2月下旬 室林道ラインセンサス記録

室林道TOPへ戻る

2024
ウグイスのさえずり個体2羽。地鳴き個体2羽。アオバト3羽確認。居場所はほぼ決まっている。

2023
カケスが多い。ミソサザイ、ツミ、ウソを確認。

2022
野鳥少ない。寒さが影響か。

2021
ウグイスのさえずりを聴く。ヒガラ、マヒワなども確認。

2020
ウグイスのさえずりを聴く。さえずり個体も多い。

2019
ホオジロのさえずり。

2018
ホオジロさえずり。ウソ採餌。

2017
この冬初めて、10羽ほどのマヒワの群れが採餌しているのを確認した。

2016
個体数は多い。ホオジロやアオゲラ、カワラヒワのさえずりを確認。さらには、ウグイスの初さえずりを聴くことができた。

2015
個体数が少ない。2月下旬で2日間センサスを行なったけれども、両日とも過去に比べ種数・個体数は小さかった。

2014
寒い日が戻ってきても太陽の光はどんどん強くなってきている。野鳥の生活にも変化が現われてきているようだ。つがいで行動する個体が増えているようだ。さえずり個体も増えている。シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロはいうに及ばず、ウグイスも平年よりも早いさえずりを聞かせてくれた。それと、ルリビタキのさえずり。越冬地からの旅立ちもそんなに先のことではないようだ。

2013
昨年はシジュウカラのさえずりが聞かれた。今年は、各地で大雪記録を更新し、この地でも凍える日が続いている。確実に日差しは戻ってきているが、野鳥たちの寒さとの戦いはまだまだだ。冬鳥の観察にはよい冬であったと思っている。

2012

ここ2、3日の暖かさは鳥たちへどのような影響を与えたのか。カラ類の囀りはもうかなり前から始まっているので、ウグイスの地鳴きやヒヨドリの活発な鳴き声がそれに当たるのであろうか。
2011年
ウグイスの囀りを確認。それも1つや2つではなくかなりの個体数である。初囀りから少し経っているような気がする。ミソサザイの地鳴きを聞いた。冬季には聞かれなかったことだ。北上個体のように思える。

2009年
ヤマガラとシジュウカラの囀り個体を確認した。ウソやマヒワも群で採餌していた。ウグイスの囀りが待たれる。

2008年
ヤマガラ・シジュウカラの囀り個体を確認。ルリビタキやシロハラも結構いるようである。一方、ウソ・ヒガラ・カケスはそんなに多くはない。珍しいところでは、アオバトがいたことだ。

2007年
2006年におけるウグイスの囀りについて記録しているが、2007年も24日に囀り個体を確認した。暖冬の影響もあるのだろう。あきらかに多いのはカケスである。10月に伊良湖岬で渡りを見たときにもカケスが例年になく多かった。なにが影響しているのだろうか。このカケスたちはどこから来たのだろうか。反対に個体数が激減している地域があってしかるべき、どの地域なのだろうか。疑問は次々と湧いてくる。

2006年
この冬室林道ではウソやマヒワなどの冬鳥は確認できなかった。たぶんこの冬は来なかったのだろうと思う。それ自体は特別なことではない。年により飛来にバラツキがあるのは当然だ。例年と変わっているのが他ならないウグイス。囀り初確認が早かったし囀り個体も多いのだ。

室林道 2月のウグイス囀り,地鳴き個体数
2006年は時期,個体数とも他の年に比べ際立っている。2月での囀り個体は2004年にあったきりである。

合計 : 数
西暦 01 02 09 10 11 12 17 18 22 23 25 26 28 総計
地鳴き 2000 1 2 3
2001 1 2 3
2002 4 2 3 9
2003 2 1 3
2004 4 1 2 7
2005 1 3 4
2006 1 2 3
囀り 2004 4 4
2006 2 4 6
総計 5 4 2 3 3 2 2 1 1 3 6 5 6 43

2005
室林道としてのヒヨドリの個体数が最も少ないのがこの時期。今年も含め確かに少ない。その代りに、民家の近くではいたる所でヒヨドリの姿を見、少しうるさい鳴き声が途切れることはない。先週、ホオジロの囀りを聞いたが今日はおとなしくしていた。マヒワの定着は無いかと気をもんでいたが、ようやく20羽ほどの群れを確認した。

2004年
個体数ではマヒワがダントツ。林道のいたる所で鳴き声が聞かれる。ホオジロやカラ類も囀り個体が増え活発になってきた。そして、待ちに待ったウグイスの初鳴き。今年は、2月28日が室林道における初鳴きの日になった。それにしても、年間をとおして個体数の多いヒヨドリではあるが2月は目だって少ない。大きな声で鳴く鳥なので居れば声で分かるはず。そんな目で見ると、確かに冬の季節には民家付近でヒヨドリを多く観察する。ヒヨドリも立派に渡りをする。10月の伊良湖岬での渡りは凄いスケールで見るものを圧倒する。ただし、渡り鳥のように長距離の渡りはしない。となると、より棲息に有利な場所に移動している可能性は十分ありそうである。

合計 / 数 西暦
1999 2000 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 21 26 23 22 23 28 26 25 24 24 22 25 24 21 22 21 27 21 28 21 25 22 21 21 21 23 24
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 3 4 8
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 2 1 1 1 6
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 1 2 2 1 1 3 1 3 1 3 1 1 2 1 2 4 2 2 3 1 4 1 44
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 3 3
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 2 6 2 6 4 7 2 7 4 2 1 2 11 9 12 11 5 5 7 1 106
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 19 11 1 4 3 2 8 1 2 1 52
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 62 1 100 37 26 3 39 7 6 10 1 292
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 2 1 3
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2 3 1 6 3 6 2 2 2 12 1 1 2 1 1 2 3 7 6 2 2 4 73
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 1 11 15 1 3 3 9 6 4 12 2 1 4 2 3 1 1 3 2 1 1 1 88
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 1 4 2 2 9 2 2 4 4 1 1 2 1 2 2 2 2 3 8 56
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3 1 2 2 2 3 1 4 2 1 1 2 1 2 3 2 3 3 1 42
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 7 1 5 1 5 5 2 5 4 6 5 7 3 3 5 3 2 4 1 8 2 2 3 1 2 92
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 6 3 5 2 3 14 4 5 3 3 1 1 4 2 2 1 2 2 2 4 1 1 1 72
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 2 7 3 1 2 2 10 28
スズメ スズメ スズメ Passer montanus 3 3
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 2
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 2 1 1 6
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 3 1 1 1 2 4 1 1 2 3 1 1 1 1 1 2 1 27
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 2 2 1 1 1 1 2 2 13
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 5 1 3 3 2 6 2 3 7 3 3 1 1 5 9 2 5 3 5 6 4 6 2 87
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 9 5 3 3 2 2 4 1 3 32
カシラダカ Emberiza rustica 6 1 10 1 18
クロジ Emberiza variabilis 1 1 1 1 1 1 2 8
ホオジロ Emberiza cioides 17 4 4 2 4 1 3 1 6 1 2 3 1 2 1 2 2 3 3 62
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 2 1 3 2 1 1 10
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 1 2 1 1 4 2 4 5 3 1 2 3 2 2 5 3 3 4 2 2 2 54
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 2
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 2 1 3
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1
ツミ Accipiter gularis 1 1 2
ハイタカ Accipiter nisus 2 2
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 3 4
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 3 6 2 14
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1
総計 75 48 99 30 138 83 61 53 43 59 73 64 24 53 28 9 19 40 35 37 50 30 43 64 15 32 17 1322

↑このページのトップへ