す。トビの大群も見応えがある。どんどんと周りからやって来て旋回するものだ。今日は50~60羽以上いたと思う。合コンとの説もあるがどうであろうか。群は割と短時間で無くなってしまう。冬を目前にしてなわばり争うが激しさを増す。生き延びるためには良いなわばりが欲しいわけだ。ジョウビタキが2羽すごい勢いで追いかけっこをしていた。遠めなので間違いはあろうが2羽ともオスであった。追い行動はモズやセグロセキレイでもよく見る。ホオジロやカワラヒワなどはそういった行動をあまり見ない。強いなわばりが無いせいなのか。餌の種類や取り方にも関係しているのであろう。今日は川沿いをセンサスしたが、水が落ちる音や小鳥の鳴き声は気持ちを癒してくれる。また、身近なフィールドを大切にしなければと改めて思った次第。

快晴の秋空が広がった

①セグロセキレイ  ②トビ  ③ビンズイ  ④-⑥ホオジロ  ⑦⑧ジョウビタキ  ⑮ジョロウグモ

セグロセキレイ トビ ビンズイ ホオジロ1 ホオジロ2
ホオジロ3 ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 自宅周辺1 自宅周辺2
自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5 自宅周辺6 ジョロウグモ

2018 10 27 宮路山
JAひまわり音羽の駐車場に集まったのは萩小学校の子ども6人とおとな5人。序盤の天気は青空が見えたかと思えば、直ぐに黒い雲が広がるというまさに予測できないものであった。宮路山登山道に入った途端雨粒が落ちてきた。ここは無理しないで雨宿りをする。幸いにして直ぐ近くに杉森八幡宮の社がある。社では明日の歌舞伎講演の最後の準備をしていた。小屋掛け桟敷の青竹のカーブが美しい。作業をしている方から歴史などを聴いた。江戸時代に始まり、伊勢湾台風で30年ほど中断する。そして復活。寄り道が功を奏した。遅れを挽回できるだろうか、昼食時間までに山頂に辿り着けるか心配しながらも、先生と子どもの会話を楽しみながら、休憩を挟んで一歩一歩進んで行く。子どもたちも、特に1年生・2年生が良くがんばった。そして、お昼にあと40分も残して山頂に到着した。いつの間にか空は快晴に変わっていた。豊橋・豊川の市街地、渥美半島や三河湾が目の前に広がる。月並みの表現ではあるが苦労の末に得た景色だ。早速お弁当タイムとする。幸せそうな顔々顔。暫くすると、子どもたちからお菓子の差し入れが次々きた。先生たちもうれしそうだ。下山が一番危険が伴う。濡れた石や苔むした石畳に気を付けて進む。低学年の子は大人と手をつないで下りた。その間おしゃべりが絶えない。まるで漫才を聞いているようだ。平地にまで下りてようやく一息つく。あとは時間まで福祉保健センターで遊ぼう。

標高差300メートルを歩いた

宮路山1 宮路山2 宮路山3 宮路山4 宮路山5
宮路山6 宮路山7 宮路山8 宮路山9 宮路山10
宮路山11 宮路山12 宮路山13 宮路山14 宮路山15
宮路山16 宮路山17 宮路山18 宮路山19

2018 10 20 室林道ラインセンサス
久しぶりに快晴の気持ち良い青空が広がった。気温の方も身の引き締まる程よい寒さだ。林道をセンサスすると秋の深まりを体感できる。セミも虫の音も収まって、聴こえてくるのは野鳥たちの鳴き声ばかりだ。ヒヨドリは相変わらず賑やかで、カケスの声ももかなりの個体数がいることを知らせてくれている。また、繁殖期が過ぎてもさえずりが止まなかったソウシチョウもかなり静かになった。秋から冬にかけての山々は心が落ち着く気がする。

この日は七色に輝くクモの糸に心を奪われた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2018 10 5 室林道ラインセンサス
日差しは無いがなんとなく蒸し暑い。室林道へ着いてみたら嫌な感じが少しは和らいだ。萩は小さな盆地のようだ。大風の時には山が遮ってくれるのであるが、そよ風の時も遮断してしまう。室林道は標高の高い分風が抜けてくれるのだと思う。いろいろな野鳥の声がする。ヒヨドリは特に活発に鳴く。山でも里でも同じだ。推測に過ぎないが、南下個体が新しい土地に馴染むまでの間、こうして鳴き合うのではないか。ヒヨドリに引けを取らないのがカケスだ。個体数もかなりのものと推測する。林道を横切って飛び交うのも見慣れてきた。メジロとソウシチョウのさえずりを聴いた。ただ数は少なくて1羽づつである。上空を旋回するのはノスリとトビ。林を移動するエナガやヤマガラも秋の山を飾っている。林道は落ち葉や小枝が舗装面が隠れるほどに積もっている。台風の置き土産だ。それと目に付くのは林道の斜面崩壊だ。地層の面に沿って岩の塊が剥がされていく。今年は豪雨も頻繁に起きたっけ。

空飛ぶものがよい

①-⑧カケス  ⑨トビ  ⑩イーグル(F15)

カケス1 カケス2 カケス3 カケス4 カケス5
カケス6 カケス7 カケス8 トビ イーグル
室林道1 室林道2 室林道3

2018 9 29 萩小学校周辺
しとしと降っていた雨が止んだ。しかし、秋雨前線の雨はいつ何時降り始めるのか予測がつかない。それでも、今降ってなきゃやるまい。集まったのは子どもとおとなが二人づつ。当初の羽根・長根までの徒歩を変更して、萩小学校周辺を歩き、まだ雨が降らなかったならば、車で羽根・長根へ行くことにした。ヒヨドリが賑やかに鳴いている。思うに、今は野鳥の南下(移動)の季節。ヒヨドリも新しい場所に移って来て嬉しいのではないか。モズも電線に止まり鳴いている。ただし、その声は彼本来の鳴き声ではなくて、他の鳥を真似たものである。メジロ・ウグイス・オオルリなどの声を上手に真似る。季節外れのさえずりを聴くと、たいていはモズのおしゃべりである。室地区に入った所で素晴らしい出来事があった。いわゆる鷹柱の様子を垣間見たのである。10羽以上が旋回しながら移動していく。移動の方向は真東から真西である。種を決めようと思うが、ハチクマのようにもサシバのようにも見える。あるいは両方混ざっていたかもしれない。タカなので移動速度が速い。あっという間に視界から消えてしまった。従って、種名を特定するまでには至らなかった。タカの渡りとだけ記録しよう。これを見ることができたのも本当に幸運であった。一度萩小に戻り、車に乗って羽根・長根の田んぼに向かう。目当てはノビタキの南下を観察することである。車に乗った頃から、耐えに耐えていた雨粒がポツポツと落ちてきた。田んぼに着く頃は本降りであった。ノビタキは車の中から観察しよう。それがそう簡単ではない。窓を大きく開けることはダメ。スズメサイズのノビタキを、超低速とは言え、移動する車から探すのであるから。最初にダイサギを見つけた。薄暗い景色の中に純白の姿は幻想的でもある。暫く行くと、またいた、と思った。ところが、違っていた。それはチュウサギであった。萩の地でチュウサギを見るのは春と秋の限られた時だけ。これもうれしい出来事であった。農道を、雨で頭を垂らした草を分けながら往復したものの、ノビタキの姿を捉えることはなかった。こんな天気であるからとあきらめるしかなかった。考えてみれば、予想していなかったものを2つも見られたのである。欲張ってはいけない。予定よりも1時間も早く探鳥会を終えた。これも、雨が探鳥会を避けて降ってくれたおかげで、何とか中止しなくて済んだと思うべきだろう。

雨模様の中、鳥たちを観察する子どもたち

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3



2018 9 24 室林道ラインセンサス

9月下旬のラインセンサスを行った。1昨日の羽根・長根のセンサスではノビタキというポイントがあった。それでは室林道は?。センサスを終えてみると、その鳥はカケスであったと思う。伊良湖でカケスの南下を見たことが頭にこびりついていて、カケスは間違いなく渡りをする鳥だと信じている。室林道では、秋から冬にかけて暗い森の中で過ごしていることも知っている。今日の結果は、カケスの群がやって来て、林道の各所に降り立ったことを示していると思うのだ。私の経験からは、標高500を超えると夏季でも見ることができる。すなわち、三河湖や茶臼山で夏季にもいるからだ。

2018 9 22 羽根・長根の田んぼ
昨夜からの秋雨は朝になっても止まなかった。小学校から運動会の延期を知らせるメールが来た。皆残念に思ったことであろう。その日は、やがて雲も切れて陽が差し始めた。この分なら運動場も乾き明日は無事に運動会ができるだろう。運動会を見る代わりに鳥たちを見ることにした。羽根・長根の田んぼにノビタキはいるだろう。そして、明日は運動会だ。モズの高鳴きでラインセンサスは始まった。田んぼや畑でモズが鳴くとあっという間に秋の景色になった。その傍では、ヒガンバナを始めとする秋の草花が彩る。日本の秋万歳だ。歩道の手すりにずらりと並んでいるのはスズメ。落ち穂を食べているのであろう。水路に刈り残された雑草に注目する。お目当てのノビタキはそんな場所にいるからだ。センサスを開始して暫くは全く姿を見なかった。あれあれいないのかな。そんな危惧は、センサスの後半になって、青空が拡がっていくように晴々とし消えていった。2羽、また2羽と、いつも見る姿が目の前に現れては消えて行く。南下個体群はノビタキから知ったと言ってよい。春先の鳥の代表であろうヒバリが2羽飛び回っている。ヒバリは留鳥なのでもちろん冬季でも見られる。田んぼに水が張られている頃はあまり気にならなかったので、久しぶりの再会のように思えて、とてもいい気分になった。

羽根・長根の田んぼ

①-③ノスリ(ハシブトガラスに追われる) ④⑤ノビタキ  ⑥ケリ  ⑦-⑪ダイサギ
  

ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 ノビタキ1 ノビタキ2
ケリ1 ダイサギ1 ダイサギ2 ダイサギ3 ダイサギ4
ダイサギ5 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9
羽根・長根10

2018 9 14 室林道ラインセンサス
朝訪れていたのなら、結果は違っていたかも知れない。雨があがり室林道に着いたのは正午過ぎであった。センサスは可能であるが、その結果は平均的な値と違っているかもしれないと考えた。それは、センサスの時間帯からだ。最も活動的でない時間帯なのではと思った。一方で、雨が上ればその分活動的になるかもしれないとも思った。結果は、2つの予想の中間と言ってよい。種数はまずまず予想に近かった。しかし。個体数はかなり少ない。日が差せばもっと多くなっただろう。しかし、天候の劇的変化は見られず。そんな中でもホッとしたのはウグイスの地鳴きが聴かれた事と、ソウシチョウのさえずりが聴かれなかった事だ。ソウシチョウの側に立つと随分な言い方であろう。秋の南下の片りんでも見られないか淡い期待を抱いたが、絶対数が少ない状況では無いものねだりに過ぎなかった。室林道9月中旬のデータを確定するのには疑問が残る結果となった。最近は雨ばかり降っていて心配なのであるが、もう一度室林道へ行ってみたいと考える。

ヒガンバナとマムシグサ なにか妖気が漂う

室林道1 室林道2

2018 9 8 羽根・長根・室方面
朝起きてから2度、これはダメだなーと思わさせる土砂降りがあった。そこで、参加人数6人なので2台車を出して、急に降り出したら逃げ込もうと。予定どうりやろうと決めたのだった。準備万端の時は何事も起きないのが常だ。雲が薄くなり全く心配なくなった。それでも、車は役に立った。ポイントからポイントへと移動が速い。羽根・長根の田んぼでは、大きなアオサギとダイサギを見た。突然姿を見せるケリ。田んぼの中にいるにはいるのであるが見にくい。それが、飛び立つと急にクッキリ・ハッキリ見えるのである。稲刈りが全て終えた田んぼはひっそりとしている。ツバメたちは稲刈りを待つ田んぼに移動してしまったようだ。1羽・2羽だけの姿しかない。その中にコシアカツバメがいた。次は長根川。セキレイの姿が見られたらと期待したが、昨夜からの雨で水量が多く、彼らが採餌するのには無理があるように見えた。新堤池にも寄った(車の威力)。出迎えてくれたのは藪蚊であった。音羽運動公園で休憩をとった(車の威力)。中学生のサッカーチームが色とりどりのユニフォームを着て走り回っている。周りでは父兄が熱い声援を送っていた。最後は室川。カワセミをと思い向かったのであるが、出合ったのはカワセミ以上のものであった。コサメビタキである。過去に音羽の地で確認したのはたったの7回。1番最近でも12年も前の事である。それほで音羽で見るのは難しい鳥である。雨が幸いして色々な場所を見て歩く(?)ことができた事に感謝。

探鳥会光景

⑩コサメビタキ 2014年5月蛇峠山(長野県)で撮影

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 コサメビタキ



2018 9 1 自宅周辺
やけに、アオバズクの鳴き声が大きい。窓を開け、録音機を闇に向ける。足もとからは秋の虫たちの声が、闇の中からはアオバズクが鳴いている。しっかり聴くと、それは、2羽が掛け合いをしているように感じられる。もっと良く聴こうと家の外に出た。そうすると、声の主が思ったよりも近くにいることが分かった。最初は畑に植わっている果樹の中からかと思った。声が1番大きく聞こえる方に目を向けた。そこには電線が走っている所で、声の主は、例えて言うと、キジバトが止まっているように、もちろん暗闇なのでシルエットにしか見えないが、確かにアオバズクの姿があった。分かっていても、それが本物であることに感動を覚える。そして、意外と小型であることにも。録音を終え、まだまだやらなければならないことがある。闇の中の姿を捉えるのだ。ストロボをONにしてレンズを向けるもフォーカスが容易ではない。それこそ闇雲である。ストロボが比較度に、鳥が驚いて逃げはしないかとひやひやしながらの撮影だ。意外と神経が太いのか最後まで付き合ってくれた。

アオバズク
鳴き声


闇夜のアオバズク

アオバズク1 アオバズク2

2018 8 25 羽根・長根ラインセンサス
萩の稲刈りは早生で早いが、その中でも羽根・長根の田んぼが最も早い。久し振りの野鳥観察に訪れたのであるが(7月・8月上旬は酷暑過ぎて鳥も活動的ではないと思い、それ以上に観察者が参ると思い羽根・長根に来ることはなかったのだが。)運よく、目の前を大型コンバインが田んぼに突入していった。やがて軽快な音を立てて前進・後進を始めた。これで良いと思ったのか、スピードを上げて前進のみになり稲刈りが本格化する。コンバインの周りでは黒いものが気が狂ったかのように縦横無尽に飛び回る。姿の主は田んぼから飛び出る昆虫採集に勤しむツバメである。遠いと分からないが、少し近づくと、ツバメ以外にもコシアカツバメの姿がハッキリ分かる。目の前の電線に数10羽のツバメが止まっている。(その中にもコシアカツバメが混じっている。)彼らは目の前で繰り広げられている餌比較作戦から離脱し休憩しているのだ。そして再び戦場へと飛び立つ。こういった光景は、いわば人間とツバメとの共生であろう。人間はツバメと固い絆で結ばれているのだ。巣を掛ける場所を提供し、田んぼの土は巣材に、人間そのものは保護者に、越冬地へ向かう前の給餌のお手伝いもこうしてやっている。ツバメは採餌を通して人に益をもたらしている。ツバメほど人を恐れない鳥はいないと思う。鳥類以外に範囲を広げても変らないのでは。それほど長い間、人とツバメは持ちつ持たれつの仲であったのだ。


稲刈りが始まった。

③コンバインに群がるツバメ・コシアカツバメ  ④ツバメ  ⑤-⑧コシアカツバメ  ⑧両者の違いが分かる  ⑨ムクドリ
⑩ケリ  ⑪カルガモ
 

羽根・長根1 羽根・長根2 ツ1バメ ツバメ2 コシアカツバメ1
コシアカツバメ2 コシアカツバメ3 ツバメとコシアカツバメ ムクドリ ケリ
カルガモ
2018 8 22 室林道ラインセンサス
盆を1週間ほど過ぎた今、関心は、ウグイスのさえずりがどうなっているのかである。そんな訳で室林道へと車を走らせた。換羽もあるだろう、せみ時雨が今を最後と頑張っているせいもあるだろう、室林道はとても静かだ。ハシブトガラス・ヒヨドリ・メジロそれにソウシチョウの鳴き声ばかりが聴こえていた。中でもソウシチョウは、他の鳥がさえずりをほぼ終えているのに、まだまだいけるとばかりに鳴いているのには、驚きを通り越してあきれるばかり。トビが頻繁に視野に入って来る。2羽でもって地上の餌を探査しているようなのだ。ハシブトガラスが空を横切る。数羽ほどの声がする。結局、ウグイスのさえずりは全く聴かれなかった。これで2018年のさえずりは終わりなのか?。

秋の気配が感じられる室林道
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2018 8 15 室林道ラインセンサス
お盆を過ぎるとウグイスのさえずりが徐々に止んで来る、は経験から知っている。今日はお盆。当然ながらどのようになっているのか知りたいのは人情であろう。当然のように室林道へと車を走らせた。センサスを開始直後に、久しぶりにサシバの鳴き声を聴いた。空への見通しは良くない所なので姿はダメかなと思っていった。しかし、声の主は同じ所を旋回しているように感じたので、少しでも樹木のまばらな所まで移動し探したところ、枝の隙間から、例のほっそりとした翼でソアリングしている姿を見つけることができたのであった。ウグイスは2個体のさえずりを確認した。4日前の探鳥会の時とそんなに変わってはいない。いずえにせよ、随分とさえずりが下火になっているのは事実である。それに比べ、ソウシチョウはさえずり・地鳴きともに衰えることを知らない。おまけに群れで行動をしているので相当な個体数と言わねばなるまい。群れの個体数を測るのは難しいが、今日見た限りでは、10~20羽ではなかろうか。ウグイスの地鳴きを聴く。さえずりの減少に呼応して地鳴き個体が増えていくのであろう。セミはとても賑やかだ。ツクツクボウシが多い。アブラゼミが一生を終え道に横たわっているのを見かける。

ウグイスのさえずり
鳴き声

サシバ
鳴き声


室林道 小さなものに目が行く

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2018 8 11 室林道
子ども2人、大人2人の探鳥会を行った。8時半の時点で萩小学校はかなりの暑さ。送って来たお母さんも心配する。「大丈夫。室林道はここよりも大分涼しいですよ。」と話して安心してもらう。誇張でもなく本当に涼しいのだ。小学校から林道までは車で移動する。到着する。鳥たちの声はあまりしない。出かける前に話したのはウグイスのさえずりのことだ。お盆を過ぎるとやがてウグイスのさえずりは止んでしまう。繁殖行動の終わりを示している。この日は、しばらくの間ウグイスの鳴き声は全く無かった。ひょっとしてこの日は聴かれないかも。そんな期待が心をよぎった。いないのを期待する。残念ながら本日のウグイスのさえずり個体は2羽いた。さえずりが止むには少々早すぎるのであろう。時折爽やかな微風が吹き抜ける。林の中は特に涼しい。メジロやエナガが鳴いている。茶色い鳥を子どもたちが見た。可能性としてはオオルリやキビタキのヒナかメスであろう。キジバトの眠そうな声、そして、急に鳴きだしたソウシチョウ。外来種であることを子どもたちに説明する。ボッサの中を見ると彼らの姿が見えた。青空がきれい。白い雲が夏空の様相を見せる。姿は見えなかったが、鳴き声が聞こえた。ノスリの名前を見事に言い当てる子どもたち。先が楽しみである。

4人のミニ探鳥会

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6


2018 8 4 室林道ラインセンサス
朝の少しでも涼しい時間帯にセンサスをしてしまおうと思って、暑さ疲れで少しばかり重い体を無理やり起こして室林道へと向かった。辺りがまだ薄暗い内よりも、陽が昇ってハッキリ物が見える時間になると、野鳥たちもよく鳴きだすようだ。ヒヨドリ・ウグイス・ソウシチョウの声が最もよく聴かれる。特に元気なのがソウシチョウだ。ウグイスは1ヶ月しないうちにさえずりを終えてしまうが、こちらはこの先暫くはさえずり続けることだろう。センダイムシクイのさえずりもほぼ終わりになったが、この日は1個体だけいた。1声だけではあったがエゾムシクイの地鳴きが聴かれた。南下個体なのか。林床ではヤブサメが鳴いている。

ソウシチョウとウグイス
鳴き声

ヤブサメの地鳴き
鳴き声



2018 7 30 室林道ラインセンサス
台風の通過後の林道は小枝が一面に落ちている。やや太いのも折れていてジグザグに避けて歩く必要があった。台風に巻き込まれて珍しい鳥がやって来るという話は聞いたことがあるが、今日の室林道にはそのような事はなさそうである。この時期での楽しみは、巣立ちした幼鳥たちの様子を眺めることに尽きる。警戒心が親鳥よりも少なく、近くからでも観察できるのが良い。シジュウカラ・ホオジロ・オオルリの幼鳥に出合った。ヒヨドリなどは鳴き声で区別できそうである。お盆には間があるのでウグイスのさえずりも多数聞かれる。例年だと20日過ぎるころにはさえずりも終えてします。今年は季節の歩みが早いと感じられるが、果たしてウグイスのさえずりおさめは早くなりそうか。オオルリ・キビタキのさえずりはもう聞かれないが、センダイムシクイはまだ続いている。さらに、ヤブサメのさえずりも聴かれたのには少し驚いた。台風が通過した後は再び暑い日が続くとの事。野良仕事は無理しない事が一番大事。そんな屁理屈を付けて野鳥観察に精を出そう。

ソウシチョウとウグイス
鳴き声

ヤブサメの地鳴き
鳴き声



2018 7 23 室林道ラインセンサス
茶臼山と同様に室林道もウグイスとソウシチョウがさえずりを競い合っていた。ウグイスはあと1月もしたら止むが、一方のソウシチョウはと言えば、多分秋が終わりになるまでさえずり続けることだろう。予想が当たるか見守り続けたい。それ以外にも色々見どころがあった。サンショウクイが数羽ほど群れになって採餌していた。親子での行動であることは間違いなさそうだ。同様の光景をサンコウチョウの親子でも見られた。子どもと思われる個体が3羽、オスの親1羽、計4羽の行動を見ることができたのはすばらしかった。このような状況にであったことが無かったのでとても興奮した。オスは常に子どもを監視していてさえずりで伝えているようだ。子どもは好き勝手に樹の中を飛び回っている。親にしてみれば、いつ何時天敵がヒナを襲わないか気がきではないだろうし、ヒナたちに独り立ちさせなければならない気持ちも大きいだろう。こうしてじっくり行動を観察できたことは私にとっても財産になるだろう。夏鳥では唯一さえずりをしていたのはセンダイムシクイである。彼らも子どもたちが緑の葉の中で採餌の訓練をしていることは容易に想像できる。キビタキやオオルリはさえずりを止めてしまったようだ。今日は見なかったが、メスに似たヒナがぎこちない方法で採餌をししているに違いないのだ。ヤマガラも親と違う色彩をしていた。多分、若鳥と呼ばれる個体なのだと思う。朝早いと野鳥が活発に行動する様子を観察できる。バードウォッチャーにとっては、早起きは100両の得なのだ。

①サンショウクイ   ②サンコウチョウ

サンショウクイ サンコウチョウ

2018 7 21 羽根・長根から室林道へ
最初は羽根・長根だけを回る予定であった。しかし、この暑さである。日陰の全くないコースを歩けというのは酷を通り越して危険でもある。学校に向かう間に予定変更を決めた。車で室林道へ向かう、これがベストだ。けれども、室林道などの山では無理で羽根・長根の田んぼでしか見られない鳥がいる。セッカである。是非見てもらいたいと、先ずは田んぼへ向かう。車から降りると暑い。この時に使おうと、日傘代わりに、こうもり傘を2本持って来た。セッカは声だけ。早々に退散して室林道へと向かう。室林道はやっぱり涼しかった。2~3度くらい違うような感じである。標高差よりも日差しを遮る木々のおかげでは。幸いにも、野鳥観察の敵であるセミたちの鳴き声が余り無かった。セミ時雨が吹き荒れると野鳥の存在を消してしまうのだ。ヒヨドリやウグイスの声が最も多かった。ウグイスのさえずりはあと1か月くらいで止む。今のうちにしっかりと聴いておこう。ソウシチョウはこれからますます賑やかにさえずるだろう。外来種の特徴である繁殖力の強さは折り紙付き。最初は越冬だけであったものが越夏もクリヤーしてすっかり留鳥化してしまった。最後にひとつ紹介しなければならない鳥がいた。名前はエゾムシクイ。この鳥の地鳴き(冬のルリビタキやジョウビタキに似た)を聴くと、観察を始めた頃、本気でジョウビタキの越夏を疑ったという、今から思うと恥ずかしい経験を思い出すのだ。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4


2018 7 12 室林道ラインセンサス
さえずりはやや下火になった感じだ。ウグイス・キビタキ・ソウシチョウなどが賑やかにしてはいるが、5月頃の最盛期の賑やかさは無くなっている。その代りにと言いては何だが、巣立ち雛の姿を頻繁に見ることができた。ヤマガラの幼鳥は、ぱっと見何の鳥かと思ってしまうほど。迂闊にも、サンショウクイを見たと思ってしまった。ほとんどの鳥は前に述べたようにさえずりが下火になってきている。ただ、ソウシチョウは衰える気配を全く見せない。むしろ、さらに活発になっているのだ。日本産野鳥とは明らかに大きな違いがあるように思える。地鳴きは目立たない鳴き声だけども、時に、とても印象に残ることがある。今日は幸運にもそのような鳴き声を確認できた。その名はエゾムシクイ。この鳥には苦い思い出がある。初夏に聴いたため、ジョウビタキの越夏かと思ったのだ。それには理由があった。茶臼山で本当にジョウビタキの越夏を目撃したからだ。ジョウビタキと思ったのが実はエゾムシクイと分かったのはその後しばらくしてからであった。耳が慣れてくるとジョウビタキよりも力強い声であることも分かってきた。エゾムシクイはさえずりも一筋縄ではいかない。今度はジョウビタキではなくコガラに似ているのだ。こちらも見事に引っかかってしまった時期があった。音羽でいるはずのないコガラを見たと思ってしまったのだ。野鳥だけではなかった。アブラゼミとツクツクボウシを初めて聴く日となったのだ。ツクツクボウシが鳴いていたのは驚いた。セミの中では最も遅く間で鳴いているツクツクボウシである。早すぎはしないか。

エゾムシクイ地鳴き
鳴き声

ヒヨドリとソウシチョウ
鳴き声

アブラゼミ
鳴き声


2018 7 1 室林道ラインセンサス
朝から蒸し暑い。こんな日は室林道へ逃げ込みたい気分になる。少しだけれど標高の高さが蒸し暑さを和らげてくれている。数字では1度あるかないか程度だと思うが、人の体のセンサーはとても感度が良いのであろう。サンコウチョウの地鳴きが気になり足を止めた。暫くすると、絵にかいたような尾羽の長いオスが姿を現わし盛んに鳴いている。地鳴きである。オスに呼応する声がする。傍にメスがいて鳴いているのだった。もう1種コメントしたい鳥がいた。ガードレールにキビタキのメスが止まっていた、と思った。8倍の双眼鏡には確かにメスの姿があった。ところが、たまたま撮ったものを後から見ると、成鳥ではなく幼鳥が写っていたのだ。思い込みもあったと思う。この時期は巣立ちした幼鳥がいることも頭に入れておくべきだった。この日はオオルリもよく鳴いていた。3個体確認できたが、その中に面白い鳴き声の個体があった。オオルリにしては早口なのだ。このような節回しの歌を聴いた記憶がないくらいのものであった。

いろいろな鳥の鳴き声
鳴き声
早口のオオルリ
鳴き声
サンコウチョウ
鳴き声

本日の主役

①サンコウチョウ  ②キビタキの幼鳥

サンコウチョウ キビタキの幼鳥 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4


2018 6 24 室林道ラインセンサス
室林道に出かける時、折りたたみ傘を大きめの傘に変えた。間違いなく降りそうと思ったのだ。双眼鏡やコンパクトカメラを濡らさないためには折りたたみ傘は小さすぎる。さらに言えば、記録をとる時にノートをシミだらけにするのは嫌だ。予想は的中した。しかし、雨の中でも野鳥の鳴き声はとても盛んである。寺ノ入林道でウグイスのさえずりの少ないことをいろいろ考えたが、室林道はウグイスの個体数が極めて多い所だ。この違いは何なんだろうと思う。茶臼山の個体数はソウシチョウがウグイスと競り合っているように見える。ソウシチョウが急速に追い上げているのだ。ここ室林道も最近になってソウシチョウの越夏が普通になってきた。最初は冬季の越冬個体からスタートした。夏季になると気配は無くなっていた。さえずりを聴くことは無いと思っていたのであるが、意外と早い段階で、あの茶臼山や長野県の高山で聴いてきた少々うるさいさえずりを聴くことになったのだった。個体数増加のシンボル的な鳥がキビタキだ。萩のあちこちで増えている鳥である。もともと、室林道はキビタキが他の場所よりも多い場所であった。現状を見るとさらに個体数の増加率が広がったように感じる。萩の平地で増えている夏鳥の代表がハクセキレイとサンショウクイだ。先ずハクセキレイが冬鳥から留鳥へと変わった。現在はセグロセキレイとほとんど変わらない個体数だ。2番手のサンショウクイは劇的に増えた。10数年前までは、サンショウクイを見るために三河湖へ馳せ参じたものであった。それがどうだ。サンショウクイの声を聴かない日は無い。ここ室林道でもサンショウクイはいる。しかし、その増加率は平地ほどでは無いと思う。雨があがり日差しが出てきた。センダイムシクイ・ヤブサメ・オオルリがさえずりに加わった。オオルリの話をしたい。この個体、1週間前に蛇峠山で聴いた声の主と同じ節回しが入っていたのだ。迂闊にも、蛇峠山で聴いたときは種名が出てこなかった。それどころか、ヤイロチョウかと思ってしまった。ネットで確認するとやはり違う。では何だろう。疑問を解決できないままこのオオルりに出合った。澄んださえずりが繰り返されている。オオルリには汚い声もあることを知っているだろうか。ジジと濁りが入るのだ。そこまでは知ってはいた。ところがこの個体、さらにはっきりと濁らせている。その部分の声がまさに蛇峠山で聴いたのと同じなのだ。蛇峠山では濁りしか聴こえなかった。まさかオオルリとは思えなかったのだ。もちろんオオルリとて常に澄んだのを好むとは限らない。ドスの効いた声にも意味があるに違いない。カワラヒワのさえずりは、さえずりとは考えにくい声でまさにドスが効いている。野鳥の声の奥深さを思い知らされた体験であった。

室林道のソング&コール
鳴き声
オオルリのさえずり
鳴き声
蛇峠山の分からなかった声
鳴き声

2018 6 16 観音山方面
子ども2人おとな3人のミニ探鳥会を行った。子どもたちはとても熱心で毎回参加してくれている。少しでも子どもたちの手助けができたらいいなと思う。梅雨に入ってからカンカン照りの天気が続いていて、暑すぎる天気を心配しなければいけない程。しかし、今日は分厚い雲が太陽を隠してくれている。天は野鳥観察に没頭できる清々しさを与えてくれたのだ。子どもたちが集まって来る午前8時20分頃、近くの山からアオバトの声が聴こえてきた。ああ、この声が探鳥会の最中に聴かれたらいいな、心底そう願った。校庭から出た直後にメジロやヒヨドリなどの鳴き声が聴かれた。子どもたちにとっては、両者の聴き分けはなかなか難しいものだ。しかし、このような状態は直ぐに解消することだろう。おとなの何倍も速く吸収してしまうのが子どもだからだ。山陰川の堤防沿いにサクラの並木があって(花の頃はそれは見事なものである)、並木を伝って飛ぶエナガの群を見つけることができた。多分、一腹の兄弟たちが一緒に採餌をしているのだと思う。エナガの長い尾羽と小さな体が1羽もう1羽と飛んでいく様は、子どもたちにとってもあまり見かけない光景であったに違いない。ほぼ同じ場所にカワセミがいたのであるが、残念ながら子どもたちに見せてあげることができなかった。最近、観察記録の書き方に変化がでてきた。今までは、1度記録した鳥の名前は書かないでいた。つまり、種数が分かるというものであった。最近は、見たものは全て書くようになった。特別指示したわけでもなく、子どもたちが自然とそのように始めたのだ。これによって種数と個体数が分かるようになるという優れモノだ。観音山方面と予定表に書いたので、その通りに行動しよう。徐々に観音山が大きくなってきた。アオサギが木に止まっている姿は望遠鏡の出番。また、ハシボソガラスにモビングするセグロセキレイの観察は肉眼だ。話は逸れるが、野鳥観察に使う用語には英語表記のものをそのまま使っているもが結構多い。(バードウオッチングの発祥は西欧だ。さらに、その中心はイギリスであった。)子どもたちにはその言葉をそのまま教えてあげようと思う。小さな体でも力を合わせて大きな敵に立ち向かう。子どもたちも、そしておとなも、大いに考えさせらるるものではなかったか。たっての希望で、広い農道ではなくて昔からの杣道を通って行った。竹やぶの生い茂る薄暗い道でもある。現代的なアスファルト道よりもこちらの方がいい。美的感覚もすばらしいものがある。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17

2018 6 14 室林道ラインセンサス
夏至の一週間前の野鳥の状況を知りたいと思う。昼間の長さが野鳥へどのような変化をもたらすのか。野鳥観察は奥が深い、分からない事ばかりだ。ウグイスが警戒の声をあげている。そんなときには姿を見易い。もう一羽、近くの枝に止まっている。二羽が見守るのは賑やかに鳴いている子どもたちだ。ササの一部が揺れている。この中に子どもたちがいるのだ。この日はウグイス以外にも群れを見ることができた。エナガは10羽くらい。1腹の子どもたちなのかもしれない。シジュウカラは5羽Qくらい。こちらも幼鳥なのかも。珍しいところではヤブサメを見たことだ。地鳴きの先を探したら小さな姿があった。同じことを何度も言うが、ヤブサメのさえずりから場所を定位するのはとても難しい。360度全方向から聴こえてくるように感じてしまう。逆に地鳴きは居場所が分かりやすいと思う。不思議な感覚だ。似たもので迷うことも多い。今の季節ではセンダイムシクイとキビタキであろう。甘えるような地鳴きだけ聴けばどちらか迷ってしまう。場所柄やその他の地鳴きから判断しているのである。朝からどんどん気温が上がっていった。しかし、室林道の標高と森とが平地にない涼しさを提供してくれている。
ホトトギス
鳴き声


2018 6 9 夜の探鳥会

初夏恒例の夜の探鳥会を行う。昨年とほぼ同じの32名の子どもたちが参加してくれた。全校児童数が82名なので4割の参加率になる。この数字は驚くべきものだと思う。萩小の子たちはみんな鳥が大好きである。それ以外にも、夜にみんなと行動できることに魅力を感じているのだと思う。校庭に集合していた時、校歌にも歌われている前山の方面から、ホトトギスの声が聴こえてきた。これもまた珍しいことだ。この鳥を含め、夜に鳴く鳥の声を聴くことも目当てのひとつにしているのであるが、現実には、なかなか鳴き声を聴いたことが無かったのである。さらに、校庭の上を2羽のカルガモが、重たそうな体を旋回してして消えていった。龍源寺へのコースに室川を選んだ。涼しいさを求めたのとホタルがいると思ったからだ。それは的中した。合計すれば20個体は見られたのでは。日中の暑さから解放され、夜の静寂を感じながら進んで行く。周りが静かな分、子どもたちのにぎやかな話声が辺りに響いていた。龍源寺の境内からはひそひそ話も禁止だ。庭に陣取ってムササビの出現を待った。およそ10数分、子どもたちはグッと我慢していた。墳水の音、遠くから聴こえる花火の音、時折通る飛行機の音だけが辺りを支配する。門の上には木星が輝く。その他の星々もよく瞬いている。正に梅雨空の晴れ間である。時間も押し迫ったので場所を移動して肝試し大会をする。檀家のお墓の中を1周するのである。もう何度も経験している子が多かったが、最初は恐る恐るコースを歩いた。黄色い声があちこちから聴こえてくる。最後は校庭で星の観望を楽しんだ。梅雨とは思えない澄んだ空、対象に事欠かなかった。木星とその衛星、土星の環、宝石のような白鳥座の二重星を子どもたちに見せた。重くて出番の少ないアングルタイプのフィールドスコープがこの日は大いに活躍した。用意したスイカを美味しそうに頬張る子どもたちを見るのは楽しいことだ。今年も無事にできたことに感謝したい。


探鳥会参加者 32名の子どもたちと大勢の大人

夜の探鳥会1 夜の探鳥会2 夜の探鳥会3 夜の探鳥会4 夜の探鳥会5
夜の探鳥会6 夜の探鳥会7 夜の探鳥会8


2018 6 7 室林道ラインセンサス
野鳥の鳴き声が、さえずりも地鳴きもとても多いように感じた。クロツグミの声を久しぶりに聴いた。よく似た声の持ち主にソウシチョウがいるが、クロツグミの方がずっと上手いと思う。ヤブサメも久しく聴いかなかったのでさえずりを聴いたときはさすがにうれしかった。確かにヤブサメの個体数はそんなに多くはないと思う。特徴のある鳴き声と姿が室林道から消えることがないことを祈りたい。今は繁殖行動の真っ盛りである。しかし、鳥たちにはいろいろ困難が襲いかかる。ホトトギスによる托卵寄生もその一つだ。震源のホトトギスも懸命にスキを狙っている。あの、日本人に親しまれてきた声が一層室林道のさらに響き渡っていた。今日に限れば室林道に生息するほとんどの野鳥の声を聴くことができた。しかし、オオルリだけはさえずりを聴くことは無かった。

青いチョウが飛んでいた。思わずシャッターを切ったが上手く撮れない。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2018 5 28 萩小愛鳥クラブ探鳥会
今年度は4年生4名が愛鳥クラブ員である。少数精鋭主義とも言えようか。自らで判断し決めて入ってきたことは重い。私もそれなりの覚悟が必要であろう。始まって直ぐ、私をやる気にさせるできごとがあった。メンバーから様々な質問が出てきたのである。私としてもそれに応えるべく、今持っている知識や経験をフル動員させて答えた。(つもりである)ツツドリについて聞かれた。珍しいなと思った。しかし、これほど興味深い鳥もそうざらには無い。托卵寄生の話をすることになった。小さな鳥は樹の高い所にいますか、低い所にいますか、と質問された。いわゆる生態・ニッチについて話さないといけない。経験から、冬季における混群の役割と、種によって採餌を行う場所(高さ)を住み分けしている話をしてみた。子どもたちの質問は、私自身が指導者として適切かどうか試されているように感じた。これは手ごわいぞと思った。探鳥会ではあるが、そのような話で盛り上がり、今まであまり経験したことのないものであったと思う。種名の記録・鳴き声といった基本に付け加え、個体数の考えも取り入れてみた。メンバーはそれにもスムーズに入っていけたようだ。これは楽しい。2時間をとても有意義に過ごした。自然から子どもたちへのご褒美(だと思う)として、ササユリのプレゼントがあった。薄ピンクの可憐な花はひっそりと草むらの中でたたずんでいた。「この花はオオルリやカワセミよりも珍しいよ。」と話したら、子どもたちはにっこりとして、「ササユリが見られて嬉しい。」と言った。今日の愛鳥クラブは大成功だ

愛鳥クラブ探鳥会光景

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8 愛鳥クラブ9 愛鳥クラブ10
愛鳥クラブ11 愛鳥クラブ12 愛鳥クラブ13 愛鳥クラブ14 愛鳥クラブ15

2018 5 26 室林道
4人の子どもたちが参加した。スタート、室林道ヘ入る手前の林の中からサンコウチョウのさえずりが聴こえてきた。車の通りも無かったのでエンジンを止めて鳴き声を聴いた。子どもたちは姿を見たと言うが、大人たちはどうしても見つけることができなかった。随分と視力に差が出てしまったようだ。林道の入口に車を停めて歩き始める。センダイムシクイやホトトギスの声がしていた。ホトトギスは日を追うごとに活発に鳴いているように感じる。キビタキやセンダイムシクイも相変わらずよくさえずっている。それでも曇り空のせいなのか、全般的にみたらやや鳥の出現は少なかったと言えた。なかなか鳥が出ないな、そんな気持ちを1羽のオオルリが吹き飛ばしてくれた。全く気配を見せなかったのに、突然道路に降りた来たのだった。その個体は見事なオスの成鳥であった。地上に降り立てば、人間の目線からは見下ろした格好になる。その結果、オオルリの羽の中でも一番美しい頭部を見ることができたわけだ。子ども・おとな全員がその姿を見ることができたのは幸いであった。ほんの数秒のできごとではあったが全員の脳裏にしっかりと焼き付いたに違いないと思う。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5


2018 5 25 羽根・長根
たまたま通ったのである。羽根・長根の田んぼ道は早苗が風に揺れていた。水田は日の光りでキラキラと輝いている。1年中で1番生気に溢れた季節だ。田んぼのあちこちにダイサギやアオサギの姿が見られる。いつもの見慣れた風景である。所がである。田んぼ地帯の真ん中まで来て驚くべき光景を見ることになる。それは、もう数年以上見たことの無いサギが群れていた。アマサギである。亜麻色の髪の乙女という曲がある。一つはフランスのドビュッシー、もう一つは懐かしい日本のGSのヒット曲である。私は前者の方とアマサギとが妙に重なってしまう。ダイサギやオオサギの威圧感はない。また、その亜麻色が南欧の明るい景色をイメージさせてくれる。夏鳥として日本にやって来るアマサギの本当の生息地は東南アジアである。洒落たヨーロッパの国々ではない。けれども、ドビュッシーの印象が強くてアマサギ=南仏なのである。瞬時に10数年前の萩の田んぼに連れて行ってくれた。当時使っていたのと同じレンズを使って、懐かしい彼らの姿を慈しむ気持ちで撮った。あれから2日経つ。アマサギの群は何処に行ってしまったのだろうか。再び戻ってはくれまいか。

7年ぶりに確認したアマサギ

アマサギ1 アマサギ2 アマサギ3 アマサギ4 アマサギ5
アマサギ6 アマサギ7 アマサギ8 アマサギ9 アマサギ10
アマサギ11 アマサギ12 アマサギ13 アマサギ14 アマサギ15
アマサギ16 アマサギ17 アマサギ18 アマサギ19


2018 5 21 室林道ラインセンサス
キビタキやセンダイムシクイなどの夏鳥が最高潮のさえずりをしていることについては全く驚かないが、一声聴こえた地鳴きに耳を疑った。それは、声の持ち主がシロハラのように思えたからだ。シロハラは冬鳥だ。いつ頃まで日本に滞在するのかはよくわからないが、もしも私が聴いた声の主がシロハラだったのならば、「少々遅くまで居るんだな。」と声を掛けたい気分だ。いやそんなことはないと言われるかも知れない。ホトトギスが鳴いている。この声で今年の夏は始まったと思う。オス同士の駆け引きやメスへの求愛行動をちらほら目にするようになったが、このような光景は今でなければ見られない事なので真摯に丁寧に観察していきたい。


2018 5 19 萩小親子探鳥会長根・室コ―ス
前々日の天気予報では60パーセントの雨の確立が出ていた。萩小春の探鳥会最期を飾る親子探鳥会」が雨で流れるのは返す返すも残念。新入生も対象なのでこの子たちのためにもやってやりたい。そんな気持ちで過ごしていたが、まさに逆転打が出て、朝から雲の切れ目には青空が広がっていた。1・2年の親子が3班に分かれて探鳥会をする。親子での探鳥会は萩小独自のやり方であろう。鳥を介して親子の絆が深まり、鳥を慈しむ心が親から子へと伝えられていく。永い伝統がいつまでも途切れない事を祈りたい。前線通過後の天気の回復は早く、いつの間にか快晴になってしまった。すると暑さが懸念されるが幸いにも風がやや強めに吹いてきた。風は本体野鳥観察には邪魔物だ。しかし、最近の季節外れの高温には助け舟と理解した。ツバメが民家の上や田植えの終わった水田を軽快に飛び回っている。この日の探鳥会で1番に見た鳥であった。民家の軒先や壁にもいくつかの巣が造られている。最近は新しい家が目立つようになったが、真新しい壁にもしっかりと巣は張り付いている。下賀茂神社の境内と近くの林をヒヨドリたちが行き来しているのを見た。その鳴き声と、スズメよりもかなり大きな姿とを子どもたちに知ってもらう。山陰川を過ぎると羽根・長根の田んぼが広がっている。そこには点々と白いものが見えた。おそらくダイサギであろう。ようやくフィールドスコープの出番が来た。首をすくめたり伸ばしたりしながら餌を探している様子がよくわかる。やはり双眼鏡の像とは迫力が違う、子どもの探鳥会には必需品だと思う。田んぼ道を歩いていると大きなものが視界に入る。それは田んぼに緊急着水した。早速水かきの付いた足で田んぼ中を動き回る。子どもたちはもちろん知っているアレである。すると、もう一羽が直ぐ近くに降り立った。二羽は寄り添うように泳いでいる。カルガモは一年中日本で暮らす留鳥であること、マガモなどは外国からやって来る冬鳥であることを話すことにする。親子探鳥会であるが親御さんの意識は様々だ。けれども、これをきっかけにして我が子と鳥の話をしてくれることを望みたい。最後は山付きの鳥を探してみた。少し薄暗い道を歩くとエナガが鳴いた。早速図鑑でその姿を見せた。冬季ならばその姿も見易いのにと思う。学校が近づく。最後と期待したのが明るい林にいるキビタキだ。親子探鳥会に先立って行われた中・高学年の探鳥会で4年生を担当した時には、この林でほぼ全員がキビタキの姿を見た縁起の良い場所なのである。柳の下の2匹目のドジョウと期待したが現実はそう甘くない。終了の時間が迫っていた。予定よりも2分遅れで校庭に戻った。終わりの会の後校長室で反省会を開く。講師全員が揃うのに間があったので、今日ご一緒した動物園の丸山氏と教室を見て回る。最初に言えば良かったが、今日は豊川市の第1回学校の日なのだ。1・2年生は教室に戻り、探鳥会のことを思い出して書いていた。そこにはお気に入りの鳥の絵も添えてある。ひとひとりの書物を見せてもらった。こうして野鳥への愛情を深めて行くのだなと思った。こうした萩小の取り組みはもう30年近く続いている。萩の自然と共にそこに住む人をも育ている野鳥の力は凄いと改めて感じる。

親子で楽しい探鳥会

親子探鳥会1 親子探鳥会2 親子探鳥会3 親子探鳥会4 親子探鳥会5
親子探鳥会6 親子探鳥会7

2018 5 16 室林道ラインセンサス
早朝センサスを敢行した。第1の理由は時間を確保にあるが、結果、野鳥の活発な時間帯で観察できるという副産物も得られるのである。しかし、いいことずくめではない。当然ながら寝坊は許されないし、ある程度機械的にやらないと制限時間を守れないなどの困った点もある。珍しい光景に出合っても、もっと見たいと思っても、我慢をして先に進むのだ。けれども、本来のセンサス法はそうゆうやり方なのだから、そんなに残念がる必要はないのかも知れない。今日の特記、待ちに待った2種がようやく姿を見せて(正確には声を聴かせて)くれた。サンコウチョウとホトトギスである。既に別の方が室林道でサンコウチョウを確認したのは数日前の事であるから、今朝はそれを確認する場となったわけだ。ホトトギスもようやく飛来した。室林道でさいしょの鳴き声を聴いたのであるが、家にいても、ホトトギスのこだまする声がハッキリと聴こえてくるのである。ホトトギスに限らずカッコウやツツドリなどは、その声の届く範囲が他の鳥たちより段違いに広いのであって、私は、・・告げ鳥に最も相応しい地位を与えられて然るべきと思っている。サンコウチョウの方は尾の長いオスを至近距離で見ることができた。追い回しをするような行動もあったが。早すぎて雄雌の区別が付かなかった。その変った鳴き声と姿はバードウォッチャーの人気を集めているし、室林道の夏鳥人気ナンバーワンであろう。

鳴き声 キビタキ1
鳴き声 キビタキ2
鳴き声 キビタキ3
鳴き声 キビタキ4
鳴き声 サンコウチョウ
鳴き声 オオルリとホトトギス
鳴き声 センダイムシクイ

2018 5 12 室林道探鳥会
朝から夏のような天気が広がったが、少しばかり標高のある室林道はちょうど気持ちの良い日となった。参加者はおとなが4人と子どもが2人。2台の車に分乗して室林道へと向かった。林道の入り口に着くなり、夏鳥の中においては脇役ともいえるヤブサメやセンダイムシクイの歓迎を受けた。ついつい派手な色合いの、そして、さえずりも美しいオオルリやキビタキに目が向いてしまうが、サイズこそ違えウグイスの仲間である彼らの存在こそ面白いように思える。第一に、姿が似ているのにさえずりの声がまるで違うことだ。雌雄で羽色が異なる鳥がいる中で、彼らは雌雄同色なのも共通している。地鳴きでみると、センダイムシクイはキビタキに酷似であるし、ヤブサメはミソサザイのようにも聴こえる。前者は新緑の生い茂った枝葉の中に潜んであるし、後者は薄暗い林床で暮らしている。共通なのは一方は夏の鳥でありもう一方は冬の鳥であるということ。こうしてみると、進化の方向性はランダムで方向性の無いものであるという説に実感性を感じる。最初の内はキビタキのさえずりが目立ち、後半になってウグイスがさえずり始めた。偶然なのかも知れないが何か理由があるのかも知れない。おひとり飛び入り参加した方(初めての参加ではないが)が林道のもう一方のは入り口でサンコウチョウを確信したと言われた。いよいよサンコウチョウもやって来たかと思う。この鳥は子どもたちにとっても(おとなにとっても)出会ってみたい鳥の上位に位置する鳥であろう。それはひとえにオスの長い尾羽にある。メスの性選択の結果との説が有力である。(意図的に尾羽のサイズを変えたオスの、メスとつがいになれる機会に違いが生じるという事件結果もあるという。)こうして、進化の視点で生き物を見たり考えたりするのは、素人である私たちにとってもとても夢があり面白いものだと思う。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5


2018 5 5 室林道ラインセンサス

久し振りに野鳥観察にふさわしい時間帯に室林道へ向かった。昔ならそれが当然の事であった。なぜ考えが甘くなってしまったのか。一言でいえば年を取ったせいだと思う。さすがによく鳴いている。沢山の鳴き声がシャワーのように降り注ぐ林道を歩きながら考えたことがある。それは、3日前に萩小探鳥会で3年生の子たちが聴いたであろう、きれいで、単調ではあるがかなり早口の声の主を考える事なのだ。それには理由がある。彼らはその声を覚えていて私に口ずさんでくれ、この鳥はなんて言うのか教えて欲しい、という訳だ。その場では上手く答えられなかった。2日目にピンと来て「メジロだと思った。そして今日、改めてそれを確認したいと考えたのだ。メジロならセンサスの間にも多分鳴いてくれるだろう。そんなに神経を使うことも無く、本来のセンサス作業に悪影響を及ぼす事も無いだろうと言う訳だ。その願いはかなわなかった。きょろきょろきょろと鳴くメジロには合えなかったである。メジロと判断することに躊躇することが実はあるのである。最初はゆっくり、後、高サイクルで鳴いていたという所が引っ掛かるのだ。場所的にはメジロ以外にコチドリの声が聴こえてくる可能性もある。Kチドリの声はメジロとは大きく異なるし、口ずさんでくれたのとも違うように思える。要するによく分からなかった。探鳥会がらみで言えば、担当した4年生の時にエゾムシクイのさえずりを聴いたように思えた。100パーセントの自信はない。離れていたし、周りでヒヨドリが騒ぎ立てていたからだ。今日の室林道ではさえずりではなく地鳴きの方を聴いた。こちらはまず間違いなくエゾムシクイであろう。偶然ではあるが話としては面白いと思う。キビタキのソングポストでの姿も印象に残った。堂々と梢の天辺で鳴くキビタキに出合ったのは数年ぶりだと思う。キビタキのメスにも今年初めて合えた。いよいよペアができつつあるのだなと実感した。

さえずりがシャワーのように降りかかる室林道。今1番新緑が映える季節。野鳥達も生き生きしているようだ。

①②キビタキ  ③センダイムシクイ

キビタキ1 キビタキ2 センダイムシクイ 室林道1 室林道2
室林道3 室林道4 室林道5 室林道6


2018 5 2 春の探鳥会6年室林道
朝から天気が怪しかった。校長先生のネット情報によると、雨は正午過ぎからとなっている。探鳥会を終えるのもそれの30分くらい前の予定だ。ぎりぎりセーフと行きたいけれども空模様は計算どうりにはならないことは皆知っている。室林道へ自転車で行くべきか止めるべきかの判断に迫られていた。雨が降れば室林道からの急な下り坂は危険との判断は最もな言い分だ。下山を速めてリスクを減らす考えもある。子どもたちの思いもある。結局、当初通り自転車で行くが、少し早めに下山することで決まった。担任の先生は最終案を子どもたちに伝えに行った。校庭で顔合わせして直ぐに室林道へと自転車を漕ぎだす。私は一足先に車で室林道へ向かい子どもたちを出迎える。毎年の手順通りである。暫くすると子どもたちの声が聴こえてきた。しかし、姿を見るまでにはもう暫く待たねばならない。今まさに彼らは、つづら折りの急坂をもがく様にして登っているのだ。やっと到着した。呼吸を整えている間にオオルリのさえずりがした。それも、2個体が競い合って鳴いている。疲れている子に話しかけるのはかわいそうではあるが、ここは心を鬼にして、オオルリの声に耳を傾けるよう促したのだった。6年生には1ステップ上がって欲しいとの想いから、実際にやってみるとなかなか厳しいのではあるが、ラインセンサス法を体験してもらうことに決めている。オオルリのさえずりを聴きながらセンサス開始。オオルリが巣を頻繁に巣をかける場所が近づいてきた。去年の古巣でもいいから見せようと覗き込んでびっくり。新しい巣ができているではないか。幸い卵は無かったので子どもたちに巣の外観を観察してもらう。繁殖行動の一部としてのさえずりや巣作りの現場を見てもらえて良かった思う。空模様は油断できない状況である。自転車行動というハンディを背負っているのだから安全サイドに行動しなくては。もう少しと思ったがセンサスはここで打ち切りにした。これが良かった。学校に到着とほぼ同時に本降りとなったのだ。

オオルリの巣を観察

6年生探鳥会1 6年生探鳥会2 6年生探鳥会3 6年生探鳥会4 6年生探鳥会5
6年生探鳥会6 6年生探鳥会7 6年生探鳥会8 6年生探鳥会9 6年生探鳥会10

2018 5 1 萩小春の探鳥会 4年生羽根・長根方面
今年も春の探鳥会の季節がやって来た。都合3日間で全学年行われる。今日はその初日で私は4年生の担当だ。行先は羽根・長根方面。田んぼや山付きの野鳥が楽しめる良いコースだ。子どもたちとのやり取り。小鳥の鳴き声に2種類ある。その役割。サギの羽もオスのこだわりがある。きれいになるのは主にオス。当日は全国的に7月の暑さであった。日陰に隠れる所も無く大変な探鳥会であったのだ。しかし、4年生の面々はへこたれることなく、私からの問いかけにも真面目に答えてくれた。私は感心し大いに感謝している。そのご褒美がこれだ。もうあと100メートルで学校に戻る地点に差し掛かると、明るい林の中からキビタキのの歌が聴こえてくる。鳴き声については、今日の探鳥会で特に力を込めて話した事だった。すると、そのキビタキ氏、子どもたちからよく見える所まで出て来てくれたのだ。

明るい陽射しの中、野鳥を探す

4年生探鳥会1 4年生探鳥会2 4年生探鳥会3 4年生探鳥会4 4年生探鳥会5
4年生探鳥会6 4年生探鳥会7 4年生探鳥会8 4年生探鳥会9 4年生探鳥会10



2018 4 28 宮路山

久し振りに大勢の子どもたちが参加してくれた。暑い日差しを少し和らげてくれる風が吹いている。ただし、これ以上頑張って吹いては欲しくない。野鳥観察にとっては雨以上に大敵だ。山の鳥たちは鳴き声8割姿2割だと思っている。山に差し掛かるとメジロやヤマガラのさえずりが聴こえてくる。この分なら退屈することもあるまい。少しホッとする。参加者の半数以上は1・2年生だから無理はできないと言い聞かせて先頭を歩く。ところが、すぐ横を1年生が付いてきて狭い道を一層狭くしてくれる。これは、かえって私の方が早く疲れてしまいそうだ。時々後ろを見る。1・2年生は元気いっぱいである。やがて、ウグイスやキビタキのさえずりが増えてきた。との都度子どもたちに「耳を澄まして」と話しかける。頂上アタックは11時となった。あと20分も奮闘すれば頂上だ。しかし、この30分弱が一番厳しいのである。どんな苦しみも終わりが来る。最後の坂を上り切るとサーッと風が吹いてきた。同時に汗が噴き出てきた。発汗気化熱による体温調節である。ハイキング日和だ。すでに何組かのハイカーが昼食を摂っている。弁当箱を片手にみんな笑顔が弾けている。かく言う私の食べているおにぎりは、今日参加している孫たちが作ったものだ。握りが甘いので崩れそうになるがそれは問題ではない。山下りは特に気を遣う。擦り傷でもさせたた大変である。子どもたちはそんな大人の気持ちを察してはくれそうにない。湧水で道が水浸しになった場所に来ると盛んにキャーキャーと騒ぎ立てる。今時の子どもにとっては、道というものはきれいで平らなものだという先入観しかないらしい。ようやく難所を過ぎた頃、大きな杉の林で昼なお薄暗い場所でオオルリのさえずりを聴いた。この日初めてのオオルリの声であった。数分は鳴いていたであろうか。懸命になって姿を探すものの、一部の子以外は探し当てることは叶わなかった。森というものは、樹そのものが楽器の役割をして小鳥の歌を際立たせるものだ。こんな時には鳴き声だけを楽しみたいものだ。まあ、こんなことを言えるのは、散々姿も見てきているからだと思う。鳥を見て日の浅い人に押し付けるのは酷かとも思う。広い道にでるとさすがにホッとする。福祉保健センターで最後の休憩をする。子どもたちは、長く歩いて火照った足を園内に流れる小川で冷やした。いや、足だけで済むハズがない。Tシャツやズボンもすっかり濡れた。最後の見せ場(今日1番と言ってもよい)は鳥ではなかった。音羽川の橋を渡ろうとしたら目の前にカワウソのようなものがいるではないか。ニホンカワウソは絶滅しているのも忘れてカワウソ?と口走ったら、子どものひとりが「ヌートリアがいる。」と言った。『そうか、ヌートリか。』名前は知っている。しかし、実物は初めてである。この子は凄いと思った。10メートルの川幅を(先日の大雨で流れはかなり速いのに)簡単に往復していたのである。これはサプライズだと思った。

野鳥以外にも思わぬものに出合えた

①スズメ  ②③ダイサギ  ④-⑥ヌートリア

スズメ ダイサギ1 ダイサギ2 ヌートリア1 ヌートリア2
ヌートリア3

子どももおとなも大勢参加し、にぎやかな探鳥会になった
探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38

2018 4 23 室林道ラインセンサス
朝6時前に室林道をラインセンサスを行ったのは久しぶりのことだ。もうすっかり老人の仲間入りした私ではあるが、若かりし頃は?(中年のおっさんでした)、茶臼山へ夜中の2時に起きて夜明け前に着けていたのであった。そこは地元の山なのでそれほどの早起きしなくても良いので助かる。今年のキビタキは後発隊であった。しかし、心配することはなかった。もうあちことから笛を吹くような明るいさえずりが聴かれる。オオルリがゆったりとした歌なのに対して、キビタキのは軽いテンポの速い歌だ。どちらが好きかは好みの問題だ。私はどちらとも言えない。コマドリと比べたらどうか。室林道でコマドリガ見られる(聴かれる)のはいつまでか。最後の時が差し迫っているかと思うと何回も来たいと思う。やはり、前者の2種には悪いが、コマドリの方が気になる存在なのだ。20数年前に地元の山で聴いたコマドリは忘れられない存在となった。単調ではあるが伸びのある澄んだ高音が素晴らしいと思った。本日のコマドリはコースの中ほどにいた。それも2個体が鳴き交わしていたのである。何度も言うが、今年はコマドリのなり年だ。離れてはいたがクロツグミの明るい声が聴こえてきた。やはり、大型ツグミのではずぬけてきれいな歌声だ。今日のことではないが、シロハラも萩のあちこちでさえずっていた。一見アカハラと勘違いするほどいい歌だ。アカハラは高原に行って堪能しよう。1年はあっという間に過ぎ去る。野鳥観察を趣味にしていると本当にそう思う。少し前まで寒さで凍えてセンサスをしていたのにと思う。今は野鳥の北上行動を少しでも科学的に観察できたらと思うばかりである。

コマドリのさえずり
鳴き声

2018 4 17 室林道ラインセンサス
室林道の室側入り口にコマドリはいた。最近の室林道のコマドリはもっぱらこの周辺で確認されている。早速録音機の電源を入れ、声のする方向へと進む。すると、盛んにさえずってはいるが声は微かだ。そのうちにはっきりと鳴くだろうと暫くそのまま待つ。コマドリの録音の場合、ウグイスやオオルリとは違い待つことが1番の鉄則だ。その点先の両者は勝手に次から次へとさえずってくれるので簡単だ。少なくとも4~5分は我慢した方が良い。長い場合には10分も待たされる羽目になる。従って、録音音源をトリミングするなどしないと冗長と言われかねないことになる。しかし、余りテンポよくさえずるのを聴くと、これが真実などと思われてしまいそうで心配になる。さえずりとさえずりの間の時間も大切なのだ。コマドリの次に現れたのはオオルリである。それも、オス・メス同時にである。もうつがいになったのだろうか。そして、2羽のオオルリから100メートルも離れていない場所でオオルリのオスがさえずっていた。3羽の関係も気になるところである。オオルリもコマドリもメスがさえずることがある。オスのさえずりに対してさえずりで返事をしているように見える状況を何度も見てきている。センサスの終了間際にカケスの姿を見た。カケスはいつまでここに留まるのか。夏を超すようなことにはならないと思うのであるが。

コマドリ(室林道2個体目)
鳴き声

2018 4 15 室林道ラインセンサス
地元では春の祭礼が真っ盛りである。私の地区も午前中一杯がお祭りの集まりであった。それを終えた後、室林道へと車を走らせる。曇空で直ぐに雨は降りそうにないが、幟を立てたので空模様が気になる。じつはお宮の世話役なのである。センサスの開始が正午過ぎとあまり鳥が活発でない時間帯であるが、曇り空で風も穏かなのが幸いしたのか、鳥の鳴き声が良く聴こえる。中でも、日本3鳴鳥であるウグイス・オオルリ・コマドリ全てを聴かれたのは大きな収穫であった。とりわけコマドリのさえずりは待ちに待ったもので、宮路山での確認に次いで2個体目である。平地ではツグミなどの冬鳥の集結が見られるが、山野では、同じ大型ツグミのシロハラの繁殖地に向かう前のさえずりが目立って多くなった。また、同じ大型ツグミのトラツグミの不思議な鳴き声も頻繁になった。この日は、ヤブサメやキクイタダキといった小さな鳥たちも鳴いていた。みるみる確認個体数が増えていく。中には種を特定しがたいのも見られた。今まさに鳥たちの大移動がダイナミックに行われていることを実感した。


2018 4 10 室林道ラインセンサス
太陽が宮路山に隠れる直前に室林道へ向かった。朝と夕方に、野鳥達が活発に鳴くことを感じているので、少し薄暗くはなったが、思い切ってセンサスしたのだ。今日の今春初確認鳥はサシバだ。頭の上から、例の特徴的な声が聴こえてきた。どうにも間違えようのない鳴き声だ。夕方の空に両刃の剣のような羽をバタつかせているのが見られた。そこから少し離れて2羽が円弧を描いているのも見られたが、こちらは、トビとノスリが互いに意識し合っているのであった。両者の掛け合いはよく見られることだ。地上にも初確認鳥がいた。薄暗くなった林床から聞こえるのはヤブサメのさえずりであった。この小柄で枯葉色の鳥は鳴き声に特徴がある。虫のような声を定位するのはとても難しい。360度どちらから聴こえてくるのか分からない。ところが、地鳴きになると途端に居場所を悟られてしまう。私はミソサザイさえずりとそのさえずりが好きだが、冬のミソサザイに対して、夏はヤブサメだと思っている。どちらも小さな体ではあるが存在をアピールすることに長けていると思うのだ。オオルリも鳴いていた。ここにコマドリがいてくれたらとつくづく思う

サシバ今春初確認
鳴き声
2018 4 8 西切山林道ラインセンサス
コマドリを確認した。昨日の寒さはやや和らいだがそれでも1枚余分に着ないと寒い。はたしてコマドリはいるのか。1年の中でも最も緊張し楽しみな時間を過ごすのだ。ウグイス、センダイムシクイといった初夏の野山の常連客が思い思いに鳴いている。2つの種は互いによく似た姿をしており、生息場所の違いにより体の色が違う。鳴き声はそれはもう全く似ていない。地鳴きも完璧に異なる。コマドリを見つけたのはセンサスコースを3分の2ほど過ぎた所であった。谷側から微かにさえずりを聴いた。直ぐに録音機を準備し次に鳴くのを待つ。少しでもコマドリの近くに寄るため、歩きながら録音をする。足音が録れてしまうのは良くはないが仕方がない。いつ何時さえずりを止めてしまうのかも知れないからだ。ずっとこの場所で待機するわけにもいかない。ラインセンサスの基本は歩きながらの記録だからだ。この時は幸運に恵まれた。足元の真下で鳴いていると思しき場所で足を止め息を潜めて10秒もした後、今の状態では精一杯の声だと思うが、高い美しい声で1声2声鳴いてくれたのだった。直ぐに再生する。足音が緊張感を漂わせている。そして、日本三鳴鳥に恥じないさえずり。今年も音羽のコマドリに記録を残せた安ど感で一杯になった。

コマドリ今春初確認
鳴き声
センダイムシクイ
鳴き声
ヤマガラ
鳴き声

うっそうとした森の中にある西切山林道

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8

2018 4 7 室林道
夜の雨を考えると探鳥会をやれるのは半々と見ていた。朝早く窓を見ると雨は降ってはおらず、これで30年度のスタートを無事に切ることができると思った。ところが、そうやすやすとはスタートを切らせてはくれない。季節が1か月も逆戻りしたような寒い朝であったのだ。果たして参加児童はいるのだろうか。学校に着くとすぐに、先生から参加人数を教えていただいた。2人とのこと。実際はもうひとり追加で3人になったのであるが。寒さ対策はしてきたのであるがやはり寒い。しかし、結構沢山の鳥たちがさえずりをしていたし、頭上の枝先で餌を採っている小鳥たちの姿に大いに助けられた。子どもは元気だ。女子が3人寄れば結果は言わずもがなだ。最近気になるのはシロハラの鳴き声だ。それも、アカハラによく似たさえずりである。ふるさと公園や自宅の近くでも大きな声でさえずる個体がいた。アカハラにはやや負けているが、自信を持って大きな声を張り上げていて好感が持てそう。帰りは数年ぶりに車で室林道をつき切って長根側から帰途に着く。

子どもたちは元気いっぱい 

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9

2018 4 5 室林道ラインセンサス
ンダイムシクイに続いてオオルリの飛来を確認した。例年と比べて相当早い。サクラの開花に合わせてやって来たのだろうか。この日は2個体であった。一つ目は声だけ(さえずり)で鳴き方も稚拙な感じがしたが、2つ目はごく普通にさえずっていたと思う。オオルリのさえずりは美しさと迫力とがミックスされているように思う。時々に混ぜる濁らせた音が、私にはライバルへの警告音に聴こえてしまうのだ。

オオルリ今春初確認
鳴き声

サクラは散り、新しい命が芽吹く

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2018 4 1 室林道ラインセンサス
センダイムシクイの初陣を観察した。室林道としてはかなり早い観察記録となった。過去に3月30日、同31日という記録が2回だけあるが、今回は3番目に早い記録である。ソメイヨシノ開花は記録的に早いものであったが、野鳥の世界もそれに倣ったようだ。夏鳥としてはセンダイムシクイだけであったが、これから矢継ぎ早にやって来るものと思われる。ソウシチョウのさえずりがよく聴かれた。もう室林道において定着したものとみて間違いないであろう。冬鳥としてはアオジ・シロハラを確認できた。平地では、ツグミが群れる様子を見ることが多くなったので、いよいよ繁殖地に向かうのも間もなくであろう。昆虫たちの羽音が大きくなったり、二ホンリスが大きな尻尾を丸めて樹につかまっていたり、繁殖の季節らしい雰囲気がどんどん拡がっていくのを感じる。

ウグイスのさえずり
鳴き声

ヒヨドリとシジュウカラ
鳴き声
ソウシチョウのさえずり
鳴き声

トラツグミ(鵺の声)
鳴き声

路面はサクラの花びらで覆われていた。アスファルトの割れ目にアリが巣を造ったようだ。運び出した小さな土の塊が見られる。ヤシャブシの若葉は完全に開いている。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6


2018 3 30 室林道ラインセンサス
朝早く出かけた。野鳥観察はやはり早朝に限る。平地から室林道を眺めるとピンクの帯で林道の存在を知ることのできる時期がある。今まさにその季節である。言うまでもなく、満開のソメイヨシノが林道に沿って植えられているためだ。車を降りるとすぐに様々な鳥たちのさえずりが聴こえてきた。そして満開のソメイヨシノ。さえずりの種類を並べてみよう。ウグイス、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、メジロ、カワズザクラ。地鳴きは、ヒヨドリ、コゲラ、カケス、ルリビタキ、コジュケイ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワである。冬に飛来してくるルリビタキが繁殖地に向かうのはもうそろそろだろうか。カケスも初夏には移動してしまう。サクラの開花がとても早いので、夏鳥が何時見られるのかどうしても気になる所だ。コマドリは額が比較的早いので、もしかしてと思い注目していたのである。結果は、夏鳥の確認は全くできなかった。しかし、コマドリはすごそこまで来ているように思う。今年も山を巡ってコマドリに逢おう。ソメイヨシノは満開を過ぎているように見えた。現に、林道には花びらが散っている所もある。足元に薄紫色のタチツボスミレが咲いていた。改めて探してみるとあちこちに群をなして咲いていた。紫色の花は気品を感じる。

ソメイヨシノ満開

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2018 3 24 羽根・長根ラインセンサス
午後からは羽根・長根の田んぼ道を歩いてみた。田んぼには先日降った雨が残っていた。田植えの準備がそろそろ始まる羽根・長根の田んぼである。私にとっての春先の楽しみと言えばヒバリのさえずる姿を眺めること。目が慣れないうちはどこで鳴いているのかさっぱりわからない。今日も1羽のさえずりを確認できたのであるが、姿はとうとう見ることは叶わなかった。畦道ではタンポポやホトケノザが春を告げる使者のように一杯見られた。目を遠くにやれば開花したばかりのソメイヨシノの淡いピンクが目に飛び込んでくる。ヤシャブシノ明るい緑色もだんだんと目に付いてきた。長根川の中にはセグロセキレイが水面の反射光で照らされていたし、民家の屋根ではスズメが仲良く寄り添ってとまっていた。

田んぼは一段と春めいてきた。草花も雑草もグングン伸びる。

①ツグミ

ツグミ 羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4
羽根・長根5 羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8
2018 3 24 室林道ラインセンサス
3日前にもラインセンサスを行なったのではあるが、生憎の雨で、野鳥たちはあまり活発とは言えなかった。そのために、例年と比べても種数・個体数共に少ないという結果に終った訳だ。少ないのを別に気にはしていないが、もしも別の条件なら違う結果が出たかもしれないとも思った。ここはもう一度センサスをする方が良いとの結論に達したのである。先日は寒いのに手袋をを使えなかった。雨が降っていたからだ。今日は暖かいので必要性を感じなかったのである。結果は随分と違った。ウグイスやシジュウカラのさえずりが活発なのは勿論であるが、春の到来を待って現れたように思える2つの待ちに待った鳥を確認できたのだった。一つ目はマヒワ。このアトリ科の小さな美しい鳥は、私の中では冬鳥の小さなヒーローである。群れて騒がしく鳴く声を聴くとうずうずしてくるのである。
それほど真冬の山を楽しませてくれる鳥なのだ。群れで鳴けば必ず耳に入って来そうなものである。なぜ今まで確認できなかったのか考えてしまう。もう日本列島は植物も動物も南から北へと大移動の季節に入っているハズである。もしかすると、大移動の際中の姿のかもしれない。同じことはヒガラにも当てはまりそうだ。こちらは秋深まった頃姿を見ていた。しかし最近はパッタリと確認できなくなっていたのである。それが今日は、ハッキリとしたさえずりで自分の存在を知らせてくれたのだ。シジュウカラと近縁のヒガラはさえずりも似てはいる。ヒガラがソプラノだとすれば、シジュウカラはメッゾソプラノで高さで鳴く。アルト程は低くはないので、条件によっては似通って聴こえることもある。けれども今日聴いた個体は間違いなくヒガラの声であった。湧水の個所でヒキガエルの卵を見ることができたし、湧き出ている岩の上にはショウジョウバカマが首をもたげていた。花びらの大きさはもっと大きくなるハズだ。早春の野山をいち早く若草色に染める植物は何だろう。私の地域ではそれはヤシャブシの樹である。いつの間にか明るい緑色の葉が開いていた。そして、樹から離れて林道に散っているのは役割を終えたその樹の雄花である。芋虫の死がいが大量に散らばっているように見えなくもない。



ヤシャブシが若葉を開いた。一方で芋虫のような雄花の残骸が散っている。ツバキに続いてショウジョウバカマの花が開いていた。側の湧水にはヒキガエルの卵が見られた

⑧⑨ヒキガエルの卵
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2018 3 21 室林道ラインセンサス
あいにくの2日続いての雨空。おまけにその雨は冷たい。常に使っているよりもひと回り大きいサイズの傘をさして、雨音だけが聴こえる室林道を歩き始めた。毛袋無しではかじかんでしまうが仕方がない。大切なフィールドを濡らしてしまわないようにと、車に常備しているメモ帳を取り出して鳥の名前を書き出した。注意してもどんどん雨が掛かっていく。最初からフィールドノートを使わなくて良かったと思う。最初の声はウグイスだった。ウグイスはセンサスコースで5個体ほど聴くことができたのだった。ウソがまだソメイヨシノに取りついていた。花芽は随分と丸々としてきた。日本各地で開花の便りが聞かれる。室林道ももうすぐだ。シジュウカラも活発になってきた。山付きの室林道の場合ヤマガラが優勢に思えるが、春先になってシジュウカラも負けていない。声の中にエナガやヤマガラも混ざっていたのは混群であったか。繁殖期を迎えつがいでの生活に切り替える野鳥たちの最後の群行動なのか?。ウグイスと双璧であったのはやはりヒヨドリ。雨だったせいもあってか、やや大人しく鳴いているのが面白い。地層が破砕され水が湧き出ている場所がある。澄んだ水のたまり場には、いままさにこの時期に、カエル合戦と称されるヒキガエルたちの産卵行動が見られるのであるが、その証拠となる寒天状の中に粒粒のあるヒキガエルの卵は見ることができなかった。

2018 3 17 観音山方面
子ども3人おとな3人で観音山方面探鳥会を行った。前々回の探鳥会が同じ観音山方面であったので季節の違いが分かるのかもしれない。歩いてみて分かった事、それは季節は着実に春へと向かっていたということ。特養「ジャルダン・リラ」の傍にはカワズザクラが鮮やかな桃色の花を付けていたし、畦には一面のタンポポが気持ちが好いほど鮮やかな黄色い花を咲かせている。藪では待ちに待った鳥たちのさえずりがする。もちろんウグイスのことを差していのであるが。およそ半年ぶりに聴くさえずりは特別な感慨がある。それは自然の輪廻の素晴らしさを感じるからなのだろう。しかし、人の気持ちは身勝手なもの。ものの半月もしないうちに、いくらウグイスが頑張って鳴いても感動は薄れてしまっているのである。私だけの話かもしれないが。子どもたちと鳥を見て、改めて思い知らされることがある。それは目・耳の老化。彼らには聴こえている(特に波長の短い)音が私には聴こえていないという事実を認めざるを得ない。音という情報は私の野鳥観察にとって特に重い意味を持つ。例えば、室林道でラインセンサスをして得る野鳥情報の7割は音なのである。視覚はたった3割だ。観音山の麓まで歩いた。コース最後の道はいかにも里山の感があって好きな所だ。電柱が無い。従って電線が視野を横切ることもないのである。田んぼの畦にはツグミの姿が多い。繁殖地に向かう際には、多くの個体を見ることがしばしばある。そろそろそんな時期になって来たのかなと思う。コースの3分の1は山陰川を見ながら進む。当然カワセミを探してみる訳であるが、いざ探すとなるとなかなか出会えないのが常である。大体、油断した隙にカワセミは飛び去ってしまうものなのだ。それにしてもそよ風が心地よかった。野鳥たちも春を待ちわびているのが分かった。

29年度最後の探鳥会

ウメやツクシが春の訪れを知らせる 
子どもたちは明るい光を浴びて野鳥を探して歩く

①ウメに夢中のヒヨドリ  ②ツクシとムクドリ
 ⑲-㉓不思議な光景 なぜお坊様がここにいる? ㉔どことなくトトロに見えないだろうか

ヒヨドリ ムクドリ 探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3
探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8
探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13
探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18
探鳥会19 探鳥会20 探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23
探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26



2018 3 11 室林道ラインセンサス
キクイタダキとミソサザイがさえずるのを聴いた。それも、10メートルと離れていない場所で。昨日の探鳥会でのヒレンジャクのの出現には及ばないものの、自分の中ではそうそう経験できない事のように思える。特に、低地の室林道でのできごとであることがミソ。両者の中でもミソサザイのさえずりを室林道で聴いたのは初めてでは無いにしても、相当に昔のできごとであったのことは間違いない。遠くからはウグイスやホオジロのさえずりも聴かれた。また、ヤマガラ・シジュウカラのさえずりはもう珍しくはない。

鳴き声 ミソサザイのさえずり
鳴き声 キクイタダキのさえずり
鳴き声 ホオジロのさえずり
鳴き声 ニホンザルの声


2018 3 10 羽根・長根方面

4人で探鳥会を行った。この探鳥会に参加した者は幸せ者だ。なぜなら、私自身の野鳥観察生活25年で1度も見たことの無かったヒレンジャクの、それも50羽になりなんとする群れに、突然出合ったのだから。一緒にいたメンバーからは私が一番興奮していたよと言われた。そのきっかけを作ったのは子どもたちだ。萩小をスタートして下賀茂神社の前を通り過ぎ、山陰川を渡って羽根・長根の田んぼに向かっていた時、自分は直進するつもりでいたのであるが、子どもたちから「運動公園」へ行きたいと言い出されたのだ。すでに、ここに来るまでに色々な鳥を見てきた。その中にはイソヒヨドリなども含まれているが、探鳥会としての達成感を感じていた。だから彼らの希望を叶えない理由も無かった訳だ。コースは直進から右折に変えられた。その結果、大興奮することになったのである。運動公園への坂道を登り切った丁度その時、ここでヒヨドリたちが一斉に飛び立つ場面があった。正直に言うと、ああ、運動公園もにぎやかだなくらいにしか思っていなかった。それがそもそも間違いだった。確かに最初に見たのはヒヨドリであったが、その後群れて飛び立って形の良い落葉樹の枝に止まったのは初めて見る姿かたち、色彩の鳥だったのだ。その名前は直ぐに出てきた。「なに!ヒレンジャクじゃん。」実に驚くべく光景であったのである。大きさはウソくらいに見えた。色彩はウソよりも複雑かつ華麗であろう。雌雄の個体差を見極めようとしたがその場ではよくわからなかった。後で写真になったものを見ると違いが判る気がした。彼らは何度も同じ樹を行ったり来たりしていた。この辺りはスズメの群の行動によく似ていると思う。子どもたちが「運動公園に行きたい」と言い出さなかったら、私がヒレンジャクの姿を見ることは、おそらく一生無かったかもしれない。本当にそう思えてくる。子どもたちにはいくら感謝してもしきれるものではない、そう思う。当然ご褒美をあげないと。ヤマモモの木に登ることを許可したのであった。そんなことはお安い御用だ。


ヒレンジャクとの出会いに興奮

①アオサギ  ②ノスリ  ③オオバン  ④-⑬ヒレンジャク

アオサギ ノスリ オオバン ヒレンジャク1 ヒレンジャク2
ヒレンジャク3 ヒレンジャク4 ヒレンジャク5 ヒレンジャク6 ヒレンジャク7
ヒレンジャク8 ヒレンジャク9 ヒレンジャク10 探鳥会1 探鳥会2
探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5 探鳥会6 探鳥会7
探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10 探鳥会11 探鳥会12
探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15 探鳥会16 探鳥会17
探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20 探鳥会21 探鳥会22
探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25 探鳥会26 探鳥会27

2018 2 27 6年の探鳥会
6年担任の先生から、卒業前にもう一度探鳥会をしたいと子どもたちが言っていますが参加していただけますか、と打診された。私は二つ返事で了解したのだった。彼らとは1年生からの付き合いがあり、保育園から上がったばかりの可愛らしい姿を思い浮かべることができる。また、土用探鳥会や愛鳥クラブでより深く野鳥観察に興じた子たちもいるのであるが。春の高い青空がこれからの彼らの新生活を祝福するようである。萩小をぐるりと周回するように野鳥を探して歩こうと思う。萩住宅の脇を通り室地区へ。室川ではホオジロを観察した。彼らにとっては水生動物調査で馴染んだ場所でもある。カワセミを探してみたが残念であった。青空のもとでノスリとカラスのバトルがあった。ノスリは逃げ回る。「ノスリは反撃しないのかなあ」と言っている。セグロセキレイ、ハクセキレイ、モズなどをスコープで眺めながら山陰川のへと向かう。室川と別れる時に誰からともなく「きれいな流れだね」との言葉が出た。この場所でカワセミを見たことがあると話す子も出た。6年間も探鳥会を経験しているのであるから、子どもたちにはそれぞれの思い出があるのであろう。学校に戻ると同時にチャイムが鳴る。彼らとの探鳥会はこれが最後になった。


室川から山陰川へ  最後に校歌でも歌われている前山をバックに記念撮影

六年生探鳥会1 六年生探鳥会2 六年生探鳥会3 六年生探鳥会4 六年生探鳥会5
六年生探鳥会6 六年生探鳥会7 六年生探鳥会8 六年生探鳥会9 六年生探鳥会10
六年生探鳥会11 六年生探鳥会12

2018 2 25 室林道ラインセンサス
久々に厚い雲に覆われた。散歩をする人(数年以上前からの知り合い)と「冷えますね」と言葉を交わした。耳に全神経を集中させる。ホオジロがさえずっていた。最初は微かであったが、徐々にハッキリと聴こえる近さになる。バッグからTASCAMを取り出し録音ボタンを押す。シロハラがウグイスと間違える地鳴きをする。ウグイスを少し賑やかにした感じであろう。本家のウグイスも鳴いた。こちらは落ち着いた雰囲気を醸し出している。ヤマガラとコゲラの採餌を考えてみる。共に「コンコンコン」と幹を叩く音はどちらがどちらか迷うところだ。コゲラの方が本職らしく力強い感じはする。耳と眼はヒガラの存在を確かめる。しかし、この日も分からなかった。1度は見ているのだから必ずいるはず。越冬地を去る前にさえずりをする種がある。ルリビタキ、ミソサザイ、そしてヒガラ。

2018 2 24 観音山方面
暖かな天気ではあるが、まだ朝早いので、太陽が山陰に入ると結構寒い。今ちょうど山陰川の流れに沿って歩いているのだった。特別養護老人ホーム「ジャルダンリラ」の芝生ではゲットボールの試合が行れていて、カーンという小気味いい音が鳴り響いている。探鳥会メンバーは老人クラブの面々に声を掛けて進む。その間にも野鳥が姿を見せたりしていた。もう1か月余りもすると満開になるソメイヨシノが植わった川を目を凝らして上流に進んでゆくと、キセキレイやホオジロたちが姿を現わしてくれる。カワセミを見せようと頑張ってみたが、カワセミはほんの一瞬で上流から下流に飛び去ってしまった。その姿を見たのは女の子一人だけであったのである。今日はできるだけ観音山の近くまで行こうと考えていた。萩町は三方を山に囲まれた田舎町である。山の野鳥を知ることは萩の野鳥を知ることに等しい。それに、人に汚されていない所を見るのは気持ちの良いものだから。田んぼにはセキレイが定番。それにツグミが加わる。山が近づくとホオジロも増えて来る。トビとハシブトガラスが上空でもつれる。しかし、よくみるタカではあるが、トビやカラスよりも少数派であるノスリの姿を見つけることはできなかった。古くからの路を竹林を抜けて進む。若い先生が「ジブリの世界みたい」と話したのが印象に残る。おやつを食べながら休憩を取る。子どもたちの嬉しそうな顔を見るのは楽しいものだ。萩小への帰路にもジョウビタキ、モズ、ムクドリ、ビンズイなどの新たな鳥を見つけることができた。そして最後に野鳥としてみるのには余りにも身近なスズメを見たのだった。

穏やかな日差しの中、野鳥観察を楽しんだ。フィールドスコープの中の可愛い姿に歓声。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14


2018 2 20 室林道ラインセンサス
暖かな日差しが林道一杯に降り注ぎ、まだ2月にもかかわらず手袋をしなくても問題は無かった。季節風も収まり高圧線が奏でる重低音は聴かれない。立春を過ぎて季節は春に変わりつつあるのか。野鳥の世界も変化が見られるようになった。例えば、モズが他の鳥の鳴き声を真似する行動は目的においてさえずりに相当すると考えられており、家の近くでも梢の天辺で物まねをするモズに度々出合うようになってきた。自身の声はかなりうるさいくせに、他人の真似となると本物よりも繊細に鳴いている所が面白い。野山を歩くとホオジロやカラ類などのさえずりがよく聴かれる。今日のセンサスではシジュウカラがさえずっていた。ちなみにシジュウカラのさえずり初確認は2月7日であった。センサス最後にウソを見た。数羽くらいがサクラから杉林に飛び去るのを見た。

2018 2 13 愛鳥クラブ倉方面
29年度最後のクラブ活動に参加した。探鳥会ではあるが、特別に「愛鳥クラブ」と名乗っている。今5名のクラブ員がいるが個性豊かな子たちばかりである。午前中は快晴で穏やかな天気であった。それが探鳥会が始まる頃には雲が拡がり、気温もグッと下がってきた。ジャージだけの子もいる。いかにも寒そう。学校から出て直ぐの所にスズメの群がいた。近年、スズメが減少していると言われている。実はこの付近にスズメが常に群がる木がある。何がそんなに良いのか分からないが実際そうなのだ。今回は山陰川を主に見て回ろうと思う。堅苦しい言い方になるが、萩の地形や自然の元は山陰川にあると思うからだ。植物も動物も太陽と水とで育てられる。水の集まる川は命の源であろう。さぞかし多くの野鳥がいるのではと思う。そして、それはたぶん正しいと思っている。セグロセキレイが最も普通に見られた。セグロセキレイは日本固有種。いつまでも絶えることないように応援したくなるのは自然な気持ちではなかろうか。カワセミもいた。しかし残念なことに全員がハッキリとは確認できなかったみたいだ。キセキレイもいるにはいたが少ない。ハクセキレイも同様であった。これはたまたまで、ハクセキレイは3種の中で一番勢力がある。セグロセキレイの隣にぽっちゃり型の鳥がいる。セキレイの別名は尾っぽで川の石を叩いている姿から石たたきと言われている。太い先生も負けないくらい頻繁に尾っぽを動かしているのでセキレイと勘違いしても無理ない。しかし、一たび羽を羽ばたかせるとすぐにセキレイではないなと気づくのだ。正体はイソシギである。名前からして海に多いことは分かるが、冬になると内陸に位置する河川湖沼にもやって来るのだ。メンバーには珍しく見えた事だろう。

愛鳥クラブ探鳥会光景
④カルガモ

愛鳥クラブ探鳥会1 愛鳥クラブ探鳥会2 愛鳥クラブ探鳥会3 愛鳥クラブ探鳥会4 愛鳥クラブ探鳥会5
愛鳥クラブ探鳥会6 愛鳥クラブ探鳥会7


2018 2 11 室林道ラインセンサス
センサススタートの時点ではそれ程寒くはなかった。いやむしろ過ごしやすかった。そこで、フィールドノートへの書き易さ、双眼鏡のフォーカシングのダイレクト感、などを考慮して手袋をわざわざ車に残してしまった。それが間違いのもとであった。流れる雲が太陽を隠すと急に冷え込んだ。人間の体の中では手がいちばん最初に寒さを感じてしまう。いつの間にかポケットの中に隠れてしまっていた。久し振りにルリビタキの姿が拝めた。それもオスの成鳥である。景色を写すだけでよいと思ってコンパクトカメラを持参したのが悔やまれた。カラ類ではシジュウカラが多く見られた。ここ暫くはヤマガラの方が優勢であったのであるが、どういった風の吹き回しか。もう少しで完全なさえずりに聞こえる個体もいた。ヤマガラのさえずりは既に確認しているが、シジュウカラのさえずりはまだ聞いてはいない。4日前にセンサスをした時にもニホンザルを見たが今日も群れを確認した。20頭以上はいそうな感じであった。林道から眺める景色は光り輝いていた。着実に太陽は輝きを増してきている。野鳥もソワソワ気分ではないだろうか。

2018 2 7 室林道ラインセンサス
立春を過ぎ昼間の長さが随分と長くなってきた。さえずり個体も増えてきたように思う。ヤマガラ・シジュウカラ・ホオジロたちである。さえずりを聞くと心は春に飛んで行く。次から次へとさえずりが室林道でこだまする。そんな季節ももうあと少しだと思うと嬉しくなる。室林道を越冬地として選んだ鳥たちが無事冬を越して再び山に戻っていく、その際にさえずりを置き土産にしてくれることを切に願うものである。例えば、ヒガラ・ミソサザイ・ルリビタキがさえずってくれたらどんなに嬉しい事だろう。三河湖近くの寺ノ入林道で立派な氷柱を見た。室林道はどうなのか、野鳥観察とは別の期待感もある。いや、全く関係ない事ではなさそうだ。冷え込みの強度が分かるのだから。結果はまずまづ立派な氷柱であった。動物にも出合えた。最初は二ホンリス。木から降りた所にちょうど出合ったのだ。私も驚いたがリスも驚いたに違いない。先生再び幹をよじ登っていった。ニホンザルも同じような出合いだった。声は既に聞こえていたが姿はなかった。それが、目の前のガードレールにちょこんと、お尻を見せる格好で若いサルがいたのだ。まだ気づいていない。おもむろにカメラを構えシャッターを押す。サル君もさすがに分かったと見え、急いで飛び去っていったのだった。その素早いったらない。


ウソと氷柱 厳冬期の雰囲気が漂う室林道  ニホンザルの群れを見る


室林道1 室林道2 室林道3 室林道4


2018 2 3 室方面
スタート時は陽射しが遮られて寒かったが、10時を過ぎた頃から雲が切れ始め暖かい太陽が顔を出した。カワセミを見たのはそんな時である。室川沿いに歩いていたら、枯風景に緑色の点を認めた。とっさにカワセミではないかと疑った。肉眼では緑の葉っぱなのか野鳥なのか判別不可能であった。フィールドスコープを向ける時間がもどかしい。「カワセミだよ!」と言う声も高ぶっている。子どもたち二人は代わる代わるスコープの奥に陽の光で輝く翡翠色の鳥を見た。低学年なのに鳥のことをよく知っていて探鳥会にも熱心に来てくれている二人である。カワセミを見るのは初めてではないが、「今までに見たカワセミの中で1番きれい」と言っていた。太陽がくれた光のおかげと感謝しなくては。室川ではカワセミ以外にもいろいろな鳥がいた。名前だけをあげてみる。ホオジロ、アオジ、ビンズイ、セグロセキレイなどである。小さな橋の上でひと休みする。ささやかではあるがお菓子を出した。時間経過からするとカワセミを見たのはひと休み後のことであった。それほどカワセミの観察はこの日の探鳥会の中心であった。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11

2018 2 1 室林道ラインセンサス
雨雲が広がりつつあった。南岸低気圧がまたもややってきた。関東地方は再び雪に怯えることになる。念のために折りたたみ傘をカバンに入れてラインセンサスを開始した。開始して暫くは全く鳥の声が聞かれなかった。個体数を調べてみると、当然ではあるが日によって多い少ないがある。今日は谷間に当たったのかなと思った。最初の声はウソのものであった。4羽が静かにサクラの新芽をついばんでいる。この冬はウソが少ない。今後急に増えない限りサクラへの食害(あえて言えば)はそれほど酷くはなさそうだ。春には麓からも桜並木が見られることであろう。足元でミソサザイが鳴いた。そういえば、民家の近くでもミソサザイの声を聞いたが、このようなことは今まで無かった。ヒノキ林の下草ではソウシチョウが鳴いている。個体数は分からないが複数羽であることは間違いない。ソウシチョウは室林道においても1年中いることがほぼ確実となった。折り返してからは結構賑やかになった。ヤマガラがさえずりをしていたし、近くからはシュジュウカラやヒガラの姿もあった。ヒガラはなかなか姿を現わさない。見られたらやはりうれしいものだ。カラ類に混ざってウグイスの姿を見つけた時は少し驚いた。冬季のセンサスではやたらに鳥の姿を期待してはいけない。少しの姿・鳴き声で満足すべきなのだ。大量の水鳥がやって来る海岸とは真逆なのだから。

2018 1 21 室林道ラインセンサス
室林道で手袋をしないで済むのは相当暖かい証拠。1週間続いた3月の陽気もこれで終わり、来週からは再び冬の寒さがやって来るとのこと。昨日が大寒なのだから寒くないのがおかしい。陽気に惑わされたのかホオジロがさえずりをしていた。室林道に来る前、長根地区に用事で行った朝にもホオジロがさえずっていたのであるが。従って今日がホオジロ初さえずり確認の日となったわけだ。遠くの景色を見るとすっかり霞んでまるで春霞のよう。農業ハウスや住宅の屋根の反射光が随分と強くなった印象を受ける。それは鏡をのように輝いて見える薄暗い林の中の照葉樹を見ても同様だ。目を上に向けるとヤシャブシの球果に食らいつくカワラヒワの群れがある。カワラヒワでなくマヒワであったなら一層うれしいのではあるが。まだ室林道でマヒワを見てはいない。このまま観察好機を過ごしてしまうのであろうか。ヒヨドリが賑やか。カケスは鳴かずに姿だけ見る。ヤマガラ・メジロはまずまず確認。特別変わった感じは無いこの日であった。

④⑤カワラヒワ

室林道1 室林道2 室林道3 カワラヒワ1 カワラヒワ2


2018 1 19 自宅周辺
暖かな気持ちの良い日である。久し振りに双眼鏡を首から掛けて家の周辺を歩いてみた。最近ちょくちょく見るダイサギが川の堤防に立っていた。2羽いる。不思議なのか当然なのか、目の錯覚で近くで見ると小型のサギに見えてしまう。反対に遠くにいると大型に見える。賑やかにしているのはセグロセキレイ。春先のような複雑な節回しで鳴いているが、これがさえずりに相当するものであろう。仲間のハクセキレイやキセキレイは地鳴きとさえずりの違いが分かりずらいが、セグロセキレイのは明らかにさえずりと思われる声だ。野バラのボサボサの中で鳴いていたのはアオジだ。暖かな日差しに畦にはタンポポの花が咲いている。ツバキの蕾も場所によってはほころんでいる。明日1月20日は大寒。まだまだ寒さの峠は越していないが、春の気配がそこここで見られるようになり始めた。そういえば、カワセミの鳴き声がよく聞かれるようになったようだ。今日のセンサスにおいても、じっと川面を注視する姿を見ることができた。こちらの気配に気づいた彼女(メスなので)はおもむろに向かって来て、橋の上にいる私の足元を通り過ぎ、キラキラと輝くコバルトブルーの背を向けて上流に飛び去った。

近くの田んぼ道を歩いた

①—③ダイサギ  ④⑤セグロセキレイ  ⑥モズ  ⑦ツグミ  ⑧カルガモ  ⑨カワセミ

ダイサギ1 ダイサギ2 ダイサギ3 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2
モズ ツグミ カルガモ カワセミ 我が家周辺1
我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5

2018 1 14 室林道ラインセンサス
早いものでもう1月も半ばに差し掛かった。昨日今日と割と穏やかな日になっている。北陸を中心とした大雪、今日は晴れ間も広がるといいと思う。今朝は軽トラの荷台に白いものがあった。通り雨ならぬ通り雪でもあったのだろう。室林道に行ってみるとそのことがハッキリとわかった。所どころごく薄いものの、雪が残っていたのである。その雪の上に小さな獣の足跡が残されていた。何の足跡であろうか。今日は割とたくさんの鳴き声があった。最初にコジュケイが鳴いた。ヒヨドリ・ヤマガラ・メジロはいつも多い。ウソやヒガラといった真冬の鳥たちもちょくちょく出る。また、久しぶりにウグイスの地鳴きを聴いた。やはり、ウグイスの声が聞かれないと寂しいものだ。冬恒例の送電線が奏でる重低音も、今日の所は風のパワーが足らず休みである。寒さだけはしっかりあったと見えて立派な氷柱が垂れ下がっていた。遠くに三河の海や市街地が広がっているが、正午近くの太陽は全てのものをキラキラ輝かせている。春ももうすぐそこに来ているようだ。

室林道 氷柱が見られる

室林道1 室林道2 室林道3

2018 1 7 新堤池
ちょっと心配になっていた。毎年飛来しているオシドリがいないのだ。飛来時期に池の水位がとても低かったことが悪い影響を与えているのではと考えた。11月に行われた萩小探鳥会でも、新堤池で見たのはオシドリではなくホシハジロであった。ただ、その時には水位は通常の満水状態であったようだ。その後1・2度池を覗いたのであるが、やばりオシドリの姿は無かった。この冬はこのままで終わってしまうのか気になっていたのである。宮路山から下ったその足で池に向かったのはそんな理由があったのだ。池の真ん中を占領していたのはホシハジロであった。5年生の子たちが見たのは彼らであったのだろう。そしてオシドリは? いた。水面に覆いかぶさるようにある樹の根本で数羽のオシドリが姿を見せていたのだ。本当にやれやれと思った。ホッとした。いなけれはいないで記録に残るくらいに考えていたのであるが、姿が見つかれば正直嬉しい。池の奥にはオシドリとマガモがいた。都合3種の水鳥が棲んでいたわけだ。ホシハジロやカイツブリなどの潜水性の鳥にはここの環境は良いのであろうか。釣り場があるくらいのので餌には事欠かないのかもしれない。

新堤池の様子

①②ホシハジロ  ③マガモ  ④オシドリ

ホシハジロ1 ホシハジロ2 マガモ オシドリ

2018 1 7 西切山林道ラインセンサス
サクラが咲くと訪れることししている西切山林道。目当てはもちろんコマドリだ。従って、近頃は冬季にセンサスした覚えはほとんどなかったのであるが。それがどうしてやる気になったのか。20数年前バードウォッチングを始めた頃、鳥の師匠と真冬の三河の山々に出向きミソサザイなどを観察していた。とても楽しかった。昨年、師匠は亡くなった。もう、一緒に鳥を見ることもできないのである。再び冬季の宮路山に行こうと思ったきっかけはミソサザイであった。私にとっての冬季の鳥のヒーローは今でもミソサザイなのだと思う。そのミソサザイは、やはりいた。それも2個体も。ヤマガラとヒヨドリは冬季の山でも常連さんだ。ヤマガラの名前に恥じない。シジュウカラもいいが、寒い中でヤマガラの暖かな色を見つけると何となくホッとするものだ。カケスとシロハラはとても臆病だ。観察者が立ち止まって眺めていることを良しとしないように見える。双眼鏡やカメラのレンズは彼らには銃口に見えるのかもしれない。それでもこの日、それぞれ1個体づつ見つけることができたのは幸運であった。宮路山はこの辺りでは1番名前が知られた山である。残念ながら、私の地元の山である「観音山」や「額堂山」は高さでは勝ってはいるが、知名度はずっと低い。宮路山山頂手前の駐車場はほぼ満車であった。私は人に逢うことなくラインセンサスをやってはいるが、それが楽しいのだから「まあいいか」と思っている。

宮路山西切山林道の風景

③カケス  ⑥ウソ  ⑧メジロ

宮路山1 宮路山2 宮路山3 宮路山4 宮路山5
宮路山6 宮路山7 宮路山8 宮路山9

2018 1 4 羽根・長根
今年の正月は穏やかだ。氏神様の初参りはたいていの場合、床からの冷え込みを少しでも和らげるため足を浮かしているのであるが、この元旦はそのような不謹慎な行動をとらないで済んだ。三が日が終わった今日も季節風も無く、穏やかな気分で羽根・長根の田んぼ道を歩くことができたのである。秋に入って間もない頃、田んぼにはたくさんのカワラヒワやスズメたちがいて、田んぼの上を縦横無人にちびまわっていたのである。しかし、今はカワラヒワの群れなど全然無い。いったいどうしてしまったものだろう。冬季の羽根・長根の田んぼの代名詞ともいえるカワラヒワがいないとは。それともう1種。タヒバリの姿が無いのも淋しい限りだ。同じセキレイ科で近縁のビンズイはよく見かけるのであるが。似ていると言っても姿かたちくらいで、正確には知らないが、繁殖場所などは全く違っていそうである。ビンズイは日本で繁殖し、タヒバリは大陸と理解している。その辺りの差が関係しているのではと勝手に想像している。カワラヒワとタヒバリがいない羽根・長根は随分と淋しい。逆に貴重な経験をしているのかもしてない。

ハシボソガラスが多かった羽根・長根の田んぼ

⑤ハクセキレイ  ⑥-⑧ハシボソガラス

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 ハクセキレイ
ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 ハシボソガラス3



2018 1 3 室林道ラインセンサス
2018年最初の観察はやはり室林道から始めた。そして、待ちに待った冬鳥を確認することができた。多分、すでに飛来していたのであろうが、今でも地鳴きを聴き分けるのが苦手な鳥のひとつであるヒガラをようやく見ることができたのだ。聴き慣れない声がした。歩みを止めて周りを見渡す。徐々に声が大きくなる。こうなれば姿を見るまで待とう。そして、ヤマガラの姿とともにヒガラを見るのが叶ったのだ。場所はマツの葉の中。ヒガラはこういった場所を好むみたいだ。動きが素早いので記録写真もままならない。個体数は5くらいか。もう1種、新たな様相をを見せた鳥がいた。ウソがサクラの芽をついばみだしたのだ。ウソはかなり前から地鳴きを中心に確認していたが、ようやく、ウソの本領を発揮し始めたわけだ。今日は北風が強い。高圧線を震わせている。そのため、ゴーッと凄い音が途切れることなく聴こえる。それに山の木々が揺れる音が重なってくる。自然の胎動の音だ。新しい年の最初にヒガラの確認。すばらしいスタートを切ることができた。

新年の室林道

①ウソ

ウソ 室林道1 室林道2 室林道3 室林道4
室林道5 室林道6 室林道7 室林道8


自宅周辺で撮影した鳥

①ツグミ  ②スズメ  ③モズ  ④セグロセキレイ  ⑤モズ  ⑥⑦ハイタカ?

ツグミ スズメ モズ1 セグロセキレイ モズ2
ハイタカ1 ハイタカ2

野鳥観察記録

12月29日現在

合計 / 数
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 2 2
カッコウ カッコウ カッコウ カッコウ Cuculus canorus 1 1
ツツドリ Cuculus saturatus 1 1 2
ホトトギス Cuculus poliocephalus 3 4 1 1 9
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 5 30 5 10 50
スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 10 1 11
ホシハジロ Aythya ferina 15 15
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 3 10 3 2 3 2 10 33
ハシビロガモ Anas clypeata 1 1
マガモ Anas platyrhynchos 5 2 1 20 28
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 5 5 3 2 5 1 1 23
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 1 3
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 3 1 6 4 3 1 1 6 2 27
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 7 10 7 11 1 9 5 1 6 5 7 69
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 40 1 1 1 2 3 11 1 14 2 76
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 17 32 8 4 61
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 48 60 6 10 4 8 2 17 31 33 30 1 250
シメ シメ Coccothraustes coccothraustes 1 1
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 5 5
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 7 27 57 26 18 29 12 5 7 10 13 215
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 7 2 6 7 4 1 1 28
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 12 38 17 12 4 30 4 5 6 4 2 6 140
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 7 6 9 2 1 25
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 5 3 2 9 5 22 4 9 59
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 10 16 12 8 11 5 5 11 8 8 13 8 115
ハシボソガラス Corvus corone 81 1 37 1 14 4 3 21 8 2 1 31 204
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 1 1 2
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 5 12 4 6 4 1 32
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 10 25 17 40 12 9 15 7 3 7 5 9 159
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 4 15 19 22 7 9 8 3 6 9 5 7 114
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 7 2 1 10
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 11 200 59 10 21 10 15 140 40 51 80 637
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 6 4 1 1 2 4 18
セグロセキレイ Motacilla grandis 12 9 8 10 11 7 2 2 3 2 1 67
ハクセキレイ Motacilla alba 5 3 8 1 1 15 2 4 1 40
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 1 2 3
ビンズイ Anthus hodgsoni 2 2 3 2 9
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 2 1 4 7
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 3 2 1 8 3 7 24 26 3 7 8 92
ツバメ ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 5 13 21 39
ツバメ Hirundo rustica 2 10 60 21 88 1 182
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 2 1 1 1 1 2 8
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 17 10 3 5 1 36
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 10 35 20 13 2 80
サメビタキ コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 3 1 7 4 2 18
ツグミ クロツグミ Turdus cardis 2 1 3
シロハラ Turdus pallidus 6 6 1 15 1 2 2 33
ツグミ Turdus naumanni 4 19 10 1 1 35
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 3 4 7
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 6 6
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 11 27 38
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 9 2 2 5 4 22
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 3 2 6
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 31 38 46 47 52 32 33 20 24 27 37 42 429
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 4 6 11 7 1 2 3 34
クロジ Emberiza variabilis 1 1 1 4 2 9
ホオジロ Emberiza cioides 3 13 3 5 6 7 12 2 3 5 24 1 84
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 1 3 9 16
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 15 8 5 1 40 1 70
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 2 2 1 5
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 29 20 14 21 1 85
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 11 9 16 39 14 14 27 12 12 15 8 21 198
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 5 5 4 1 1 4 4 12 14 4 3 57
レンジャク レンジャク ヒレンジャク Bombycilla japonica 60 60
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1 1 20 23
トビ トビ Milvus migrans 2 9 3 1 3 1 1 4 5 75 42 32 178
ノスリ ノスリ Buteo buteo 5 1 2 1 1 1 2 1 2 2 1 19
ハイタカ ハイタカ Accipiter nisus 1 1 2 4
チドリ シギ イソシギ イソシギ Tringa hypoleucos 1 1
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 5 3 2 6 10 26
チドリ コチドリ Charadrius dubius 2 2
ツル クイナ オオバン オオバン Fulica atra 2 2
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 1 3
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 5 9 4 4 3 5 7 8 2 8 55
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 2 2 3 4 11
フクロウ フクロウ Strix uralensis 1 1
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 2 3
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 4 1 1 1 3 1 12
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 1 3
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 2 2 1 1 1 1 3 12
ダイサギ Ardea alba 3 2 1 1 15 9 1 32
アマサギ アマサギ Bubulcus ibis 12 12
コサギ チュウサギ Egretta intermedia 1 1
総計 418 595 430 438 390 243 281 352 413 373 312 360 4605

↑このページの先頭へ