音羽における アカショウビンの観察記録

マイフィールドノートへ戻る

アカショウビンは、他に類を見ないその姿と鳴き声により、バードウォチャーにとって憧れの鳥のひとつであろう。そのアカショウビンについて、2016年は、萩の里におけるアカショウビンの記録が、今までで一番多い年になることは確実となった。当然、その原因があると思われるが、案いーい

合計 / 数
西暦 04 05 06 07 08 09 総計
1997 1 1
1998 1 1 2
2003 1 1
2004 1 1 1 3
2005 1 1
2006 1 1
2007 1 1
2009 1 1
2011 1 1
2012 2 2
2013 1 1
2015 1 1 1 3
2016 4 3 7
総計 2 6 10 2 2 3 25

アカショウビンはカワセミ科の鳥でこの地方へは夏鳥として飛来する。残念ながらその美しい姿を見たことは1度も無い。もっぱら、一風変わった鳴き声を聞くことになる。最初にアカショウビンの声を聞いたのは1996年6月16日に愛知県豊根村にある新豊根ダム(みどり湖)であった。ダム湖を囲む急斜面の山から、その特徴のある鳴き声がキョロロロ・・・と聞こえてきたときは本当に吃驚した。それまでは縁の無い鳥として見ていたから。その後、現在までに数回にわたり、音羽町でも鳴き声を聞くことになった。姿を見たいのは山々ではあるが、存在が確認出来ている所まで出かけてまで見たいとは思わない。たぶんそんな場所では野鳥写真愛好家によるカメラの放列を見ることになるからだ。下手をしたら餌付けされているかもしれない。そんなのは自然じゃない。

音羽町におけるアカショウビン観察全記録 UP DATE

合計 / 数
04 05 06 07 08 09 総計
西暦 1 2 3 2 3 1 2 1
1997 1 1
1998 1 1 2
2003 1 1
2004 1 1 1 3
2005 1 1
2006 1 1
2007 1 1
2009 1 1
2011 1 1
2012 1 1 2
総計 1 1 1 2 3 1 2 3 14

観察日記より
2005 9 2 アカショウビンとサンショウクイ
凄い日になったものである。朝起き掛けにアカショウビンの声を聞き、出社前のウオーキング中に20羽ほどのサンショウクイが、南東から北西の方向に移動するのを目撃したのだ。両方とも越冬地への南下個体と思われる。アカショウビンの方は、過去にも同様の事があったのでそんなに驚かなかった。しかし、サンショウクイの群れは経験が無い。いつもの通り前田町の田んぼ道を歩いていた。ケリの大きな鳴き声が再び戻り、セッカが縄張りを見回っている。チュウサギがかたまって採餌中。太陽は雲に隠されていたが歩を進める毎に汗が滲んできた。タオルで首筋を拭いていた時に彼らは突然にやって来た。ヒリリ、ヒリリ、ヒリリと忘れる筈も無い声を聞いた。一瞬、そんな筈が無いと耳を疑った。けれども間違いは無かった。それは、自分にとって初めて見る光景であった。50mくらいの低空を円盤型になりサンショウクイが羽ばたいていた。特徴のある羽ばたきとそして鳴き声。咄嗟に数を数える。20羽であった。1度にこれだけの数のサンショウクイを見たのは初めてであった。彼らの向った先には猿投山があり、その先には愛知万博の会場もあるはずである。やはり彼らは、東から西へ、北から南へと越冬地に向かっている個体群と受け取るのが自然のようである。みるみるうちに視界から消えていった。あの中には今年生まれた子どももいるだろか。

2004 7 11 アカショウビン
早朝5時30分頃、アカショウビンの声を聞いた。ピロロロロ・・と綺麗に音程が下がる独特の声で、他の鳥と間違えようがない。私がアカショウビンを音羽町で確認できたのは過去6回。他の種と比べても決して多いほうではない。しかし、少ないからといって、いわゆる迷鳥とは根本的に違うと思う。アカショウビンが音羽町で生息・繁殖していても不思議ではないからだ。

1999 5 22
運良く野鳥の囀りで溢れんばかりの茶臼山に着いた。カッコウが鳴いている。高原に来てカッコウの声がないと何となくもの足りない。これはラインセンサスしなくては。ヒガラ、コルリ、コマドリは言うまでもなく、アカハラやカッコウが鳴いて夏の高原の雰囲気を醸し出す。みどり湖に立ち寄る。今日のみどり湖はすごかった。久しぶりにヤマセミ、アカショウビンを確認できた。アカショウビンの声に重なるようにアオバトの声がする。