3月上旬 室林道ラインセンサス記録

室林道TOPに戻る

2024
ウグイス、シジュウカラのさえずり。

2022
ウグイスのさえずり今春初確認。
2021
ようやくウグイスがさえずりだした。しかしまだ少数。ヒガラ、ウソ確認。

2020
ウグイス・ホオジロ・シジュウカラ・ヤマガラのさえずり盛ん。

2019
ウグイスのさえずり個体増加。ヤマガラの威嚇。

2017
種数・個体数共に少ない。シジュウカラのさえずりを聞く。

2016
ウグイス・ホオジロなどのさえずりが増えてきた。

2015

ウグイス、ホオジロ、ヤマガラのさえずりを確認した。さえずりの時期や冬鳥の個体数は2014年と似通っているようにみえる。ヒガラ・ウソ・マヒワは確かに少なかった。中でもヒガラは全く確認できなかった。

2014
今年は比較的暖かい冬であった。野鳥のさえずりも早いようだ。ウグイスのさえずり個体も多い。そのかわり、冬鳥は少なかったようだ。

2013

シジュウカラ、ヤマガラのさえずりを確認した。ウグイスのさえずりは未だ。冬の鳥はまだまだいる。ヒガラやキクイタダキが多いのもこの冬の特徴だ。

2012
昨年の記述をみると2月にもウグイスの囀りが聞かれた。その後3月になると寒さのため聞かれなくなった。今年はその逆の状態、というか季節を正直に表しているとも言えようか。啓蟄を過ぎ虫たちも活動を開始する。室林道の野鳥も囀りを開始し、繁殖行動への入口を通過したようだ。

2011

2月の終わりは暖かい日が続いた。そのこともあってウグイスの初囀りは2月25日となった。ところが、今日は寒の戻りの日となり囀りは下火。しかし、カラ類やエナガのペアによる採餌を確認することで春が間近いことを知った次第。

2010
今年のウグイス囀りは少なくとも前年よりも早かった。観察日は冷たい霧雨のふるあいにくの天気であった。これが、晴れた暖かい条件であったならもっと囀り個体は増えたと思う。それでも観察個体数のほとんどが囀り個体であった。ただひとつの地鳴き個体と一緒に鳴いていたのはミソサザイ。そろそろ繁殖地の山奥へ向かうのであろうが、全体としては冬鳥の姿が少なかった年といえるだろう。ウソ・マヒワ・ヒガラはほとんど、ないしは、全く見られなかった。

2009
室林道では今年初めてウグイスの囀りを確認した。暖かな天気という事も影響したのかもしれないが、その個体数もかなり多かった。ウグイス以外では、ホオジロとシジュウカラが囀りをしている。冬鳥はどうか、マヒワは群になってヤシャブシの球果をこじ開けていたし、アカマツの葉の中を飛び回るヒガラの姿も見られた。移動の始まる季節でもあるので、ウソの姿を確認できなかったこと、ミソサザイをひさしぶりに確認したこと、などはそれなのかと思った。

2008
キクイタダキは室林道でもあまり見ない鳥である。それが2羽も確認できたのは幸運であった。ウソが例年よりも個体数が多かったのは意外であった。

2007
記録的な暖冬は野鳥たちにどのような影響を与えているのだろうか、観察記録をじっくり見てゆきたい。3月の声を聞いて変わったのは小鳥たちの囀り行動。ウグイスを初めとして、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラが陽気に誘われ囀っていた。漂鳥たちも繁殖地に戻る準備をしているのか。ヒガラとミソサザイを確認した。

2006
ヤマガラが4羽かたまっていて、内2羽が追いかけっこをしている。繁殖前の番いを決める行動なのだろうか。シジュウカラも囀る個体が増えてきた。今日の室林道では一番目立った。カシラダカが群れになって採餌している。林道の隅や斜面で採餌することが多いようだ。ヤブツバキが咲いている。春ももう直ぐだ。

2005
今日は、個体数、種類とも少ない日となった。開始時間が12時というのも少ない理由だとは思うが、先だって行なった探鳥会でも少なかったから、少ない日だったと言う訳だろう。

2004
3月の声を聞くと急に春めいてくるから不思議である。実際には、彼岸を過ぎるまでは冬のような天候に舞い戻ることがしばしばある。けれども小鳥たちの歌を聴くにつけ、生き物の世界はいよいよ最も大切な自分のコピーを残すという、太古から連綿と遺伝子を通して伝えられてきた作業が始まるのだなと思う。ウグイス、ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラが今の季節の歌い手たちである。やがて、メジロも加わる。海の向こうでは、故郷を日本に持つ鳥たちが渡りの衝動にかられていることだろう。そして1月後には命の歌声を聞かせてくれる。

合計 / 数 西暦
1999 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2019 2020 2021 2022 2023 2024 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 06 02 10 08 07 05 04 04 02 07 08 03 06 01 04 08 07 08 07 06 01 03 05 09 10 08 09
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 5 1 2 1 1 1 11
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 1 1 4
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 5
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2 1 2 1 2 2 4 2 1 1 1 1 1 1 3 1 1 2 1 32
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
ウソ ウソ Pyrrhula pyrrhula 3 4 1 6 2 4 17 4 1 5 7 4 10 2 70
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 8 1 4 1 1 1 6 1 1 1 25
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 10 35 60 20 125
イワヒバリ カヤクグリ カヤクグリ Prunella rubida 1 1 2
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 7 6 9 1 2 3 4 9 8 4 13 8 4 4 5 7 6 3 3 2 7 1 2 120
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 4 1 4 1 4 3 3 10 2 2 10 2 3 11 13 2 5 2 5 2 3 1 1 2 1 97
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1 2 5 1 1 2 2 2 3 3 2 2 1 1 3 2 3 37
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 1 1 1 1 6 2 2 1 2 3 2 1 1 1 1 2 2 3 1 1 3 3 1 3 48
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
キクイタダキ キクイタダキ キクイタダキ Regulus regulus 2 1 3
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 6 2 2 4 5 4 8 1 5 2 3 4 2 4 2 4 4 5 4 3 1 2 3 2 82
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 6 14 7 3 2 1 4 2 2 3 2 9 2 12 3 1 1 2 1 2 1 3 4 87
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 5 2 3 4 10 11 37
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 1
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 2 2
ヒタキ ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 1 1 3
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1 1 2 2 1 1 2 1 1 13
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 13
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 4 2 2 1 4 1 2 1 2 3 3 2 1 1 7 3 4 5 3 2 3 2 5 66
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 9 3 4 6 3 2 1 2 30
カシラダカ Emberiza rustica 4 4
クロジ Emberiza variabilis 1 2 5 8
ホオジロ Emberiza cioides 7 12 7 7 8 2 3 5 1 1 3 5 1 2 1 8 2 5 1 2 83
ミソサザイ ミソサザイ ミソサザイ Troglodyts troglodyts 1 1 1 1 1 1 1 2 2 11
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 2 5 2 6 4 2 1 3 1 3 1 1 1 1 2 1 2 38
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 3
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1 4
総計 61 63 83 41 99 30 36 25 56 45 19 36 43 36 52 14 40 46 18 28 45 35 22 26 25 18 27 1069

↑このページの先頭へもどる