室林道におけるヒヨドリの個体数変化

マイフィールドノートTOPに戻る

ヒヨドリはスズメとともに、私たちの身近にいて、最もなじみ深い鳥の一つでしょう。しかし、どう贔屓目に見ても親しまれ愛されている鳥には思えません。様々な理由が挙げられるでしょう。メジロを追い払いミカンをついばんでいるとか。あのヒステリックな声が好きになれないとか。バードウオッチングでヒヨドリが特に好きと思う人は少ないのでは。私は、あえてヒヨドリの為に弁護したい。サシバの渡りよりもヒヨドリの渡りの方が見事だし注目に値する。室林道は最も頻繁に訪れるフィールドです。その環境に最も適応しているのはヒヨドリだと思うのです。彼らの姿や声を確認しない日はほとんどないと言ってよいでしょう。ただし、ほとんどであって絶対ではないのです。その事に気がついたのは、室林道ラインセンサス記録をまとめていた時です。2月に入ると、ヒヨドリの個体数が目だって減っていました。それに気がついた後は、実際にセンサスをしている時に意識的にヒヨドリに注意を払う事にしたのです。確かにヒヨドリは少ない。


●個体数の季節的変化

合計 / 数 西暦
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 総計
01 25 3 23 25 82 9 30 5 88 6 40 2 31 10 58 437
02 8 1 7 3 8 2 17 2 17 9 13 6 25 118
03 7 5 13 8 10 4 9 7 35 3 8 20 15 144
04 19 21 19 22 28 87 63 45 36 42 38 61 76 58 615
05 29 17 23 14 46 24 38 43 27 31 17 25 20 18 42 414
06 15 5 12 39 28 42 32 19 22 24 37 48 46 37 39 445
07 34 24 30 29 20 33 21 34 15 28 35 22 25 32 21 403
08 65 30 18 18 14 27 21 33 27 35 22 35 10 30 21 406
09 13 3 12 31 28 17 26 12 15 22 15 17 18 17 19 265
10 41 11 41 18 26 100 23 45 23 51 44 53 28 37 541
11 21 7 12 22 11 48 20 31 19 47 27 12 20 40 337
12 18 15 22 63 28 44 28 79 10 48 22 15 18 82 492
総計 261 141 227 279 325 383 344 370 317 337 353 279 298 405 298 4617


この記録は、特別な鳥、例えば、美しい鳥や珍しい鳥を追いかけ回すような考えで進めていたら得られなかったと思います。これこそが私が一番大事にしていきたいことでした。

●群れ行動
2002年1月と2003年10月に目立って個体数の多い時期がありました。上の表の黄色の部分。そこでは群れ行動が見られました。下の表は群行動の記録です。確かに個体数の多い原因は群れだったからでした。年間を通してみて群れが多い月は10月、12月、1月でした。それではなぜこの3つの月が多かったのでしょうか。ハッキリとした理由はわかりませんが、思い当たる節はあります。第1に10月は渡りの季節。伊良湖岬でヒヨドリの大集団が見られます。野鳥たちは日本国内中を南から北へ、北から南へと渡っています。室林道で確認したのもこのような個体群ではないでしょうか。第2に寒さのピークが2月であるということです。寒さとともに、より生活の容易な場所に移ることは十分考えられます。12月から1月にかけて移動するのではないでしょうか。ある年の正月、雪が降った朝、ヒヨドリが次々と山から下りてくるのを観察したことがあります。今年は、そんなに厳しい冬ではありませんでした。
それでも、2月は他の月よりも明らかに個体数では少ないのです。

データの個数 / 数 西暦
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2011 2012 総計
01 2 2 3 7
04 1 4 3 2 1 11
07 1 1
08 2 1 3
09 1 1
10 3 1 1 1 1 6 1 1 1 16
11 1 1 1 1 4
12 2 2 1 1 6
総計 3 1 4 7 5 10 8 3 1 1 1 4 1 49