7月上旬 室林道ラインセンサス記録 

室林道の野鳥に戻る

2023
オオルリ、キビタキを初めとしてかなり多くの種のさえずりが聴かれた。一番元気だったのはソウシチョウであろう。ますます勢いづいている感じである。ウグイスが盆過ぎからはバッタリとさえずりを止める野に対して、亜樹過ぎまで鳴き続けるのはやはり外国の鳥という印象を受ける。そろそろ、野鳥観察の難敵であるセミの鳴き声が始まる。仕方がないが野鳥の声の聴き分けが大変である。

2022
ウグイス、ソウシチョウ、キビタキのさえずり盛ん。

2021
ソウシチョウさえずり盛ん。

2020
キビタキの幼鳥を確認。大雨で路面が散乱していたが、その中で1点、ネムの花が美しかった。

2019
オオルリの幼鳥とおすの半成りを確認した。ヤブサメを3個体見る。

2018
サンコウチョウのつがいのような2羽が鳴き合っています。今年初めてのキビタキの幼鳥に出逢いました。

2017
オオルリのメスが虫をくわえているのを見た。巣にはヒナの姿は無く、無時に巣立ったのであろう。(そう信じたい)

2016
ソウシチョウが、多分ヒナに与えるためと思われるが、青虫をくわえているのを撮影することができた。間接的ではあるが、室林道でソウシチョウが繁殖している可能性を表しているように思える。

ソウシチョウ

ソウシチョウ1 ソウシチョウ2 ソウシチョウ3

2015
さえずりは盛んではあるが、地鳴きも徐々に増えてきた気がする。ウグイスはヒナを連れているようだ。ヤブサメが地上を歩いていたが、地鳴きなので定位は容易であった。これがさえずりならば姿は見つけられなかったことだろう。

2014
巣立ちビナが、一人前とはいかなく多少ぎこちないところはみられるが、単独で、あるいは群れになって採餌する姿を普通に見るようになった。先日はキビタキの子どもを確認したが、今日も、ヤマガラを見た。ヒナではないが、オオルリの半分青い色の出ている個体も採餌していた。

2013
オオルリの営巣のその後は予想外の展開となっていた。正確に言えば、半分は予想していたことであり、半分は全くの想定外であった。巣箱でメスが抱卵していた場所には無事にヒナが孵っていた。覗き込むほどは近づかないようにして中の様子を見ると、親が運んでくる餌を待ちかねる、大きな口を開けたヒナの姿を確認することができた。今までの室林道での観察記録を振り返ると、卵を温めている姿までは確認できたものの、無事にヒナが孵った所まで確認できたことがなかったのだ。捕食や密猟などの被害にあっていたわけだ。こちらは、願っていたように事が進んでいる。意外であったのは、巣箱でなく自然の中に巣を造った方だ。最後に見たときは(こちらは覗き込まないと中の様子は分からない)ヒナが口を開けていた。だから今は、もっと大きく育って、もしかしたら巣立ちしていて巣の中は空になっているのではと思っていたのだが。ところが、巣の中には再び卵が産みつけられていた。一斉に疑問が噴き出てくる。@あのヒナは巣立ちしたのか?Aヒナを育てていた個体が卵を産んだのかB別の個体が巣を拝借したのかCオオルリは続けて子育てをするのが普通なのか(Aが正解の場合)D他人の巣に平気で卵を産むのか(Bが正解の場合)。それにしてもこの卵で3度目の卵の確認になる。このような経験も私にとっては初めてとなる。どうなのだろうか。すべてが巣立ちしたとしたら、当然ながら個体数は増加する。そうなると人口過密になりはしないか。自然淘汰が働いているのだろうか。

2012
今年は未だオオルリの巣を見つけられない。姿や鳴き声はまずまず見たり聞くくことができているので、目につかない所で営巣してくれているのではと逆に安心している。キビタキの幼鳥をみた。また、めったにお目にかかれない、エゾムシクイの囀りと地鳴きを聞いた。もう南下?いまだ北上?まさか繁殖?いずれに該当するのであろうか?

2011
昨年に続いて今年も、オオルリ卵が何者かに盗まれて(捕食にあって)いるのを確認した。萩小の子どもたちが作った巣箱に2か所巣ができているが(そのうち1か所が上記の状況)、さらに1か所巣を確認した。今回は自然の状態の巣である。卵は無い。これからの観察を待つのみ。

2010

やっとオオルリの姿を確認した。抱卵直前までいった巣もあるが。実は、メスが羽を折る怪我をしているのを山口さんが保護していた。結局死亡したが。その後は、今までのところまで室林道では2個体(オス)しか確認できていない。せめてメスを確認できたらよいのであるが。

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5
オオルリ6 オオルリ7

2009
シジュウカラ・キビタキの若鳥、センダイムシクイの幼鳥を確認。過去の記録を見ると何度も何度も子どもの鳥のことが出てくる。梅雨でつまらない季節どころではないのだ。

キビタキの若鳥とシジュウカラの幼鳥

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4 キビタキ5
シジュウカラ1
シジュウカラ2 シジュウカラ3 シジュウカラ4 シジュウカラ5
シジュウカラ6

2008
オオルリ・キビタキ・ホオジロ・エナガ・ヤマガラの幼鳥の姿を見た。彼らの様子を見るのは面白い。成鳥のように簡単に見分けがつかないのも試験を受けているようだ。

2007
繁殖も後半。幼鳥たちがまだ慣れない様子で採餌する姿をよく見かける。キビタキ・オオルリ・カワラヒワの幼鳥を確認する。山口さん、今年もオオルリのヒナや卵を密猟する悪い奴が絶えないとの事。常には一過性の鳥であるツツドリ、今日もぽぽ・・と鳴いていた。山が変わって繁殖する鳥が変わってきたのではと山口さん。私の好きなサンショウクイも昨年から特に個体数が多くなった気がする。

2006
午後からの観察になったが特に差は感じなかった。囀りで活発なのはウグイス,キビタキ,ホオジロである。カラ類はあまりいない。幼鳥も見かける。ホオジロの幼鳥がいた。ホトトギスも活発に鳴く。被托卵種との攻防が繰り広げられているのだろう。

2005
メジロとヒヨドリが多い。室林道での個体数、おそらくメジロが一番なのでは。オオルリの巣を見つけた。4個の卵があった。しかし、卵を抱く親の姿は無かった。

2004
カケスの姿を確認したのには驚いた。茶臼山や寺ノ入林道のような標高が高い所では珍しくないが、200mの室林道では1999年以降初めてである。個体数でみると、ヒヨドリ、ウグイス、ホオジロ、メジロがベスト4といったところ。

2003
サンコウチョウ、サシバの個体数が極めて少ない。サンコウチョウの数が減っていることはよく言われている事である。音羽においても傾向は同じ気がする。また、サシバの姿もあまり見なくなった。大いに気になる所である。

合計 / 数 西暦
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 04 01 08 07 06 05 04 02 01 07 05 04 06 06 02 08 04 09 03 05 02 03 01 01 05 02 03 05 04
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 1 1 3 1 1 2 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 23
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 1 1 1 1 5 2 2 2 17
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 2 3 1 1 1 1 1 1 2 13
アカゲラ コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2 1 3 2 2 3 3 2 1 2 1 1 4 2 1 1 1 2 3 1 2 2 44
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 3 1 1 1 1 2 1 1 1 3 15
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 8 2 1 2 1 3 1 3 1 1 2 1 2 1 1 30
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 7 7 7 4 9 7 8 2 6 5 10 15 13 4 7 7 7 6 7 4 6 6 8 8 4 5 3 8 8 198
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 4 3 3 2 3 2 1 2 8 5 4 1 1 1 1 3 4 2 2 3 4 2 4 1 68
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 11 5 20 4 5 8 1 10 5 10 1 2 2 1 12 2 1 2 103
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 2 17
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 3 3 3 1 1 2 1 2 3 1 1 2 2 1 1 1 2 2 1 2 1 2 3 3 44
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 1 1 1 2 1 4 2 2 16
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 3 3 2 8 3 1 1 1 5 4 1 3 3 4 2 6 7 4 2 6 1 2 6 4 3 2 3 90
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 1 4 2 3 7 1 6 2 2 1 1 2 1 3 1 2 1 1 1 1 1 2 2 48
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 3
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 4 1 4 4 5 4 9 3 35
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 2 1 4 10 17
ツバメ ツバメ Hirundo rustica 6 1 1 10 5 1 2 1 1 28
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 1 1 3 1 2 1 5 3 1 1 5 4 5 2 3 2 1 3 7 3 7 1 1 65
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 4 5 1 1 3 5 2 3 9 6 5 3 5 6 3 5 4 2 1 7 11 5 5 3 10 2 6 2 124
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 10 7 14 10 9 11 8 10 9 8 16 6 8 9 6 3 3 3 6 9 6 11 9 5 9 9 12 6 8 240
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 13 11 14 13 13 11 8 5 5 5 10 4 5 4 4 6 2 11 5 5 3 2 1 160
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 2 1 4
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 2 1 4 2 1 5 2 5 3 1 2 3 1 4 2 3 4 2 5 3 4 3 1 3 67
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 7 18 4 1 16 13 3 7 7 13 18 17 5 10 20 14 7 4 7 14 6 8 8 4 6 10 7 4 3 261
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1 2
トビ トビ Milvus migrans 1 1 2
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 1 4
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 1 3 1 7
総計

↑ページの先頭へ戻る