2022年音羽の野鳥


音羽の野鳥TOPページへ


野鳥観察記録はこのページの最後にあります

2022 12 24 室林道ラインセンサス
用事の前に探鳥を行った。早朝からの雪が進行する中でのセンサスであった。みるみる間に白くなっていく。車はハイゼットトラックで4WDではあるがノーマルタイヤだ。少しでも早く終えて山を下りたい。早朝の観察が最も効率的であることを改めて感じた。日が昇って間もない時間でまだ薄暗いのであるが、鳥たちのつぶやきが次から次と聴こえてきた。ハシブトガラスやカケスはつぶやきにはならないが、ヒヨドリ、ミソサザイ、ヒガラが一声二声と聴こえた。ルリビタキも道の脇で餌をとっていた。ヒガラとメジロにいつも迷っている。今日もそうではあるが、ややヒガラっぽかった。2個体目のミソサザイが鳴いた。録音機を出せて構えるまえに鳴き止んでしまった。見るのには不利な早朝でも声の情報は多いことが分かった。

雪が降った。2枚目が気に入っている。妖精が舞っているみたいに見えないだろうか。

室林道1 室林道2 室林道3

2022 12 19 御津海岸
大型の双眼鏡を購入した。サイトロン 15×70ポロ。この大きさで1万5千円台とは。中華ではない。歴とした日本ブランド(製作国は海外かもしれない)。それでいてフルマルチコーティング、防水である。何かの間違いでは?。信頼性の高いレビューでも驚きの声だ。それで思い切ったというわけ。この双眼鏡のテストを兼ねて少しだけ御津海岸で過ごしたのである。太陽はもう少しで鳥羽の山に沈む。オレンジ色に染まった渥美の先端。渥美半島から三重県の山々がくっきりと見える。大型船もアクセントになっている。反対側を見ると、豊橋市街が赤く染まる。豊川河口にテスト機を向ける。見れる見える。海ガモがぷかぷか浮かんである。波は結構高い。群れは波の動きに連動し現れたり隠れたり。ホシハジロ、スズガモなどが識別できた。15倍の大きさは手持ちの限界だと思う。大きいのと質量がある(1.5㎏)ことで手振が抑えられるように思う。10年以上前にもっと重いのを使ったことがある。それは2㎏を超えていた。ストラップが小さい。これで首から下げて使うのは危険だ。双眼鏡ではなくてわが身が危ない。1キロメートル以上の距離を引き寄せてみたい場合に実用性があるように感じた。15倍でも瞳径が4以上もある。解像力も相当なものだろう。アンドロメダ銀河、ヘルクレス球状星団、オリオン大星雲も楽しみだ。こらえ性がないので手持ちでパッと見てはいおしまいでやろう。

新しい双眼鏡(15×70)の使用感想・・・①の写真のような遠方の鳥の種は難しいが
 ②ならば種の判別は可能であった。 金色色の夕焼け。思わぬ出逢いに儲けた感一杯。

御津海岸1 御津海岸2 御津海岸3 御津海岸4 御津海岸5
御津海岸6

2022 12 15 室林道ラインセンサス
とても冷え込んでいた。鳥も少ない。まさに寒中バードウォッチングだ。ヒヨドリがほとんどであった。鳥が少ない中でヒヨドリの声が聴こえるとホッとする。たかがヒヨドリ、されどヒヨドリである。ヒヨドリばかり聴いていると変わった鳥を見たくなる。ミソサザイも注目したが駄目であった。メジロとヒガラの地鳴きが難しい。チイチイが同じだからだ。どちらともとれる鳥の声がした。数はすくないけれど価値があるのが冬の野鳥観察だと思う。

白く輝くものがあった。目を凝らすとそれは何かの種で、落ちた場所が少々まずかった。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2022 12 7 萩小秋の探鳥会 6年生 室林道
年生にとって、今日が授業としての探鳥会の最後になる。彼らが1年生として入って来た時から一緒に鳥を楽しんできた。最後は室林道の冬を体験する。静かな中に野鳥たちの営みを肌で感じられる、探鳥会の基本とも思える場所なのだ。メジロ、ウグイス、ヒヨドリが鳴いた。ウグイスとシロハラは間違えやすい。微妙な地鳴きの違いを聴き分けるのは結構難しい。ソウシチョウのさえずりをルリビタキのさえずりと間違えた。一応訂正はしたのであるが、こんなので間違えるとは。キノコを見つけたり、マムシグサの毒々しい実に驚いたり、野イチゴを口に含んだりして自然を感じた。今朝はこの冬で1番の冷え込みであった。そうなると室林道はかなり厳しい所になる。野鳥も静かになる。そう予想していたところが、案に諮らんや結構鳴いてくれた。最後の最後に推しのミソサザイが姿を見せたのはでき過ぎの感がした。

静かな山の中で地鳴きを聴き分ける。一番好きな観察方だ。

室林道6年生1 室林道6年生2 室林道6年生3 室林道6年生4 室林道6年生5
室林道6年生6 室林道6年生7 室林道6年生8 室林道6年生9 室林道6年生10
室林道6年生11 室林道6年生12

2022 12 6 秋の探鳥会 1年生 羽根長根方面
春の探鳥会から半年余り、だいぶ逞しくなった1年生を連れて探鳥会を行った。それでも1年生は可愛い。できるだけたくさんの鳥を見てもらおう。双眼鏡はまだまともには使えない。自然と私の担ぐフィールドスコープの出番が多くなる。肉眼かスコープである。下賀茂神社を過ぎて野鳥の姿が多くなった。山ではハシブトガラスがペア同士で鳴いている。一緒に輪を描いているのはノスリだ。トビと間違える子どもたちに「あれは、ノスリと言うタカだよ」と教えてあげる。そのノスリのかたわれなのか、カキの木の上に鎮座するノスリがいた。進行方向なので徐々に大きく見えてくる。首が回っているなどと見た感想を話してくれる。羽根長根の田んぼへは出ないで置いた。風が強くなったからだ。その代わりに室方面に方向転換した。室川で見たのはホオジロ。新しい名前に皆興奮。あと1つで10種にこぎつけた。目を皿にして探したのはスズメであった。歩きずめの体を熊野社の境内で休める。休んでいたのは私だけで、子どもたちは常に動きづめであった。11時きっかりに学校に帰る。

秋の探鳥会1年生1 秋の探鳥会1年生2 秋の探鳥会1年生3 秋の探鳥会1年生4 秋の探鳥会1年生5
秋の探鳥会1年生6 秋の探鳥会1年生7 秋の探鳥会1年生8 秋の探鳥会1年生9 秋の探鳥会1年生10
秋の探鳥会1年生11 秋の探鳥会1年生12 秋の探鳥会1年生13 秋の探鳥会1年生14

2022 12 4 観音山方面

カワセミを2個体も見るという幸運に恵まれた。1羽目はジャルダン・リラの裏の山陰川。すごく明るく、青い光が見えたのでもしやと双眼鏡を向けた。思った通りカワセミであった。背中の方向に太陽があって全反射していたのだ。背と腹を逆になった姿勢になると、よく見るようなカワセミに変わった。笑い話になるが、バイパスに架かる橋から見た青い光は何かの缶であったのを見た直ぐの出来事であったのだ。2度目の正直であった。カワセミの2個体目は千鳥川で見た。千鳥川は観音山を源流とする小さな川である。今日はできるだけ観音山に近付こうと考えた。それほど風はないが休憩するのには辛い。思いっきり山に近付いてリュックを下ろした。お茶を飲みお菓子を食べる。景色はきれいお菓子もうまい。幸せな時間を過ごした。

①ハイタカ?  ②カメ  ③④カワセミ  ⑤モズ  ⑥ノスリのつがい?

川辺から山まで、短い距離で変化に富んだコースが自慢の萩町です

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19

2022 12 3 室林道ラインセンサス
ルリビタキのさえずりがあった。録音を開始した途端思わぬ障害に出くわす。ヘリコプターが爆音をお供にやって来たのだ。まっすぐ上空を通過すればよいのに、ご丁寧にも近くを旋回する始末。後から再生したが全くルリビタキの声は聴こえなかった。冬季のセンサスは地鳴きの聞き分けの試験のようだ。最難関はルリビタキVSジョウビタキ。次いでヒガラ。いまだに迷っている。

朝日が林床に優しく注ぐ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2022 11 25 室林道ラインセンサス
静かな室林道、しかし、時折聴かれる野鳥の声に全神経を傾けラインセンサスを行った。何度も言っているが、繁殖期の賑やかなさえずりよりもたまに聞こえる地鳴きを聞き分ける方が自分には合っている。今日はルリビタキのさえずりを聴くことができた。アオジもそうであるが、ルリビタキも、山から下りてくるすぐに、山に帰る間際に、さえずりを聴かせてくれることが多い。地鳴きも楽しいものだ。ウグイス、ミソサザイ、シロハラの地鳴きは似た者同士である。しかし、良く聴いてみれば随分と異なる。ジョウビタキとルリビタキは、未だに区別がつかない。ヒガラも苦手だ。さえずりならば一発でわかるのにだ。やはり、ヒガラの地鳴きを聴く機会は少ないように思う。茶臼山でさえずりを聴くときも、地鳴きを真剣に聴くことは少ないと思う。ミソサザイは冬の大事な鳥である。30年ほど前に、師匠の山口氏(故人)に、繁殖用の個体を捕獲に連れて行ってもらったことを、昨日のように鮮明に覚えている。自分にとって思い入れの大きな鳥のひとつなのだ。いろいろ声が聴かれたが、常連のカケスがだんまりを決めていた。何故だろうか。
ウグイス
鳴き声

ミソサザイ
鳴き声

ルリビタキ
鳴き声

ヤブツバキの花芽が膨らんできた。開花したのもある。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13

2022 11 19 自宅周辺ラインセンサス
時から保育園の清掃奉仕作業があるので、近場を(自宅周辺)歩いて時間をつぶした。ヒヨドリとハシブトガラスとモズがとても賑やかだ。ペアで飛ぶのがよく見るので繁殖期のようであった。カワセミを見た。オスであった。相変わらずきれいだ。最後に現れたのはアオジ。山を下りてきて間もないのかな。

2022 11 15 室林道
ラインセンサスしていたら懐かしい人と出会った。豊橋総合動植物公園の人ふたり。若い人に繁殖技術を教えているとのこと。コロナ禍以降一緒に探鳥会を一緒にすることはなくなったけども、長いくお付き合いのある方である。ヒガラを確認したこのこと。こちらはミソサザイの地鳴きを伝えた。冷え込んで鳥が少ないと教えてくれた。確かにそのような雰囲気である。ウグイスの地鳴きが割と聴かれた。ヒガラはなかなか聞き分けが難しくて苦手な鳥のひとつだ。ジョウビタキを見た。きれいな雄である。この鳥も、ルリビタキの地鳴きとほぼ区別ができないでいる。

平地よりも赤色が多いような気がする。
①ジョウビタキ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道17 室林道18

2022 11 13 羽根・長根方面
先生と児童3名、それと我々主催側2名の合計5名で羽根・長根の田んぼ道を歩いた。天気予報の精度の良さには改めて感心した。探鳥会の最中は毛雨程度であったが、終わったとたんはっきりと雨とわかる手度になり、帰宅したら本降りであった。ぎりまで降らさないでくれた自然に感謝したい。薄日の差す通学路を歩くのは心地よかった。山々は紅葉し、田んぼからは刈り取った草が青い煙を上げて燃えていた。煙の状態をみても風がほとんどない穏やかさであった。肝心の野鳥の方はといえば、なかなかの成果であった。カワセミこそ見損ねたがオシドリがいたし、マガモやキンクロハジロは音羽初確認でもあった。初確認はもう一種いた。チョウゲンボウである。最初はノスリだろうと高を括っていたのであるが。セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイのトリオもバッチリであった。雨を気にしながらの探鳥会ではあったがおやつタイムも楽しんだ。

今日はフィールドスコープの出番が増えた。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9

2022 11 6 観音山方面
快晴の気持ち良い朝を迎えた。空には巻雲が出ているだけ。どこまでも青い。少し風が強そうだ。日陰は寒いかもしれない。1枚羽織っていった方がよいかもしれないと思い、家に引き返した。風はあったが寒さは感じなかった。野鳥もかなり見られた。萩小学校の校舎にあるコシアカツバメの巣穴からは、スズメたちの顔がのぞいていた。ほぼすべての巣を使っていた。田んぼでは3種類のセキレイを確認できた。中でもキセキレイの多さが際立つ。空を見上げればノスリが悠然と飛ぶ姿を見ることができた。鳴き声もよく聞こえる。ノスリはセンサスのコースで何度も見た。同一個体の可能性が強いだろう。モズも観察の好対照だ。スコープで見るモズはとてもきれい。それに比べ、イソヒヨドリのメスを2個体確認したが渋い。しかし、子供たちはこれを気になった鳥として挙げているのは面白かった。ジョウビタキを目当ての鳥に挙げてみたが、そんなときに限り現れてくれないものだ。


鳥たちの様々な様子が見られた

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15

2022 11 5 室林道ラインセンサス
小学校の学芸会の余韻に浸りながら室林道ラインセンサスを行った。午後2時過ぎということもあってあまり期待しないで歩いた。あとの予定もあり速足で行った。静かな時間が過ぎる。時折鳴くのはヒヨドリばかり。ウグイスの字鳴きがあれば言うことなし。しかし、鳥の入れ替わりのこの時期だ。何か面白いものが出るかもしれない。最後まで気を引き締めていこう。突然、中型の鳥が森に飛び込んできた。細い翼が見える。ヒヨドリではない。カッコウ科の鳥のようにも見える。さらにはチョウゲンボウのようにも。とりあえずこの鳥はチョウゲンボウに決めたがもやもやした感じは残る。それをすっきりさせたのが現れた。ミソサザイ。地鳴きと姿が同時に目の前にあった。ああいた。冬季の山のアイドル鳥。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2022 11 3 自宅周辺ラインセンサス
気持ち良い正午。双眼鏡を片手に家の近くをぐるりと回った。多様な鳥たちがいた。イソヒヨドリ、トビ、キセキレイ、ジョウビタキなどなど。山ではカケスが鳴いている。トビが6羽輪を描く。モズはいたるところにいて互いに鳴き交わし、秋の季語にふさわしい働きをしているようだ。

秋の気配が一層濃くなってきた。イソヒヨドリが静かに屋根にとまる。

ハクセキレイ イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 我が家周辺1 我が家周辺2
我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5 我が家周辺6 我が家周辺7
我が家周辺8 我が家周辺9

2022 10 24 愛鳥クラブ・羽根・長根
萩小学校2学期のクラブ(愛鳥クラブ)に参加した。快晴の素晴らしい秋の午後。ところが、校庭を出て、山陰川をよぎって、下賀茂神社までは、野鳥の姿はおろか、声すらも聴かれない状態であった。流れが変わったのは、民家の門にちょこりと止まっていたジョウビタキを見つけてからだ。オスのジョウビタキが電線・庭先へと動き回っている。初確認は2日前ではあるが、姿の初確認は今日だ。ジョウビタキの次はノスリだ。ゆっくりと上昇してゆく。トビよりは羽ばたきも交えて昇ってゆく。それでも、羽根・長根の田んぼまでは行こうと思う。ノビタキはどうか。とても気になる。2度目の山陰川を渡る橋に来たところ、足元で見られたのがカルガモだ。本当に足元の下の川の中にいた。しばらくは橋の上で辺りを見ていた。魚がいる様子もなかった。下流を何の気なしに見ていたら流れの中にあるヒューム管に青いものが見える。あまりに鮮やかなので金具でもあるのかなと思っていた。それでも気になったので双眼鏡を向けて度肝を抜く。それはカワセミの背中だったのだ。最も綺麗な所が見えていたわけだ。早速望遠鏡を向ける。生カワセミを見るのは初めての児童もいた。口々に出るのは「きれい」「かわいい」だ。そうだろうそうだろう。最初はどうなるかと思うような鳥の少なさ。最後は、こんなに見どころが多かったのは久しぶり。なんとも上げ下げの大きな探鳥会であった。

カワセミ、ジョウビタキ、ノスリなど13種も見られた。生カワセミを初めて見た児童もいた。

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8 愛鳥クラブ9 愛鳥クラブ10

2022 10 21 室林道ラインセンサス
ヒガラのさえずりを聴いた。さえずりは聴きなれているので自分にも直ぐに分かった。いよいよやって来たかとの思い。漂鳥は地味だ。ひっそりやって来て、いつの間にか去っていく。それでも、新しい所に到着したはなは興奮するみたいで、時季外れのさえずりをするみたいだ。ルリビタキもそのような鳥だ。さえずりは去る時もやる。思い出を作ってくれた場所にお別れのあいさつなのだろうか。カケスとヒヨドリが賑やかであった。彼らもよそ者かもしれない。カケスは間違いなくそうだ。新しい場所は鳥でなくとも興奮する。アサギマダラを2匹みた。南下中なのだろう。

ヒガラさえずり
鳴き声


黄色くなり始めた葉・落ちてしまった葉

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2022 10 16 羽根・長根から室林道
10名が参加した。(こども6名・おとな4名)室林道なので車で移動だ。考えたのは、室林道だけで良いかということ。見るためには室林道だけでは厳しい。今、田んぼでは、南に移動中のノビタキがいる。ノビタキを見て、モズを見て、最後に、涼しい室林道へ向かう案を、前日に考えたのであった。羽根・長根でのノビタキは案外早く見つけることができた。しかし、位置が、逆光で条件が悪い。田んぼ道をみなみがわに回り込んで歩く。すると不思議なことに、数羽はいたと思ったのに数が少ない。その貴重なのをスコープで子どもたちが観察した。ダイサギやモズは見やすかったし、名前も直ぐに出た。ヒバリは・・・暑いのには少々閉口した。夏が戻った感じだ。農道なのであるが、車の通りが多くて、おちおち鳥を見てはいられない。室林道への途中で室川に寄り、カワセミを探してみたがだめであった。探してみる時は駄目なことが多いものだ。そんな気持ちの無い時に出現することが多かったように思う。しかし、車を降りてよかったこともあった。ノスリとハシブトガラスが見られた。そして、いよいよ室林道へ。入り口に車が停まっていたので、林道の入り口に停めるのは止め、林道の中ほどで休むことにした。お茶を飲み(子どもたちは鳥を見ている間に飲んでいる)お菓子をポリポリした。この時の顔を見るのは楽しい。暑い中を散々歩いたのでここでは食べるだけにする。傍で鳥も鳴いている。ソウシチョウのさえずり、メジロの地鳴き。そしてカケスだった。学校へは15分かかる。子どもたちを急かして車を動かした。

羽根・長根で野鳥を見、室林道でおやつを食べる

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14

2022 10 14 室林道ラインセンサス
セミたちに代わって秋の虫の音が聴こえる。聴こえると言ってもセミほど喧しくはないので野鳥観察に支障はない。この日はスズムシが多かった。カケスが多い。愛の南下と一緒にやってきたのだ。時折ソウシチョウがさえずる。煩く聴こえる地鳴きもある。ウグイスの地鳴きに似ている部分もあるが、まず間違える事はなかろう。時期的には、まだ夏鳥は去っていないはずではあるが、姿も声も確認できなかった。少し前、東三河ふるさと公園でキビタキの地鳴きを聴いた。だから、必ずいると思う。漂鳥、冬鳥はそろそろ飛来しても、と思っている。

クモの巣が目立つようになった。回折色が綺麗だけれど写真にするのは難しい。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2022 10 2 宮路山
真っ青な空。陽ざしが強い。そんな中を子ども探鳥会はスタートした。最初は、音羽川に沿って、杉森八幡者まで向かう。川の流れは結構あって、子どもたちも「すごい」と言っている。カワセミを期待するもそれ程甘くはない。カルガモが1羽いただけ。ただ、電線にイソヒヨドリがとまっていたのは良かった。スコープで観察する。メスであった。ごく地味な色をしている。神社の御神木に触った。夫婦のクスノキだ。誰かが「トトロの穴がある」と言った。うまい表現だ。宮路山登山道に入る。ひたすら歩いては休み歩いては休みをする。森の中からはエナガやメジロの声がした。ようやくの事で山頂直下までたどり着く。ここまで2時間余りかかった。探鳥会のメンバーには1年2年生の子たちもいる。賑やかにおしゃべりしながら歩いている。山頂は既に親子連れで一杯であった。子どもはと見ればまだ入学前の様子。よく頑張ったなと思う。今の自分は小学1年生よりも体力はない。山頂付近でソウシチョウがさえずりをしている。唯一の明るい鳴き声である。弁当と一緒にメンバーの写真を撮る。いい顔だ。早めに下山をする。遊び時間を長く取るためだ。下り坂が一番疲れる。沢道は濡れて滑りやすい。音羽福祉保健センターの着いた時はホッとした。子どもたちは下り道にうんざりしていた。沢の濡れ具合で、遊び場となる川の水量が多いのではと気になった。到着して直ぐに川に行った。それ程多くは無い。これなら問題ない。みんな歓声を挙げて遊んだ。一度濡れたら怖いものなし。プールと勘違いしている子のいる。暑いくらいの天気だったので安心した。まるまる1時間遊んで両親の待つひまわり農協駐車場へと向かった。

宮路山探鳥会1 宮路山探鳥会2 宮路山探鳥会3 宮路山探鳥会4 宮路山探鳥会5
宮路山探鳥会6 宮路山探鳥会7 宮路山探鳥会8 宮路山探鳥会9 宮路山探鳥会10
宮路山探鳥会11 宮路山探鳥会12 宮路山探鳥会13 宮路山探鳥会14 宮路山探鳥会15
宮路山探鳥会16 宮路山探鳥会17 宮路山探鳥会18 宮路山探鳥会19 宮路山探鳥会20
宮路山探鳥会21 宮路山探鳥会22 宮路山探鳥会23 宮路山探鳥会24 宮路山探鳥会25
宮路山探鳥会26 宮路山探鳥会27 宮路山探鳥会28 宮路山探鳥会29 宮路山探鳥会30
宮路山探鳥会31 宮路山探鳥会32 宮路山探鳥会33 宮路山探鳥会34 宮路山探鳥会35
宮路山探鳥会36 宮路山探鳥会37 宮路山探鳥会38 宮路山探鳥会39 宮路山探鳥会40
宮路山探鳥会41 宮路山探鳥会42 宮路山探鳥会43 宮路山探鳥会44 宮路山探鳥会45
宮路山探鳥会46 宮路山探鳥会47 宮路山探鳥会48


2022 10 1 室林道ラインセンサス
ヒガンバナの真っ赤な花が迎えてくてた。何時の頃からか、田んぼがヒガンバナで縁どられると、ここ室林道にも、おすそ分けと言わんばかりに頭を出してくるのだ。ヒヨドリ、ソウシチョウ、カケスが盛んに鳴いている。ヒヨドリは特に賑やか。ヒヨドリは渡り鳥とは呼ばないけれど日本の中を渡る。その光景を愛知県伊良湖岬で観た。それは壮大なスペクタクルであった。室林道にもよそ者のヒヨドリが到着したのかもしれない。そして、大きな声で鳴くのだ。「俺はここに住むぞー」ってね。小鳥がヒノキの中にいた。緑っぽく見えたのでメジロとノートに書いた。それがチラチラ見え隠れしているのでつい双眼鏡を向ける。なんと、目の周りの白は無く眉班があった。ウグイス系だ。これは難しい。緑っぽいのを理由に、メジロに取り消し線を入れ、センダイムシクイと書き換えた。本当は何だったのか。さえずり、せめて地鳴きでも聴かせてくれたら分かったのに。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2022 9 26 羽根・長根ラインセンサス
ヒガンバナが彩りを添える羽根・長根の田んぼ道を歩いた。ヒガンバナ以外にも秋の花たちが沢山咲いていた。ツユクサ・ノボロギク・ヘクソカズラ。ここに来て探す鳥は一つだけ。ノビタキだ。双眼鏡をスライドさせてみたり、目視でスズメのような姿を探しまくる。結果は、1羽だけ見つけることができたのだった。でも確認できたのはうれしい。素直に喜びたい。ダイサギとケリが優雅に舞う。景色とみても絵になる。ダイサギのくちばしはすべて黄色く冬の装いとなっている。秋といえばモズの高鳴きだ。あちらでもこちらでも。姿はないが賑やかだ。今後10月に入りノビタキがいなくなるまでの間を、たびたび訪れてみよう。改まってセンサスをしなくてもよい。車を流してみるだけでもよいか。

ヒガンバナが鮮やか。お目当てのノビタキは1個体だけ確認できました。

③④ノビタキ(同一個体)

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
羽根・長根11 羽根・長根12 羽根・長根13 羽根・長根14


2022 9 26 室林道ラインセンサス
歩いていると獣たちとも出会いるのがここ室林道である。ニホンザルやニホンジカも珍しい友ではない。田んぼに行けばヒガンバナが満開になっているが、室林道にも何時の頃からか、時を違えずヒガンバナガ咲くようになった。セミの声も随分と減って、野鳥観察にはいい気候となってきた。ウグイスの地鳴きがする。静かな中での地鳴きは喧騒のさえずりよりも気に入っている。スタートして間もなく、何気なく空を見上げた。すると、偶然にタカらしい姿があった。サシバのようだ。トビと一緒に第2弾の鳥。間違いない。第3弾まで確認できたが、10羽くらいが東から西へと上空を通過したのだった。きちんとピッチを刻んでいる様は、20数年前の伊良湖岬を思い出させてくれた。偶然の為せることこととはいえ素直に嬉しいものだ。カケスが鳴いた。いよいよ南下が大詰めになったわけだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2022 9 15 室林道ラインセンサス
室林道ラインセンサス
室林道に静かさが漂っていた。繁殖期のオスのさえずり。それに続くセミたちの喧噪なまでの賑わいもほぼ終わった。ツクツクボウシが静かに鳴いていただけであった。鳥たちにも静かな生活が戻る。さえずりを聴くのはもちろん良いが、耳を澄まさないと聴かれないほどのつぶやき(地鳴き)を楽しむのも大好きだ。オオルリのメス(成鳥)がいた。この時期になるとほとんど鳴くことも無い。夏鳥たちの最後の姿を確認するのも楽しみではあるが、最初に見るよりも難しい。結果はシーズンが終わってみないと分からないのも、当然と言えばそれまでではあるがもどかしい。ソウシチョウ・シジュウカラがさえずっていた。ソウシチョウはもうしばらくはさえずり続けるであろう。さえずりと言えば、室林道ではないが、イソヒヨドリもこのところ盛んにさえずっている。春先よりも目立つほどである。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9


2022 9 11 羽根・長根方面

4名の探鳥会。しかし、この日は残暑が厳しく、空の雲に、太陽を隠して欲しいと願うほどであった。この子達にすばらしい出来事があった。コースの2か所で、きれいな色の、カワセミを見ることができたのであった。最初は、山陰川で、川からは少し外れた上空を飛び去るのを見つけ、家の陰に隠れて消えた。その先を予想して竹藪の中を探したら、幸運なことに、薄暗い中ではあるが、先ほどの個体が川面を見つめているではないか。スコープにはその姿がはっきりと映っていた。初めてカワセミを見た子もいた。彼にとっては記念すべき日となった。2個体目は室川にいた。ここは自然のままの流れが残されている川。ただ眺めているだけでも心が落ち着く。そこでカワセミをみた。もうこれ以上の贅沢はない。そしてなによりなのは、メンバー4人とも、その綺麗な姿を見たのは幸いであった。

ミニ探鳥会 彼岸花が咲きだしてはいるが暑かった

⑥ボケボケだが中央にカワセミ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14


2022 9 4 観音山方面

昨日までの不安定な雲がなくなり秋の気配が色濃い巻雲が広がっていた。秋とは言っても名ばかりで日差しが暑い。できるだけ日陰を歩こうと決めた。子供たちは3年生を最高に未入学までの5名。それに、大人も4名いて、なかなかにぎやかな探鳥会になった。萩小学校ではコシアカツバメの巣を観察。いくつかある巣の中の一つにスズメが子育てをしているという面白いものが見られた。コシアカツバメの巣から、スズメの巣に見られる草と蜘蛛の糸でできた巣材が垂れ下がっていた。それで、スズメが占領しているなと睨みスコープを向けた所、スズメが中に潜んでいるのを見つけたわけだ。現在の萩小学校はコシアカツバメが最も勢力を広げていて、あまりない珍しい状態になっている。学校を出て田んぼ道を歩いていても飛んでるのはコシアカツバメばかり。半径1キロくらいでツバメよりもコシアカツバメを多く見かける状態になっている。雨が上がって稲刈りが味待った。コンバインが稲を刈り取っていく。通常だと刈り取りの始まった田んぼの周辺ではツバメの集団がものすごい勢いで飛び回っているのに、今年は今のところその数が少ない。コシアカツバメがいるにはいるのだが個体数はそれほど多くない。ツバメはどうした、と問いたいほどだ。ダイサギ、アオサギが稲穂から首を伸ばしている。近づくとゆっくりと飛び上がる。優雅なものだ。空にはあまり鳥は見られなかったが、それでも、2羽のトビがゆったりと輪を描いていた。秋らしい。今朝、自宅でも見つけたのであるが、イソヒヨドリが活発に行動をしていた。電柱から電柱へ、家の破風付近へ、直径300メートルほどテリトリを見回っているようにも見える。光線の状態が良ければ、カワセミにも似た色合いの鳥の姿場見られたろうに、と少々残念な気がした。野鳥が少なければ他の者にも目を向けるのが子供だ。白い昆虫、丸いキノコ、クモや何かの幼虫、タマムシなどを次々見つけた。日陰でおやつタイムを楽しんだ。みんなの嬉しそうな顔・顔。しして、元気を取り戻して学校へ向かい歩いた。

野鳥や昆虫なども目を皿にして観察

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会56 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22


2022 9 3 室林道ラインセンサス

雨が降る中をラインセンサスをした。スタート時点では曇り空であったが途中から降り出した。ここ1週間程雨の日が続く。それも豪雨だ。関羽に入っているのも影響しているであろうし、薄暗い天気なのでやはり鳥の声はとても少ない。5種しか確認ができない。セミも控えめに泣いている。ツクツクボウシが多いがミンミンゼミも鳴いていた。

雨で緑は鮮やか

室林道1 室林道2

2022 8 28 子ども探鳥会 室林道・羽根・長根
夏休み最後の日曜日。室林道から羽根・長根を5人で野鳥観察をした。内訳は、子どもが2人とその親御さん1人、そして私たち主催者が2人である。室林道ではソウシチョウとウグイスを確認した。しかし、いつも多いヒヨドリなどの声が聴かれない。換羽のせいであろうと思われる。決していなくなっら訳ではなく、鳴かないだけなのだ。換羽時にはできるだけエネルギーを節約したいのだ。ソウシチョウはさえずっているが、ウグイスは10日程前からさえずりはやめている。田んぼに来た。こちらは様々な鳥たちの姿・声が確認できた。ハシブトガラス・ハシボソガラスを筆頭に、ツバメなどもにぎやかだ。小学校ではコシアカツバメが優勢であったが、羽根・長根でも普通に姿が見られる。やはり、個体数も多いのであろう。アオサギ・ダイサギもいる。萩小に戻ってみると、校庭ではコシアカツバメの乱舞である。普通のツバメはごく少ない。すっかりコシアカツバメが優勢になってしまった。夏休みでしばらく見ないうちに巣の数も増えているようだ。

羽根・長根の田んぼでスズメやアオサギなどを観察しました。

子ども探鳥会1 子ども探鳥会2 子ども探鳥会3 子ども探鳥会4 子ども探鳥会5

2022 8 21 室林道ラインセンサス
日も傾きかけた頃室林道へと向った。ウグイスのさえずりを確認するのが一番の目的であった。結果は聞かれず。そもそも野鳥全体がほとんど鳴いていない。さらに、セミたちの声は、これが最後とばかりに張り上げる。少々の声では聞こえててこないのだ。その中で、さえずりをしていたのはソウシチョウ。彼らのバイタリティには全く呆れかえってしまう。

セミが大きな声で鳴いている。野鳥の声が聞き難い。
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9


2022 8 14 羽根・長根の野鳥
アルビノの話を聴き、羽根・長根の田んぼに移動しているかも、と考え、早速出かけた。田んぼは稲刈りを待つばかりである。やはりスズメが一番多い。前年ではあるが、スズメは稲穂を食べる害鳥となっている。田んぼからダイサギが顔を出している。くちばしの色が黄色で冬の装いだ。先の方は夏の黒い色が残っていた。ハシボソガラスも電線や田んぼの畦にいる。でも、今日の主役は小さなセッカ。スズメよりも一回り小さい。電線に両者がとまって鳴き較べをしていた。確かに小もさい。畑に様々な花が植えられていた。お馴染みのヒャクニチソウの赤やピンクの花から元気をもらった。

稲穂が色づいて来た 8月終りから9月初めには稲刈りを終える。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8 羽根・長根9 羽根・長根10
カワラヒワ セッカ1 セッカ2 セッカ3 セッカ4
セッカ5 セッカ6

2022 8 14 我が家周辺の野鳥
昨日、真っ白なツバメを見たと、近所の人が話してくれた。保育園への送りで見たと言う話もあるようだ。自分もツバメのアルビノを2度(2年続けて)見たことがあった。アルビノは通常のツバメに攻撃されていたそうだ。やはり、真っ白な体は目に付き、さらに、排除される運命にあるのだ。カワセミもみた。川から飛びたち、田んぼの上を飛び去って行く。稲が少し黄色く色づいた中を緑色のカワセミが飛ぶ。なかなか笑みなる校ではないか。トビが電柱にとまっていたがなかなか立派である。田んぼの中ほどにくぼみがある。風で倒された痕であろう。川沿いのサクラの樹、そこではセミたちが声の限りに鳴いている。特に多いのがクマゼミ。以前はこの辺では見られなかったセミだ。

花たちも疲れてきたきたみたいだ

トビ

トビ
我が家周辺1 我が家周辺2 我が家周辺3 我が家周辺4 我が家周辺5
我が家周辺6 我が家周辺7 我が家周辺8 我が家周辺9 我が家周辺10
我が家周辺11 我が家周辺12 13 我が家周辺14 我が家周辺15
我が家周辺16 我が家周辺17 我が家周辺18 我が家周辺19 我が家周辺20


2022 8 11 室林道ラインセンサス

8月7日が立秋なので、暦の上では秋に入ったわけだ。.まだ夏休みちゅうなので秋と言われてもピントは来ない。でも野鳥を見ると漠然ではあるが、夏は終ったのかなとも思う節がある。繁殖の最盛期が終った。ほとんどの鳥はさえずりを控えてしまった。地鳴きすらも減りつつある。野鳥にとって命に次いで大事なのは羽だろと思う。年に一度の羽の生え変わりを換羽というが、いままさに換羽の時期に入ったのだ。ウグイスがさえずりを終えるタイミングを毎年気にかけている。今年は何時頃だろうかと思っている。今日もさえずりは多数聴かkれたけれど、地鳴きの方も耳に着くようになった。やはり秋なのかな。ウグイスが止んだ後も賑やかなのがソウシチョウだ。驚いたのはサンコウチョウのさえずりだ。センサスの折り返しに到着した途端さえずった。

雲が様々な形をしている。彩雲も。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11

2022 8 7 夜の探鳥会
2度の雨天延期を乗り越えてようやく実施できた夜の探鳥会、子どもたちの生き生きとした声がずっと聴こえていた。龍源禅寺は静かであったと言いたいところではあるが、昨日今日と近隣の街の祭礼の花火が上がっていた。地平線付近が遠雷のように光ると、やがて腹にずしんとくる音がやって来る。境内にはカエルの声と水が跳ねる音。20分くらい声を潜めてまったであろうか。今年もムササビの姿を見ることは叶わなかった。観察タイムの後はお楽しみの肝試しだ。境内からお墓場に移動して早速始める。最初は怖がっていた子も、何度もすると、「一人で大丈夫」と言って懐中電灯を消し歩いていく。ほとんどの子はそんな感じであった。頭上の狭い空にはでは星々が輝いていた。夏の大三角が一杯に見える。西に傾く牛飼いの星も明るく輝く。雲間から見え隠れする月は上弦を少し過ぎていてスコープで見たらさぞ美しいかろう。お寺の若和尚と二人の子ども参加した。山門に差し掛かる前から出迎えてくれた。上「の子は怖がり」と聞いていたが、お父さんも一緒なので参加したのかな。楽しい時間はあっという間に終ってしまう。再び学校に向い歩き出す。ペチャクチャペチャクチャ。カエルかセミの鳴き声のようだ。校庭ではご父兄が待っていた。

子どもたちの楽しそうな様子

夜の探鳥会1 夜の探鳥会2 夜の探鳥会3 夜の探鳥会4 夜の探鳥会5
夜の探鳥会6 夜の探鳥会7 夜の探鳥会8 夜の探鳥会9 夜の探鳥会10
夜の探鳥会11 夜の探鳥会12 夜の探鳥会13

2022 8 3 室林道ラインセンサス
昨日の夕方からのセンサスと較べるつもりで、今朝室林道へ車を走られた。予想どおり時間帯の違いは明かであった。ウグイス、ソウシチョウ、ヒヨドリがよく鳴いていた。少数ではあるが、ヤマガラ、シジュウカラもいた。更には、アオゲラ、センダイムシクイも夫々1個体ではあるが確認できた。陽が上る頃に合わせてセミたちが鳴きだす。ヒグラシが一番声が大きい。情緒的な声ではあるが声はデカい。アブラゼミはこれからだ。もうツクツクボウシも鳴きだした。これら3種が室林道のセミだ。クマゼミは鳴いてはいない。

2022 8 2 室林道ラインセンサス
陽が傾いた時間に室林道ラインセンサスをした。日中よりも鳥の声はするのかなと思っていたが案外少ない。その中でもホトトギスが印象的だ。声が迫って来る。托卵の宿主との競争が日夜繰り広げられている。彼らは宿主に子供を託すことに成功したのだろうか。宿主はそれを見破り子育てを放棄したのか。宿主のひとつにウグイスがいる。ウグイスのさえずりはこの時間帯でも聴くことができた。数はかなり少ない。ウグイス意外の声はほとんど聴かれない。早朝と較べてみたいと思う。

夕方の室林道

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


2022 7 21 室林道ラインセンサス
今日から夏休みに入る。子ども見守りの時間帯を野鳥観察に充てられるのは嬉しい。まだ明るさの少ない時間帯の鳥たちの様子も気になる。というわけで1カ月余りの貴重な時を過ごしたいと思う。ウグイスとソウシチョウが賑やかなのはずっと変わっていない。時間帯で観ると、ウグイスがより早くからさえずりをしている。ソウシチョウの方はやや遅れてさえずるようだ。と言うのも、ソウシチョウは往路よりも復路の方が賑やかだからだ。それに比べウグイスの方は往路復路での変化は感じられない。夏鳥でみてみよう。あれほどさえずっていたキビタキが全く聴かれない。その変わり具合にあっと驚いた。オオルリの方は。決まった場所でさえずりをしていた。ただ、節回しが独特で面白い。オオルリのさえずりには個体差が大きいように感じている。この個体の頭出し部分は今まで聴いたことの無いものだった。キビタキが黙ってしまった理由が知りたいものだ。たまたまの偶然ということもあるので何とも言えないが、しばらく注視していきたい。あと、幼鳥の姿を見たが種は分からなかった。

オオルリのさえずり
鳴き声


早朝のひんやりした空気の室林道を歩いた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2022 7 5 室林道ラインセンサス
雨が上がったので室林道ラインセンサスを行うことにした。上旬の間で実行できそうな日が今日しかないことが理由。時間も16時少し前で早くはない。どうなるのかなと思いつつ車を走らせる。スタートは割と静か。少し不安になる。それが時刻が進むにつれ、夕方になるほど野鳥の声が増えてきた。ウグイスとソウシチョウが圧倒的に多いし、声も大きくてはっきりと聞かれる。シジュウカラ、メジロは声が小さいようだ。ヒヨドリも鳴いているが少し感じが違う。幼鳥なのかも知れない。サンショウクイ、キビタキも大きな声で鳴いている。そうしてみると留鳥のさいずりがおとなし目か。道が赤っぽいのはネムノキの花が散っていたせいか。雨が降らなくて良かった。

うっすら霧が出ていたが、野鳥は、夜に入る前の賑わいを見せていた。⑫⑬キビタキオス成鳥

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 13

2022 6 25 室林道ラインセンサス
6月下旬のラインセンサスを行った。その前に、ふるさと公園でセンサスしたので、スタートはやや遅くなった。しかし、かなり多い個体数を確認できた。ウグイスとソウシチョウに次いで賑やかだったのは、意外にも、キビタキであった。キビタキの増加には目を見張る。それは室林道に限っていない。対照的なのはオオルリだ。今日は鳴き声を聴くことができたが全く聴かれないこともある。オオルリは2カ所で聴いた。まあそんなものかな。ヤブサメも珍しい鳥になってしまった。そのヤブサメが鳴いた。さいずりではなく地鳴きの方であった。自分の中では梅雨とヤブサメの地鳴きが繋がっているが、その事を思い出させた。鳴き声ばかりではない。無言で樹々を動き回るのにも注意が必要だ。巣立ったヒナの見られるのも今からだ。オオルリのオスの幼鳥。尾羽だけが青っぽい。若鳥になると羽根の部分にまで青が広がり、半成りと呼ばれるようになる。ヤマガラのぼやけた色の個体、幼鳥であろうか・キビタキは個体数が多いので色々なのがいた。オスの成鳥、メスの成鳥、幼鳥などだ。

キビタキ・オオルリを久しぶりに撮りました。水たまりのイモリも健在。

キビタキ イモリ オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3

2022 6 12 観音山方面
青空が広がって暑い一日となりそうだ。川沿いのコースで川掃除の準備を見つけたので急遽コースを変えた。通学路進んでから山陰川へと出ることにした。倉集会所の付近でケリを見つけた。この個体はつがいで巣を守っているものだと思う。フィールドスコープを使いたいのであるが丈のある草が邪魔をしていた。子どもたちは目が良いので、足やくちばしが黄色いのを直ぐに見つけたようだ。ケリがなう姿を見せたかった。しかし、しっかりと地上で見張っていた。ノスリも見られた。最初に空を舞ったのはハシブトガラス。その後に3羽のノスリが弧を描いていた。この時期、鳴きながら飛ぶノスリをよく見るので、今日も見られたという感じ。川に沿って歩いたものの鳥たちの姿は見られなかった。カワセミも空振りである。自然相手なので致し方ないとは言え残念であった。折り返しは大林。3日程前に、50年のリュウゼツランが突然斃れたという現場を見た。その大きさは数メートル。重機でないと動かせないほどであった。その後長配地区集会所を借りておいたので、中で休息をとった。持ち寄ったお菓子をみんなで分けて食べた。きれいなトイレなので子どもたちも喜んで使った。残り30分で小学校へと帰った。太陽が真上から照って暑い中を、それでも元気におしゃべりをしながら帰途に着いた。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18


2022 6 11 室林道ラインセンサス
曇り空で、それも厚く立ち込めていたので、念のために傘を持ってセンサスを行った。スタート、折り返し、ゴールまで鳥の声が途切れることは無かった。昼間の長さが最も長い時期に入ろうとしている。野鳥たちも本能の命ずるままに繁殖行動に勤しんでいるのであろう。ウグイスのさえずりもすごかった。歩を進める先々から聞こえてきた。これにはソウシチョウもたじたじの感がある。エナガの群れがいた。群れで姿を見たのは久しぶりの事である。少し見づらかったが、群れの中には今年の子どももいたように思えた。幼鳥と言えば、ヤマガラとキビタキの子どもも確認できた。もう森の中には多くの子どもたちが飛び回っているのであろう。キビタキでは母親らしい姿も近くに見られた。気になるのは個体数が少ない種である。オオルリとヤブサメがそれだ。両者とも、全く声すら聴かれないことも珍しくない状態だ。オオルリなどは巣も見つけたが使われていた様子もない。

普段は目にも停めないシダがきれいに見えた

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10


2022 6 5 新東名鳥川ホタル学校
初めてのコースでとても楽しかった。実はこのコースを紹介してくれたのは、子ども探鳥会に参加している児童からであった。結果は大成功といってよいと思う。音羽開発の駐車場を使わさせていただいた。ありがとうございます。新東名の降水を貯め浄化させる施設も間近に見られた。こういった社会見学は、どこかで役に経つものと信じている。野鳥ではサンショウクイが目立った。不思議な名前の由来、スマートな飛び方、何羽かが一斉に飛び立つワクワク感を見せてくれた。ウグイスは素晴らしいさえずりで楽しませてくれた。ウグイスのさえずりを知らない児童はひとりもいない。しかし。メジロやホオジロは、本当に一般的な鳥ではないので、今日の観察会を機にどんどん親しんでいってもらいたいと感じている。その道具として、日本の伝統的は文化、具体的には聞きなしを活用したいと考えている。一筆啓上つかまつり候、特許許可局、焼酎一杯グイー、はフルに動員している。もうひとつの良かったのは、岡崎ホタル学校の見学であった。初めて見学させていただいたが、科学的知見にたった素晴らしい施設であることが分かったのだ。親御さんと一緒に何度も訪れてもらいたいと思う。おとなとこどもが仲良く笑いながら歩いた。

初めてのコース 新東名を見下ろす場所や林の中 変化があって飽きの来ないコースだと思う

新東名鳥川探鳥会1 新東名鳥川探鳥会2 新東名鳥川探鳥会3 新東名鳥川探鳥会4 新東名鳥川探鳥会5
新東名鳥川探鳥会6 新東名鳥川探鳥会7 新東名鳥川探鳥会8 新東名鳥川探鳥会9 新東名鳥川探鳥会10
新東名鳥川探鳥会11 新東名鳥川探鳥会12 新東名鳥川探鳥会13 新東名鳥川探鳥会14 新東名鳥川探鳥会15
新東名鳥川探鳥会16 新東名鳥川探鳥会17 新東名鳥川探鳥会18 新東名鳥川探鳥会19 新東名鳥川探鳥会20
新東名鳥川探鳥会21 新東名鳥川探鳥会22 新東名鳥川探鳥会23 新東名鳥川探鳥会24 新東名鳥川探鳥会25


2022 6 3 室林道ラインセンサス

ホトトギスが鳴いていた。家にいても朝夕はおろか真夜中でも聴こえてくなじみの声だ。宿主は何だろう。ウグイスか?昔、別の所ではあるが、ホトトギスが鳴き始めると、ウグイスが反応して鳴くという場面に出合ったことがある。托卵寄生は本当に興味深いものだ。ここへ道徳観は持ち込まない方がよい。個体数が大きく減った鳥が2つある。オオルリとヤブサメである。何が影響しているのか分からないが、魅力的な鳥たちだからこそ寂しい。反対に増えたのは、キビタキ、サンショウクイだと思う。両者とも、割りと最近になって身近で鳴くようになった。これもなにが彼らを勢いつかせているのか知りたいものだ。

ウグイス  高音と中音の使い分け
鳴き声

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2022 5 24 室林道ラインセンサス
今月は、5回、子どもさんや萩小児童への探鳥会に参加した。今日は、自分のための室林道ラインセンサスを行うことにした。今日は何とかオオルリを確認したい、その思いが膨れ上がってのセンサスである。と言うのも、6年生の探鳥会、子ども探鳥会、2度室林道に来たがオオルリに出合えなかったのだ。宮路山の探鳥会まで含めると0章3敗。その思いが届いたのか2個体を確認できたのは嬉しかった。ただし、営巣までは分からない。2個体目は、ヘアピンカーブの所でさえずっていた。実は、その傍でクロツグミもさえずっていたのだ。久々にTASCAMが使える。喜びもつかの間。山の方でチェンーソーが唸っている。オオルリ負けるな。個体数の少ないヤブサメもさえずった。これも嬉しい。

オオルリのさえずり
鳴き声


クロツグミとオオルリのさえずり
鳴き声


①②クロツグミが採餌
クロツグミ1 クロツグミ2 室林道1 室林道2 室林道3
室林道4 室林道5 室林道6

2022 5 23 愛鳥クラブ室林道方面
午後2時という探鳥会としては異例のスタート時間がクラブの特徴。5・6時限を使うためである。今年度のメンバーは4~6年生6名。昨年度の2倍となった。1時間45分だとさすがに遠くは無理なので、コース決めには神経を使った。それでも、当日になってみないと現れる鳥は分からない。当然ではあるが。室林道は遠くて無理そうなので麓の室地区を中心に見ることにした。その中でも、臺川沿いを選んだ。川沿いには何らかの鳥がいるのではないかと踏んだからだ。カワセミもその一つではあるが、幸運に恵まれないと難しい。最初はヒヨドリやセグロセキレイを観察していた。ヒヨドリはかなり多い。左右の山から田んぼを飛び越えるのが目立つ。上空を点のように見えるのはトビかノスリ。飛び方や鳴き声で識別。その両方がいた。川には魚も泳いでいたし、土手にはチョウも飛んでいる。地検のこともあるが割と強い風が吹いているので、カンカン照りの割には過ごしやすいのは大いに助かる。子どもは視力が良いことが良く分かる。川の底に小鳥がいるのを見つけた。すぐに双眼鏡を向ける。それはカワラヒワが水浴びしている姿であった。しばらく見ていたら、今度は別の鳥が川の中に入っていく。暑さのせいなのか?ホオジロだ。こちらも盛んに羽をばたつかせている。きれいに洗っているようにも見える。スコープにとらえて皆で観察した。帰路、カブトムシを起草してくれた細井さんとバッタリ出会った。せっかくなので写真におさまってもらう。あわせて、買う際の注意事項を教えてもらった。いい交流ができた。そして、最後の最後にキビタキのさえずりを聴き学校へと戻った。

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8 愛鳥クラブ9 愛鳥クラブ10
愛鳥クラブ11 愛鳥クラブ12 愛鳥クラブ13 愛鳥クラブ14 愛鳥クラブ15


2022 5 22 子ども探鳥会室林道

明け方まで雨が降っていた。天気予報は晴なので心配はしてはいなかったが万が一と言うこともあるので当日までは油断できないと思っていた。時間が迫るうちに見る見る間に雲が消えて青空が広がった。絶好の探鳥会日和だ。校庭にはぞろぞろと子どもたちが集ってくる。最終的には20名。主役は子どもではあるが、サポート隊として先生たちも参加していただいた。何時もの室林道とは趣向を変えてみた。学校から暫くは車で移動をして時間を稼ぎ、そこからは徒歩で鳥を見てあること言うもである。6年生の探鳥会で感じたのは、室林道へ侵入する道すがら鳥の声がとても多かった事。サンコウチョウ、キビタキ、ウグイスなど林道よりも多いくらいであった。この試行当たったように思う。日陰の道は涼しく、緑一面の中を歩いて爽快であった。女性からは日焼けが心配、これなら安心、と言ってもらえた。観察種は、ヒヨドリ、ウグイス、ツバメ、サンコウチョウ、キビタキ、サンショウクイ、コゲラ、メジロ、ヤマガラ、ソウシチョウ、センダイムシクイ、シジュウカラ、以上室・室林道、コシアカツバメ、コシアカツバメ、以上萩小学校、であった。帰り道はだらだら下り。公道なので車も頻繁に通る。声を掛け合って無事に集会所まで戻った。後はお父さん・お母さんが待つ学校までひとっ走りだ。

上室集会所から室林道までを歩いて探鳥した。日向は暑いが、林の中はとても気持ちが良い。

室林道方面探鳥会1 室林道方面探鳥会2 室林道方面探鳥会3 室林道方面探鳥会4 室林道方面探鳥会5
室林道方面探鳥会6 室林道方面探鳥会7 室林道方面探鳥会8 室林道方面探鳥会9 室林道方面探鳥会10
室林道方面探鳥会11 室林道方面探鳥会12 13 室林道方面探鳥会14 室林道方面探鳥会15
室林道方面探鳥会16 室林道方面探鳥会17

2022 5 17 萩小探鳥会1年生、長根方面
1番心配な天気からスタートした。スマホで講師のひとりが天気を確認すると、今が1番心配とのこと。1年生は長根方面。通学路をひたすら歩いていく。校庭では、双眼鏡の使い方を練習する。低学年には結構難しいものだ。川を見たらカワセミが萩小の合言葉。コースで5回川を横切ったけれどカワセミは駄目であった。神社周辺は緑が特に多いので野鳥の声も多い。キビタキ、ウグイス、ホオジロのさえずりを同時に聴く贅沢さであった。ホオジロは姿も見られた。長根方面の田んぼにいたのはダイサギだ。長いくちばしで体を描いているのを見つけて、あっつ掻いてる言うこがいた。面白い仕草は直ぐに見つけてしまうのが子どもだ。パラりと降ってきたので急いで学校へと引き返す。話が違う。それもほんの短い時間であった。徐々に明るくなり雨の心配は全くなくなった。最後のカワセミのチャンスも逃して学校へと戻った。校庭であいさつ。ありがとうございました。人数は少ないけど大きな声が響き渡った。授業中の学年にもしっかり伝わったことだろう。


今日、一日、鳥を楽しみました。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17

2022 5 15 室林道ラインセンサス
夏鳥、留鳥を問わずさえずりを多く聴かれたが、不思議なことにオオルリだけさえずりを確認できなかった。ただし、推す成鳥の姿だけは見られた。オオルリのさえずりが聴かれなかったことは、先だって行った萩小探鳥会でも同様であったし、場所は違うが、寺ノ入林道ラインセンサスでも同様であった。ライバルのキビタキはとてもよくさえずっているので少し寂しい気分だ。ウグイスがもっともよくさえずっていたが、これまたライバルのソウシチョウが意外と少ない。その他では、センダイムシクイとカワラヒワのさえずりが目立っていた。少なくなってきたなと感じさせるのがヤブサメである。なかなか聴かれない。オオルリの巣の存在は3つまで確認できている。一つは去年のもので2つは新しいものである。しかし、新しい方もそれを利用しているまでは確認できていない。

オオルリの巣を見た

①③⑥ ⑥は去年のもの  ①③についても使用されているか分からない

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2022 5 10 春の探鳥会6年生 室林道方面
昨日までの雨も夜のうちにあがり、今朝は絶好の探鳥会日和となった。6年生は室林道となっていたが(学校と室林道は自転車で移動)雨上がりで道路もスリップしやすくなっており、大事をとって歩いて行くことに急遽変更した。結果的にこれが良かった。鳥の影は室林道までの間が多かったのだ。自転車を漕いでいたら鳥どころではないだろう。民家のある間は少なかったのであるが、山が近づくとどんどん声が増えていった。ウグイス・メジロ・ヒヨドリは言うに及ばず、キビタキも右からも左からも聴こえてくるのだった。シジュウカラ・ヤマガラ・ホオジロの留鳥組はわりと控えめであった。以上はさえずりの状態である。字鳴きも多い。サンショウクイ・ヒヨドリも元気いっぱいだ。ヒヨドリについてはヒナ、幼鳥らしい声も交じって聴こえた。林道に近付いた所でサンコウチョウがさえずった。今年になって初めての声である。室林道に入る。オオルリは未だ聴かれない。これは駄目かも。代わりを用意。去年の巣を見てもらうことにした。確認できたのは20種。これはかなり多い。


落ち着いた様子で探鳥会

①カブトムシの寝床(小学校にあげるもの)

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12

2022 5 8 宮路山
子どもたち23名が参加してくれた。付き添いや先生などのおとなは5名であった。定刻よりも10数分遅れで出発。新一年生が3名参加しており、5・6年生がマンツーマンでサポートする体制は3年ほど前から行ってきた。これがとても良い効果をもたらしている。入学してたった1か月少々で標高差300メートルを上り下りできるのも、このサポートがうまく機能しているからこそ。みんな意気揚々と歩きだす。最初は音羽川に沿って進む。ここはカワセミがねらい目である。そしてその通りになった。1回目に「、青い鳥が川の上を飛んで行ったけどあれ何?」との声が上がった。かなりの子が見た。私は見てはいなかったが、「それはカワセミだよ」と話す。「やったー」と子供たち。すぐに2回目の姿が。今度は私も見た。こちらもたくさんの子が見ていた。残念な子もいたが、こればっかりは運もある。赤坂の街を抜け登山道へと入る。これからが本番だ。先頭の私のすぐ後ろは1年と5・6年が続く。従って会話の内容がよくわかる。1年生を励ます上級生。上級生に甘える1年生。実の兄弟姉妹とは一味番う関係ができているようだ。トイレが心配な子がいた。もう少しもう少しと声をかけて歩くが気が気ではない。トイレが本当に少ないのだ。なんとかなって良かった。最後の高度差50メートルが1番きつい坂。それも子どもたちは意に介さないように見えた。苦しのは我々大人ばかり。そのきつい場所で思いがけない鳥がいた。メボソムシクイである。声だけであったが特徴ある声なので間違いようはない。彼らは亜高山帯で繁殖する鳥だ。宮路山は通過点に過ぎない。この点はコマドリと一緒。楽しみのお昼御飯が始まる。それぞれ席ができて弁当箱が開かれた。女子は学年毎に、男子は学年関係なくの状態である。できるだけたくさんの写真を撮るべく頑張った。毎度のことである。天気が良いしGWの最後の日なのでたくさんの人が上ってきたり下って行ったりしている。下りはより危険が潜む。転倒はほぼ下りで起こる。既に足は酷使している。ノートラブルを祈って下る。それも無事に過ぎ、最終目的地の音羽福祉保健センターについた。ここまでで1時間の遊び時間がひねり出せた。思い思いに存分に遊ぶ。川に入る子、鬼ごっこを始める子など。大人は見守ると言えば聞こえがいいが、単に疲れで腰を掛けたいだけである。それに対して、子どもは一刻も止まろうとはしない。子供は休まない人種が正しい。父兄が待つスタート地点の駐車場へは予定時間の5分差で着いた。今年も無事に歩きとおした。1年生の成長ぶりはすさまじい。たった1か月余り前までは保育園児であった。親の庇護の中で生活していたのだから。

探鳥会の流れ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38 探鳥会39 探鳥会40
探鳥会41 探鳥会42 探鳥会43 探鳥会44 探鳥会45
探鳥会46 探鳥会47 探鳥会48 探鳥会49 探鳥会50
探鳥会51 探鳥会52 探鳥会53 探鳥会54 探鳥会55
探鳥会56 探鳥会57 探鳥会58 探鳥会59 探鳥会60
探鳥会61 探鳥会62 探鳥会63 探鳥会64 探鳥会65
探鳥会66 探鳥会67 探鳥会68 探鳥会69 探鳥会70
探鳥会71 探鳥会72 探鳥会73 探鳥会74 探鳥会75
探鳥会76


2022 5 3 東三河ふるさと公園ラインセンサス
気持ちの良い五月晴れのもと、ふるさと公園園内をラインセンサスした。第2駐車場から主幹路を野草園まで歩いて種・個体数を調査。今後は同じ条件でデータの比較をしたいと思っている。室林道、寺ノ入林道、茶臼山に次いで4か所目のフィールドに位置付けたい。特に変わった鳥としてはエゾムシクイがあげられる。室林道でも聴いたさえずりを確認できたのはうれしい。新緑の林の中から聴こえるのは、長野県高嶺の状況をほうふつとさせる。キビタキ、ホオジロ、サンショウクイの鳴き声も目立っていた。園内には様々な花が咲いているが、今見ごろなのはツツジであろう。セイヨウシャクナゲも咲き出した。これは見事な花を付ける。GWとあって多くの人が既に来ている。カメラを下げた姿をよく見かけた。本当に撮影日和でもある。

東三河ふるさと公園1 東三河ふるさと公園2 東三河ふるさと公園3 東三河ふるさと公園4 東三河ふるさと公園5
東三河ふるさと公園6 東三河ふるさと公園7



2022 5 1 室林道ラインセンサス
昨日はよく雨が降った。今朝は雨があがっていたのでラインセンサスを行うことにした。田植えやら探鳥会やらでなにかと慌ただしくなりそうなので、できる時にやっておきたいと思ったからだ。心配なので傘を持ち、寒さ対策をしてスタートした。ひんやりしていたからだ。スタートでオオルリのさえずりを聴く。ここはオオルリのポイントだ。それからはさえずりが切れ目無く続いた。今日はオオルリ尽くしであった。姿も見られたし巣も確認できた。真新しい苔で、今年造ったものに間違いない。最後にヤブサメが目の前を横切った。前後で鳴き声を上げていたら一層よかったのであるが、色やサイズそして場所から判断して間違いないと思う。コマドリは確認できなかった。

葉が茂り林道が暗く感じる

⑨オオルリ   ⑬オオルリの巣
  

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13


2022 4 22 室林道ラインセンサス
夏鳥の様子を見るために室林道へ向かう。越冬地から飛来した夏鳥は、今がとても大切な時である。オスはまず縄張りを確保しなければならない。そして、番うメスを探すのだ。当然のようにライバルが出現するので争いが始まる。そんな様子を垣間見ることができるのは今の時期をおいてない。オオルリは渾身のさえずりをしていた。場所を移動してはさえずりを繰り返す。伝える相手はライバルのオスとつがう相手のメスである。オスがさえずりを交歓する(楽しんではいない)のは普通にあることだ。よく注意しすると、地味な色のメスがそわそわしながらさえずりを聴いているのも見られる。今日はキビタキのオス2羽の縄張り争いに出くわした。一方が片方を追い掛け回している。逃げる方も簡単には引きさがらない。自分の遺伝子が残せるか否かなのだから当然である。クロツグミの陽気な声が聴こえる。節回しの変化は他の追従を許さない。ソウシチョウも似た感じのさえずりをするが、やはりこちらの方が一枚上手である。新顔に出合った。虫のような声のヤブサメだ。さえずりが独特で一度聞けば忘れることは無い。コマドリももちろん注意を払ってセンサスを行った。残念ながら今日は確認ゼロであった。そんなに簡単に現れてくれる鳥ではない。

オオルリのさえずり
鳴き声


①ソングポストでさえずるオオルリ  ③飛べない昆虫オサムシ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2022 4 17 宮路山・西切山林道・東霧山林道ラインセンサス
コマドリの飛来観察を続けているが音羽の地ではまだ果たせていない。そろそろ焦りのようなものも出始めていた。昨日の室林道でも駄目であった。残るは宮路山かと思いながら霧に煙る登山道をハイゼットで進んでいった。今日は少し広い範囲を探してみようと取り回しの良い車にしたのだ。宮路山への登りではいろいろなさえずりが聴かれた。ウグイス、メジロ、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイと夏鳥のオンパレードだ。期待できるかも。峠を越えて駐車場に下がる。こんな天気なのに結構車が止まっている。その時、谷の方からそれもかなり大きくコマドリのさえずりがした。ほんの一声二声ではあったが、待ちに待った一瞬であった。自分の拠点は第二駐車場。先に聴こえた場所の下に位置する。もしかしたら駐車場でも聴かれるかもしれない。珍しく車が2台あった。第1駐車場が満車であったからこちらに停めたのであろう。自分よりは高齢の人に挨拶をし準備を開始。その間でも耳はコマドリへ。そして、予想通り近くの茂みでさえずりを聴いたのだ。近い。これだと同一個体とは言えないかもしれない。幸先のよさに雨もなんのその、西切山林道を歩き出す。シロハラらしい鳥が木の枝に数羽いた。地上性の鳥が上にいるということは、北帰行も近いのかな。そのコマドリは1個体だけいた。やはり沢にいる可能性が高いように思える。オオルリもいた。なかなかウグイス・コマドリ・オオルリの三鳴鳥を同時に聴くのは難しいそう。コマドリ・ウグイスはいるがオオルリがいなかったなど。往復2時間強の後駐車場に戻る。まだコマドリの声が聴かれた。すぐ近くにいるので、最初個体とは別の可能性が高いと思う。次いで車を谷沿いに下り長沢町へと向かった。東霧山林道も魅力的なコースだ。なんとそこでコマドリ2個体も確認できたのだ。今日全部で4個体。予想以上の成果であった。さらに観察を進めていけばどれほどのコマドリを見ることができるのか、楽しみは増すばかり、暗から明へ、急転直下の気持ちの変わり様に半分呆れてもいる。

コマドリ・ウグイス・クロツグミ他
鳴き声


2022 4 16 室林道ラインセンサス
4月中旬の室林道ラインセンサスを行った。4月は鳥好きにとって特別な月だと思う。繁殖の時、鳥たちは南から北へと大移動を開始する。言い換えれば越冬地から繁殖地への旅。規模の差あれ鳥たちは毎年それを繰り返しているのだ。夏鳥がやって来て冬鳥が去る。日本国内での移動もある。今日は夏鳥が目覚ましかった。オオルリ、キビタキがやって来た。キビタキが鳴いていた。きれいなさえずりでも単純な地鳴きでもない。うまく表現できないが、なにか特別なことが起こりそうな雰囲気の声である。それは、オスがメスへの求愛行動であった。オスが追いかけメスが逃げる。それを繰り返しているのだ。メスがオスをじらしているようにも見える。オスの資質を見定めているのかもしれない。ついつい足を止めてしまった。もう1種、この鳥は常には全く頭の中にはないのであるが、現場で出会うとハット思い出すのだ。エゾムシクイである。観察を始めた四半世紀以上前に、この鳥のさえずりをコガラと間違えたこと、地鳴きをジョウビタキかルリビタキと思ったこと、などが今のように思い浮かぶ。センサスなのである鳥だけに気を取られるわけにはいかない。全体が大事なのだ。コマドリは確認できなかった。音羽ではないが、近接の東三河ふるさと公園ではさえずりを聴いているので、少し気持ちは楽である(全くのゼロの年はほとんどないので)。

キビタキオスの求愛
鳴き声

若葉がきれい

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8


2022 4 10 室林道ラインセンサス

室林道に来たらオオルリのさえずりが聴こえた。やはり半年ぶりになる感じだ。昔からの知り合いに会った懐かしさがある。ソウシチョウが本気になってさえずりだした。今に、ウグイスを凌ぐさえずりを林道中に響き渡らせることであろう。シロハラも見た。コマドリは確認できない。実は歩いてではなく軽トラを使っている。林道を走るのには適した車ではあるが、ひとつだけ欠点がある。とにかくうるさい。声が頼りのセンサスでは致命的である。ついでに羽根・長根へも寄る。田んぼを制していたのはツグミであった。北に向かう前に集合を掛ける?命令に背くことなく集まった鳥たちだ。この行動は印象に残るものだと思う。



2022 4 2 西切山林道

コマドリの飛来観察を開始した。可能性の大きなフィールドとして考えているのは室林道と西切山林道の2カ所。室林道は先ほど済ませたところである。結果は確認できなかった。宮路山と五井山とを結ぶ西切山林道は室林道よりもさらに高い位置にあるが、こちらもソメイヨシノやヤマザクラが満開に近かった。桜の花に群がっているのはヒヨドリではなくメジロであるのが異なっている。時間帯が正午過ぎというのも影響があると思うが個体数も多くない。種数に至っては5種ととても少なかった。大半はメジロで、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキとなる。前日にソウシチョウを特養ジャルダンリラで聴いた。午前中には室林道でも確認した。そしてここでも鳴いていたわけだ。これから頻繁にここをセンサスすることにしたいと思う。

西切山林道の様子

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9 西切山林道10
西切山林道11 西切山林道12 西切山林道13 西切山林道14 西切山林道15
西切山林道16 西切山林道17 西切山林道18 西切山林道19 西切山林道20
西切山林道21

2022 4 1 室林道ラインセンサス
林道沿いにあるソメイヨシノは今一番の見頃です。その桜並木をにぎやかに飛び回るのはヒヨドリたち。彼らをカウントするのは到底無理。同じ群れを何度もカウントしているように思えてしまう。従って個体数精度は相当悪いと思う。蜜にありつけるのだから大騒ぎするのは理解できるけれども、それにしても度が過ぎる。想像を膨らませてみる。彼らは南で生活していたが、春の訪れと一緒に北に向かいこの地に着いた。旅の疲れも取れ元気になって大はしゃぎしていると。移動の事は事実であろう。ウグイスのさえずりはすっかり板につき、4種類の鳴き分けも聴かれる。ライバルのソウシチョウもさえずりだした。個体数が多いのだからこれから賑やかになるだろう。その他、ヤマガラ、カワラヒワ、メジロのさえずりも聞こえてくる。そして、林道の縁を見るといつの間にか、薄紫や赤紫色のタチツボスミレがすっくと咲いている。個体により色が違っている。虫たちも元気だ。アオスジアゲハが地上に降りて羽を広げたままになっていた。少しずつ近寄りながらカメラに収めた。この場合、一度にわっと寄るのは良くない。まず逃げられる。それと、木々の新芽がきれいだ。
サクラに群れるヒヨドリ
鳴き声
ウグイスのさえずり
鳴き声

サクラ満開

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13 室林道14 室林道15
室林道16 室林道178 室林道18 室林道19 室林道20
室林道21 室林道22

2022 3 25 室林道ラインセンサス
穏やかな春の日を室林道で野鳥たちと過ごした。幸せなひと時である。ヒガラがさえずった。ずっといたことを最後まで気づくことなく春になってしまったことを恥じている。地鳴きの内で気が付かないとは、さえずりを聴いてようやく分かったとは。ソプラノのさえずりは格別に可愛らしい。ここ室林道で聴かれるならばなおさらだ。ウグイスはもう繁殖モードに入った。低音・中音・高音をすべて披露してくれた。個体によっては、にぎやかな谷渡りまでやっていた。さえずり種としてはあと、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロがいた。それぞれが半年ぶりのさえずりで、聴く側も改まった気持になる。野鳥ばかりが室林道ではない。新鮮な緑や可憐な花もある。ヤブツバキが見頃になった。ツバキの中の女王の気品がある。散った後も花弁はしっかり付いて華やかさを失わない。紫色の可憐な花がようやく咲いた。水が湧き出る崖に咲くのはショウジョウバカマだ。冬季はロゼットで緑を保ち、茎をのばした先に桃色がかった紫の花。これも好きな花だ。例年は、崖の下には水たまりができて、そこにヒキガエルの卵が産み落とされているみられるのであるが。残念ながら土砂で埋まってしまっている。夏鳥と冬鳥とが交差して移動してくる。最もワクワクする季節がやってくる。

ウグイスのさえずり
鳴き声

寂しかった林道の風景にも鮮やかな色が!

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7


2022 3 11 室林道ラインセンサス

早くも3月の半ば近くになろうとしている。さすがに春らしさを感じられるようになった。当地のカワズザクラも開花してしばらく経つ。観音山で面白い鳥がいた。ミソサザイだ。ミソサザイの地鳴きである。そして室林道ラインセンサスへと向かう。そこにいたのはうれしい限りの鳥たち。ウグイスさえずり個体が増えた。地鳴き個体よりも多そう。ミソサザイがさえずっていた。観音山の地鳴きよりも衝撃的。大体が、室林道でさえずりはなかなか無いものだ。いないと思っていたヒガラがさえずっている。地鳴きでは確信できないがさえずりならば私でも分かる。それほど地鳴きをしっかり聞く機会が少ないのだ。平地では越冬個体しかないので要するに慣れていなのだと思う。もう1種。ウソがいた。この冬はほとんど見る機会が無くて久しぶりだ。もう少しで開花する花芽の味はどうなのかな。

今年のさえずり
ミソサザイ
鳴き声

ヒガラ
鳴き声

シジュウカラ
鳴き声

ヤマガラ

鳴き声

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2022 2 21 室林道ラインセンサス
るだろう。室林道ラインセンサスをやってみて、今年の冬が厳し事を肌で感じた。先ず寒い。鳥の声が少ない。当然姿も見ない。ないないづくしだ。その少ない中から記録を取る。多い少ないは問題にならない。事実だけだ。アカゲラかアオゲラか迷う鳥がいた。地鳴きでは判断が付きにくいのも事実。少し小型に感じたが自信はない。今まではアオゲラが多かったのでアオゲラにした。混群を期待したがいない様子だった。シジュウカラとヤマガラの声を同時に聴いた時、それが混群の可能性を感じた時であったが駄目だったみたいだ。群れに出くわすのは幸運も必要だと思う。

氷柱がある!

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7

2022 2 14 愛鳥クラブ羽根・長根
前日の夜中まで雨が降っていたので心配したが、何とかクラブ探鳥会ができそうなのでホッとした。曇ってはいるが全く寒くはない。午後2時に学校をスタートして羽根・長根方面に行く。田んぼで群れを観察したかったからだ。クラブ員は4年生の3名。それと、3年生が6名体験入部で合流することになった。スタートして間もなく、民家の垣根を移動する一団がいた。エナガである。群れ第1号だ。そこから急に野鳥が現れ始めたのは偶然か。エナガは混群の先頭を切って進むようであるから何か関係があるのかも。多分関係は無いと思うが。山陰川ではまとめて現れた。モズ、カルガモ、キセキレイ、セグロセキレイたちである。カルガモは流れの中を行ったり来たりと忙しそうにしていた。羽根・長根の田んぼ道を歩いていると、実に様々な鳥たちが見られた。電線にとまるモズ、電柱の先にはノスリ、田んぼにはケリやツグミなど。けれども1番の見ごたえはカワラヒワの群れだろう。これで群れは2つ目だ。これで今日の目当ては達成できたと思っていた。ところがもう一波乱あったのである。山の麓から飛びたったのはチョウゲンボウだ。羽ばたいたり滑空しながら高度を上げて行き、それこそ鷹の目で地上をサーチしている。それがまた恰好がよいのである。1年2年生が下校してきた。お別れの挨拶をして我々は学校へと向かった。

4年生3名が愛鳥クラブ員 その後 3年生6名が体験的に参加した。(写真4枚目以降)

⑫⑬カルガモ  ⑭キセキレイ  ⑮モズ  ⑯セグロセキレイ
 

愛鳥クラブ1 愛鳥クラブ2 愛鳥クラブ3 愛鳥クラブ4 愛鳥クラブ5
愛鳥クラブ6 愛鳥クラブ7 愛鳥クラブ8 愛鳥クラブ9 愛鳥クラブ10
愛鳥クラブ11 愛鳥クラブ12 愛鳥クラブ13 愛鳥クラブ14 愛鳥クラブ15
愛鳥クラブ16


022 2 11 室林道ラインセンサス
穏やかに晴れている。立春を過ぎ少しづつ春の気配が来ているように感じる。手袋が無くてもよさそうではあるが、道が南北に走る箇所はさすがに陽ざしが少ないので寒い。結局、手袋ははめたままになった。ルリビタキが2個体現れたがメスであった。シロハラの声もよく聴こえる。体が大きいので声も大きいのだ。時にウグイスと間違えることもある。ウグイスは1個体だけ、地鳴きを聴いた。初さえずりが楽しみだ。さえずりはシジュウカラの1個体のみであった。それも、あまり上手とは言えない。ぐぜりのような感じである。冬季は混群が見どころになるが、今日は出会えなかった。太陽が徐々に北に向かっているのが光の強さで体感できるようだ。照葉樹の鏡のような反射光は林床のライトになっている。

明るさが徐々に戻って来た。林床も明るい。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8

2022 2 6 羽根長根ラインセンサス
起きたら雪が降っている。昨日も降ったので連続だ。この冬は雪が多い。従って寒い。雪が積もると思うことがある。野鳥たちはどうするのだろうかと。同時に、鳥の群れを期待する。出かける時間帯では雪はすっかり融け何も問題は無くなった。防寒で丸くなりハイゼットで出かける。農道や林道を通行するのには軽トラは最高。一見何もいなさそう。それでも歩いているうちにと歩きだす。モズがいたが黙っていて見逃すところであった。雑木林にとまっていたのはカワラヒワだ。黄色い色がきれい。これは期待できそう。電線にもスズメの列がある。それぞれが鳴くものだからななりやかましい。ハシボソガラスは意外とまばらな感じだ。黙々と何かをついばんでいる。そして再びカワラヒワの群れだ。大きさの異なる2つの群れが巴のように移動している。これが見たかったのだ。先ほどからタヒバリの声に気づいていたのだが姿が分からない。田んぼにいたら土色に同化して見つけるのはとても難しい。すると一斉に鳴き声。よく経験するのは、タヒバリがいる事を気が付かないで歩いていると、突然の鳴き声にドキッとするのである。いくら小鳥の声でも心臓に悪い。ピピピと澄んだ声で鳴く。兄弟のビンズイが濁り声なのと対照的だ。ハクセキレイとセグロセキレイでも同じ違いを感じている。時々雪が横殴りに降る。雪雲が通過するたびに降ったりやんだりするのだろうか。

あられ混じりの雪

⓸朝、家からの雪景色
羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 自宅からの今朝の景色


2022 2 2 室林道ラインセンサス
寒くはないが風があるのでと思いながら室林道へ向かう。風は野鳥観察にとって大敵だ。まず鳥が姿を見せなくなり、たまにいても鳴き声を風がかき消すからだ。室林道はかなり冷え込んでいる。鳥の声も姿も少ない。こうなると、微かな鳴き声が唯一の情報源となる。地鳴きを聴き分けつつ歩を進めて行く。数の多いのはやはりヒヨドリ。民家にもいるが元はと言えば山の鳥なのだ。ウグイス、メジロ、カケス、コゲラがそれに続いている。今は谷間になっているのか?

陽の光が緑を一層鮮やかにする

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2022 1 28 我が家周辺
私のウエッブサイトには数多くの場所で観察した記録を載せているが、もっとも身近な場所はもちろん自分の家である。今年になって未だ家の付近をセンサスしていないことに今頃気が付いた。1月も終わってしまうこの時期にである。この季節には珍しい穏やかさにも背中を押されてこ一時間程周りをぐるりと歩くことにした。小鳥たちも陽気がうれしいのか盛んに鳴き声を上げている。ヒヨドリ、メジロ、ハシブトガラスなど。モズが加わっていないのは物真似に忙しいからである。繁殖期に入る前からメスに伏線を敷いておくのだ。自分はこんなにもいろんな歌を歌えるぞというわけ。メスは歌の数を数えているらしい。多いのが勝ち組。ネットを見るとルリビタキとジョウビタキの画像が多い。当地も御多分に漏れず両種をよく見かける。田んぼや川沿いの道なのでルリはさすがに出てこない。カバーする格好でジョウビタキが度々登場してくれるのがうれしい。オス・メスの比では全部オスであった。我が家にもジョウビタキがやって来ているがどちらだったろうか。改めて確認したい。川を見る。水量が極限まで下がっている。砂地にいたのは冬にやってくる内陸には珍しいシギの一種であるイソシギだ。遠目には、その腰振りでセキレイと間違えるかもしれない。水深のある所にはカモがいる。コガモがいた。この群れは色々移動をしているみたいだ。もっと下流でも見ているからだ。彼らとって20秒もあれば数百メートルの移動は朝飯前。なぜかここ山陰川の上流にはコガモが毎年やってくるのだ。山に目を向けるとノスリだ。若いころはノスリを馬鹿にしていた。オオタカを上位に置いていたのだ。今そんな考えは無くなった。何時も見られるノスリに愛着を感じてもいる。カラスにモビングされてもひらりひらりとかわす姿もかっこよい。

陽ざしはとても明るくなった。花も咲いて来た。春もまじかだ。

②ノスリの飛びたち  ⑦イソヒヨドリ  ⑧⑨ジョウビタキ

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9

2022 1 22 室林道ラインセンサス
今日は前日から打って変わった暖かな日となった。早速ラインセンサスをやりに室林道へと向かう。冬季のセンサスは最高の注意深さが求められる。個体たちが発する情報は微かな声がたよりで、精度の良い記録にするのは並大抵ではないのだ。それでも長年やって来たやり方を継続するしかないのも事実だ。ネット情報を得てから各地の野鳥情報を簡単に得られるようになったと思う。例えば今の季節の鳥の情報が数多く寄せられている。それと自分が得た情報を比べるのは面白いように感じる。具体的には、ルリビタキの画像が多くアップされているのと、センサスでのルリビタキの結果を考えるのである。センサスでのルリビタキは3個体であった。まあ普通と言ってよい。分布について考える。分布は均等でないのは当たり前。群れで林を移動しているのが実態だと思うのだ。観察の中でそれが分かるとうれしい。

氷柱が成長

⑥ウソ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2022 1 16 室林道ラインセンサス
2日前にラインセンサスをやったばかりであるが雪で鳥は少なかった。平均値よりもかなり低い。そこで再び室林道で観察することにした。雪の日との比較も出来る。暖かなセンサス日和。ほとんど手袋はいらない程。15種50個体の記録が取れた。比べ物にならない。ルリビタキのオス成鳥を2個体も確認した。更にミソサザイが2個体。シジュウカラがさえずっていた。またクロジをこの冬初めて見た。極めつけはカシラダカ。平地では飛来したのを確認しているものの室林道では久しく見ていない鳥なのだ。腹部の違いでホオジロではなくカシラダカであることを確認できた。これは嬉しい。ウソは1度だけ姿を見たものの、その後は声すら聴いていない。ソウシチョウが確認できないのも気になる

ミソサザイ地鳴き

鳴き声


常緑照葉樹のおかげで林床が明るい 写真も白く飛んでしまう

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2022 1 14  室林道ラインセンサス
昨日から雪模様となった。雪の量はわずかで生活には影響はなかったようである。室林道も薄く雪化粧。しかし道が歩きにくいようなことは無い。種数6 個体数20は平均以下であるが雪の影響も多いと思う。少ない中で目立ったのは意外にもルリビタキであった。20個体中4個体なのだからすごいものだ。メスまたはオス若鳥である。カケスは5個体と多かった。他の小型の鳥と比べ目立ちやすいとも言える。なかなか姿を確認できないのがウソとヒガラである。センリョウ・マンリョウの赤い実が雪景色の中で一層鮮やかである。周りの景色で大きく変わって見える。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5

2022 1 8 観音山
昼過ぎに観音山の林道を少しだけセンサスした。自宅からはそれ程でもないが新東名を走る車の音がよく聞こえる。久田野橋の継ぎ目を通過する車の音が特に大きい。1日でいくつの音が聴こえるのだろう? そんなばからしいことを考えた。鳥の声は疎らであった。というより極少なかった。その中でヤマガラのさえずりを初めて聴いたのはよかった。非繁殖期でのさえずり個体を確認しているのは、ヤマガラ、シジュウカラ、アオゲラ、カワラヒワ、イカル、ソウシチョウである。これらの鳥たちは割と早くにさえずりを開始するみたいだ。イカル、ソウシチョウは年中さえずっているイメージを持っている。

静かと言いたいが新東名でうるさい観音山  萩小の山仕事活動の看板が倒れている

観音山1 観音山2 観音山3 観音山4 観音山5
観音山6 観音山7 観音山8 観音山9 観音山10
観音山11 観音山12 観音山13 観音山14 観音山15

2022 1 8 羽根・長根
羽根・長根の野鳥観察で1番の好機と感じているのは群れを見るのが大好きであるから迷うことなく冬季である。群れなら種は問わない。しいて言えばカワラヒワが色が鮮やかで好きだ。今日は残念ながらカワラヒワは現れなかった。代わりを務めてくれたのがハシボソガラスである。もくもくと食べていた。その中に小数ではあるがいくらかの鳥も見える。ムクドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ツグミ、ケリ、モズである。ツグミは冬季専門であるが、こちらではムクドリも季節性があるように感じる。年間で多少の変化が感じられるのである。

羽根長根1 羽根長根2 羽根長根3 羽根長根4 羽根長根5
羽根長根6

2022 1 1 室林道ラインセンサス令和4年の野鳥観察は室林道にした。何といっても1番大事なフィールドだから。お宮からお寺へ年始参りを終え室林道に着いたのが11時少し前であった。やや遅いが仕方がない。日が当たれば暖かいのであるがここは日陰が大部分だからやはり寒い。特に南北方向に向いている箇所は日がほとんど当たらず冷凍庫のようだ。早々とカケスが現れた。一時姿も声も確認できなかったのであるが正常に戻ったようだ。しかし、これから先も気を付けて見て行きたいと思う。ヒガラがいた。ヒガラは私にとっては結構強敵だ。地鳴きがうら覚えなのだ。かなり小型の姿だったのでヒガラとしたに過ぎない。情けないじょうきょうである。個体数ではヒヨドリが1番であった。冬鳥ではシロハラ、ルリビタキが目立っていた。北風が強く吹いている。寒い訳だ。その強風に立ち向かう送電線の鉄塔および送電線そのものから、ゴーというジェット機が低空飛行している時のような重低音が発せられている。私にとっては冬の探鳥の風物詩と言ってもよいだろう。

元旦の室林道 きれいに晴れている

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

野鳥観察記録

12月24日現在

合計 / 数
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
カイツブリ カイツブリ カイツブリ カイツブリ Podiceps ruficollis 4 4
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
ホトトギス Cuculus poliocephalus 4 4 2 10
カモ カモ オシドリ オシドリ Aix galerriculata 30 30 20 80
スズガモ キンクロハジロ Aythya fuligula 1 1
マガモ カルガモ Anas poecilorhyncha 8 2 3 3 5 17 5 14 57
コガモ Anas crecca 10 3 5 2 20
マガモ Anas platyrhynchos 1 10 11
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 7 1 1 3 1 2 2 1 7 25
ウズラ ウズラ Coturnix coturnix 1 1
キジ キジ Phasianus colchicus 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 2 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 9 1 5 2 5 3 5 2 3 37
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 8 3 7 3 3 3 6 3 2 1 3 4 46
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 12 3 1 2 2 30 50
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 1 3 4
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 52 141 2 6 6 3 19 42 7 80 358
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 6 4 26 48 59 19 20 18 4 5 10 4 223
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 2 3 1 7
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 8 12 7 6 1 16 6 2 1 1 2 62
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 5 3 4 1 1 1 15
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 17 6 8 9 1 31 4 4 80
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 20 19 10 5 7 6 4 6 5 16 29 19 146
ハシボソガラス Corvus corone 58 19 3 1 12 12 6 9 2 122
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 5 14 24 3 1 47
シジュウカラ コガラ コガラ Poecile montanus 1 1
ヤマガラ Poecile varius 10 4 8 21 9 7 7 9 3 4 6 5 93
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 2 7 3 4 3 4 1 4 5 3 1 40
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 3 1 3 8
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 82 104 1 11 1 1 87 73 37 62 20 479
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 3 3 1 3 3 12 2 27
セグロセキレイ Motacilla grandis 7 14 1 1 7 1 1 2 19 3 32 15 103
ハクセキレイ Motacilla alba 15 6 2 2 15 3 1 44
タヒバリ タヒバリ Anthus spinoletta 7 17 5 11 40
ビンズイ Anthus hodgsoni 1 3 1 5
セッカ セッカ セッカ Cisticola juncidis 1 4 5
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 17 9 15 36 18 9 17 2 6 130
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 10 3 13
ツバメ コシアカツバメ Hirundo daurico 10 1 27 40 78
ツバメ Hirundo rustica 9 30 10 1 25 8 1 84
ヒタキ イソヒヨドリ イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 9 3 5 19
オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 11 6 3 5 1 26
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 8 33 21 8 70
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 8 1 1 2 5 3 20
ツグミ アカハラ Turdus chrysolaus 1 1
クロツグミ Turdus cardis 2 1 3
シロハラ Turdus pallidus 8 6 1 8 2 2 27
ツグミ Turdus naumanni 6 10 3 15 1 35
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1
ノゴマ コマドリ Luscinia akahige 6 6
ノビタキ ノビタキ Saxicola torquata 1 6 7
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 12 3 2 2 19
ヒバリ ヒバリ ヒバリ Alauda arvensis 1 1 2
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 38 30 7 54 43 29 23 18 19 42 50 41 394
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 4 2 6
カシラダカ Emberiza rustica 2 2
クロジ Emberiza variabilis 6 6
ホオジロ Emberiza cioides 3 2 4 1 1 1 12
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 2 5 5 14
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 10 22 2 10 20 10 74
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 2 1 1 4
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 20 19 18 5 1 2 65
メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 21 8 6 27 15 25 17 13 10 32 21 14 209
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 10 9 1 13 10 9 10 62
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 5 5
トビ トビ Milvus migrans 2 2 1 1 2 8 8 15 2 41
ノスリ ノスリ Buteo buteo 2 4 4 4 1 2 3 5 25
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ハイタカ Accipiter nisus 4 4
ハチクマ ハチクマ Pernis apivorus 1 1
チドリ シギ イソシギ イソシギ Tringa hypoleucos 5 5
タシギ タシギ Gallinago gallinago 2 2
チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 10 6 2 2 1 10 1 10 5 47
チドリ イカルチドリ Charadrius placidus 8 1 2 11
コチドリ Charadrius dubius 5 5
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 21 42 5 8 2 2 4 7 12 16 15 2 136
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 2 1 4
フクロウ フクロウ アオバズク アオバズク Ninox scufulata 1 1 2
フクロウ フクロウ Strix uralensis 1 1 2
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 2 2
カワセミ カワセミ Alcedo atthis 1 3 2 1 3 2 12
ペリカン カワウ Phalacrocorax carbo 1 1 1 3
サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 2 1 2 7 1 13
ダイサギ Ardea alba 2 1 1 6 10 7 27
総計 504 534 126 315 341 236 172 306 363 352 494 250 3993



↑このページの先頭へ