2021年段戸裏谷の野鳥

段戸裏谷の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります。

2021 2 17 段戸裏谷
雪の裏谷に行って来た。冬季の裏谷に行くなんて無謀、そう言われても致し方ないだろう。勝手な想像ではあるが、最近は結構暖かかったので雪は皆無で、モミ・ツガの大木にはアトリ科の何某が群れている、過去に見た景色をもう一度、そんな夢を見てはるばるやって来たわけだ。しかし夢は脆くも崩れた。新城市街から豊川(寒狭川)→当貝津川→栗島川とどんどんと山間に入ってみると、景色はどんどん白くなり、それに合わせて気持ちはどんどん暗くなってきた。先ずは、無事に裏谷にたどり着けるかが心配になって来た。雪の装備に抜かりはないと思う。4輪駆動・スタッドレスであるから。ただし、道路は狭くて、最後に上り坂が待ち構える。実際、無理をせず戻るつもりでいたのだ。それを再び向かおうとさせたのは、郵便の赤い車が裏谷に向かってきたからだ。狭い道をすれ違うのも緊張したが、運転手が女性だったのが心変わりをさせたのだ。慣れた道なのでまず大丈夫であろうと思っていたに違いない、そう判断し再度方向転換。車の跡がお守りのように思って出発進行した。気持ちが落ち着けば何ということなく登りきれた。到着してみると想像とはまるで違う。一面の雪景色。スパイク付き長靴は保険のつもりでいたが、これが無ければ歩くのも嫌になる。原生林のメインストリートをとりあえず歩いていく。遊歩道は無理、雪で歩けない。風も強くて雪が飛ばされる。こんな状態では野鳥はほとんど無理だ。鳴き声が小さい鳥ならがかき消されてしまうだろう。結局、ハシブトガラス、コゲラ、ヒガラの3種だけ確認できた(ヒガラは少し怪しいかもしれない)。苦労してやって来たのに、早々に引き返す算段をする。かなり寂しい気持ち。帰路は昔を懐かしむコースを取る。お地蔵様がいる所を西川へ折れる。西川集落は数戸しかない桃源郷のような所だ。そこここに歌を刻んだ石碑が立っているのも不思議である。すぐに家は無くなり団子島林道と呼ばれている曲がりくねった所に入る。少しづつ思い出してきた。この辺に湧水があったけ。しばらくして、パイプから水道の蛇口を開けた感じで落ちている箇所に来た。これは素直にうれしい。国道に出た。ここで到着予定時間を頭の中で計算。その結果、守義を経由して作手に入るコースを選んだ。あとは慣れた道だ。

2011年7月以来の裏谷への路。苦労してたどり着いたら銀世界で、さらに強風が吹き荒れていた。万事休す。

裏谷1 裏谷2 裏谷3 裏谷4 裏谷5
裏谷6 裏谷7 裏谷8 裏谷9 裏谷10
裏谷11 裏谷12 裏谷13 裏谷14 裏谷15
裏谷16


野鳥観察記録

2月17日現在

合計 / 数
02 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 17
キツツキ キツツキ アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1
スズメ カラス カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2
シジュウカラ ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 1
総計 4 4

↑このページの先頭へ