2019 12 13 室林道ラインセンサス
ミソサザイ2個体を確認した。例年とそれ程は変わらいように思う。今年は紅葉が長く続いていると感じる。その原因が何かは分からないけれども、野鳥たちにも影響しているのだろうか。植物にしても動物にしても、環境に上手く適応したものが勝ち残れるというのがセオリーなのだろうから、今を生きている個体たちは上手く適応するすべを身に付けているのだろう。ヒガラを確認できないのがじれったくてならない。はたして、彼らは既にやって来ているのだろうか。
紅葉がきれいな室林道。
2019 12 1 室林道ラインセンサス
暖かい陽気のせいなのかは定かではないが、センサスを記録するフィールドには次々鳥の名が書き込まれていく。ヒヨドリ、メジロが多いのは不思議ではないが、ウグイス、シロハラ、ルリビタキの名前が何度も出てくる。遂にはミソサザイまで現れた。個体数の多少はどのようなことで起こっているのか。本当のことを知りたい。今の時期さえずりをする鳥は少ないが、イカルやホオジロが熱心にさえずっているのは時々見かける。その中に加わりつつあるのがあのソウシチョウである。茶臼山ではウグイスとソウシチョウが競ってさえずるのを目の当たりにするが、冬季にまでさえずるのはソウシチョウのみだ。そのことはここ室林道でも同じである。冬鳥ではクロジの声を聴いてはいない。例年多数が飛来するのでどうしたことか。ヒガラ、マヒワも見られたら良い。
秋から冬へ ①②ウソ
2019 11 29 萩小探鳥会 3年生観音山方面
非の打ちどころのない天気と野鳥たちに恵まれた、とてもラッキーな探鳥会を行うことができた。日程を繰り下げたことに対し学校では残念と思われたかも知れない。降水確率80%を見れば強行する事などできようか。明日の事ならまだしも、2日先3日先の事となれば不確定要素はどんどん増えるものだ。だから、今日の結果を受けて、日程変更はより正しい選択だったと思う。田んぼに近くの牛舎からの堆肥が積まれていた。そこにはキセキレイとハクセキレイが、例の尾羽を振る格好で餌を探しまわっていた。ハクセキレイの羽色に注目するとオスの成鳥、メス、オスの若鳥の3種類いることがわかる。抜けるような青空をバックにハシブトガラスやトビが舞う。羽ばたくカラスと羽ばたかないトビの違いを観察する。尾羽の形からトビである事を判断できた児童もいた。やがて山陰川に出た。「水辺が見えたらどうする?」と問うと「カワセミを探す」と返事が返る。そしてひとりの児童が「カワセミ!」と言う。川から魚を捕って出て来た後、土手でジッとしている様子なのだ。魚はすでにお腹に入っていた。スコープを向け、順々にのぞく。素直な反応を見るのは楽しいものだ。ハッツと小さな吐息を上げる子もいる。なんせ、丸い視野の中にいるのは生きた本物のカワセミなのだから。呑み込んだ魚の影響なのかシャックリをする様子もつぶさに分かるのだから。何周も何周も順番待ちが続いた。反対に言うと、それだけ長い時間同じ場所に留まっていたのである。このカワセミのために本当はもっと注目されても良いイソシギは大分損をした。実は、イソシギの方を最初に見つけたのであった。長いくちばしと足は十分に見る価値があった。けれどカワセミには敵わなかったのである。民家の傍を通る道ではジョウビタキが待ち構えていた。と思わせた。オスである。さらに進むと今度はメスだ。100メートル程の間隔で縄張りができているように見える。さらに進むと別のオスがなわばりを張っていた。やがて善住禅寺が見えて来た。学校に戻るまでにはまだ30分以上あったのでトイレ休憩をすることに。お寺のトイレをお借りした。境内のイチョウやサクラの紅葉が綺麗だ。その梢に止まっていたのはメスのホオジロ。ホオジロのすぐ下の田んぼでは水たまりを歩くダイサギが見られた。まあなんという事。学校までの300メートルほど、児童たちは観察で緊張した気持ちを解すべく鼻唄も交え、初冬の、真昼の太陽が注ぐ下を意気揚々と歩いたのだ。
キセキレイ・ハクセキレイやカワセミ・イソシギを見ました。
2019 11 25 室林道ラインセンサス
朝から気持ちの良い日となった。本来は萩小探鳥会を行う予定であったが、週間予報で雨が予想されていたため早めに中止を決めたのである。そこで、自分自身のために、11月下旬の室林道を観察したのであった。シロハラやルリビタキの声を確認しながら歩を進めると、後ろから白い車が来た。乗っていたのは豊橋総合動植物園の人たちであった。知り合いの人に声を掛けると、新しく一緒に仕事を始めた後輩を連れて観察をしているとの事。園内での仕事ではあるが、大自然を理解しないと本物にはならないのであろう。この日は、折り返し地点以降の復路で目立った野鳥たちに出会えた。ミソサザイ、ソウシチョウ、ウソなどである。また、アサギマダラにも会った。彼らの南下行動はいつ頃まで続くのだろうか。
2019 11 21 萩小学校探鳥会 6年生室林道
朝起きてみると雲ひとつない上天気である。今年度後半の萩小探鳥会の、一つ目の高学年の部は幸先よい滑り出しとなった。私をふくめて3名の講師がそれぞれの学年を受け持つ。校長室にやって来たのはお二人ともよく知ってはいたが、お一人とは3・4年ぶりの再会である。顔を合わすなり「ようよう」の言葉が双方から自然に出た。校庭で紹介された後それぞれのコースに向かう。6年生は室林道まで各人自転車で行くのが恒例となっているので、私は一足先に車で室林道に向かい彼らを迎えることにした。その間に様子を簡単に探る。冬季は野鳥の声が少な目なのは致し方がない。それでも観察できる程度にはいそうだと思った。センサスを開始するとヒヨドリばかりが記録される。「まあ、特に不自然でもないか。」センサスと書いたのは、6年生には、春の探鳥会に引き続いてラインセンサスを体験してもらおうと考えてのことである。暫くするとこれにメジロが加わるようなる。ヒヨドリもそうではあるが、メジロは色々な鳴き声を出すので到底同じ鳥のようには思えない。姿から探すよりも声は効率的なのだか、覚える側としては多種の声があるのはやっかいなことなのだと思う。真打ウグイスも鳴きだした。冬季の声をしっかりと頭に叩き込んでもらおう。人気のヤマガラ・シジュウカラも相次いで聴かれた。児童のひとりが青空に舞うノスリを見つけた。彼らは今日が小学校最後の探鳥会となる。良い思い出になってくれると良いのであるが。
室林道探鳥会
2019 11 19 室林道ラインセンサス
朝から晴れ渡ってはいたが風がものすごく強い。北日本では猛烈な寒さのようだ。ほんの2か月前までは、暑さがいつまでも続いてうんざりしていたのが嘘のようだ。林道の真上を高圧ボルトの送電線が通っている。そこに北風が弦を擦るように通り抜けるので重低音がシャワーのように落ちてくる。野鳥の声は小さめである。耳に神経を集中し声を聴き分ける。シロハラとウグイス、アオジとカシラダカなどはうっかりすると間違えかねない。飛来して間もない頃は耳が慣れていないので特に気を遣うものだ。まあそれが楽しみなのであるが。ミソサザイがやって来た。私のお気に入りの鳥である。やはりうれしい。シロハラもいる。ウグイスに似ているようにも聴こえるが、まず間違えることはなくなった。秋の草花も枯れているものが増えて来た。冬を彩るセンリョウの実が、いつの間にか赤くなっていた。
2019 11 9 羽根・長根
2ヶ月ぶりの土曜探鳥会を、秋と初冬とが入り混じり合った、歩くのには丁度良い気温の下で行った。参加したのは、萩小の子と大人の5名である。校門を出ると直ぐにざわざわと鳥の賑やかな声が聴こえる。姿は葉っぱに隠れて見えないが、かなりの数のヒヨドリである。寒さが増すにつれヒヨドリの個体数も、民家や畑などの周辺を注視に増えているように感じられる。それと、今の時期に見られるのがハシブトガラス・ハシボソガラス・トビたちの群れ行動である。どこからともなく集まって来た個体たちがぐるぐると旋回しながら群れるのである。そして多くは数分程度で群れは解消し、それぞれ塵尻となって視界から消えていく。私は、これから繁殖を前にしての相手探しと理解している。電線に止まっている鳥が気になった(大きさと、止まっている姿勢)。スコープで確認するとそれはツグミであった。この冬(昨日が立冬だったので)初確認である。羽根・長根の田んぼ道を進んで行く。刈り取りの終えた水田は広々とし、見ていて気分がいい。セキレイたちが鳴きながら飛んでいる。運動公園を経由して、最終目的地の新堤池へ到着。音を立てないようにして水鳥たちを探す。池の奥にいたのはカルガモと、これもこの冬初めて見るマガモたちであった。マガモのオスはきれいな夏羽になっていた。お目当てのオシドリはというと、これが中々、直ぐには見つけることができなかった。まずいかも。飛来は間違いないのであるが何時行っても見られると言うものでもない。池を離れて遠出することはザラにある。それでも一瞬メスの姿を見つけたのでオスも必ずいると思い、目を凝らして探してみた。そして、ようやくの事オスも姿を現わし始めたのだった。結局オシドリは2羽しか見られなかったのだ。数は少ないが感動の大きさには関係ないようだ。スコープを見つめている子どもたちの口からは「綺麗」の言葉が漏れた。陽だまりで、持ち寄ったお菓子を食べながら、思い思いの会話が弾んだ。帰路の田んぼでは、少し自信は無いが、タヒバリの姿と声を聴いた。これで3つ目のこの冬初確認の鳥である。気温も上がり何とも贅沢な天気である。ついつい長話が過ぎてしまった。学校に戻ったのは予定よりも20分の遅れ。待ったお母さんには申し訳ありませんでした。
気持ちの良い探鳥会
2019 11 2 室林道ラインセンサス
用事を済ませたその足で室林道へ向くことにした。家に戻らないので、途中、ファミリーマートで朝食を買う。駐車場でサンドウィッチを頬張りながら機材をバッグから出し確認をする。特にカメラが問題だ。バッテリ容量を確認し、少なくなっていたら予備と交換しておかなくては。冬季でも野鳥の声を録音するので、TASCAMのバッテリも見ておく。双眼鏡は特にどうすることもない。朝日が林道のある南斜面に当たっていて気持ちが良い。直ぐに気づいたのは鳥の鳴き声が多いということだ。時間が早いのがその理由かもしれない。色んな鳥が鳴いている。ヒヨドリ・メジロ・カケス・ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラ・コゲラ・ハシブトガラス・エナガ・キジバト・ソウシチョウ・ジョウビタキ・キジバトといった具合。そこへ新入りがやって来たみたいだ。ウグイスの地鳴きとよく間違えるシロハラである。ウグイスよりもひと回り以上大きい体から絞り出す声は迫力がある。鳥の声は絞り出すという表現が似合っていると思う。さえずりは勿論、地鳴きでもそのように感じることが多い。メジロの声が特に多かった。個体数も一番多いように感じられる。途中、散歩中の方とご一緒して野鳥の話題を暫くした。この方とは言葉を交わしてから数年以上経つ。そのおかげで往路は散歩速度で戻り、随分と早くスタート地点に到着。センサスは往路で済ませているので基本的には問題なし。センサスは普通の速度よりもゆっくり歩くのが普通であるが。これからは本格的な冬の野鳥園となる室林道、ヒガラやマヒワといった常には見ることのできない野鳥と出会えるのを楽しみしている。もう一度、カヤクグリに出会いたいものだ。もちろん、ここ室林道においてだ。
ソウシチョウさえずり
トビの群れ(室林道ではなくて)
トビやカラスが群れをなしてディスプレイをするのがよく見られる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019 10 27 室林道ラインセンサス
センサスを終えた頃から陽が差し始めた。センサスの時間は、雨が降る心配は無いがかなり黒い雲に覆われ、林の中や林床は肉眼では相当見難い状態であった。このような時は音の情報が頼りになる。朝早い時間なので鳴き声は結構多い。特に目立ったのは、メジロ、カケス、ヒヨドリといった所か。カケスは秋が深まるにつれ個体数も増加しているように思う。エナガやコゲラの声が頻繁にしていた。混群の可能性もありそうだ。また、冬鳥たちの様子も気になる所だ。先週、茶臼山において、マヒワの飛来を確認したが、さて室林道ではどうか。冬鳥確認第1号はジョウビタキであった。鳴き声は上げず、いきなり目の前の枝に止まったのがジョウビタキのメスである。春の初さえずりの時もそうであるが、半年ぶりに見る冬鳥の姿も何とも言えないものである。またジョウビタキを見ることができた喜び。これは他人には分からないことだと思う。無論、同じ考えを持たれている人はいると思うが。
ようやくノギクが咲いた
![]() |
![]() |
![]() |
2019 10 1 室林道ラインセンサス
ツクツクボウシが鳴いていた。しかし、その数は劇的に減っていた。気が付いたことは、あれほど我が物顔でさえずっていたソウシチョウの声が聴かれなかったことだ。代わりに、ウグイスの地鳴きがあちこちで聴かれた。目の前の枝で動いていたのはアオゲラだった。頭頂部の鮮やかな朱色が目視で確認できるほどの距離にいた。近くから別の個体の声がしていて、アオゲラが活発に動いている感じがした。ジョロウグモが巣の中心で獲物を待ち構える姿をいくつか見た。クモの巣を視点を動かして観察すると虹色が見えて来ることは知っての通りだ。クモそのものは好きにはなれないが、巣の虹色を見るのは大好きだ。いつも思う。偶然でもいいから、虹色に染まる繊細な巣の構造がカメラに収められたら。
野鳥以外にも面白い対象がある
①アオゲラ ⑥⑦ジョロウグモ ⑧アマガエル
2019 9 22 室林道ラインセンサス
ウグイスの地鳴きが目立った。半面、ソウシチョウの声があまりしない。さえずりが1個体だけという珍しくおとなしい状態なのだ。ツクツクボウシが最後の合唱で気勢を上げていて野鳥の声が聴きにくい。そのツクツクボウシが一服する間が勝負。数少ない機会を狙い確認できたのがエナガの地鳴きだ。なんとなく群れのように聴こえるのも秋になった表われであろう。それとカケスが戻って来た。カケスは国内を移動する。夏季の室林道はほとんどカケスはいない。冬季になってやって来るのだ。
秋らしいものを探した
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019 9 15 我家周辺
アオバズクが鳴きだした。あわてて二階の窓を開け、録音機のスイッチを入れた。本当に近い場所で鳴いている。暫く聴いていると、鳴き声は1羽ではなく、もう1羽と呼び合うように鳴いていることが分かった。つがいなのか?まさに阿吽の呼吸と言ってもよい。窓の傍に秋の虫たちがいて、アオバズクの声と好い塩梅のコラボレーションになっている。窓は東に向いていて、ちょうど山の端からほぼ満月が昇って来た。花鳥風月とは正にこのことなのか。
アオバズク
2019 9 7 羽根・長根
23田んぼを除いて稲刈りが終わった。景色も一挙に秋らしくなる。風通しがよく遠くまで見通せて、一時の事ではあろうが新鮮な感じがする。畔草には夜露がベッタリ付いてスニーカーでは歩けそうにない。田んぼの中で採餌するカラスがいた。ハシボソガラスだろうと双眼鏡を向けたら何とハシブトガラスであった。いくら田んぼにハシボソガラスが多いといっても思い込みはいけない。現に、近くの林からはハシブトガラスの声がするわけであるから。ハシブトガラスはこの1個体だけで、その後であったのは全てハシボソガラスではあったが。セグロセキレイとハクセキレイが多く確認できた。確認したハクセキレイは全て若鳥の体色をしていた。ケリもいたが成鳥というよりは若鳥ぽかった。稲刈りをほぼ終えた羽根・長根にはツバメがほとんど見られなかったのも興味深い。コチドリも確認できた。飛来して間もない頃の頻繁に鳴く姿は無くなったようだ。畔にはツユク・コスモス・ノボロギク・オオマツヨイグサなどが一斉に咲いて嫌がおうにも秋の風情を醸し出している。暫くすれば真紅のヒガンバナに覆いつくされることであろう。
羽根・長根の田んぼ風景
③ダイサギ・ハシボソガラス ④スズメ
2019 9 6 室林道ラインセンサス
萩の里では稲刈りが急ピッチで進んでいて、黄色に染まった景色が徐々に消えてゆく。もう少し見たい気もするがそんなことは無理な注文というもの。田んぼ本来の土色が顔を出し野鳥が再び姿を現す。室林道はどんなであろう。一言でいえば休息の時間であろうか。さえずりをしているのはソウシチョウだけと淋しい。換羽を目前にし、無駄なエネルギーは使わないつもりなのであろう。ウグイスの地鳴き個体を1つだけ確認できた。ウグイスのさえずりを最後に聴いたのは8月24日であった。気温・雨などは随分平年とは変わっていたように感じたが、ウグイスのさえずりには影響を与えなかったのだろうか。
2019 8 24 室林道
子どもたちは夏休み、はたして参加者はいるだろうか。やや不安の気持ちを持って萩小へ向かう。ところが、学校について着いてみると、すでに3台の車があって、私が一番遅かった。今回の探鳥会は、協力者の林さんを始めとして、白井先生、参加者の子ども、そして私の都合4名で行うことになった。現地へは車で向かう。室林道ではラインセンサスを行う予定だ。それともうひとつ。開始時間を1時間早めて7時30分とした。少しでも朝の涼しい時にやりたいと思ったのだ。きっと気持ちの良い時間を過ごせると思う。開始の時点でお話ししたことがある。それは、ウグイスのさえずりがそろそろ止む時期になってきたこと。さえずりがあるかどうか注目しようというものである。予想通り、室林道は涼しくらいと言って過言の無い上々の観察日和である。最初は野鳥の声がほとんど無かった。その代りに、セミたちの合唱が凄い。アブラゼミ・ツクツクボウシがその正体だ。車から降りて直ぐに面白いものを見た。サンショウクイの10羽程度の群れである。サンショウクイでこれだけの数の群れを見るのは初めてである。多分、一腹の兄弟姉妹か近くで生まれ育った個体ではないだろうか。ウグイスのさえずり個体は未だ現れない。半面、さえずりの盛んであった時には気付かなかった「地鳴き」個体をいくつか確認することができた。さえずりを終えると地鳴きが始まる。そう言っていいのであろう。厳密には、地鳴きは何時も行っているハズなのであるが、不思議と気付くことが少ないのである。ソウシチョウの最初の声を聴いた。やや控えめに鳴いている。歩を進めるうちにその声も増加した。声もどんどん大きくなる。この日はさえずりが多く地鳴きはあまり聴かれなかった。従って、ソウシチョウにとっては良いイメージを持たれたようだ。地鳴きはかなりうるさく、どちらかと言えば悪声と言ってよいからだ。頭の上ではメジロやシジュウカラを見ることができた。さらに、アオゲラやキジバトの声もする。両者の鳴き声は対照的である。のんびりした声と緊張感のある声だ。アオゲラはかなり大きな鳥で、空を横切る姿も見られたのは運が良かった。前日の雨で林道は湿っている。腰を下ろしての休息ができないのが残念。帰りの時間を気にしながら進む。私はみんなに野鳥以外の生き物も見せたかった。岩から染み出た水が溜まり小さな池ができている。イモリはそこにいるはずである。薄暗い場所とイモリの体色で分かり難かったのであるが、確かに数匹のイモリがいた。棒で突くと、いやいや体をくねらせ動いた。そして、ここで折り返そうと持っていたのである。すると、池のある上の山から、ウグイスのきれいな声がした。もちろん、その声はさえずりである。「あれあれいたか。」正直に言ってそう思った。また同時に、出会いは偶然の積み重ねであることも分かった。もしも、この地点まで進めてこなければ、ウグイスのさえずりは無かったことになるであろう。観察結果には誤差が常にあることを知っていなくてはいけない。
4人で探鳥会
2019 8 22 室林道ラインセンサス
私にとってのお盆過ぎの室林道における1番の関心毎は、いつも同じで、ウグイスのさえずりがいつまで聴かれるのだろうか、というものである。その目で今日のセンサスを進めてみると、ウグイスのほとんどの個体がさえずりを止めていたように感じられた。たった1個体だけさえずりをしているのだった。対抗馬としてソウシチョウがいる。私のフィールドの中でも室林道や茶臼山で拮抗しているのであるが、茶臼山でも室林道でも同じで、ソウシチョウは繁殖最盛期を終えた今でもさえずりが止む気配はないのに、ウグイスはさえずりをどんどん止めている状態だ。ウグイスの状態が自然であると思うのか、ソウシチョウもこれはこれで自然であると考えるのか、私には全く分からない。今日は北の高気圧の勢力下にあって、乾いた涼しい空気が広がっていた。日陰で休めば酷暑が嘘のよう。ウグイスとソウシチョウばかり注意してもいられない。実際、センサスの時には鳥の種で差別はしない。ただ、目の前の鳥を記録するのみである。ウグイスのさえずりがやむのももうすぐであろう。
ツクツクボウシ
ソウシチョウ
室林道の空
2019 8 11 室林道ラインセンサス
室林道でツミを見た。センサスの最中にその鳴き声が聴こえてきたのだ。残念なことに室林道は空を広く見渡せない地形になっている。今度もダメかもしれないと思いつつ、念のため見渡せる範囲で姿を探してみた。声を頼りに目を凝らす。すると幸運な事にも、3羽の小型のタカが絡み合うようにして上空に移動して行ったのを目撃することができたのだ。証拠写真と思ってカメラを向けたがダメであった。あまりにも小さく焦点も合わせられない。サイズが違って見えたのはオスとメスの2種類いたのだろう。すると。ツミもこの地で繁殖している可能性があるのだろう。そろそろウグイスのさえずり終焉が気にかかってくる。今年はいつまでさえずるのだろうか。ホオジロが活発にさえずっている。今までの経験から、繁殖期のさえずりが1番のピークであることに変わりはないが、秋に第2の山が来ることを知っている。その奔りなのかもしれない。
ソウシチョウのさえずり
室林道さまざまな光景
2019 8 2 室林道ラインセンサス
気象庁から梅雨明け予報が出た。平年よりも10日程遅いそうだ。7月下旬の平均気温も当然ではあるが平年を下回っている。そのせいか室林道ではセミの鳴きはじめも遅くなり、個体数も少ないのであろう、鳴き声の音量もまだまだ小さいと言ってよい。その分野鳥観察者にとってはありがたいのである。さえずりが日増しに減ってきている。ウグイス・ソウシチョウはまだまださえずっているが、その他の鳥たちはあまりさえずらなくなった。繁殖の最盛期は過ぎたと言ったところか。その代りにと言っては何だが、巣立った後の若鳥たちの姿を度々見る様になったのである。今日は地味なオオルリとキビタキを見た。幼鳥ではなく成鳥のメスのように見えた。センダイムシクイが鳴いている。数少ないさえずり個体であった。姿は見られなかったが、頭上から、切れ目なく聞こえてきたのはノスリだと思う。もしかすると親子で舞っていたのかもしれない。
さまざまな鳴き声
サンコウチョウ
日陰が多い室林道はセンサスが楽である
2019 7 21 室林道ラインセンサス
なかなか青空を拝むことができない。人間も困っているが、全ての生き物が何とかして欲しいと思っているとか無いとか。擬人化するのはあまり良いことではないが、影響は少しずつ出ているのでは。野鳥の世界も例外にはなれないと思う。今日のセンサス結果であるが、一言で言うと、パッとしない天気ではあるが野鳥の方は鳴き声もよく聴かれたように思う。ウグイスもまだまだ沢山さえずっているし、ソウシチョウに至ってはこれからもっと盛んになりそうな勢いだ。しかし、さえずりの状態をよく見ると、多くの種が最盛期を越していて、さえずりが消えつつあるように思える。夏鳥では、センダイムシクイがまだやっているものの、その他の、オオルリ、キビタキ、ヤブサメは終えつつあるようだ。シジュウカラ、ヤマガラも減りつつある。反対にさえずりの目立つ種もある。それがホオジロだ。不思議ではあるが、茶臼山のセンサスの時も同じことを感じた。例年通りならば、今はまだ盛んなウグイスもお盆過ぎにはさえずりを止めてしまうであろう。天候不順が果たしてさえずり終了時期に影響するのか?面白いテーマではある。梅雨が明けたならどうなるだろう。多分、セミたちの合唱が一斉に始まるのではなかろうか。このあたりもにも注目したい。
2019 7 20 羽根・長根から室林道へ
子どもたちは夏休みに入った。その初日に当たったのであるが、残念ながら参加者はゼロであった。しかし、豊橋総合動植物公園の方が参加されたので、大人3人が気ままに探鳥会を行うことになった。最初は探鳥会の予定にも入れていた羽根・長根の田んぼへ向かう。どうしてもこの時期にはセッカを見ないと。暫くして電線に止まってさえずる個体を発見する。すぐに飛び立ち、また電線に戻るしぐさを繰り返している。いかにもなわばりを見張っているように見える。サギ類は最近減ってきている。この日もダイサギとアオサギをそれぞれ1個体見ただけであった。時折、頭上をツバメが通過する。そのスピードは惚れ惚れするくらい。鳥は飛ぶ姿が1番。飛ぶ姿の美しい鳥は得をしている。田んぼを切り上げ長根方面から室林道へと車を進める。室林道ラインセンサスと言っても実際はコースの半分しかやっていないのである。長根側の半分はデータが取れていない。室側に勝る急こう配をどんどん登るのであるが、歩行でやるのは息が切れるであろうと思う。この日の核心はソウシチョウの群の大騒ぎで決まった。さえずり・地鳴きごちゃまぜになって。灌木の中、サクラの枝先、ヒノキ林の中とあらゆる場所を占拠し、我が物顔で採餌する。時々聞こえるウグイスやヒヨドリの声も無駄な抵抗に聴こえる。ましてそれ以外の野鳥の声は、少なくともソウシチョウのの群の中ではかき消されて当然。これから始まる最盛期のセミの声に対抗できるのは彼らしかなさそうに思えてくる。これだけいるのに姿をはっきり見るのは幸運が必要だ。運があればその姿を見られるだろう。最初はぎょっとするかもしれない。南方の鳥と聞かされたらならば納得が行く日本にいる野鳥らしくない派手派手な色使いなのだから。クロツグミにも似たさえずり。個人的には、騒がしさだけが勝っていて感心できない鳴き声だと感じている。和鳥四品にノミネートされるクロツグミが怒るというものだ。時間が余ったので、室林道から岡崎に出て、日本百名水でもナンバー1の呼び名のある、「鳥川延命水」を見に行った。そのまま飲むのは差し控えたが、落ち口に差し出した手が何と気持ち良かったことか。とても冷たい。混ざり化が無く口触りの良い超軟水であるとの検査結果が出されているようである。あまりに近くにあるのでそんなに凄いとは知らなかった。灯台元暗しとは正にこのこと。
セッカ
稲が大きくなって鳥たちが見にくい
②アオサギ若鳥 ③セッカ ④⑤カルガモ
2019 7 12 室林道ラインセンサス
センサス活動を続けているとこの時期になるとこの鳥が、もう暫くするとあの鳥がと季節の節々で見られる鳥が変わるのが実感できる。1か月間の間で随分違ってくるのだ。今はヤブサメが見頃。不思議なさえずりの音は彼の居場所を定位するのが難しく、姿を最も見る時期は梅雨の最中の今時分である。ここにいるよとばかりチョコチョコと灌木の中を動き回る。呼び合っているのか、舌打ちのような地鳴きを発しなから。もう1発で見られてしまうのであるが大丈夫なのか。姿はと言えば、冬季のミソサザイそのままに茶色の小さな体で、そのくせ、尾羽をピンと立てて堂々としているのもミソサザイと同じ。
ホオジロ
キビタキ地鳴き
今年も同じ場所でネジバナが咲いた
2019 6 21 室林道ラインセンサス
色々な鳥の声が聴こえる。最近よく聴かれるのがエナガである。それも群れで鳴いているように聴こえてくるので、たぶん、巣立ちした一腹の兄弟姉妹たちではなかろうか。巣立ち雛が見られるのも今時分の季節だ。ヤマガラ、シジュウカラの姿、ヒヨドリの鳴き声、などからヒナと思われる個体をいくつか確認することができた。サンショウクイについて考える。この鳥、我が家の近くの木々の中に巣でもあるのかと思うほどよく鳴いている。飛んでいる姿も独特で、これに似た飛び方の鳥の名を挙げるのが難しいくらいだ。サンショウクイに限っては、室林道のような山の中よりも、民家の見える辺りの方が個体数が多いような気がする。10数年以前には音羽の地にはほとんどいなかった鳥である、
雑草の仲間でも目をひく色である
2019 6 13 室林道ラインセンサス
この朝の室林道はウグイスが1番目立っていることには変わりないものの、ソウシチョウとセンダイムシクイの鳴き声が多かった。それと、シジュウカラのさえずりを暫く聴いていなかったが、この日ようやく元気な鳴き声に接することができた。そういえば、家の周りでもシジュウカラが鳴いているが偶然なのであろうか。梅雨入りになり雨の日が多くなってきた。林道側溝の湧水のたまり場をのぞいてみるといるいる。たくさんの黒い物体がうごめいている。イモリである。
室林道は潤っていた
①湧水の溜まり池でイモリたちがうごめいている
2019 6 8 夜の探鳥会
前日までの雨が朝方には止み、天気予報では降水確率ゼロパーセントとなっていた。今の予報はかなり信頼できるのはその通りではあるが、少しでも黒い雲が空を覆い始めると気が気ではなくなる。探鳥会の始まる夕方7時には、西空にはくっきりとやや太めの三日月が輝いていた。続々と集まり始めた子どもたちとご父兄。運動場は蜂の巣をつつく大騒ぎ。普通ならとても探鳥会の雰囲気ではない。しかし今日は、年に一度の無礼講の日なのだ。龍源禅寺の境内の中だけは静かにするが、それ以外はワイワイガヤガヤが許される。例え規則を作ったとしても守れるハズはない。今日は特別だ。田んぼ道を歩くと涼しい風が吹き抜ける。カエルの声が途切れることなくする。大人でさえも浮き浮きしてくるのだから子どもは何を言わんや。野外学習で魚の調査をする、萩小の子には1番馴染みの深い室川が流れている。優しい川音にますます気持ちが和らぐ。やがて前方にお寺の森が迫って来た。灯篭の間を境内へと向かう。県有形文化財の黒門をくぐれば境内だ。あれほど大騒ぎしていた子どもたちも、神聖な所に入る事を知ってか静かになった。本堂前で腰を下ろし、静かに目的のムササビを待つ。噴水の音が響く。開けた空には北斗や牛飼いの星々が輝く。今年もムササビの出現は無かったが、子どもたちには次なる楽しみが待っている。お墓で肝試しをするのだ。仲間で、独りで、思い思いにお墓の中をぐるりと回って来る。好きなだけ悲鳴を上げて楽しんだ。帰り道、子どもたちの後ろからは親御さんが続く。お父さんの姿の方が多そうだ。童心に帰られたかな?。学校に戻りスイカを頬張る。もう長い間やって来たお楽しみだ。徐々に雲も広がり星々が隠れていった。最後まで見えていたお月様にマクストフ・カセグレン10センチ反射望遠鏡を向けた。本当は自動追尾装置で手間いらずなのであるが、実は、本日がデビュー戦なのである。いかんせんセッティングを覚える暇がない。苦労して月を視野に入れ、(フィールドスコープの2倍の倍率は、月といえども厄介なものだ)アイピースに目を近づけた子どたちは、欠け際の凹凸ある地形に思わず歓声を上げたのであった。5年生の野外学習では満点の星空の下で活躍してくれたらいい。是非とも先生方には頑張っていただきたい。
龍源禅寺の前で
2019 6 2 室林道ラインセンサス
5月下旬の室林道ラインセンサスを早朝に行ったところとても調子よくやれたので、早寝をする口実にもなるし、今回も早起きをして室林道へと向かう。雲を通して太陽の位置を確認できる、直接見ても影響のないくらいである。このようにぼんやりとした天気ではあるが、果たして鳥たちの反応はいかがなものか。多少鈍いのかも知れない。それでも早朝効果は絶大だ。ウグイスを筆頭にさえずりのオンパレードであった。ヤブサメの強烈なさえずりは久しぶり。前にも指摘をしたが、ヤマガラのさえずり個体はかなり多いが、シジュウカラはとても少ない。理由は分からないが、たまたま今日がそうであったということではなさそうだ。一方のヤマガラは安定して鳴いている。個体数もかなり多いように感じる。センサスの最後の最後にシジュウカラがさえずってようやく記録できたのとは大きな違いであった。
室林道でもソウシチョウが普通にさえずるようになってしまいました。
シダが美しい
2019 5 27 愛鳥クラブ
令和最初の愛鳥クラブに参加した。メンバーは先生を入れて5名である。連日の暑さである。事前に、少しでも日陰の多い所を選んで歩くことにした。校門を出る所でアオサギの姿を見つけた。今回のメンバーは残念ながらアオサギの名前を当てることができなかったが、これから徐々に鳥を見る目の養って行ってもられたらいい。そのためのクラブだから。実物をしっかり観察する、何度も繰り返して観察をする、それしか上達する方法は無いのである。パソコンに馴染んだ今の子どもはショートカットという言葉を普通に用いるが、自然観察を学ぶ時にはこの言葉は禁句と思って欲しい。慣れないと鳥のサイズも分かり難いものだ。アオサギを目にして小さな鳥と思うのも無理はないのである。少し歩いて山が迫った場所に来た。ウグイス、ヒヨドリ、メジロなどの声が聴こえる。辺りが静かなのでとても良く響く。それだけでもやって来た甲斐があったと思えるのであるが、果たして子どもたちはどのように感じるのであろうか。突如、左手から綺麗なさえずりがする。キビタキだ。直ぐ近くで鳴いていて、懸命に姿を探すがなかなか見つからない。また、堆肥が置かれた所にやって来る鳥を観察していると、スズメたちに混じってセグロセキレイの幼鳥がいた。子どもたちが知っているのはセグロセキレイやハクセキレイの成鳥である。幼鳥の存在を知ったのは良い機会であったと思う。2時間足らずのクラブの時間はアッと今に過ぎていった。あまり教えることがなかったけれども、こればっかりは自然相手の事だからどうすることもできない。
愛鳥クラブメンバー
2019 5 26 室林道ラインセンサス
日の出は5時前のこの時期には、思い切って早起きし、野鳥の声を楽しもうではないか。という訳で、ラインセンサスを5時そこそこに開始する。地平線が見えない我が町では室林道は、ようやく日が昇り出す時間帯である。山の上から朝日が下がって来るのは、ヒマラヤやアルプスと全く同じ。たとえ標高は低くても荘厳な気持ちを味わえる。当然のことながら野鳥の鳴き声は格段に多い。しかし、センサスしてみて気が付きたのは、日の出が少し進んだ時間帯の方がより鳥の声は多いということ。日の光りが野鳥に及ぼす影響の詳細は無論知らないが、何らしかの力が働いているのではないかと思わせる。風は全く無い。鳴き声を録音するのにも絶好の機会となった(風の音が録音には一番の大敵)。キビタキのメスを見た。口に虫をくわえている。朝早いと、鳴き声だけでなく、野鳥のさまざまな行動がより垣間見られる気がする。あたりがまだ薄暗い安心さも手伝っているのだろうか。ヤブサメが林床から道端に出て来て採餌をしていると思われるのも見つけたし、二ホンリスが林道に立ち止まる姿も珍しく思われた。その後、私の気配を察知した先生、慌てて樹の幹をするすると登って行ったのは言うまでもない。ヤマガラとシジュウカラはライバル関係にあるが(厳密な意味ではなくて)、シジュウカラの姿・声がとても少ないことに驚きを隠せない。ヤマガラはとても多く鳴いているのにシジュウカラと言えばたった1個体だけである。今日だけの特殊な出来事なのか、このことが毎年繰り返されることなのか知りたくなろうというものだ。早朝の良さを知ってしまったので、これからは早起きに心がけなければなるまい。そのためには夜更かしを控えること。
早朝の室林道
ウグイス 高音・中音・低音と鳴き分ける 谷渡があれば完璧
ソウシチョウの地鳴き
朝日が差し始める
③二ホンリス ⑨カワラヒワ
2019 5 25 室林道
先回に続いて萩小のご父兄が参加してくれた。違うのは二人のお子様連れということだ。ほんの少し来られるのが遅かったならば、今日の参加者はゼロと判断し学校を離れてしまうところであった。私の車に乗って室林道へと向かう。自然運転は慎重にならざるを得ない。林道はよく鳥が鳴いていた。鳴禽類のさえずりはほとんど聴かれたのではなかろうか。種名を挙げると、ウグイス・ヤマガラ・ホオジロ・ソウシチョウ・メジロ・サンショウクイ・サンコウチョウ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイなどである。それと、夏鳥の中で最後近くに飛来するホトトギスの鳴き声をこの夏初めて聴いた。いよいよ本格的な夏到来である。室林道の標高は200メートルほど。標高差と林の中の環境が相まって平地よりも相当涼しい。気持ちの良い野鳥観察ができた。子どもたちは野イチゴを探すことに夢中である。採ったらお口へと運ぶ様子もいかにも子どもらしい。先回の参加で気付いたことではあるが、お母さんの自然への知識はとても深いという印象を改めて感じた。そして熱心である。上の子が二ホンリスを見つけた。お母さんはオオルリの姿を見た。下の子は盛んに裸ん坊になりたがっていた。さぞかし気持ちが良かろう。色んな虫やハチも飛び交うので何とかなだめ思いとどまらさせた。お母さんは大変。休憩を取って、林道の入口に停てある車へと戻る。はだか大好きの子が疲れた様子であったので私が抱いて歩く。明日になると筋肉痛になるかもしれない。
かわいいメンバーの探鳥会となった
②③ノスリ(ペアでいた)
2019 5 20 室林道ラインセンサス
曇り空の過ごしやすい朝に室林道をセンサスした。この日は久しぶりにヤブサメのさえずりを聴くことができた。夏鳥として飛来しているのは確認できているが、その後はほとんど声すら確認できていなかったので気になっていたのである。あの特徴のあるさえずりが聴かれないと何となく淋しい。その他の夏鳥のさえずりが大変分かり易いのに対して、ヤブサメのそれはとても分かり難い気がする。虫とまごうばかりの音質、声の主を定位するのがこれまた困難な、他に比べようのない特徴を持っている。定位について言うと、救急車が接近する際にどちらから来ているのか分かりずらいのと感じが似ている。しかし、地鳴きで鳴かれると声の先に姿を見るのはいとも簡単である。私の勝手な決め事であるが、夏のヤブサメvs冬のミソサザイがある。ともに林床にいて、小型でコゲラの小鳥。さえずりは共に特徴的で1度聴いたら忘れられないものであるし、小さな体を大きく見せる気の強さも似通って見える。室林道は地元の人の散歩コースでもあるが、最近、野鳥撮影をしている人に逢うことが多くなった。400ミリ前後のレンズを付けたカメラと三脚を持って歩いている。私も昔は同じような事をしていた。それから方向転換をして今のセンサス重視のスタイルに変えてきたのであるが。色々な楽しみ方があって良いと思う。そして、今のスタイルが自分には一番合っているのは間違いない。
シダがとても美しい 木本の花も可憐である
2019 5 18 親子探鳥会 長根方面
1年生と2年生を合わせ、それを2組に分けて探鳥会を行った。それぞれの児童には保護者が同伴する。薄雲が空全体を覆っていて蒸し暑さを感じないのが良い。そよ風程度なので鳥の鳴き声がかき消されないのも良い。探鳥会の効条件はそろっている。民家の背戸道を行くと電線に止まっている鳥を見つけた。ホオジロである。児童たちは思い思いの名前を挙げたが、まあ無理も無いことではあるがホオジロの名前は出てこなかった。また、山陰川ではカワセミの声が微かに聴こえたものの、姿を見つけることは叶わなかった。これも残念なことではあるが、自然相手のことなのでどうすることもできない。民家が途切れ田んぼが見えて来た。あぜ道の上にポツンといたのが本日2羽目のカルガモである。1羽目は先ほど通過した山陰川の中程にいた。早速スコープで観察する。そのすぐそばに神社があって、キビタキのさえずりが聴こえるのでもっとハッキリと聴こうと、鳥居をくぐり境内に入った。薄嫌いヒノキの林の中からキビタキの声はする。それも随分と大きな声で。近くにいることは間違いないのであるが、姿を見つけるのはなかなか難しいものだ。大人も子どもも真剣に目を凝らし耳を澄ませて探したがダメであった。するとひとりのお父さんがスマートフォンを取り出し、「家でこんな鳥がいましたが、図鑑で見るキビタキに似ていますね。」と言って撮った写真を見せていただいた。それはまさしくキビタキであった。それもかなりの至近距離から撮ったと思われ細部まで鮮明であった。スマートフォンの写真は直ぐにみんなの目に入ったのは言うまでもない。こんな偶然な出来事もあるものだと思ってしまう。もっと探したい様子ではあったが、このままではどんどん時間が過ぎてしまうので先へ進むことにした。所が、境内を出た途端、次なる鳥が目に入ってしまったのである。梢の先端に止まっているのはカワラヒワ。今度は意地悪く鳥の名前を直ぐには明かさなかった。児童たちが持参している図鑑(日本野鳥の会出版)で、カワラヒワが載っているページ番号だけ言って、名前は彼らに考えさせた。合っている答え、間違っている答えがいろいろ出たわけである。そこで今度はお父さん方にも入ってもらい(この班はほとんどお父さんであった)名前を考えてもらうことに。今度はホオジロの答えが多い。「お父さんの答えたホオジロでいいですか」と子どもたちに聞いてみると、あちこちから「いいです」の答え。親子で正解を探す事などは今まで経験しなかったことだ。私としてはかなりの感動を覚えた。時間はあっという間に過ぎる。そろそろ戻らないとまずい。子どもたちはそれぞれの思い出を胸に仕舞って学校へと向かったのだと思う。これがきっかけになって野鳥を好きになってくれたらと願うばかりである。
探鳥会光景 お父さんの参加が多い
2019 5 13 萩小春の探鳥会 5年生長根方面
低学年(1年・2年生)の親子探鳥会は学校の日の土曜日に行われるが、中・高学年の学年ごとの探鳥会は本日の5年生が最後となる。行先は田植えの終えた水田が広がっている長根方面である。先週の探鳥会で4年生を担当し、山陰川で幸運にもカワセミを見ることができた。柳の下の2匹目のドジョウの例えを狙らったが虫が良すぎたようだ。神社の辺りは野鳥の声で溢れていた。目の前の梢でさえずるホオジロをスコープで見てもらう。姿は無いが、ウグイス・ヤマガラ・シジュウカラ・メジロたちのさえずりが途切れること聴こえてくる。そのために、観察ノートを仕上げるのにてんてこ舞いになるのだ。嫌いな人の方が多いと思うが、ヘビがのんびり日向ぼっこしている幸福な画像を撮ることになった。子どもたちが撮れ撮れというものだから。このシマヘビ君、長根からの帰りにもほぼ同じ所でいたのである。頭は水田まで下がって路面に尻尾だけ見せている。あまり近づかないようと声を掛ける。子どもたちが近寄ったのでシマヘビ君、いたずらされたら大変とばかり、水田の中を長い体をくねらせながら泳いでいったのであった。
探鳥会光景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019 5 7 春の探鳥会、6年生室林道
春の探鳥会は6年生の室林道からスタートした。天気予報どおりの快晴なのは良いが、やや風が強いのが気になる所だ。萩っ子の森の前でスタートのあいさつを済ませると、私は一足先に車で室林道に行き、6年生は自転車で室林道へと向かう。その道筋は標高差150メートルの登り路でキツイってものではない。暫く待っていると下の方から声が聞こえてきた。お疲れ様。6年生にはラインセンサスの体験をしてもらっている。1年生から6年生まで少しづつステップアップして欲しいと考えたからだ。さえずりは“S”、地鳴きは”C”、姿は”Ⅴ”と表わす事など一通りの説明をしてスタートする。いきなりの話に戸惑いは隠せない様子であった。しかし、子どもの頭は柔軟である、次第に慣れて来たようだ。彼らにとって難しかったのは集中力の発揮とその継続ではなかったろうか。ウグイスのさえずりはみんな知っているがそれ以外の鳥となると?である。そこは助け舟を出さざるを得ない。2種類・3種類の鳴き声が同時に聴こえてくるのであるから相当集中していないと記録しきれないし、それがいつ終わるともなく繰り返されるのだから彼らの脳は正にフル回転しているはずである。普段聞いている鳴き声でも改まって名前を問われると答えに詰まってしまうものだ。なかなか難しいものだということを体験するだけでも良いことだ。そして、何とか付いて来てくれた。そのご褒美がオオルリの姿が見られるというものであった、と信じたい。目の前10メートルくらいの枝にオオルリのオスが止まったのだ。女子は茶色の小鳥も見たという。オオルリのメスの可能性があると説明すると、「オスとメスとどちらが自慢できますか」と聞いてくる。迷わず、「それはメスの方だよ」と答えると、彼女らは「ヤッター」とこぶしを突き上げて喜んだ。2時間ほどの探鳥会はあっという間に終わりになった。大変な思いのセンサス調査とオオルリの出現。彼らの中の良き思い出になってくれたらと願うばかりである。
6年生はラインセンサスに挑戦した。頑張ったご褒美にオオルリが姿を見せてくれた。
2019 5 2 室林道ラインセンサス
農家にとって1番大事な田植えを無事終えた。水不足で皆さんやきもきしたが恵の雨が降り一斉に田植えが始まった。自分も周りに後れを取らぬようにと頑張ったつもり。そして、今日は骨休みの野鳥観察日である。気が付かなかったが、4月下旬の室林道観察をやっていなかったのだ。土曜探鳥会で宮路山を上り下りし、そのまま田植えの仕事に入った。3日間続けて田んぼに入り力仕事を行った。気が付てみればであるが、残念ではあるが後の祭りである。近頃は、ひとつのことに集中すると他の事を忘れることが多くなった。飛来してひと月、夏鳥たちは繁殖の準備で大わらわの感がある。オオルリを筆頭に多くの夏鳥(キビタキ・センダイムシクイ・サンショウクイ)がさえずっている。留鳥の方も負けてはいない。こちらはウグイスを始めとして、ヤマガラ・ホオジロ・シジュウカラの面々だ。番外としてソウシチョウも入れたい。そこに新入りが来た。ヤブサメだ。年によってはいの一番に声を聴くのであるが今年は遅かった。本日が初確認。カラ類のヤマガラとシジュウカラを比べると、室林道ではヤマガラの方が優勢である。シジュウカラのさえずりを聴くのが困難くらいだ。ホオジロもやや少ない。それに対し多いと思う鳥たちは、ウグイス・メジロ・キビタキ・センダイムシクイ・ヤマガラであろう。オオルリも以前よりは増えたように思える。サンショウクイは民家近くの低山で増えているが、室林道ではそれ程でもないように感じる。生態系は複雑なのだなと思う。今、シイの花が盛りと咲いている。もう少しすると卯の花も咲き始める。鳥では、サンコウチョウ・ホトトギスが未だ姿を見せていない。
ウグイス
オオルリ
緑が眩しい室林道 サンショウクイやセンダイムシクイが似合う季節だ
①サンショウクイ ②③センダイムシクイ
2019 4 27 宮路山
子どもたちの参加は17名(たぶん)と大人数であった。それと先生・サポーター・ご父兄の大人たちが加わって、宮路山探鳥会としては近年になく大きな規模となった。ただし、どうしようもないことではあるが天気の方が困ったことになった。帽子が吹き飛ばれそうなくらい強い風が吹いているのだ。この分だと赤坂の街中は鳥は期待できない。宮路山の登山道から遊歩道に入ってからが勝負になると見た。そして予想はほぼ当たった。音羽川で見たのはカワウ。潜ったり、羽を広げて乾かしたり、子どもたちには行動が面白く感じられたようだ。杉森八幡宮に寄った。大きなクスノキに驚いた様子だ。触ってみてごらんと促すとみんな我先にと近寄って行った。それをお父さんたちがカメラにおさめるのだった。旧東海道を横切るといよいよ登山道。谷間に入ったため風も収まり好い感じになった。イカル・ヒヨドリ・メジロたちが鳴いている。山側が垂直にえぐれている場所があった。それとなく探すとカワセミの巣らしい穴も見つかったので、子どもたちにも近くに寄って見るように促す。言いそびれたが、探鳥会を始めるにあたり目当てと注意事項を話すのが常になっている。今日の目当ての鳥はオオルリである。それが実現する場所までもうすぐである。カワセミの巣から5分くらいで、オオルリがさえずりをしている森にやって来た。宮路山の標高は362メートルであるが、ここはせいぜい100メートルくらいであろう。大きなシイの暗い林と落葉樹の新緑とがパッチ上になっている。いかにも鳥たちが居そうな所なのだ。最初は声だけであったのだが、参加者の一人が、樹冠近くで鳴いているオオルリの姿を見つけ、それを子どもたちに教えてくれたのだ。それはオスの成鳥でしっかりと青色が出ている個体であった。この場合全体の時間を考えずにオオルリを見るべきか、否か、探鳥会では頻繁に葛藤をする場面である。それほど長い時間(実際は数分くらいなのだと思う)我々の前で、自慢ののどを聴かせてくれたのだった。先も急ぎたいし姿は見ていたい。それも塩梅よくオオルリの方から姿を消してくれ、ようやく再スタートとなった。遊歩道に入り、遅れを挽回すべく(子どもたちの足も考慮しつつ)歩を進めた。第1駐車場で休憩を取り、いよいよ頂上直下の急な登りとなる。ここで年の差を思い知らされることとなる。大部分は3年以下の子たちがどんどん坂道を登っていくのに対して、こちらの方はハアハア、ゼイゼイという有り様。もっと早く寝ておけば良かった。山頂は、予想通りの強風が吹き荒れていた。でも、みんな、何とも言えない言えない笑顔でお母さんの手作り弁当を蓋を開け、大きな口で頬張っていた。正に子どもは風の子である。しかし、大人たちは1時間山頂にいるのが精一杯の状況。今度は暗い森の中をひたすら下りて、ようやく平坦な道に出た時には、大人も含めて安ど感に包まれていた。最後は、これも恒例となった音羽福祉保健センターでの最後の遊びを楽しんだ。川の中に素足で入るのには少し寒すぎたようで、そのことは、子どもたちには残念であったが、大人の方はやれやれ助かったというのが正直な所である。予定よりも10数分遅れてひまわり農協に到着。駐車場が一杯の車で埋まっているのを見て、ああ、今日の参加人数は多かったのだなと改めて感じたのだった。まずは無事に行って来られて何より。
子どもたちの元気な声と、野鳥のきれいなさえずりとが宮路山でコンサートをしました。コンダクター兼観客としてとても楽しめました。
⑨コゲラ ⑩オオルリ(子どもたち全員が見ました)
2019 4 15 室林道ラインセンサス
とにかく風が強かった。林道の真上を通過する高圧線が重低音を奏でていると言ったら風情があるように聞こえるがそんなものではないのである。前日オオルリを確認した。はたして今日も見られであろうか。ソメイヨシノの花が風に散り始め道路には花の絨毯ができ上っている。それでもまだかなりの花が残っているので、多くのヒヨドリが蜜を求めて寄ってきている。その数おおよそ40羽くらい。行動がとてもにぎやかでかつ個体数も多いので、もしかしたら渡りの個体たちかも知れない。ヒヨドリの秋の渡りは、伊良湖岬で何度も観察しているのでそのように思えるのだ。オオルリは1個体確認できた。オスの成鳥であった。コマドリは確認できなかった。最後に珍しい鳥を見た。アカハラである。シロハラならば今の時期はとても多く見かけることがある。しかし、アカハラはほとんど見ることは無い。少なくともこの地では珍しいと思うのだが。アカハラのイメージは高原での明るいさえずりだ。茶臼山で聴くカッコウとアカハラの鳴き声は夏の風物詩であると思っている。そのアカハラが室林道に。やはりこの季節は思っても見ない鳥に出会える千載一遇のチャンスなのだと心から思った。
小鳥と野鳥が同時に楽しめました ①センダイムシクイ ②③ヒヨドリ ④-⑥オオルリ ⑦メジロ ⑧アカハラ
2019 4 13 西切山林道ラインセンサス
サクラが咲く頃になるといつもソワソワしてくる。その理由はもちろん夏鳥たちの飛来だ。特にコマドリが気になって仕方がない。海を渡って日本に上陸する。ここ音羽で彼らを確認することができるのは短い期間でしかない。間もなく、繁殖地に向かいここを去ってゆくことになるからだ。観察の好機と言っても、どこでも見られるわけではない。長年の経験から予測してやっているだけなのだ。今日は、宮路山から隣の五井山に抜ける西切山林道をラインセンサスした。標高は室林道よりも高い。そして、山が深い。三河湾の海岸にも近いので休憩地としても絶好の場所である。そして、毎年、必ず確認することができている。センダイムシクイもしっかり鳴いていたので期待をして歩いたのであるが、今日のところは残念ながら確認することができなかった。シロハラの姿も多かった。ふるさと公園でもかなりの個体数を見ているがここも同様である。もうひとつ、ソウシチョウのさえずりを聴いた。
サクラ以外にもさまざまな花が見られた
2019 4 6 室林道
平成最後の探鳥会を行う。正確には、最後のひとつ前である。思えば土曜探鳥会をスタートさせたのは平成8年の秋であった。20年の余、長いと言えば長かったし、あっという間に20年経ってしまったとも言える。一歩一歩の積み重ねで今日まで来られたのは間違いないであろう。室林道は特別な場所だ。いろんな思いをしながら歩いたと言えよう。時には、鳥どころではないこともあった。しかし、そんな場合でも野鳥に慰められ励まされて歩いてきた。今日は4人で林道を歩く。少ないのかそうでもないのかはよく分からない。一人でも参加があればやって来たから。子どもたちの元気な声が静かな林道に響く。木霊か森の精か。ウグイスやメジロのきれいな声を聴いていると幸せな気分に浸れる。おまけに今はサクラが満開だ。メジロが蜜を吸っている。ヒヨドリもやって来て蜜を吸う。普段ならばヒヨドリはメジロを傍若無人に扱う。しかし、サクラの花は数えきれないほどあるので、ここでは、ヒヨドリも大人しくメジロに接している。春の平和な光景の一コマである。
仲良し二人組(四人組)
2019 4 5 室林道ラインセンサス
この日は春の野鳥記録らしい出来事が2つあった。ひとつは、ふるさと公園でアオジのさえずりを聴いたこと。アオジは高山で繁殖するいわゆる漂鳥と呼ばれている鳥だ。冬季には平地に下りて、藪などで冬を越す。しかし、物陰に隠れてあまり姿を見ることはない。そして春になり再び山に帰る訳であるが、その際に頻繁にさえずりをするのが習性のようだ。アオジのさえずりは複雑で美しい。2つ目の出来事は、観音山でのセンダイムシクイの初確認。夏鳥の第1号となった。個体数が多いことも影響していると思われるが、例年、最初の夏鳥はセンダイムシクイであることが多い。元気な声を再び聴かれる季節になったのだなとしみじみ実感する。その事も踏まえて室林道へと向かったのであるが。ここでは別の鳥の初確認となった。ソウシチョウのさえずりである。ソウシチョウについては年末までは地鳴きを聴くことができた。しかし、その後はぱったりなりをを潜めてしまった。そして今日、再び賑やかなさえずりを確認することになったのであった。室林道はソメイヨシノが満開になっていた。麓から林道を見上げると、今の時期、ピンクの帯が林道の位置をはっきりと示しているのが分かる。大きくなり過ぎてヒノキを圧迫するようになると、躊躇なく伐採されてしまうという不遇な状況に置かれているが、春になると、こうして一杯の花を咲かせている。そのサクラと戯れるのはメジロとヒヨドリたちだ。蜜をごちそうになるのである。サクラもそれを願っている。センダイムシクイもサクラを住みかとしていて、メジロと間違えそうになることがたびたびある。
ソメイヨシノ・ヤマザクラが満開
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019 3 6 室林道ラインセンサス
ウグイスの初さえずりを確認したのは3月3日である。ぐぜりを聴いたのは室林道で、2月22日のことであったが、ほとんどさえずりらしい鳴き声には聞こえなかった。従って、3月3日がさえずり初確認記録である。それから3日経ったこの日の室路林道は、随分と沢山のさえずり個体を確認することができた。本当に始まってしまえば雪なだれ式に増えるものだと思う。ウグイス以外のさえずりも無論ある。シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロのさえずりを聴いた。まさに、室林道は春が始まったのである。目に付いた所では、ヤマガラのオスどうしがもつれるように飛んでいる姿だ。これにはけたたましい鳴き声も加わっている。繁殖を前にしてのメスを巡る争いに違いないと思う。微笑ましい姿もあった。ニホンリスが枝から枝へと渡り歩く姿である。こちらもじっとしていたので、割とのんびり行動しているように見えた。可愛らしいものだ。
新芽が吹き出した
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019 2 22 室林道ラインセンサス
ホオジロがさえずりをしていた。この暖かさが続いたならば鳥たちの繁殖が早まるのかもしれない。注意深い観察が必要になると思う。暫く歩いていくと数羽のウソがサクラの花芽をついばんでいた。今年のウソの個体数は多くないように思う。光線の加減で別の鳥(他のアトリ科の鳥)のように見えてドキドキしたのであるが、まごうことなくウソであった。コースを折り返した後、この日1番の出来事があった。ウグイスのさえずりが1声だけ聴こえたのだ。ぐぜりとも取れる声だった。混群に出合った。
2019 2 12 愛鳥クラブ
本年度最後の愛鳥クラブ探鳥会を行った。クラブ員は先生を入れて5名と小さいが元気の良い子が多いので、探鳥会間笑いが絶えない。先生も教室から出るととてもフランクだ。子どもたちもそれに甘えて伸び伸びしている。土曜探鳥会で味を占めて山陰川のカワセミを期待して行ったがそんなに甘くはない。代わりに室川でカルガモとダイサギを見つけた。突然の出現だったのでビックリしたと言った方が正しい。室川の橋を渡ると羽根・長根の田んぼが広がる。いつもは北風が吹き抜ける所なのに、今日は珍しく微風で済んでいたのは大いに助かった。あぜ道にはもうタンポポが咲いている。この冬は記録的に暖かかった気がする。子どもたちがツクシを見つけた。「どれくらいがおいしい」と聞いてくる。はたして、摘んで袴を取って調理するつもりなのか。今の子はしないだろうな。上空は抜けるような青空である。いつの間にかトビが輪を描いている。大小2羽のトビがシンクロナイズドスイミングのようにしているが多分つがいだろう。「大きい方がメスだよ」と話すと何とも言えない顔をしていた。
ミニだけど元気いっぱいの探鳥会
2019 2 11 室林道ラインセンサス
東京・大阪では積雪とのことだ。愛知県の平地では何とか免れてはいるが油断はできないだろう。冬用タイヤの出番は無いに越したことはないが、1度くらいは使ってみたい気持ちもある。ただし、軽トラ四駆なので近くを走るくらいだろう。曇空なので朝の冷え込みはそんなには無かった。林道の入口で車を停めドアを開いたら、ホオジロとヤマガラのさえずりが聴こえてきた。ああ春はもうすぐだ。鳥の声はまずまず多かった。ヒヨドリ・ヤマガラといった定番に加えて、ミソサザイ・ウグイス・カケスといった冬季の山に欠かせない鳥たちも現れてくれた。3種とも結構鳴いている。先日ヒガラを確認できたので今日も期待して歩いたが、ハッキリヒガラと確認できる声には出くわさなかった。マヒワへの期待もまだ諦めてはいない。ヤシャブシの樹の下を通過するときには特に念を入れて姿を確認する。2羽が球果にくちばしを付けている姿があったのでもしやと期待したが、残念、普通(ゴメン)のカワラヒワであった。今年の冬でオヤッと思うことがある。ソウシチョウの声を聴いていないのだ。あれほど適応力が強いと思われる鳥なのにどうしたことだろうか。
鮮やかな色が恋しくなる
2019 2 3 室林道ラインセンサス
昨日も今日もとても穏やかで暖かな天気であった。せっかくなので2日連続の野鳥観察をするとしよう。室林道へ向かう途中、県知事選の投票を行うために萩小体育館に寄る。林道の入口付近で2羽のカケスを見る。カケスの姿と特に鳴き声は冬の山に似つかわしいものだと思っている。あのだみ声も、淋しい真冬の山の中で聴くと心に染み入るようである。なんとなく来たのであるが、次に述べる出来事でとても幸運であることが分かった。それは、散々ぱら探したヒガラが、こともあろうにさえずりを聴かせてくれたのだ。それまででも地鳴きを聴く機会はあったろう。しかし、ヒガラの存在を確認することができなかった。まさに、それだけの能力が無かったものと思わなければならないのだろう。もう一つ嬉しかったのはヤマガラのさえずりを聴いたこと。シジュウカラに遅れる事1ヶ月。こんなに差があったのかしらと思う。朝日が林の奥から差し込んで照葉樹を金属のように輝かせている。林床は夏よりも今時分の方が明るいみたいだ。明日は立春である。
室林道には空を広く見渡せる場所は無い
2019 2 2 室方面
3人のミニ探鳥会である。しかし、鳥たちの出現は半端なく多かった。カワセミは川原地区の山陰川と室川で2個体も観察できた。このような事はめったに無い。。同じく川原地区で、緑色と黄色のきれいな姿が印象的なアオジを見つけた。カワセミに出合う少し前のことである。チョコチョコ跳ねながら餌を探している姿は可愛らしい。神社ではハシブトガラスが姿も鳴き声も目立っていた。この日は、同じカラスの仲間であるハシボソガラスは田んぼ付近で大人しくしていて、目立っていたのはもっぱらハシブトガラスのようであった。ツグミとモズもよく見かけた。両者ともに餌場の確保に余念が無く、なわばりに侵入する個体を排除する傾向にあるが、2羽のモズ(オス)が睨み合っている様子も見られた。一方で、群れで生活する鳥たちもいる。雑木林の梢で見られたのはカワラヒワだ。太陽の光りを背に受けて眺めたのでとてもきれいに見える。カワラヒワが群で飛ぶ姿が1番見事なのは太陽光線が再び強くなり始めた春先だと思う。室川でカワセミを観察していると、同じ視野に何やら動くものがいた。ニホンザルである。赤い顔がこちらを見ていた。天気は申し分のない晴天で、風もこの季節には珍しい無風状態であった。きっとたったひとりで参加してくれた子の熱意を酌んでくれたのだろう。
探鳥会光景
記録表に書ききれないほど ⑨カワセミ ⑩ニホンザル
2019 1 21 室林道ラインセンサス
昨日の暗く冷たいのと好対照な天気になった。風はあるがそれほど体感温度には影響しない。最初に見つけたのはウソ2羽。のんびりとサクラの花芽をついばんでいる。やがて、定番のウグイス・ヒヨドリ・ヤマガラが鳴きだした。ヤマガラのさえずりはまだ聞いてはいない。シジュウカラの方が早い。コースの中ほどで混群に出会う。ヤマガラ・コゲラ・メジロの声が代わる代わる聴こえてきた。林道で特に寒い箇所に来たら、いつものようにミソサザイの声が聴こえてきた。この鳥も寒さには強い。そのミソサザイの声を録音しようとしたときトラブルが発生する。テアックのリニアレコーダの電源ボタンが壊れてしまったのだ。本体内部に陥入してしまった。これはショックである。もうずいぶん長く使ってきたのでボタン部の寿命がきたのだろう。手袋をして押したので強く押しすぎたきらいはあった。素手ならばもっとソフトに扱えたのかもしれないと思い悔やまれた。今の季節はあまり出番はないが、3月末ころまでには何とかしなくてはと思う。センサスコース復路で再びウソを見た。5羽のオス・メスが静かに採餌していた。
今日の室林道は暖かい
④ジョウビタキ ⑤⑥ヒヨドリ ⑦-⑨ウソ
2019 1 13 羽根・長根ラインセンサス
昼食後、羽根・長根へ向かう。午後の陽射しが眩しいほど。直ぐに目に入ったのは、田んぼ数枚分に点々としている沢山のハシボソガラスの姿。冬季にはハシボソガラスの個体数が格段に増える。この光景はここに限った事ではなく、ねぐらへ向かう姿などは気味が悪いほどの大群になることもある。大群と言えば、この日はハクセキレイとセグロセキレイの方が目立っていたが、カワラヒワも見事な群をつくる。ケリ・ツグミ・モズも確認できた。丁寧に探したのであるが、常連のタヒバリの姿が見当たらなかった。
今日の主役は間違いなくカラス
①②ハシブトガラス ③-⑦ハシブトガラス ⑧⑨ハクセキレイ ⑩ツグミ ⑪カワラヒワ
2019 1 13 室林道ラインセンサス
昨日とは打って変わった穏かで暖かい朝を迎えた。こんな日に探鳥会をしてやりたかった。鳥たちも分かるのであろう、沢山の鳴き声がする。シジュウカラ・エナガ・コゲラの声がする。姿は無いが多分混群であろう。林道に入る道すがらアオジの姿を見た。1段高い林道よりもアオジの個体数は多そうだ。今日はシロハラが主役級の活躍をした。最後は3個体が1羽ごとに現れてくれ楽しめた。ウソがソメイヨシノに現れた。いよいよこの時期になったのだなと思う。最後にクロジを聴いた。
室林道 ニホンザルに出合う(珍しい事ではない)
12月1日現在
合計 / 数 | 月 | ||||||||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 総計 |
アビ | アビ | アビ | シロエリオオハム | Gavia pacifica | 1 | 1 | |||||||||||
カッコウ | カッコウ | カッコウ | カッコウ | Cuculus canorus | 1 | 1 | |||||||||||
ツツドリ | Cuculus saturatus | 1 | 1 | ||||||||||||||
ホトトギス | Cuculus poliocephalus | 2 | 3 | 1 | 6 | ||||||||||||
カモ | カモ | オシドリ | オシドリ | Aix galerriculata | 50 | 2 | 52 | ||||||||||
マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 2 | 2 | 9 | 3 | 24 | 40 | |||||||||
コガモ | Anas crecca | 6 | 6 | ||||||||||||||
マガモ | Anas platyrhynchos | 30 | 30 | ||||||||||||||
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 9 | ||||||||
キジ | キジ | Phasianus colchicus | 1 | 1 | |||||||||||||
ヤマドリ | ヤマドリ | Syrmaticus soemmerringii | 1 | 3 | 4 | ||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 2 | 3 | 1 | 1 | 2 | 2 | 7 | 3 | 7 | 3 | 31 | ||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | |||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 8 | 5 | 5 | 8 | 8 | 7 | 5 | 3 | 1 | 3 | 5 | 2 | 60 | |||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 2 | 1 | 1 | 2 | 10 | 22 | 1 | 1 | 40 | ||||
ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 9 | 11 | 2 | 1 | 23 | ||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 161 | 184 | 35 | 2 | 8 | 2 | 5 | 2 | 171 | 21 | 10 | 601 | |||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 7 | 8 | 27 | 47 | 54 | 25 | 25 | 15 | 5 | 9 | 11 | 6 | 239 | |
ヤブサメ | ヤブサメ | Cettia squameiceps | 7 | 2 | 8 | 2 | 1 | 20 | |||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 14 | 6 | 3 | 7 | 1 | 2 | 1 | 4 | 2 | 16 | 1 | 57 | ||
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 4 | 3 | 5 | 1 | 13 | |||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 7 | 13 | 2 | 7 | 1 | 1 | 14 | 10 | 2 | 57 | ||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 103 | 21 | 9 | 7 | 19 | 5 | 4 | 5 | 7 | 134 | 77 | 2 | 393 | ||
ハシボソガラス | Corvus corone | 2 | 21 | 33 | 2 | 8 | 6 | 11 | 83 | ||||||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 1 | 14 | 3 | 2 | 15 | 35 | ||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 6 | 11 | 14 | 17 | 22 | 15 | 12 | 6 | 3 | 9 | 12 | 4 | 131 | |
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 7 | 8 | 4 | 6 | 7 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 13 | 6 | 71 | ||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 2 | 2 | |||||||||||||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 11 | 7 | 24 | 1 | 11 | 2 | 2 | 94 | 1 | 70 | 223 | |||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 2 | 1 | 2 | 6 | |||||||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 60 | 2 | 6 | 1 | 5 | 7 | 5 | 14 | 100 | |||||||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 20 | 21 | 1 | 3 | 11 | 14 | 70 | |||||||||
タヒバリ | タヒバリ | Anthus spinoletta | 1 | 3 | 11 | 5 | 20 | ||||||||||
セッカ | セッカ | セッカ | Cisticola juncidis | 2 | 1 | 3 | |||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 8 | 8 | 7 | 46 | 18 | 4 | 9 | 7 | 11 | 118 | ||||
ツバメ | ツバメ | コシアカツバメ | Hirundo daurico | 50 | 50 | ||||||||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 11 | 10 | 40 | 2 | 50 | 113 | ||||||||||
ヒタキ | イソヒヨドリ | イソヒヨドリ | Monticola solitarius | 1 | 1 | 1 | 3 | ||||||||||
オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 18 | 17 | 4 | 12 | 1 | 52 | |||||||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 9 | 34 | 20 | 17 | 4 | 1 | 85 | ||||||||
ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 2 | 2 | 3 | 6 | 9 | 1 | 23 | ||||||||
ツグミ | アカハラ | Turdus chrysolaus | 2 | 2 | |||||||||||||
クロツグミ | Turdus cardis | 1 | 1 | ||||||||||||||
シロハラ | Turdus pallidus | 10 | 2 | 1 | 5 | 6 | 4 | 28 | |||||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 7 | 12 | 1 | 81 | 101 | |||||||||||
トラツグミ | トラツグミ | Zoothera dauma | 2 | 2 | |||||||||||||
ノゴマ | コマドリ | Luscinia akahige | 3 | 3 | |||||||||||||
ノビタキ | ノビタキ | Saxicola torquata | 3 | 15 | 1 | 19 | |||||||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 4 | 4 | 5 | 13 | |||||||||||
ヒバリ | ヒバリ | ヒバリ | Alauda arvensis | 4 | 4 | ||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 26 | 12 | 11 | 67 | 84 | 20 | 33 | 32 | 17 | 31 | 73 | 9 | 415 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 8 | 5 | 3 | 3 | 2 | 3 | 24 | |||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 11 | 1 | 12 | |||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 3 | 4 | 2 | 1 | 5 | 2 | 3 | 1 | 8 | 29 | ||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 3 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 11 | |||||||
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 20 | 7 | 1 | 5 | 5 | 30 | 68 | |||||||
ムシクイ | ムシクイ | エゾムシクイ | Phylloscopus borealoi | 1 | 1 | ||||||||||||
センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 22 | 27 | 14 | 9 | 1 | 73 | ||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 7 | 16 | 6 | 74 | 35 | 14 | 32 | 34 | 7 | 27 | 73 | 15 | 340 | |
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 3 | 4 | 3 | 1 | 1 | 2 | 6 | 7 | 5 | 32 | ||||
ヨシキリ | ヨシキリ | オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | 1 | 1 | ||||||||||||
レンジャク | レンジャク | ヒレンジャク | Bombycilla japonica | 1 | 1 | ||||||||||||
タカ | タカ | サシバ | サシバ | Butastur indicus | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
トビ | トビ | Milvus migrans | 3 | 3 | 1 | 1 | 135 | 23 | 166 | ||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 2 | 4 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 3 | 17 | ||||||
ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | |||||||||||||
ツミ | Accipiter gularis | 1 | 1 | 3 | 5 | ||||||||||||
チドリ | シギ | イソシギ | イソシギ | Tringa hypoleucos | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
ソリハシシギ | ソリハシシギ | Xenus cinereus | 1 | 1 | |||||||||||||
チドリ | タゲリ | ケリ | Vanellus cinereus | 2 | 2 | 5 | 8 | 1 | 18 | ||||||||
チドリ | コチドリ | Charadrius dubius | 1 | 2 | 1 | 4 | |||||||||||
ハト | ハト | ドバト | 4 | 2 | 5 | 11 | |||||||||||
アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 1 | 1 | |||||||||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 3 | 4 | 4 | 22 | |||||
ハヤブサ | ハヤブサ | ハヤブサ | チョウゲンボウ | Fako tinnunulus | 1 | 1 | |||||||||||
フクロウ | フクロウ | アオバズク | アオバズク | Ninox scufulata | 1 | 1 | 4 | 6 | |||||||||
プッポウソウ | カワセミ | アカショウビン | アカショウビン | Hakyon coromanda | 1 | 1 | |||||||||||
カワセミ | カワセミ | Alcedo atthis | 4 | 2 | 1 | 2 | 3 | 1 | 2 | 1 | 2 | 18 | |||||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 | 1 | |||||||||||
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 3 | 1 | 1 | 3 | 2 | 3 | 14 | ||||||
ダイサギ | Ardea alba | 2 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 10 | ||||||||
ゴイサギ | ゴイサギ | Nycticorax nycticorax | 1 | 1 | |||||||||||||
コサギ | コサギ | Egretta garzetta | 1 | 1 | |||||||||||||
チュウサギ | Egretta intermedia | 1 | 1 | ||||||||||||||
総計 | 540 | 414 | 248 | 340 | 462 | 158 | 254 | 173 | 516 | 536 | 648 | 71 | 4360 |