9月中旬 室林道ラインセンサス記録     

室林道TOPに戻る

2023野鳥の声があまりしない。換羽の時期のせいなのか?目立つのはソウシチョウばかり。

2022
ソウシチョウさえずり。オオルリのメス成長。セミの声も減った。

2021
野鳥少ない。ヒヨドリ、ソウシチョウも鳴き声すら確認できない。

2020
ソウシチョウのさえずり1個体・群れの確認あり

2018
ソウシチョウの鳴き声が聴かれない。

2017
シジュウカラ鳴き声増えた。ヤブサメ・キビタキを確認。

2016
カケスを確認する。ウグイスの地鳴きも頻繁に聴かれるようになった。

2015
ヒヨドリ、メジロ、エナガが多い。換羽から冬季への移行に入ったのでは?

2014
群れに出あう。混群のように思える。カケスを見た。徐々に冬への移ろいを感じる。

2013
メジロ・ヒヨドリが多い。シジュウカラのさえずり個体もいた。ヒバカリがじっとして横たわっていた。

2012
オオルリ、キビタキを確認。彼らも越冬地に向かう準備をしているにちがいない。羽根・長根でノビタキの南下個体を確認したが、室林道でもそういったものが見られると嬉しいのであるが。

2011
メジロとヒヨドリが目立った。ヒヨドリについては渡りの前のそわそわしている状態なのかもしれない。

2010

エゾビタキ(コサメビタキ?)らしい南下個体を見た。一年のうちでも興味深い時期である。室林道に仕掛けた大きな仮想の網に、今年ははたしてどれ位の南下個体がひっかかってくれるか、とても楽しみだ。

エゾビタキ1
エゾビタキ2

2009
サシバの姿は確認できなかったが、ノスリは頻繁に姿を見ることができた。少なくとも5羽はいるに違いない。アサギマダラも初めて確認できた。甲虫を見つけた。アスファルトの上できらりと輝く格子構造がつくり出す金属光沢がなんとも凄い。

@ABハリオアマツバメ 自宅にて  C−F室林道のノスリ ホバリングの後梢にとまった  G室林道でヒガンバナ?

アマツバメ1
アマツバメ2 アマツバメ3 ノスリ1 ノスリ2
ノスリ3 ノスリ4 ヒガンバナ

2008
サシバの幼鳥がスギの梢でスギの葉を咥えている。ネコが草を食むのと同じなのだろうか。上空で4羽のサシバが舞っていた。タカ柱を連想させる。地上付近ではアサギマダラ・オニヤンマが。

2007
本降りの中でも、野鳥たちの採餌は休むことはない。(命がかかっているのだから当然だ)エナガとメジロの群れに出会った時は、雨も吹き飛びそうな勢いであった。

2006
南下個体を観察できる季節になった。今年はコサメビタキを確認する。例年なんらかの種を観察している。エゾビタキ、メボソムシクイなどなど。それとヤマガラの多いのも特筆する。ヒヨドリやホオジロと並んで個体数が多い。一方、シジュウカラはそんなに目立たない。毎年同じ傾向で推移しているだけに理由を知りたくなる。

2005
室林道ラインセンサス
ツクツクボウシやミンミンゼミが最後の合唱をしている。ススキの穂が開きはじめた。ハギの花の蕾もはっきり分るようになった。秋は刻々と進行している。スタート地点でオオルリの声を聞く。しばらく様子を見る。すると、オオルリのメスが現れ盛んにフライングキャッチをする。その対象が虫でなく木の実なのが意外であった。実の近くにいる虫なのか、それとも実を採ろうとしているのかはっきり分らないが、逃げる心配の無い実に対してもフライングキャッチするのだろうか。地上採取型のジョウビタキはしっかり止って実を採っている。やがて先ほど鳴いていた主が現れた。きれいな色をしたオスの成鳥である。2羽の姿が見えなくなると、3羽目の姿があった。今度は幼鳥である。出来すぎの感もあるが、巣立ち雛を両親が見守っている図ととれなくもない。記録を整理し、囀り個体が全く無かったことに気が付いた。

2004
9月12日のセンサスで印象的であったのはカケスが室林道に戻ってきたこと。秋の南下を感じるのは何もシギ・チドリ・サシバばかりだけではない。スズメも移動しているという。スズメの移動をこの目で観察できたらどんなにか素晴らしいのに。表でみると、1998年・1999年にもカケスを観察していた。これからも地道に観察していきたい。

2003
9月は鳥たちの渡りの季節である。日頃見慣れているスズメやヒヨドリも渡りをしている。伊良湖岬ではサシバの渡りが有名だがヒヨドリを始めとして、様々な小鳥の渡りを観察できる。岬では渡りをする鳥たちが1ヶ所に集まり群れとなり壮観な光景を見せてくれる。特別な所ではない音羽町では渡りを見られないのだろうか。そんなことはない。室林道をセンサスしていてこの季節はある意味で最も興味深い。秋の南下中の珍しい種に出会う可能性が高いからだ。つい最近、メボソムシクイを見た。メボソムシクイは植物限界で繁殖する鳥である。当然ながら低地の室林道では常には見られない。それが秋のこの季節に出会うことが出来るのである。エゾビタキもそのような鳥の仲間であろう。夏の間姿を消していたカケスもそろそろとやって来る。又、渡りで有名なサシバも目に付くようになる。若鳥たちは渡りを控え体力を蓄えているのだろうか。

合計 / 数 西暦
1998 1999 2000 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2020 2021 2022 2023 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 13 20 18 16 15 19 12 11 16 16 13 12 20 14 14 16 15 12 11 18 11 15 14 12 11 15 17
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 13
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 3
コゲラ Dendrocopos kizuki 2 2 2 1 1 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 26
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1 6 1 1 10
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 6 5 3 1 2 1 2 3 1 3 3 2 1 6 2 6 6 5 1 1 1 2 2 65
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 2 1 2 20 1 30 2 3 12 20 7 10 11 2 1 2 2 128
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 4 1 1 7
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 2 1 2 1 1 2 2 11
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 4 1 3 2 1 1 1 4 3 3 1 1 1 1 2 2 2 3 2 4 43
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 1 2
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 4 3 1 1 2 4 4 4 2 6 2 2 5 2 1 3 1 2 2 3 2 3 1 3 2 65
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 1 1 1 2 3 6 1 3 2 1 3 13 2 2 2 4 1 2 1 3 1 57
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 1 1
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 2 1 1 1 4 2 1 3 1 1 1 19
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 2
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 6 6 7 19
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 5 2 2 9
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 3 1 1 1 8
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 1 1 1 1 1 1 7
サメビタキ エゾビタキ Muscicapa griseisticta 1 1 2
コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 4 6 3 4 3 5 11 4 4 4 2 3 1 2 7 5 4 9 6 7 2 4 3 5 5 1 114
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 8 7 7 5 2 2 4 4 1 1 2 1 1 1 1 1 48
ムクドリ ムクドリ ムクドリ Spodiopsar cineraceus 3 3
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 4 2 1 8
メボソムシクイ Phylloscopus xanthodryas 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 9 6 4 1 3 7 7 3 8 4 11 21 12 15 6 19 7 11 12 32 2 7 2 8 217
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 2 1 4
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1 1 5 8
トビ トビ Milvus migrans 2 1 1 1 1 1 2 2 2 1 14
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 2 1 1 3 2 1 11
チドリ チドリ タゲリ ケリ Vanellus cinereus 1 1
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 2 2 1 1 1 2 1 2 3 1 2 1 20
総計 40 47 37 26 20 49 43 32 16 28 46 20 35 39 29 50 19 78 34 44 48 63 13 27 15 28 26 952

↑このページの先頭へ