カワラヒワ群れの大きさ季節変化(羽根・長根)

マイフィールドノートTOPに戻る

新しい年を迎えると日差しが少し強まった気がします。毎年この季節には、鳥の姿を探したり、なにか、春の気配を感じさせるような草花が見つからないかと、田んぼ道を歩くことにしています。まだまだ、北風は冷たく植物たちはじっとしたままです。
しかし、野鳥の世界は冬にこそ活気に満ちているようです。スズメは電線と田んぼの間を黒い塊になって移動していますし、ケリがけたたましく鳴きながらハシボソガラスを追い立てています。上空では、ノスリやチョウゲンボウがホバリングをして獲物を探しています。その中でも、一番の主役はカワラヒワでしょう。数十羽から多い時には数百の群れになって餌をついばんだり、田んぼの上を旋廻したりします。羽の縞が黄色く日に透け、とても美しい光景だと思います。

田植えが始まる頃には水田附近ではほとんど見かけくなり、また、秋の深まりと共に田んぼにやってくる、種子食の彼らにすれば、「当然のことだよ」、と言いそうですが。
同じ季節でも、年によって群れの大きさはずいぶん違うような気がします。特に、群れが大きくなる冬において。
音羽町はそれほど雪は降りませんが、降雪の日は群れが特に大きくなるようです。

町内、羽根地区の水田におけるカワラヒワの群の大きさをまとめてみました。
月間で最も大きな群れの個体数を縦軸であらわしています。(多少の誤差はあります)

カワラヒワの写真

羽根の田んぼにおけるカワラヒワ個体数
例年ならば、秋から冬の羽根の田んぼでは、カワラヒワが群れになって飛び交う姿が見られるのであるが、昨年の秋からほとんど姿を見ることがない。2006年に入ってもその状況は変わらない。

1998年から2012年の月ごとの個体数です。圧倒的に冬季の数が夏季を上回っております。


同じ期間の年ごとの個体数です。増減が繰り返されているようにもみえます。


合計 / 数
西暦 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
1999 85 140 100 10 10 34 379
2000 8 7 15
2001 1 1
2002 17 30 1 27 10 85
2003 32 2 2 1 7 44
2004 42 1 12 1 57 60 173
2005 160 108 7 275
2006 4 100 104
2007 60 30 17 2 6 30 145
2008 10 7 17
2009 20 42 32 2 9 17 1 123
2010 2 2 4 1 2 11 1 23
2011 200 51 5 2 1 1 260
2012 45 1 7 53
総計 671 331 230 9 13 3 2 33 45 98 176 86 1697
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
総計 671 331 230 9 13 3 2 33 45 98 176 86
西暦 総計
1999 379
2000 15
2001 1
2002 85
2003 44
2004 173
2005 275
2006 104
2007 145
2008 17
2009 123
2010 23
2011 260
2012 53