音羽におけるカケス

マイフィールドノートに戻る

カケスはカラス科に属し大きさはハトほど、オリーブ色と鮮やかな水色の美しい鳥である。だみ声はお世辞にも美しいとは言えないが、冬、鳥たちの声も途絶え勝ちになる頃突然、あたりの空気を切り裂くカケスの声が聞こえると何か精神性さえも感じさせる。今までで一度に最も多数のカケスを見たのは,1996年10月に愛知県伊良湖岬でヒヨドリやサシバとともに渡りをする姿であった。その時にカケスは渡りをすることを実感した。音羽町の室林道では周年カケスの観察できると思っていたのだ。ところが、2003年のカケスの記録をみると6月以降記録が無い。無論全くいなかったとは断定できない。声をひそめていれば気がつかないからだ。そこで、カケスの周年記録を音羽町、三河湖、茶臼山とで比較することにした。

音羽町
5月から8月の間の個体数が目だって少ない。室林道において10月のよく晴れた日に、カケスの群れが次々と下り立つのを観察したことがある。本格的な秋の訪れと共にカケスの個体数が増えていることは確実のようだ。

三河湖
音羽町とは反対に5月から8月が最も多い。ただし、真冬の三河湖の記録そのものが少ないので
一概には5月から8月に較べてその他の月が少ないとは断言できない。(道路凍結のため)

茶臼山
例年11月の終わりから3月の初めまでは茶臼山には行っていない。(積雪のため)
従って個体数の比較は3月から10月で比較する。音羽町のような極端な周年変化はみられない。

考察
音羽町においては明らかに夏を中心とした季節に個体数は減少する。
カケスは寒さに較べ暑さは苦手なのではないか。
音羽町の標高は50mから200mくらいで真夏の暑さは厳しい。
それに比較し三河湖は標高500mから700m。茶臼山は1300m。気温も4度から8度は低い。
そのことが夏期の個体数にも表われているように思う。
三河湖と茶臼山における冬期の個体数が分っていない。寒すぎて個体数が減るのか、それとも
食料確保の工夫により個体数を減らさないでいるのか興味のあるところだ。

10月の晴れた日、室林道に渡ってきたカケス