茶臼山の野鳥 個体数の変遷


マイフィールドノートTOPページへ

1993年の春から始まった茶臼山詣も18年目に入ろうとしている。私の3大フィールドの中で最も標高が高く魅力的な所ではあるが、ふた昔も前の頃とは随分今の様子は変ってきているのは致し方ないことなのだろうか。大づかみに言えば鳥が減った。表1は1998年から2010までの5月(下旬)における個体数調査結果である。ほぼ同じコースを歩いて個体数をカウントしている。もちろんバラツキはある。総計をみても減少気味なのは明らかだ。大きく減った種をみてみるとピンク色に塗ったコマドリとイワツバメがある。イワツバメは何となく分からない事もない。彼らは巣を作る場所として研修センターと体育館(ともに愛知県の施設)を利用してきた。しかし、施設の老朽を理由に相次いで取り壊されたのである。コマドリは難しい。茶臼山周回道路の拡張は確かに痛手ではあったのだろうが、それ以外の場所でも確認できないのである。今では茶臼山でコマドリの囀りを聞くことは至難の技となってしまった。より標高の高い長野県最南部の山(蛇峠山・高嶺)では今でも確認することができている。その他の種でも減少している。例えば、アカハラと並んで初夏の高原に響いたよく似た声の持ち主であるマミジロも、最近では声すら聞かれなくなった。コマドリと似た声のコルリも少なくなってしまった。これらは、いわゆる夏鳥と呼ばれている鳥たちで、全国的に飛来数が減ってきているのではと危惧するばかりである。緑色のソウシチョウはもともとの日本産の野鳥ではない。いわゆる外来種の範疇に入る鳥である。コマドリが姿を消したのと時を同じくして急速に増加している。夏季に、有る程度大きな山に分け入ると、ソウシチョウの賑やかな声が必ず聞かれるほどに棲息区域を広げている。東南アジア原産のこの鳥は茂みの中を群で行動している。囀りは美声で知られるクロツグミにも似るが、地鳴きは一変してだみ声のカケスを彷彿とさせる。採餌場所をみるとカラ類やウグイス属とよく似ている。外来種の例にもれず繁殖力は旺盛のようだ。

表1−1 5月茶臼山ラインセンサス結果

合計 / 数 西暦
1998 1999 2002 2003 2006 2007 2008 2010 総計
種名 学名 30 22 25 24 27 26 29 31
アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 4
アオジ Emberiza spodocephala 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 1 2 1 1 2 1 8
アカハラ Turdus chrysolaus 1 1 1 3
イカル Eophona personata 1 2 2 5
イワツバメ Delichon urbica 5 90 80 40 5 1 12 1 234
ウグイス Cettia diphone 23 19 42 13 27 7 26 22 179
エナガ Aegithalos caudatus 3 1 3 3 10
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 3 5 2 3 1 2 2 4 22
カケス Garrulus glandarius 6 1 2 2 1 2 14
カッコウ Cuculus canorus 2 3 3 2 1 2 1 14
カワラヒワ Carduelis sinica 2 1 1 1 2 7
キクイタダキ Regulus regulus 1 1
キジ Phasianus colchicus 1 1 2 1 5
キジバト Streptopelia orientalis 3 3 1 7
キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 2 1 1 3 10
キビタキ Ficedula narcissina 2 3 3 8
クロツグミ Turdus cardis 1 1 2
コガラ Parus montanus 2 3 10 2 1 18
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2 1 2 2 9
コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
コマドリ Erithacus akahige 6 14 3 2 1 1 27
コルリ Erithacus cyane 10 21 5 5 5 1 4 5 56
シジュウカラ Parus major 9 1 1 4 1 16
ジュウイチ Cuculus fugax 3 1 4
セグロセキレイ Motacilla grandis 2 1 3
セッカ Cisticola juncidis 1 1
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 2 2
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 4 3 8
ツツドリ Cuculus saturatus 1 2 1 1 5
トビ Milvusmigrans 1 1 2 4
ノスリ Buteo buteo 1 1
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 8 2 1 1 1 15
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
ヒガラ Parus ater 5 12 5 2 3 5 2 2 36
ヒバリ Alaudo arvensis 2 2 3 1 8
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 12 14 12 7 7 1 4 3 60
ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 2 2 2 1 1 4 2 15
マミジロ Turdus sibiricus 1 1 1 3
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 4 5 1 2 2 3 17
モズ Lanius bucephalus 1 3 1 3 2 3 2 15
ヤマガラ Parus varius 1 2 2 1 6
総計 98 225 179 108 80 25 83 70 868

↑このページの先頭へ