2025 6 24 室林道ラインセンサス
グーグルの予定表には、本日、室林道ラインセンサスの文字が書かれている。しかし、午前は小雨が降っていて、この分では今日は無理かなと思わさせるものであった。ところが、いつの間にか雨は止み、最近よくやっている夕方からのセンサスに、今日も早速切り替えることにした。すでに視界は見難い薄暗さ。けれど、センサスの8割は音声情報、すなわち鳴き声なので、全く心配はしていない。スタートが良かった。オオルリのさえずりが聴こえたのである。オオルリはこの1個体だけではあったが、これからの先が楽しみであった。ウグイス、ソウシチョウ、キビタキ、ヒヨドリといった多数派がいる中で、サンショウクイ、カワラヒワ、コゲラなどの少数派が徐々に現れてきた。ひとつ注意が必要であった。上り下りで足を滑らせるから。焦って大股で下ったら確実にズルズルと滑るだろう。サンコウチョウ、ホトトギスがせわしなく鳴いて、繁殖期も中盤に入ったことを示していた。
静かに夜を待つ室林道
![]() |
![]() |
雨上がりの林道は滑りやすく注意が必要。3度ほどズルッといった。
2025 6 7 夜の探鳥会
午後7時、校庭に集まった親子の人数、全校児童数を超えるのではないかと思うくらい多かった。先生方が気際よく点呼してくださる。学校側の協力には感謝してもしきれない。西の空がほんのり明るい時間にスタート。行列の長さは50メートルはありそう。まるでミツバチの巣の中のようにブンブンと会話が聞こえる。こういう場合言葉には聞こえない。今回も中学生・高校生が参加してくれた。いつまでも忘れずにいてくれる心に感謝したい。徐々に顔が不明瞭になって来た。間もなくホタルが飛んでいる室川に差し掛かる。今日はどうか?光を見るまで心配なのは言うまでもない。1匹目は山側で光った。少し暗い。そして熊野社に差し掛かった頃から室川に光が舞い始めた。こちらは強い光である。ゲンジボタルか?隣の鳥川町はゲンジボタルで知られているが果たしてどうなのか、虫に疎い私には答えが見つからない。目的地の龍源寺闇には街灯もあって真っ暗ではないものの、光のお陰で影の暗さが不気味なほどであった。大人でも身構えてしまいそうだ。黒門・山門を抜け境内へ。石畳に腰を下ろしてムササビの出現を待つ。待つと言っても可能性は極めて低い。もう20年間くらい見られてはいない。噴水の音とカエルの鳴き声だけが聞こえた。そして最後のイベントである肝試しの場所へと移動した。もちろんその場所は墓地だ。お墓のご先祖様がびっくりするくらいの黄色い歓声が響き渡る。人数も多いが声も大きい。町中ならば苦情が出る事間違いなし。あっという間に時間は過ぎて、学校に戻らなければならない。通り道の家では何事かと思ったであろう。午後9時きっかりに校庭に到着。「良かった」というので、「何が?」と質問。「ホタルよりも「肝試し」が圧倒的に多かった。正直なところだ。用意したスイカを食べ、成功裏に終えることができた。
萩の夜を楽しんだ ⑦ゲンジボタルのようだ
2025 6 2 室林道ラインセンサス
今日は通常の朝からのラインセンサスを行った。やや遅かったので心配したが、繁殖期らしい、ヒナに運ぶ獲物を咥えたメスや、それを傍らで見守るオスの姿が見られ大満足である。ウグイス、ソウシチョウ、キビタキが目立ってよく鳴いていた。特にキビタキはさえずり以外に地鳴きでも私の耳をそばだたせた。こういう場合はさえずりはほとんどせず地鳴きで意思疎通しているように感じた。ヒタキは樹上で獲物を取られるかのように書物には書かれている。無論それは本当であろう。しかし、地上に降りていることもたびたび見かけるので、例外は必ずあるのだと思う。オオルリは姿こそ見られなかったが、巣の発見が大きな収穫であった。以前に見つけた1つに加えて2つの巣を見つけた。その一つはみずみずしい苔で覆われていて新しいことを物語っていた。多分今年のものであろう。もう一つは少しみずみずしさに欠ける。距離を保って記録写真を撮っておく。もう一つ、ニホンザルの群れとの出会いもあった。少なくとも10頭以上はいたと思う。大人のサルがこちらの方を注視していた。子どもサルも何頭かいた。
ホトトギス&ソウシチョウ
キビタキ地鳴き
オオルリ(巣)とキビタキ
①②キビタキの巣 ③④キビタキの巣 (この二つは新たに見付けた) ⑨キビタキの巣
⑩キビタキ? ⑪-⑬キビタキ ⑰-㉒ニホンザル ㉓-㉖キビタキのメス(虫を咥えている) ㉗付近にいたキビタキのオス
2025 5 25 室林道ラインセンサス
ふるさと公園から真っ直ぐ室林道に向かう。お互いに相手の場所を見ることができる。親しい間柄なのだ。室林道が兄(姉)でふるさと公園が弟(妹)と言ったら分かり易い。ふるさと公園は人の手が入りきれいだ。室林道は全くほっておかれたままだ。随分と不公平なものだと思う。鳥の種類はほぼ同じである。ウグイスがよく鳴き、キビタキも多い。たまにオオルリが鳴く。サンコウチョウも同様に少ない。ソウシチョウは室林道の方が多いか。ホトトギスが近くで鳴くとびっくりするくらい大きな声だ。これは両方とも同じ。この日に限っては、オオルリの声は室林道の方が多かった。個体数が多いというよりも、どんな場面なのかは分からないが、さえずりと地鳴きが随分長い時間聴かれたのである。
オオルリの地鳴きとさえずり
ホトトギス
木立の影が伸びる時間にセンサスする
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2025 5 16 室林道ラインセンサス
夕方に鳴く鳥にすっかり魅せられてしまい、今日も朝は時間が取れず、午後4時から室林道を歩き出した。午前8時頃から聴くよりもずっと賑やかである。キビタキが多かった。ヒヨドリは反対に少なかった。賑やかなのはウグイスとソウシチョウだ。なんかこの時間帯の方が個体数調査には良さそうに思えてきた。これからは日中は暑い。その意味でも夕方は狙い目かなと思う。その分目視の方は当然ではあるがやりにくい。どちらを取るかと言えば、結構迷うと思う。どちらにするかではなく、継続して観察をしていくことを第一に考えたいと思う。ソウシチョウの声と重なるようにしてクロツグミが聴こえてきた。やはり素晴らしい声だ。明るいのが良い。ソウシチョウよりも耳に心地いい。
メジロ サンショウクイ&クロツグミ ソウシチョウ&サンショウクイ ウグイス&センダイムシクイ
いつもと反対の方向から太陽の日が差し込んでいる。逆光写真が好きなので嬉しい。
2025 5 13 萩小春の探鳥会1年生 羽根・長根方面
晴天に恵まれ、多くの野鳥にも出会えた。1年生の子たちは元気いっぱい。一緒にやっていて元気をもらえる。双眼鏡の使い方を一通り勉強。1年生には難しそうだ。校舎のひさしにコシアカツバメの巣を間借りしているスズメたちが住んでいる。観察のスタートはここからだ。入口で顔を除く姿が可愛らしい。時折姿が見えなくなる。しかし、巣の近くには常時親が控えているのだ。校庭を出て田んぼに来たら、ここにも大物がいた。居眠りしている様に微睡んでいるカルガモ。(写真を撮って子細に見るとそのような感じだ。)信号機を青にして山陰川へお向かう。狙いはカワセミとセグロセキレイのアルビノ。アルビノは先週金曜日の探鳥会でも見ているからだ。さて、今日はどうか。それが、今日も見られたのだ。電線から屋根へ、屋根に上がったあと、屋根を歩き回る。意地悪にも屋根の向こうに隠れたりする。いつまでも見ている訳にはいかないので、残念ではあるが、下賀茂神社から先へと向かった。再び、山陰川を渡る所まで来た。そこで見たのはカワセミではなく、立派なシマヘビであった。びっくりして蛇から逃げるかと思ったが、みんなどんどん近くに行ってしまい、少々心配になるほどだ。もちろん、先生がしっかり見張ってくれてはいるけども。3つ目の橋を渡り、羽根の田んぼが見える所まで来た。そこから見える景色は今の季節ならではのもの。早苗がそよ風に揺れている。その中にポツリと見えるのはダイサギ。優雅に田んぼを行き来していた。望遠鏡で眺めるのはいかにもバードウオッチングらしい風景。暑い日なので神社で一休み。そして、元気を取り戻して学校へと向かう。6回目の川を渡る。そこで見たのはアルビノであった。校庭は暑い。元気な声で終わりの挨拶を聞いて探鳥会を終えた。
赤帽子が眩しい
⑨-⑭シマヘビ ㉖カルガモ ㉗ムクドリ ㉘ノスリ ㉚-㉝アルビノのセグロセキレイ
2025 5 10 日曜こども探鳥会室林道
昨日の萩小春の探探鳥会6年生に引き続いての室林道。萩小側から2名、御津生涯学習講座から4名、それに私の計7名で探鳥会を行った。人数て見にはちょうど良いところである。まずは雨が降らなくてよかった。学校から向かったのは室林道の長根側口。途中の田んぼではダイサギとカルガモを観察する。そしていよいよ室林道へと入る。いきなり鳴いたのがサンコウチョウだ。声はすれど姿は見えず。かなり急な登りを進んでいく。初めて通られた御津の方は大変な所に来たなと思われたことだろう。そしてついに真打のオオルリが出てきた。もう本当に近い所で鳴いてはいるが姿は見えない。あまり上ばかり見ているので肩が凝って来た。鳥を見るのも楽じゃない。その場を離れるのが辛かったが、次はオオルリの巣だ。これのおかげで探鳥会がずいぶん助けられた。もちろん現在使われているものではない。想像を超えた巣の形に皆さん驚かれていたようだ。センダイムシクイ・ホオジロ・ホトトギスの聞きなしを味わった。実際に聴くとそんな風には聞こえないとも思うが、日本人の感性の鋭さには感心させられるのは間違いない。帰りに集会所のトイレをお借りした。親切にも、2・3日前から鍵を借りることができた。総代さんありがとうございました。
御津から参加の4人、とても熱心に観察した。
2025 5 9 萩小春の探鳥会 6年生室林道
新生萩小学校での最初の探鳥会である。新生とは、小規模特認校制度を使って萩町外から来ている子たちが参加するという事である。このことに大いに興味があると言ったらよい。今までとは違うのか、そうではないのか。未だ始まってもいないのだから結論は出せない。今日は鳥の事について述べたいが、ひとつだけ申し述べるとすれば、他校区から来ている子が、私にいろいろ聞いて来てくれたこと、私も返事を返したおかげで、彼と仲良しになったと思えたこと、である。これは大きなことだと思う。学校ではスズメとツバメが見られたが、後者に造られているコシアカツバメの巣には彼らはいない。代わりにスズメたちのアパ-トになっている。室地区の集落ではセグロセキレイ、キジバト、ヤマガラを確認。ハトの話題でアオバトを話したが、それが思わぬことに発展するとは思うよしも無かった。萩小には学年を横ぐしとしたときに、縦ぐしに班を4つ作り、それぞれに①カワセミ②オオルリ③キビタキ④メジロと名付けられている。そして、色々な場面で班の体制が組まれ活動をしているのだ。今日の探鳥会では4つとも見たり聴いたりしたいね、と話しかけたものだ。それでみると50パーセントの達成である。オオルリとメジロのさえずりを聴くことができたのだかから。
室林道へ登る6年生 特認校制度を使い通っている児童とも仲良しになれました。
2025 5 5 室林道ラインセンサス
探鳥会の翌日、早く家を出て6時からセンサスを開始した。やはり早い時間は鳴き声が多い。8時前までに終えるくらいが理想的なのであろう。キビタキの個体数が多い。オオルリは逆にとても少ない。この傾向は毎年変わっていない。エゾムシクイが鳴いた。今丁度北上中なのであろう。色々な場所でさえずりを聴いている。この鳥には苦い経験がある。コガラの声と間違えて師匠に報告したのだ。30年以上も前の事だ。師匠は笑って間違いだと指摘した。それからは2度と間違えないよう注意してやってきた。それだけにエゾムシクイのさえずりは特別だと思っている。
キビタキが見られた
2025 5 4 宮路山
凄い人数の参加者となった。4月からは市内全ての学区から萩小に通学できる制度となり、参加人数が多くなった上に、3年ぶりに、ボーイスカウトのメンバーが参加してくれたのだ。リーダーさんとは社会福祉協議会の関係で知り合った。昨年の内から一緒にやろうと話し合っていたものが本日実現したのだった。今日はビーバークラスの1・2年生で、おそろいの制服を着用し、帽子にはビーバーが描かれていて格好がよい。3人と萩小児童はすぐに仲良しになった。これも探鳥会の効用か?鳥を見ると心が優しくなると言ったのを聞いたことがある。音羽川で見たのはカルガモ。残念ながらカワセミには出会えなかった。カワセミは最後に現れたのであるが、川遊びの時間だったので、これまた残念なことに、私一人しか見なかった。それでも山に入ってからはいろいろの鳥に出会った。キビタキのさえずりは至る所で聴かれた。センダイムシクイの聞きなしが焼酎一杯グイーであるとことを紹介したら、確かにと納得してくれた。山頂からの見晴らしはいつ見ても素晴らしい。街並み、新幹線、港、海全が凝縮されている。思い思いの場所にシートを広げてお弁当をいただく。にこやかな顔・顔・顔。タイミングを見計らってカメラを向けた。下山は怪我に気をつけないと。階段がよく整備されとても歩きやすい。知り合いにボランティアで整備に携わっている人がいる。お礼を言っておこう。沢音とカエルの声が響く。そんな中で聴こえてきたのがオオルリのさえずりである。美しい声で朗々と歌う。歌うことでは三鳴鳥の中でもオオルリが第1だろう。ようやく階段がが無くなった。道幅も広くなって余裕が生まれる。子どもたちはおしゃべりに夢中だ。川遊びが待ち遠しい様子。あとどのくらいと聴いてくる。福祉保健センターに到着。早速川の中に入る。2年前の大雨で土砂が堆積してしまい綺麗ではなくなったが、そんなことを考えるのは大人ばかり。彼らは川の感触を存分に楽しんでいた。カワセミの声がしたので辺りを探したところ、岩の上にちょこんととまるカワセミを発見。しかし、周りにいるのはたったひとり。その一人に声を掛けようとした矢先、無情にも川下に飛び去って行った。その背中のコバルトブルーが美しかったこと。楽しい時間は直ぐに立ってしまうもの。川から上がって帰りの支度~と叫ばなければならなかった。赤坂の街をひまわり農協へと歩く。終わりの会で、楽しかったと答えてくれたのが何よりであった。
久々の大勢な参加者
2025 4 24 室林道ラインセンサス
夕方の室林道を歩いた。午後4時にスタートし、午後6時に終えた。とても楽しくできたと思う。日差しが無くなり姿を見るのは難しい。しかし、それに代わって鳴き声がとても良く伝わって来た。自分の求めるものはまさにこのようなものだと確信した。センサス(個体数調査)をやり遂げるのに必要なものは全てあると思う。大体が耳からの情報の方が圧倒的に多い。オオルリよりもキビタキのほうが多くさえずっていた。ソウシチョウの声に混ざって明るい声が聴こえてきた。ソウシチョウも元来明るい声であるが、この鳥はそれ以上で、真打がようやく来たかと思わせる鳥だ。クロツグミは鳴禽類の中で5本の指に入る。日本産三鳴鳥には漏れたが和鳥四品には入っている。前者はウグイス・コマドリ・オオルリ、後者はウグイス・コマドリ・オオルリ・キビタキ・クロツグミまたはミヤマホオジロ。クロツグミの声はとにかく明るい。そして変幻自在。少し器用貧乏かもしれない。前者の鳥たちと比べるとそう思う。だみ声が聴こえた。カケスだ。室林道においては冬鳥といえるかもしれない。夏にはまったく見かけないのだ。シロハラ、ツグミなどと一緒に室林道を去るのであろう。夕日を受けて山頂が輝いて見える。これもいい景色だ。
2025 4 22 宮路山、西切山林道ラインセンサス
この春2度目の西切山林道ラインセンサスを行った。これは毎年春の恒例行事である。コマドリを見つけるのが主な理由ではあるが、決してそれだけではない。留鳥・夏鳥のさえずりを聴きたいと思ってやっている。オオルリがやってきたのが分かった。最近のオオルリは昔と節回しが変わっている様に思う。キビタキの節を借用している個体が多いように感じている。だから迷うことも多い。鳴き声の中にオオルリの特徴をである「ジジッ」と濁る部分があればオオルリである。ここではキビタキの声は聴かれなかった。しかし、宮路山に登り始める辺りで鳴いていた。ウグイス以外の留鳥では、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロがさえずっている。夏鳥は、オオルリ、センダイムシクイである。さえずりとは言えないが、ツツドリのポポ、ポポと特徴ある声も聴いた。この日がツツドリの初確認日となった。コマドリは確認できなかった。
沢にコマドリがいないか? 鳴き声を探して歩いた。
2025 4 20 室林道探鳥会
今年度最初の探鳥会の朝を迎えた。やや雲が広がってはいるが雨の心配はなさそうだ。今日は特別の朝だ。萩小は今年度から豊川市として初めて、萩町外からも児童を迎えて勉強を開始しているのだ。今日の探鳥会にも参加してくれているので、私としても力が入るしワクワクもしているという訳。室林道へは車で移動。台数も多いので長根側から入って行く。助手席に岡崎市から来られた方を乗せていて、いろいろ話をして先に進む。いきなり大自然の道に入ったので珍しがられている。最初の鳥はアオゲラ。大きな声で鳴いている。皆さんに図鑑で説明。鳥の声が少ないことにすぐ気づいた。昨日のラインセンサスとは明らかに違った。アオゲラだけが元気だ。少し不安になる。最初の見せ場?は「オオルリの巣を見つけよう」だ。親子で巣のありかを懸命に探す。一組の親子が見つけた。みんなで巣を見る。背の小さな子は親御さんに道あげてもらい巣の中を除く。今年も新たな巣が造られるのを願うばかり。林道の中間点でモグモグタイムとする。シートを敷き、持ち寄ったお菓子を頬張る。子どもも大人もホッとする時間で、大事な時間だと思っている。ここまではオオルリの巣に助けられた。「最後にもうひとつ見せ場が欲しい。」が本心。その願いはほんとに最後に叶えられた。オオルリが目の前でさえずりをしていたのだ。少しづつ場所は変えるものの、姿も声もしっかりと観察する。夢中になってオオルリを探している顔・顔・顔。写真にしっかりとおさまっていた。言い忘れたが、双眼鏡を少しばかり買いそろえた。主に大人用である。それを使って覗いている姿を見られてよかった。
沢山の親子が参加した室林道探鳥会。曇空のせいかやや鳥の声が少なかった。いつもはウグイスのさえずりで溢れているのだが。オオルリの巣は初めてであろう。お父さんい持ち上げてもらい眺める子たち。うれしそうだ。探鳥会の最後に現れたオオルリのオス(成鳥)。美しいさえずりと姿を惜しげもなく見せつけた。それを見つめる姿を撮った。
2025 4 19 東霧山
車で宮路山に登るコースとしてはあまり知られていないかもしれない。対向車に気をつかう曲がりくねった道、そばを、たぶん音羽川の源流のひとつと思うが、渓流が流れている。長い時間が川床を滑らかに磨いてきた。ほとんどが植林の暗い森で、そんなにたくさんの種類の鳥がいるようにも思えない。しかし、ウグイスやムシクイ、オオルリもいてお気に入りのコースだ。運が良ければ、コマドリのさえずりが聴かれることもある。あったと言った方が正確かもしれない。随分前の探鳥会で、駐車場から道を下ってコマドリを探したこともあった。参加者のひとりに車いすの人がいて、その車がトヨタのラウムであったことを記憶している。全ての操作を両手でおこなえるように改造されていた。第2駐車場にも車が置いてあった。天気がよいからハイキングに来た人が多いのだと思う。案の定、第1駐車場を溢れた車が道端にあった。ここには駐車禁止の標識が無いのである。
渓流に沿って宮路山へと向かう趣きのある林道。
2025 4 18 室林道ラインセンサス
今日もコマドリの確認はできなかった。その代わりと言ってはオオルリに対して失礼ではあるが、オスの縄張りを争う様子(さえずりを交わしていたのでそう思った)やオスたちの近くにいたメスを確認することができた。3羽のオオルリとは別に、2ヵ所でオオルリのさえずりを聴く。一気に飛来してきたようだ。サンショウクイたちとほぼ同じタイミングだ。個体によってはキビタキを思わせる節廻しをするのがいる。ツクツクボウシの部分だ。そんな時には、オオルリとキビタキが同時に来たと思わせることになり、より注意深く聴く必要がある。この日の室林道は大いに賑わった。サンショウクイもいたし、ノスリがヒノキにとまり羽を休めていた。メジロのさえずりも賑やかになってきた。サクラが散り、落葉樹の若葉がこれからの主役となった。
若葉と小さな花を探して撮った。野イチゴの花が咲きだすと春も後半に入る。
そして夏鳥たちの繁殖行動も。オスは懸命にさえずる。
2025 4 11 室林道ラインセンサス
コマドリの確認目的で室林道ラインセンサスを行った。コマドリだけが鳥ではないことは承知している。しかし、時期の鳥は特別扱いしてしまうのは許してもらいたいと、その他の鳥たちに伝えたい。この日の初確認鳥はセンダイムシクイでした。やはりそうかと思った。何と言っても一番数が多い。室林道以外でも初確認があった。田んぼや川で見かけるチドリ科の小鳥コチドリだ。最初、イカルチドリかと思った。でも声が違う。夏鳥として飛来したコチドリに間違いない。肉眼ではほとんど見分けはつかない。こんな場合でも鳴き声が判別の決め手となるわけだ。鳴き声は大事! 室林道に話を戻すと、ソウシチョウのさえずりが地着実に増えていることが分かった。いよいよウグイスとソウシチョウのさえずり競争の開始となったわけだ。アスファルトの道が白くなっている。サクラの花弁が敷詰められているのだ。ヒヨドリたちが大挙してサクラに群がっていた時期も過ぎていく。自然の恵みは永遠には続かないものだ。道の脇でバタバタと羽を動かすものがいる。鳥かと思い近づくと、意外や意外多くな蛾であった。1匹は直ぐに逃げてしまったが、ジッとしているのにカメラを向けてシャッターを切った。
センダイムシクイとウグイス
ソウシチョウ
室林道に白い絨毯
2025 4 5 室林道ラインセンサス
夏鳥(どの鳥でもよいから)を見ようと室林道へと向かった。コマドリを探し始めて4日ほど経った。まだコマドリの確認はできていない。まだ焦る時期ではないが。アオバトの声をこの春初めて聴いた。アオバトは留鳥なのか渡り鳥なのかよく分からない。何と言ってもサクラの花が見事。思わずシャッターを切りまくった。サクラの花で見難いが、大騒ぎが聴こえる。声の主はヒヨドリである。甘いものに目の無いヒヨドリである。年に一度の自然からのプレゼントを大いに享受しているように見える。メジロも当然お世話になっているはずだ。気分よくさえずりをしている。ソメイヨシノとヤマザクラが接して咲いている。どちらの方が好きか?と聞かれたら返答に困る。ミーハーと思われないためにヤマザクラと答えるのも気恥ずかしい。カケスの声が多かった。カケスは、室林道においては冬鳥になる。漂鳥といったらよいか。越冬した鳥たちが再び繁殖地に戻る時は、越冬中の時よりも鳴くことが増えるように思える。これはカケスに限ったことではないように思はれる。
サクラが満開。ヒヨドリやメジロたちが自然の恵みをご相伴!
2025 3 30 西切山林道ラインセンサス
今年もコマドリ飛来に躍起になる季節がきた。自分でもどうしてなのかよくわからない。それほどコマドリへの思い入れが大きいのだと思う。観察場所は宮路山、室林道、ふるさと公園の主に3か所。西切山林道は標高が300メートル程。多分室林道よりも数十メートルは高いと思う。だから早朝は結構寒い。手袋を持たずに歩き出したのを後悔した。ポケットに手を突っ込んで暖を取る。ウグイスはすっかり自信を持って鳴いている。シジュウカラのさえずりもかなり多い。対抗馬のヤマガラは言えば、この日は地鳴きが少しだけ聴かれた。コマドリはまだ気配が無かった。路面の様子から、この林道が全日本の三河湾ラリーのコースになっていたのではないかと思わせた。普段は車両が通らないので落ち葉が積もっているいるハズなのに、そんな感じではなかったからだ。かといってタイヤ痕が残っている訳でもなかった。良く調べればコースなのかは分かると思うが?
ヤマザクラ・ソメイヨシノはちらほら、アシビ・ショウジョウバカマも咲いている。
2025 3 29 室林道
室林道を車で移動した。3月の終わりから暫くはコマドリの飛来に神経を尖らす。室林道を車でセンサスするのもこの時期ならでは。本来ならば歩いてやるのが一番ではあるが、そうも言っておられないこともある。ウグイスとカケスが鳴いていた。車を使うとエンジン音で鳥の声がかき消されてします。声の大きな鳥ばかり記録されてしまう。コマドリの居そうな所に来たらエンジンを止めて暫く待つ。それを繰り返している。だから、個体数調査ではなくコマドリの確認に特化したやり方だと思って続けている。
2025 3 22 室林道ラインセンサス
暖かい日であった。手袋も付けないで済んだ。ウグイスのさえずりがさらに盛んになったように感じる。キヨ鳴き個体は流石にまだいない。キョでなくキヨと鳴く個体を待っている。これは師匠から教わったことだ。シジュウカラもハッキリさえずるようになったと思う。割と近くまで平気にやって来て鳴いている。太いネクタイが誇らしく見える。ハシブトガラスが変わった声で鳴いている。声の方向は空からだ。梢もあって見ずらいが、オオタカをモビングしている。オオタカはハシブトガラスよりもやや小型で、オスではないかと思う。カメラは持っていたが間に合わなかった。それと木々が邪魔をしていたので難しかったと思う。オオタカを見たのは今冬季で2例目である。前回は自宅で見たのであるが、室林道とは、オオタカであれば縄張りの範疇ではなかろうか。その辺(同一個体)は何とも言えない。ヤシャブシの雄花が開いていた。これが地上に落ちて、毛虫みたいに見えるのももう暫くである。ショウジョウバカマの花の数も増えていた。ニホンザルの群れの声がした。小さなサルや大きなサルらしい声がする。いわば一族労との団らであろう。
光が緑と戯れている感が好きだ。④オオルリの古い巣
2025 3 14 室林道ラインセンサス
予想以上にウグイスのさえずりが多かった。それだけ個体数が多いということなのだろう。もう普通にさえずるのも多い。去年の8月半ば過ぎに最後のさえずりを聴いてかなり経った。再びウグイスの声を聴いて感じるのは、やはり日本産野鳥の中では一番の美声だなあということ。好き好きではあるが私はそう思う。コマドリも大好きではあるが。シジュウカラ、ヤマガラもどんどんとさえずっていた。その中にヒガラが無かったのは残念である。この時期には動物の世界にも面白いことがある(ハズ)が。ヒキガエルが冬眠から覚めて合戦をするのである。それは勿論比喩で、本当は子作りなのだ。そして、湧き水の中にくねくねと寒天状になった卵を産む。春には小さなオタマジャクシが生まれ出る。ヒキガエルの子である。ところがこのオアシスが実に危うい。大雨で土砂が流れて埋まることは頻繁にあることだ。そうなると産卵ができないわけだ。春先どこからともなくカエルの声が聴こえてくる。まるで岩の中に秘密の洞窟があってその中に居るかのようだ。岩場を見るとついついあるものを探してしまう。それはオオルリのす。テラスのような場所にお椀の形をした巣があることが多い。この日も少し古い巣を見つけた。あまりにも目に付く場所にあり、どうして今まで見つけられなかったと不思議に思うほどである。その巣から程近い水脈の滴る所で2輪の花を見た。ショウジョウバカマだ。まだまだ春爛漫には間がある今の時期にひっそりと咲く花である。薄ピンク紫の花はとても品がある。
ショウジョウバカマがひっそりと咲いた。奥ゆかしい感じの色だ。直ぐ近くでオオルリの古い巣も見つかった。いままでどうして気が付かなかったか、と不思議に思うくらいに目立つ所にあった。
④ショウジョウバカマ ⑥⑦オオルリの巣 ⑧タチツボスミレ
2025 3 7 室林道ラインセンサス
この日は特別の日となった。ずっとヒガラを探していた。今日それが叶ったのだ。姿を見たのではない。さえずりを聴いたのだ。さえずりならば自信がある。地鳴きはやや苦手。何故さえずりかといえば、やはり繁殖時期に入りつつあるということか。漂鳥が繁殖地に向かう前、思いがけないさえずりを聴かせる、私の所でも、ヒガラやアオジ、シロハラ(やや怪しい)がその例であろう。さえずり個体はその他にもあった。ウグイス、ホオジロ、ヤマガラなどがさえずっていた。ルリビタキのオス成鳥を久しぶりに見た。
2025 2 23 観音山方面
この日の探鳥会に参加してくれたのは萩小の子だけではなかった。他所の町から参加してくれたのだった。前日にはあられも降った。当日の天気が心配であった。そしてその日の朝。幸いに良く晴れ、風も吹いていない。絶好の探鳥会日和である。結論から言うと、20種もの鳥を短時間見られ、最後まで熱心に付き合ってくれたメンバーに感謝である。山陰川添いに歩いた。キセキレイがいつものように水先案内人を務めてくれた。そこにいたのはコガモ・カルガモの2種のカモたち。毎日のように見るカワセミは残念であったが、代わりにコガモがいた。コガモが萩から見かけなくなって久しい。それが数日前にここにやって来たのだ。そして今日も見られた。「カワセミ以上の鳥が出ました。」と憚ることなく皆に話したことだった。家族で参加した人たちは素晴らしい行動をしたと思う。熱心・ひたむきさが感じられた。
天気にも恵まれ、気持ちよく鳥を見る事ができた。参加してくれた家族がとても熱心でした。
①イカルチドリ ②カルガモ ③コガモ ⑥コサギ(久しぶりに出合えた) ⑪ムクドリ ⑫イソヒヨドリ(メス)
2025 2 22 室林道ラインセンサス
室林道ラインセンサス
カケスが多かった。カケスの声が大きいことも一因ではあったと思うが、冬季の室林道の寒々とした空気の中で聴こえてくるカケスは、他の鳥たちには無い、精神的なものがあるように思えてならない。きれいなとはお世辞にもいえない声が素晴らしいのだ。単調ではあるが深い声。3鳴鳥とは真反対の魅力的さがある。林道で赤い顔の人にあった。酔っ払いではない。ここをねぐらにしているお猿さんだ。そうしたらもう一人。小さな子供が急いで道を横切り崖を飛び去って行った。
おさるさんと鉢合わせ むこうもチラチラ見ている。 気恥ずかしいのか横を向いたりしている。可愛い!
2025 2 13 室林道ラインセンサス
カケスの声が多かった。この日は風が強く山なりがあったし、林道に沿ってある高圧線からの重低音が四六時中唸り声をあげていた。従って、声の小さな鳥は鳴いていても分からないことになる。だからカケスの声ばかりが聴こえてくるのだ。それでも耳をダンボにしてみる。ヒヨドリはカケスに次いで声が大きい。(カラスは別格として)だから大体聴こえる。シロハラとウグイスの声は似通っている。明らかに違う声を2ヵ所で聴いた。記録にはウグイス・シロハラと書く。アオジもいたがこちらは姿で分かった。普通山のバードウオッチングは声が主だと思っている。木々で姿が遮られるからだ。ところが、山の樹々が唸り声をあげた途端立場が逆転する。アオジについては、この冬実に多くのアオジを見てきた。室林道よりも少し低い、川沿いの灌木地で多かった。
暖かな陽の光。冷えた体を温める。静かに見えるが山全体がごうごうと唸っている。
2025 2 10 愛鳥・探検クラブ
令和6年度、3学期の愛鳥・探検クラブに参加した。雲が広がり日差しが弱かったが、北風がほとんど吹いていない状態で、それほど身に染みる寒さは感じられなかった。参加児童の中に、見るだけで震えてしまいそうな、半ズボンの子がいたのには驚いた。こちらは、何枚も重ね着して来たというのに。学校を出発して暫くは、鳥の姿はおろか、声も聴かれない状態であった。時折、ヒヨドリが鳴きながら飛ぶばかりである。山陰川を2度横切ったが、2回目のクラブで、カワセミを4個体を見た時のようには行かなかった。辛うじて見られたのは、つがいと思しきノスリと一緒に待っていたトビだけであった。それが変わったのは羽根の田んぼに来てから。相変わらず個体数は増えないが、種類がぐっと多くなった。モズ、キンクロハジロ、ケリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ハシボソガラスなどが見られた。特にカワラヒワは久しぶりの群れ(群れと言える程多くは無いが)であった。ちょうど中学の下校時間に当たっていたのか、田んぼの中の道をヘルメット姿の生徒が帰宅する姿に出会った。クラブの面々からは名前を呼ぶ声が発せられた。自分たちが学校に入った時に、高学年として世話になった、馴染みの顔顔なのだ。それで終わりかと思っていたが、そうでは無かったのだ。今度は、生徒たちが、わざわざ帰宅の足を止めて、一緒に帰りたいと申し出てきたのである。その時の光景は、改めて写真を眺めて見ると、実にほのぼのとしたものである。先生と生徒は、3年ほど前の児童と先生の関係に戻り、児童たちは、上級生との関係に戻ったのだ。萩小の子たちの特別な関係がよくわかるものであった。
比較的暖かな中を歩いた。イソヒヨドリ、カワラヒワなどよく見る鳥とであうことができた。 集団写真には下校中の中学生もいる。萩の子の良い所。
①イソヒヨドリ ②キンクロハジロ ③ケリ ④-⑥カワラヒワ
2025 2 2 室林道ラインセンサス
午後からのセンサス。午前中は小雨が降っていて、子ども探鳥会も中止になった。買い物の帰りに室林道へ寄った次第。スタートから暫くは静かであった。ヒヨドリとシロハラの声が聴かれた。半分くらい進んだところで変化があった。混群に出くわしたみたいだ。シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラが相次いで鳴いた。ただし、姿は見ることができなかった。ウグイスが鳴いた。ウグイスは群れとは関係と思う。シロハラの地鳴きに似ているが、こちらの方が上品に感じられるのは贔屓の引き倒しか。微かにシジュウカラのさえずりが聴こえる。ノートに赤字で丸を記入する。パイロットの黒赤2色ボールペンを買った。野外用の条件は、ストラップが使えるのと、油性インクで雨でにじまない事。トンボエアプレスを愛用しているが、特に寒くなると、インクが濃いのか出が悪く、思いっきり押し付けないと書けない。これはストレスが溜まる。その点、こちらは滑らかに出る。インクの濃度が低いので滑らかに書けるとみたいだ。トンボはデスクで使い、フィールドはパイロットにしようかと思っている。2色なのも色々都合がよい。初さえずり、初確認などに赤色で印を付けられるので、パソコンにデーターを入力する時に分かり易いと思った。そういえば、かなり昔にミツビシの2色を使っていた。もちろんストラップが使えた。子ども探鳥会のボールペンも同様の問題があってたので別物に替えている。こちらは4色の、使って楽しいものにした。室林道から下がって来ると雨になった。
ツバキが咲きだした。地衣類の渋い緑色も中々のもの。
2025 1 24 室林道ラインセンサス
ここ1週間程3月の陽気が続いている。鳥たちの様子も違って見えるのか、とても興味深い。結果は、1月17日の冷え込んだ日とは大きく違って見える。種数が多い。群れも確認できた。それは面白いくらいだ。先鞭は意外にもキセキレイとジョウビタキのメスが務めてくれた。ヒヨドリとキジバトとが引き継いだ。私の目と耳とはずっとあの鳥の出現に注目していた。その名はヒガラ。この冬季ずっとだ。しかし、まだ確信を持って、ヒガラを確認できたとまで言えていないのだ。必ずいると思っている。それらしい声と姿も見ている。しかし、確信できないでいる。それでも、混群に出会えたのは運が良かったと思う。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラといった鳥たちの混成である。コゲラの拍子抜けする声を聴くとほっこりする。
今日は沢山の野鳥と出合えた。
①②ジョウビタキ ③④ キセキレイ
2025 1 17 室林道ラインセンサス
冬季の室林道は決して鳥が多いとはいえないと思う。それと、混群などの群れに運よく出くわすか否かでも、センサス結果が大きく変わってくる。この日は少ない日に当たってしまったようだ。この気持ちの表れなのからないが、撮影した景色の大半は、林道に落ちた日陰であった。不思議なもので、これが意外と面白い。寂しい時はヒヨドリに助けを乞う。年度ごとの1月半ばの鳥の数・種数をずっと記録してきた。まった何を考えているのか。自分でもおかしいと思う反面、まじめに、真剣に取り組んできた。悔いはない。
ヒヨドリが一番活発に鳴いていた。
①-⑤ヒヨドリ
6月25日
合計 / 数 | 月 | ||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 総計 |
カッコウ | カッコウ | カッコウ | ツツドリ | Cuculus saturatus | 2 | 1 | 3 | ||||
ホトトギス | Cuculus poliocephalus | 4 | 5 | 9 | |||||||
カモ | カモ | スズガモ | キンクロハジロ | Aythya fuligula | 3 | 3 | |||||
マガモ | カルガモ | Anas poecilorhyncha | 13 | 6 | 8 | 1 | 28 | ||||
コガモ | Anas crecca | 45 | 13 | 7 | 65 | ||||||
キジ | キジ | キジ | キジ | Phasianus colchicus | 1 | 2 | 3 | ||||
コジュケイ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 2 | 4 | 3 | 5 | 15 | |||
ヤマドリ | ヤマドリ | Syrmaticus soemmerringii | 1 | 1 | |||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 2 | 1 | 3 | 4 | 3 | 4 | 17 |
アカゲラ | コゲラ | Dendrocopos kizuki | 3 | 3 | 11 | 7 | 2 | 2 | 28 | ||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 15 | 12 | 72 | 35 | 5 | 139 | |
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 110 | 40 | 51 | 2 | 12 | 215 | |||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 3 | 4 | 37 | 67 | 57 | 19 | 187 | |
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 4 | 6 | 7 | 1 | 4 | 15 | 37 | |
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 3 | 6 | 9 | |||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 10 | 10 | 10 | 10 | 40 | |||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 6 | 5 | 10 | 6 | 3 | 10 | 40 | ||
ハシボソガラス | Corvus corone | 8 | 12 | 1 | 7 | 3 | 31 | ||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 6 | 13 | 5 | 24 | ||||
シジュウカラ | コガラ | コガラ | Poecile montanus | 1 | 1 | ||||||
ヤマガラ | Poecile varius | 9 | 5 | 11 | 24 | 10 | 7 | 66 | |||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 6 | 4 | 13 | 4 | 9 | 7 | 43 | ||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 1 | 1 | |||||||
スズメ | スズメ | スズメ | Passer montanus | 30 | 80 | 26 | 2 | 138 | |||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 5 | 1 | 1 | 7 | ||||
セグロセキレイ | Motacilla grandis | 9 | 5 | 2 | 2 | 11 | 12 | 41 | |||
ハクセキレイ | Motacilla alba | 3 | 2 | 5 | |||||||
タヒバリ | タヒバリ | Anthus spinoletta | 20 | 2 | 22 | ||||||
ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | 2 | |||||||
セッカ | セッカ | セッカ | Cisticola juncidis | 1 | 1 | ||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 1 | 2 | 19 | 13 | 9 | 44 | ||
ツバメ | イワツバメ | イワツバメ | Delichon dasypus | 30 | 30 | ||||||
ツバメ | コシアカツバメ | Hirundo daurico | 5 | 5 | |||||||
ツバメ | Hirundo rustica | 3 | 10 | 60 | 31 | 104 | |||||
ヒタキ | イソヒヨドリ | イソヒヨドリ | Monticola solitarius | 5 | 4 | 1 | 1 | 11 | |||
オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 18 | 5 | 3 | 26 | |||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 8 | 41 | 20 | 69 | |||||
ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 5 | 4 | 9 | ||||||
ツグミ | クロツグミ | Turdus cardis | 1 | 2 | 3 | ||||||
シロハラ | Turdus pallidus | 3 | 4 | 2 | 9 | ||||||
ツグミ | Turdus naumanni | 1 | 27 | 2 | 30 | ||||||
トラツグミ | トラツグミ | Zoothera dauma | 1 | 1 | |||||||
ノゴマ | コマドリ | Luscinia akahige | 3 | 3 | |||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 2 | 1 | 2 | 5 | |||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 46 | 59 | 23 | 60 | 45 | 38 | 271 | |
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 23 | 29 | 10 | 62 | ||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 32 | 20 | 52 | |||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 2 | 1 | 3 | |||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 6 | 2 | 2 | 7 | 1 | 18 | ||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 2 | 2 | ||||||
ムクドリ | ムクドリ | ムクドリ | Spodiopsar cineraceus | 5 | 4 | 3 | 4 | 16 | |||
ムシクイ | ムシクイ | エゾムシクイ | Phylloscopus borealoi | 2 | 1 | 3 | |||||
センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 34 | 25 | 9 | 68 | ||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 10 | 3 | 13 | 22 | 19 | 4 | 71 | |
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 6 | 1 | 8 | ||||
タカ | タカ | サシバ | サシバ | Butastur indicus | 1 | 1 | |||||
トビ | トビ | Milvus migrans | 2 | 2 | 2 | 6 | |||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 5 | 1 | 4 | 11 | ||||
ハイタカ | オオタカ | Accipiter gentilis | 1 | 1 | |||||||
ハイタカ | Accipiter nisus | 2 | 1 | 3 | |||||||
チドリ | チドリ | タゲリ | ケリ | Vanellus cinereus | 4 | 2 | 6 | ||||
チドリ | イカルチドリ | Charadrius placidus | 13 | 7 | 20 | ||||||
コチドリ | Charadrius dubius | 3 | 5 | 2 | 10 | ||||||
ハト | ハト | ドバト | 1 | 1 | |||||||
アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 1 | 1 | |||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 10 | 14 | 3 | 1 | 5 | 33 | |||
フクロウ | フクロウ | フクロウ | フクロウ | Strix uralensis | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
プッポウソウ | カワセミ | アカショウビン | アカショウビン | Hakyon coromanda | 2 | 2 | |||||
カワセミ | カワセミ | Alcedo atthis | 5 | 2 | 4 | 5 | 16 | ||||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 2 | 2 | 1 | 3 | 8 | ||
サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 4 | 2 | 6 | |||||
ダイサギ | Ardea alba | 4 | 1 | 2 | 36 | 43 | |||||
コサギ | コサギ | Egretta garzetta | 2 | 2 | |||||||
総計 | 483 | 388 | 319 | 394 | 496 | 237 | 2317 |