2025
風が強かった。送電線が唸る。鳥の声が聴きづらい。カケスが辛うじて。ウグイスの地鳴きを聴く。
2024
ウグイスのぐぜりを聴きました。その他には、ホオジロ・シジュウカラ・ヤマガラのさえずりなど。立春を過ぎると、生き物たちは一斉に活動を加速するようですね。
2023
ウソ確認。シジュウカラ、ホオジロのさえずりを聴く。
2022
シロハラ、ルリビタキ多い。
2021
ウグイスぐぜり、カケス個体数多い、ヒガラ・ウソ・マヒワを確認。
2020
ウグイスのさえずり(ぐぜり)を聴く。
2019
ホオジロ・ヤマガラ・シジュウカラのさえずりとを確認。ソウシチョウの声を未だ聴いていない。
.2018
シジュウカラが活発でした。
2017
シジュウカラ・ヤマガラのさえずりを聴く。ソウシチョウを確認。ルリビタキは多く地上に降りて採餌する。
2016
シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、アオゲラのさえずりが盛んになった。昨年秋に確認したものの真冬になって見かけなくなったヒガラとミソサザイを再び確認。
2015
カラ類が活発だ。このことは三河湖にある寺ノ入林道でも同じである。先日見たマヒワは確認できなかった。個体数も少ないのであろう。
2014
ウグイスとホオジロのさえずりを確認。特にウグイスは早い時期でのさえずりだと思う。
2013
個体数少ない。どの種も少ないので、どのように解釈しらよいか。
2012
冬鳥の代表格ともいえるウソとマヒワが今年は見当たらない。一時確かにいたヒガラも定かではなくなった。ルリビタキも少ないようだ。平地に降り立つツグミの姿もまだない。これらを総合するとやはり冬鳥の飛来数が少ないと思われる。
2011
カヤクグリ、柳の下のドジョウよろしく去年見た所に差し掛かると耳を凝らして地鳴きを探すが見つからない。昨年と異なるのはヒガラ・マヒワ・ウソの存在だ。ミソサザイの声も全く無い。
2010
カヤクグリが7年ぶりに室林道で確認するビッグニュースがあったものの、常連のヒガラ、ウソ、マヒワの姿を全くかほとんど確認できていない。カケスやミソサザイといった冬のお客様も少ないと思う。ひとり気をはいているのはルリビタキばかりである。カヤクグリ、ルリビタキは漂鳥と呼ばれる。そのあたりがヒントになるのかもしれない。
2009
気象庁が観測記録を取り始めて一番暖かい日となった。もう春を通り過ぎ初夏のような陽気となった。こうなると冬鳥はどうしているのか心配になる。案ずるには及ばぬ。ルリビタキもミソサザイもヒガラもまだまだ早いとばかりに腰を落ちつけ採餌していた。こと自然のことは野性のほうが良く分かっている。
2008
去年と比べるとヒガラは少ない。同じ漂鳥でもルリビタキの方はかなり多いように思える。ウグイスの地鳴きも多くなってきた。シジュウカラなどはもう囀り個体も現れてきている。
2008年2月16日今日のルリビタキ ♂
2007
ヒガラとシジュウカラの混群に出会った。ヒガラの個体数は20羽以上はいるだろう。この冬のヒガラはかなり多い。曇っていたが暖かな日で、2個体のホオジロが囀りをしていた。カケスが奇妙な声を上げている。
2006
シジュウカラの囀り個体が2羽、ウグイスのぐぜり個体が2羽と春を感じさせるセンサスとなった。驚いたのは間近にニホンジカを見たこと。
ニホンジカ
2005
唯一奮闘しているのがヒガラである。林道全体では相当の個体数になるのでは。ウソは例年よりもすこし少ない。マヒワも今年は少ない。ヒガラがマヒワのお株を奪うようにヤシャブシの種子を採っている。最初は虫でも探しているのか種子食なのかよく分からなかった。しかし、2月12日に撮影した中にはっきりと種子を食べているヒガラが写っていた。
2004
室林道で最もよく見かけるヒヨドリの個体数が減っている。ついつい、冬鳥たるマヒワやウソが林道を席巻していることに注目してしまうが、王者ヒヨドリがこれほどに減ってしまうとは。数年前の雪の朝、野鳥を観察している時のことであった。山から次々とヒヨドリたちが民家の近くに舞い降りてきたのを目撃した。おそらく、山を見限っての行動だろうと思った。
合計 / 数 | 西暦 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1999 | 2000 | 2001 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 総計 | ||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 14 | 12 | 17 | 15 | 18 | 12 | 20 | 11 | 18 | 16 | 14 | 14 | 13 | 12 | 11 | 15 | 16 | 11 | 11 | 17 | 11 | 11 | 20 | 11 | 11 | 11 | 11 | 12 | 12 | 14 | |
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 4 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | |||||||||||||||||||||||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 2 | 41 | ||||||||
スズメ | アトリ | アトリ | アトリ | Fringilla montifringilla | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
イカル | イカル | Eophona personata | 5 | 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ウソ | ウソ | Pyrrhula pyrrhula | 6 | 15 | 20 | 5 | 4 | 2 | 10 | 7 | 13 | 4 | 4 | 4 | 6 | 4 | 14 | 9 | 3 | 5 | 5 | 7 | 2 | 2 | 151 | ||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 31 | 4 | 4 | 1 | 4 | 1 | 5 | 2 | 11 | 1 | 10 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 81 | ||||||||||||||||
マヒワ | マヒワ | Carduelis spinus | 20 | 31 | 1 | 1 | 4 | 4 | 61 | ||||||||||||||||||||||||||
イワヒバリ | カヤクグリ | カヤクグリ | Prunella rubida | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 5 | 7 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 1 | 4 | 1 | 3 | 2 | 2 | 47 | ||||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 10 | 2 | 1 | 2 | 3 | 26 | 1 | 10 | 2 | 3 | 1 | 20 | 1 | 2 | 2 | 13 | 10 | 1 | 10 | 5 | 1 | 1 | 6 | 2 | 2 | 137 | ||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | 2 | 2 | 3 | 8 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 2 | 2 | 1 | 4 | 10 | 3 | 4 | 5 | 56 | ||||||||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 1 | 3 | 1 | 6 | 6 | 3 | 8 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 2 | 53 | |||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 3 | 2 | 4 | 4 | 2 | 3 | 1 | 9 | 5 | 5 | 3 | 1 | 2 | 2 | 3 | 2 | 4 | 7 | 2 | 4 | 6 | 3 | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 88 | ||||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 2 | 8 | 1 | 2 | 6 | 5 | 5 | 5 | 6 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 3 | 1 | 1 | 7 | 3 | 2 | 4 | 2 | 1 | 3 | 4 | 81 | ||||||
ヒガラ | ヒガラ | Periparus ater | 6 | 1 | 20 | 2 | 5 | 2 | 1 | 1 | 1 | 39 | |||||||||||||||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
タヒバリ | ビンズイ | Anthus hodgsoni | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 2 | 2 | 30 | 34 | ||||||||||||||||||||||||||||
ヒタキ | ジョウビタキ | ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 7 | |||||||||||||||||||||||||
ツグミ | シロハラ | Turdus pallidus | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | 5 | 4 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 5 | 1 | 1 | 38 | ||||||||||||
ルリビタキ | ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 24 | ||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 3 | 1 | 3 | 1 | 12 | 5 | 3 | 9 | 2 | 11 | 4 | 5 | 6 | 5 | 6 | 4 | 3 | 5 | 4 | 5 | 3 | 4 | 3 | 107 | ||||||||
ホオジロ | ホオジロ | アオジ | Emberiza spodocephala | 12 | 6 | 7 | 1 | 6 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 43 | ||||||||||||||||||
カシラダカ | Emberiza rustica | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
クロジ | Emberiza variabilis | 2 | 2 | 1 | 1 | 4 | 10 | ||||||||||||||||||||||||||||
ホオジロ | Emberiza cioides | 9 | 1 | 1 | 9 | 2 | 3 | 3 | 3 | 1 | 2 | 4 | 2 | 3 | 1 | 3 | 1 | 1 | 49 | ||||||||||||||||
ミソサザイ | ミソサザイ | ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 7 | |||||||||||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 1 | 1 | 1 | 1 | 8 | 2 | 9 | 3 | 6 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 5 | 3 | 2 | 4 | 6 | 70 | ||||||
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | 2 | |||||||||||||||||||||||||||||
タカ | タカ | トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 | 12 | ||||||||||||||||||||||
ペリカン | サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
総計 | 76 | 30 | 61 | 75 | 31 | 68 | 29 | 45 | 73 | 70 | 40 | 36 | 58 | 42 | 15 | 17 | 21 | 24 | 65 | 46 | 37 | 38 | 26 | 33 | 25 | 64 | 29 | 29 | 60 | 13 | 1276 |