2008年 野鳥観察日記

野鳥観察日記トップページへ戻る

2008 1 1 観音山
またしても、マヒワとカヤクグリの出現を念じて観音山へ出かけた。日も経っていないのにとは思ったが、何が起きるか分からないのが自然、もしかして、いるかもしれないのだ。近くに地蔵さんの祠があって参拝者が木魚をたたく音が聞こえてくる。ご利益がありそうだ。現に、目の前にオスの奇麗なルリビタキがいるではないか。視界が広がる場所でミソサザイの地鳴きを聞くも、待ち遠しいカヤクグリにはなかなか逢えない。強い風にも負けずハシブトガラスが頭上をひらリひらりと舞う。なかなかに美しい姿(に見えた)。カケスが一声鳴いて出現。何度も言うが、冬の山で聞くカケスの声はハットさせるものがある。カヤクグリ、マヒワには出会えなかったけれど満足して山を下りた。

観音山風景

観音山風景1 観音山風景2

2008 1 2
ルナと散歩しながら鳥を探した。山陰川のススキからホオジロが飛び出す。アオジの声も多数聞こえる。アオジもホオジロも室林道よりも河川敷の方がずっと沢山いると思う。ほんの少しの時間だったがホオジロが囀りをしていた。少し懐かしかった。ノスリが舞い上がる。我家近くにはノスリが繁殖しているのか、ごく普通に見ることができるのだ。一見ヤブツバキに見えるが実は八重のツバキが満開になる。それでは他に春らしいものはと、いろいろ探してみた。蝋梅、ペンペングサ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、まだ春ではないので蝋梅以外はひっそりと咲いているが。デジタルカメラを小さな花に向ける。広角レンズは10ミリしかないので被写界深度がメチャ深い。接写しても背景までピントが合ってくれる。ローアングルで接写が野の花を撮る定番となった。最近、露の玉を撮る面白さを知った。プリズム効果で素晴らしく奇麗に見えるのを何とか撮れないかと思っている。

ルナとの散歩で見たもの
@アオサギ   Aハシボソガラス  Bホオジロ  Cジョウビタキ   Dキジバト  E山陰川の葦

アオサギ ハシボソガラス ホオジロ ジョウビタキ キジバト
山陰川の葦

春の気配
@ローバイ  Aペンペングサ  Bホトケノザ  C露の玉


ローバイ ペンペングサ ホトケノザ 露の玉

我家のペット ルナとその仲間たち

@Aルナ(メス)  Bミー(メス)  Cモコ(メス)  Dチー(オス)  Eカオ(オス 正式には彼は我家のネコではない)  Fハナ(メス)
  写真以外にネコ2匹 マミ(メス)  チョコ(オス)がいます

ルナ ルナ ミー モコ チー
カオ
ハナ

2008 1 3 室林道ラインセンサス
2008年最初のラインセンサス。年が改まって何となく新しい事が起こりそうな予感がした。実際それは起こったのだ。シジュウカラの囀り、カワラヒワの囀りである。囀りはオス特有の(メスも行なう種もあるが)行動で繁殖に関係しているといわれている。彼らの囀りを聞いて私は、鳥たちの来たる春への想いを強く感じた。確かシジュウカラは最も早く囀りをしていたっけ。(年中囀りを絶やさないイカルを別にして)カワラヒワの囀りはグイー・グイーと余り美しくはないが力強い。そこが女の子へアピールするところなのだろう。太陽は南回帰線を越えて来た。小鳥達は日の長さを感じて恋の歌を奏で始めるのだ。今日聞いたのはそれの先鞭であったと思うことにしよう。

音羽町新堤池で見たオシドリ

オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3 オシドリ4 オシドリ5
オシドリ6 オシドリ7 オシドリ8

2008 1 3 羽根・長根の田んぼ
室林道から羽根・長根の田んぼに下りた。時折雲が太陽を隠すと肌寒くなるもののまずまず暖かな日和である。セグロセキレイやハクセキレイたちがのんびり飛び回っている。年が明けると、南回帰線を折り返した太陽は輝きが増してくるように思える。そんな光の中でひときわ輝くのがカワラヒワで、光の中を群れになって飛ぶ様は神々しいく見えるほど。ところがあまりカワラヒワの群れを見ていないことに気が付いた。冬に最も個体数が増えるのに昨年の秋から群れと呼べるほどいないのである。そういえばスズメもそんなに多くない。100羽を越す群れも珍しくないのに。元旦に近くの新堤池の寄ってみた。池からはオシドリたちの騒がしい声がした。今日は長根の大池に寄る。静かな水面に数羽の水鳥だけ。コガモ、キンクロハジロがのんびり浮かんでいるだけであった。

2008 1 5 平尾・豊川自然歩道・財賀寺
子ども3名と大人1名のミニ探鳥会となった。正月休みで運動不足の身にとっては体重維持には格好とばかり勇んで出かけた。日の出前に秋のような巻積雲が空の半分以上を占めていて大層美しかった。探鳥会が始まる頃には全ての雲が振り払われ一点の曇もない。小牛が4頭穏やかな日を楽しむかのように佇んでいる。峠を下りるとカワセミのいる池。今年はどうだろうか。水位が下がっていて、いないかもしれないと思うようになった時、水面から2メートルほどの枝にエメラルドの宝石がとまった。やっぱりいた。不思議だ。平尾CCからボールを叩く音がする。我々はここから豊川自然歩道を一路財賀寺へと向う。尾根に上る道は、土曜探鳥会では心臓破りの階段と称し毎年楽しみにしている名所だ。子ども3人は立ち止まることなく登りきった。(自分も負けじと頑張る)暫くは尾根道を行く。尾根道はそんなに鳥が多くない。木の切れ間から望む三河の海は輝く。やがて尾根を下る道に。財賀寺から鐘の音。伽藍が見え奥の院(本堂)に到着する。参拝者も沢山いて華やいだ雰囲気。鐘を突き、文殊菩薩にお参りし、楽しみの弁当を食べ、再び尾根への道を音羽町へと向かった。日差しはあるのに風がない、これ以上の好天気は望めない素晴らしい一日であった。

今年最初の土曜探鳥会
@小牛がのんびり  AB参加メンバー  CDEF休憩タイム  G心臓破りの坂に挑戦  H文殊さんの前で

小牛がのんびり 参加メンバー1 参加メンバー2 休憩タイム1 休憩タイム2
休憩タイム3 休憩タイム4 心臓破りの階段に挑戦 文殊さんの前で

2008 1 12 室林道ラインセンサス
3月下旬の陽気も寒冷前線の通過とともに終わろうとしている。曇空に惑わされ起きたらもう8時を回っていた。そして室林道に向かう頃には霧のような雨も降り出す。デカ傘を持って室林道を歩き出すと間もなく上空を急降下するオオタカを発見。これは幸先がいい。次いで、サクラの木に群がるウソたち。まだそんなに多くないが寒さが深まるとどうだろうか。エナガ・シジュウカラ・ヤマガラから成る混群に出会った。冬の探鳥の一番の楽しみであり、活発な鳥たちの営みに励まされる。冬の室林道で特に注意している鳥が3種いる。ヒガラ・マヒワ・カヤクグリである。そのうちのヒガラを久しぶりに見た。アカマツの枝先を転げまわりながら採餌していた。厚い雲が通過するたびに雨が降るので傘を差したりたたんだり忙しなかったが、鳥たちの静かな営みを垣間見て満足。

雨の室林道

雨の室林道1 雨の室林道2 雨の室林道3 雨の室林道4

2008 1 12 寺ノ入林道ラインセンンサス
室林道から下りずさらに山に入り、着いたのが三河湖に近い寺ノ入林道。標高が600メートルと茶臼山の半分室林道の3倍ある。ちょうど3人兄弟の次男にあたるわけだ。霧が山を覆い水墨画のような景色。こちらもスタートの時は傘を差していた。室林道では不要だった手袋を嵌めた。やかりここは標高が高いのだ。コースの半分過ぎても2−3種しか確認できなかった。雨だし小鳥も休んでいるのかなと思う。折り返した頃から明るくなった。すると現金なものであちこちから微かな声が聞こえてきた。いずれも聴力検査のような小さな音。最初の驚きはカシラダカで始まった。地鳴きが聞こえたので懸命に姿を探した。そして潅木の中を移動するのを見つけ10倍の双眼鏡を向けた。その視野の中には冠羽や顔が鮮やかな黒い夏羽に変身したオスがいた。これから本格的な冬を迎えるというのに繁殖の準備が出来ているとは、意外であり大変驚いた。(その時はそう感じたが、オシドリなどカモは夏羽は冬に見られることを思い出した)ついで寺ノ入林道ならではのヒガラの囀り(室林道で囀りを聞くことは殆どない)。まだまだ続く。数羽のクロジを発見。オスの成鳥で、少しだけ茶色部分があるが奇麗な墨色をしていた。ホオジロ以外のホオジロ科の地鳴きは大変よく似ていて種の同定が難しい。この場合もカシラダカの声かなとも思った(両者では少し感じは違うのであるが)。ところが10倍の視野には見事なクロジの姿があったのである(まだまだ勉強しなくては)。さらに、ミソサザイ、ウソ、マヒワ、ルリビタキと冬の小鳥達のオンパレードになってしまった。言っておくが、彼らはいずれもごく小さな地鳴きを上げているだけなのだ。うっかりすれば気が付かないで通り過ぎてしまうだろう。

2008年最初の寺ノ入林道 雨上がりの中をセンサスする

雨上がりの寺ノ入林道1 雨上がりの寺ノ入林道2 雨上がりの寺ノ入林道3 雨上がりの寺ノ入林道4 雨上がりの寺ノ入林道5
雨上がりの寺ノ入林道6 雨上がりの寺ノ入林道7

2008 1 19 昭和の森
昭和天皇御在位50年を記念し、緑化センターに隣接してつくられた。(ホームページからの引用)従って、ここには昭和50年に昭和天皇・皇后が御手植えされた樹がある。散策路が整備され、何よりも静かなたたずまいがいい。東海環状自動車道が東名高速と繋がったお陰で私の家からはすこぶる近くになった。(通勤時間帯を利用すれば半額なのも嬉しい)豊田藤岡インターを下りると昭和の森は直ぐ近く。南に愛知県緑化センターがあるが未だ訪れたことがない。10時近く到着する。親子連れ、ハイキングの老夫婦など様々な人々がいた。広い上に慣れていないので範囲を絞ることにした。中心は無論御手植えされた3本のヒノキと1本のハナノキ。近くの長根池(親しみがわく名前だ)にはカルガモがいる。さらによく見るとカイツブリやカワウも。彼らは潜水の名手だ。畔の小路を音を立てないように歩く。それでも敏感に反対の方へといってしまう。頭をコミカルに前後しながら泳ぐ水鳥がいた。バンである。嘴の色から成鳥ではなさそうだ。落葉樹の林は明るく常緑照葉樹の林は暗い。野鳥の声は薄暗い所からより多く聞こえた。ヒヨドリ、シロハラ、メジロなど。尾根伝いにハイキングコースがあって「ふるさとの森」などの名前がついている。ヤマガラが囀りを聞かせてくれた。エナガの群が採餌しながら林を移動している。ハシブトガラスが落ち葉の絨毯を撥ね退け食べ物を探している。ルリビタキは3個体(うち1個体は奇麗なオスの成鳥であった)ジョウビタキ1個体、さらにベニマシコ(メス)もいた。これは素晴らしい場所だなと思う。冬季はたぶんいいだろうと思っていたが、期待を裏切ることはなかった。最高点からの眺めも素晴らしい。恵那山、大川入山、蛇峠山、見慣れた山々、六所山、焙烙山、猿投山は新鮮に見ることが出来た。

@Aカルガモ  Aカワウ  Bバン(幼鳥か)  C−Gエナガ  Hアオジ  Iヤマガラ  J猿投山  K恵那山

カルガモ1 カルガモ2 カワウ バン エナガ1
エナガ2 エナガ3 エナガ4 アオジ ヤマガラ
猿投山 恵那山


2008 1 20 室林道ラインセンサス

夜には雪との予報が出ていたので寒くなるのかなと思っていたが存外暖かかった。ハシブトガラスが大きな鳴き声を上げていたのが印象に残った。「その他の野鳥はいるのかしらん」と思うほど静かな室林道。それでもよく耳を凝らせば彼らの生活の一端を覗く事ができる。そんな中でもヒヨドリたちが特に目立った。ヒヨドリは室林道に多い常緑照葉樹にたむろしている。薄暗い林の中から切れ間無く声が聞こえる。ジョウビタキとルリビタキも結構いる。私には、両者の地鳴きの違いを聞分けるほどの耳を持っていないので、記録に残すには姿で確認するしかない。姿を見せる比率は当然ながら高くないので、センサスでの個体数は実際よりもかなり少なくなってしまう。そのルリビタキで嬉しいことがあった。完全ではないけれども奇麗な青い色の成鳥が目の前で、地上に下りて餌を探しているのをかなりの時間見ることが出来たのだった。

2008 1 26 土曜探鳥会 川原・室の田んぼ道
参加者8人と1匹。探鳥会の正メンバー雌イヌのさくらは、福ならぬ鳥を呼ぶ犬として子ども達の人気者になっている。年が明けてもこのジンクスは続いているようだ。あまり見ることのなかったツグミが群で現れたり、前山の上でホバリングをするノスリに出合ったり。極め付きは羽根・長根の田んぼに向かうハヤブサ。(山口さんのお話では3週間前からハヤブサが現れ、スズメの捕食を見たとのこと)山陰川でカワセミ1羽、支流でもう1羽。後者は、メンバー皆、飛び去るコバルトブルーの姿を見て大喜びする。羽根・長根の田んぼは寒すぎる、そこで風の当らない室川沿いに歩くことにした。そこでもいろいろな小鳥に出会った。ホオジロ、カシラダカ、エナガ、トラツグミ(ただしトラツグミは自分だけ見ただけ)、ジョウビタキなど。「寒い時期に物好きな」と思われるかもしれない。しかし、いくら歩いても汗をかくこともないこの季節こそバードウォッチングシーズンなのである。

@探鳥会マスコット犬さくら  A皆を和ませてくれる B会話を楽しみながら  C低学年頑張る  D全員集合  E羽根・長根のたんぼは寒すぎ、急遽、室へ  F萩小のカワセミの巣 Gこちらは本物のカワセミの巣   H神社の陽だまりで一休み

マスコット犬さくら 皆をなごませてくれる 会話を楽しみながら 低学年頑張る 全員集合
龍源禅寺前で 萩小のカワセミの巣 本物のカワセミの巣 神社の陽だまりで一休み

2008 1 26 室林道ラインセンサス
もう1月の後半、1日が早く過ぎてゆくことしきり。午前中の探鳥会を終え昼食を摂り今度は室林道へ。1月の3旬の記録を取らないと。(明日はどうしても行かなければならない用事があるので)暖かな小春日和、しかし午後になると寒さが増してくるようだ。スタートからしばらくは鳥の声が無く少し心配になる。ようやくヒヨドリの声。ヒヨドリも立派な野鳥。フィールドノートに名前を書く。次いでアカゲラ。これが呼び水になったのか、ルリビタキ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、ウソが次々やって来た。頭上からは高圧線が奏でる重低音が、ヒノキ林からは野鳥の地鳴きが、地上からは農地整理工事の重機の音、様々な音が交じり合って耳に入ってくる。これからがまさに真冬の室林道。寒さを楽しもうと思う。立派な氷柱が初めて出来た。

真冬の室林道 センサスで初めて氷柱を見た 太陽は輝きを増し氷柱を照らす

真冬の室林道 氷柱が輝く 松の奥の風景

2008 2 2 土曜探鳥会 室林道
子ども6人と大人3人バランスの取れた探鳥会だ。久しぶりの子もいる。いれかわりたちかわりやって来てくれたらよいと思う。天気予報では寒くて辛い探鳥会になりそうだった。しかし、薄日ではあるがしっかり照っているし、低気圧が近づく前兆の穏やかな風、本当に願ったり叶ったりの小春日和となってしまった。萩小学校の近くでは多くの小鳥たちが見られる。お世辞でもなんでもない。萩市民館(公民館から名前がかわったが、まだまだピンとこない)の隣にある忠魂碑のソメイヨシノにイカルの群がやって来た。大きなオウムのような嘴もはっきり見える。萩っ子も森からもイカルの声、全体で30羽はいただろう。先の9名には鳥招犬サクラが漏れていた。ゆっくりとおしゃべりしながら室林道への道を進む。アカゲラが雑木に止っている。少しずつ上に上っていく。鮮やかな頭とお尻の赤は必見もの。田んぼに出ると鳥の種類が変わる。ホオジロやカワラヒワが鹿よけの網に止っている。この辺りは野生のシカやサルが出没する。現に探鳥会の帰りにニホンザルの群を見た。室林道に入ったが野鳥の声は少ない。ウソ、ルリビタキ、ミソサザイなどの冬鳥を期待してきたが全く気配なし。(こんなことは珍しいが)いつの間にか3時間が過ぎた。そんなに経っているとは思えないほど時間が早い)風もなく穏やかな小春日和を存分楽しむことができた。実は昨日まで腹風邪で臥せっていたのだ。子どもたちの元気をもらい回復も早かった。サクラと同じ名前の犬、孫を背負ったおばあさん、豊橋で鳥を見ているという仕事で来ている人、市議会議員選の街宣カー、林道からの帰り道もいろいろの出会いがあった。子どもたちは屈託無く声を掛ける。(いい子たちだ)

@AB小春日和の穏やかな探鳥会  Cこれから室林道に向かう  DEサクラは大人気  F室林道で記念撮影  G二人はもう直ぐ中学生  HI1年生から探鳥会に参加  J室林道の山(室林道は中腹200メートルにある)  K地元の人たちとの交流

花1
花
花 室林道へ向かう サクラは人気者
みんなサクラに触りたい 室林道で記念撮影 この二人は1年生からのメンバーである 1年生 1年生
室林道の山 地元の人と

2008 2 3 室林道ラインセンサス
昨夜から降り続く雨、乾燥した空気も少しは喉に優しくなるか。傘を差し室林道を歩く。双眼鏡は使わずにあえて肉眼で望むことにした。身軽になるし、行動全体を観察するには肉眼の広い視野が好都合なのだ。室林道の入り口で道路わきから飛び立つ鳥がいた。アオジである。道路で餌を取っていたのだ。道路には様々な餌があるのだろう。枯葉の下には昆虫の幼虫もいるだろうし、アトリ科のアオジは種子食者でもある。昨日の探鳥会では見ることの出来なかったウソであるが、この日は、ほぼいつもどおりの個体数がいた。突然、「ピュッ」とニホンシカが鳴いた。緊張して周りを見る。山の斜面に5頭ほどの姿があった。4頭はやや小型で子ども、最後に後を追ったのが母親であろう。静かな林道の空気を時折切り裂くカケスの声があった。冬の山を歩く楽しみを与えてくれる。今日はいつもよりも沢山の声を聞いた。最後はホオジロの囀り。

2008 2 10 自宅周辺
雪の中の野鳥観察はたいへん興味深いものだ。野鳥にとっても、このあたりの鳥たちは雪には慣れていないので面食らうのではなかろうか。雪が融け地面が現れた所で採餌するので、鳥たちがかたまって見られるのも楽しい。ヒヨドリがツバキの花に顔を突っ込んで蜜を吸っているのが見られた。その木にはメジロが先にいたのであるが大きなヒヨドリが追いはらってしまった。メジロ(別の群と思う)はそののちビワの畑にやってきて思う存分採餌していた。民家の前ではカシラダカとホオジロたちの食事会が開かれていた。両者は一緒にいることが多い。白い雪とカシラダカのお腹の白さが印象的だ。山陰川沿いにセンサスを進めた。ここにはビンズイが結構いる。同じセキレイ科の鳥たちも川沿いに多数いるが、その中では一番地味な鳥である。ビンスイの名誉のために言うが彼の囀りは素晴らしい。数年前、初夏の長野県平谷村で聞いたビンズイの囀りは非常に複雑でまるでミソサザイを聞いているようであった。ズイ・ズイその声は川の土手から聞こえた。数羽の姿がすぐに見つかった。草むらやコンクリートの河岸を歩いたり行動が面白い。(図鑑で枝を歩く姿がよくあり、ビンズイは行動が面白いと思われているのか)ところが姿をカメラに収めるにはどうしても氷の張った所を横切らなければならない。おまけに坂になっている。躊躇したがどうしても撮りたい。結局、三脚をアイゼンのかわりに氷の上を歩いたのだった。こうして、ビンズイの姿を収めることができたのだった。

センサス中に見た鳥たち

@A雪景色 B雪ならぬウメ   Cトビ   Dヒヨドリ(なかなか奇麗)  EFツバキの蜜を吸うヒヨドリ    GHIビワにやって来たメジロ  J−Nビンズイの採餌
Oアオジ(右)とカシラダカが一緒に  Pホオジロとカシラダカが雪の無い地面で採餌  Qホオジロ(メス)   Rカシラダカ  Sジョウビタキ(オス)

雪景色1 雪景色2 ウメ トビ ヒヨドリ1
ヒヨドリ2 ヒヨドリ3 メジロ1 メジロ2 メジロ3
ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ビンズイ4 ビンズイ5
アオジとカシラダカ ホオジロとカシラダカ ホオジロ カシラダカ ジョウビタキ

2008 2 10 羽根・長根ラインセンサス
すっかり日が当たってきたので、車で羽根・長根に出かけた。田んぼの雪は消えていた。そして真冬の羽根・長根特有の強い風が吹いている。車を降りカメラを担いで歩き出す。次々と、田んぼから飛び去るツグミの姿。とてものんびりとは撮影をする暇を与えてくれない。撮影は諦めることにした。長根川沿いにはセキレイがいた。浅い川で採餌するセグロセキレイ。日本固有種のセグロセキレイがハクセキレイに駆逐されるのでは、微かな危惧を持っている。10年前はハクセキレイは冬にしかいなかった。しかし今は、真夏でもハクセキレイを見るし、個体数でも、冬ではセグロセキレイの方が少ないような気がする。ウインドブレーカーを通して強い風圧を感じる北西の風、野鳥を観察するにはよい条件ではない。田んぼの隅で塊になって採餌するスズメがいた。50羽は下らない。その塊は数メートルの高さを上下し、場所を換えて餌を採っている。その動きは神経質なほど。それは、捕獲者の存在とは無関係ではないだろう。ハヤブサやオオタカが目を光らせている。畦に黄色いタンポポの花があった。あと1月、羽根・長根の田んぼに本当の春がやってくる。

@長根川で採餌するセグロセキレイ   Aスズメの群

セグロセキレイ スズメの群

2008 2 16 室林道ラインセンサス
手袋を車に置いて来たのを後悔した。日陰に入るとまだまだ厳しい寒さが残っている。日に日に太陽は北に向かっている、その明るさについ油断したのが先の言葉となって出てしまった。空は真っ青といいたいが少し靄って見える。そこを小振りの積雲が足早に流れてゆく。あきらかに聞こえるのは高圧線の鉄塔付近で群れるハシボソガラスだけ。あとはひっそりとした室林道。冬には鳥なんかいないだろうと思われそうである。しかしそんなことは決して無い。冬こそバードウオッチングの最高の時期なのである。室林道の入り口を縄張りにするオスのルリビタキが迎えてくれた。そういえば、嫁いだ娘が呉れたチョコレートに幸せを呼ぶ鳥としてルリビタキの絵が描かれていたのは、偶然とはいえ、不思議な感じを持った。鳥好きの父のため、数ある中からこのチョコレートを選んだことは容易に想像できるが、ルリビタキである必要はなかろうにとも思う。青い色の鳥は幸せを呼ぶと信じられているようだ。青い鳥にはオオルリやコルリもいる。しかしながら彼らはまだこの日本にはいない鳥だ。(春にやってくる)ルリビタキならば、今の季節にピッタリとくる。そう思うと、チョコレートでルリビタキを見た後本物に出会うのは偶然ではなく必然であったかもしれない。ルリビタキは個体数も多かった。別のオスの成鳥、メス(またはオス若鳥)もいた。ウグイスの地鳴きも増えてきた気がする。漂鳥(ルリビタキやウグイス)たちはやがて山を上り繁殖に備える。冬鳥にしてもしかり。シジュウカラは囀りを始めていた。暫く見なかったヒガラを2個体確認した。新芽が膨らんできた樹もちらほら。日差しはもう早春のものである

今日の室林道

@豊橋市街地を望む  A明るい空と雲  B萩の里を眼下に  C白いすじが室林道  D芽も吹き始めた  多かったルリビタキEオス と Fメス  G林床

豊橋市街地 明るい空と雲 萩の里を眼下に 白いすじが室林道 芽吹き
ルリビタキのオス ルリビタキのメス
林床

我家の直ぐ前の田んぼにやって来た@−Dイソヒヨドリ  E−Gツグミも

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 イソヒヨドリ5
ツグミ1
ツグミ2 ツグミ3

2008 2 23 昭和の森 6年生を送る会
子ども12名、大人5名を乗せた豊川市のマイクロバスは一路豊田市にある昭和の森へ。旧音羽町教育課の方のお骨折りで市のバスを出して頂けることになったのだ(マイクロバスによる遠出は諦めていたのに)。地図で見ると随分と遠くにある。しかし、東名から東海環状自動車道を経由してたった40分で到着。朝起きてみたら霧のような雨が降っていた。たいへん心配したが何とか天気は持ちそう。半分祈る気持ちで出かけてきた。昭和の森は、昭和天皇が全国植樹祭で愛知県に来られ植樹された会場となった(御手植えのヒノキとハナノキは随分と太くなった)。バスを降りて早速バードウォッチングを開始する。辺りは枝先が細かい落葉の雑木林で、野鳥たちがいれば直ぐに見つけられる(冬のバードウォッチングの良いところは姿が見える所にある)。萩小学校を出発する時見たイカルをここでも最初に見つけた。大きな黄色いくちばしがはっきり分かる。そのイカルに似た鳥が枝に止る。最初、「イカルかな?」と思ったが少し様子が違う。双眼鏡に映ったのはシメの姿であった。音羽町では比較的珍しいので、つい大声で「シメ!シメ!」と叫んでしまった。それから暫くは小鳥たちのオンパレードといった感があった。シジュウカラが目の前で餌を取り、エナガの群が移動する。ホオジロのさえずりも聞こえる。小さな川の側でアオジやジョウビタキが採餌するといった具合である。喉を潤している鳥をみて又吃驚。私にとっても久しぶりのアトリの姿であった。尾根に上りさらに新たな姿を探した。ところが、この頃から雲行きが怪しくなってきていたのだ(発達した低気圧から伸びた寒冷前線が通過しようとしていた)。風が吹き雨にみぞれが混じる。それなのに私達は、無謀にも、早い昼ごはんを繰りひろげていたのだ。子どもたちはブツブツ言いながらも結構喜んでいた。「下山!」命令を下し尾根を下りる(1分あまりで下りてしまうが)。子ども広場でひと遊びし、いよいよ6年生を送る会を開く。1年生の時からの二人のメンバーがいる。しかし、残念ながら一人は来られなかった(本人も楽しみにしていたのに)。バスに乗っている間に挨拶文を考えていたらしく、私に「これでいい?」と聞いてきた。後輩達にも一言ずつ話してもらった(それぞれ個性が出て大変面白い)。寒冷前線通過のあとは雲が跡形もなく消えた(替わりに猛烈な北西の風)。マイクロバスが横風に揺れるたびに少しドキドキしながら家路へと向かった。

昭和の森探鳥会
@ABシメを発見   C林の中で羽を拾う  Dカルガモもいた  E−H尾根に登る 弁当を食べている最中にみぞれ  I遊園地に下りひと遊び JK6年生を送る会を開く

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12


2008 2 24 室林道ラインセンサス
重低音がブーンと鳴る。音の主は高圧線と北西の風である。光は強いのであるが冷たい風は厳しい。入り口でオスのルリビタキを確認する(うっかり馴染みになった)。「グイー」と鳴くのはオスのカワラヒワである。今日のセンサスでは、ヤマガラの囀りを、この冬初めて確認できた。ライバルのシジュウカラは、既に、囀りを開始している。ヤマガラ独特のゆったりしたテンポが心地良い。混群もまだ健在。構成員はエナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ。シジュウカラの中には活発に囀る個体もみられる。突然、珍しい鳴き声を聞く。なんとも不思議な声の持ち主はアオバト(緑色のきれいな鳥である)。湧き水の箇所には、やはり氷柱ができていた。田んぼでの主役はツグミ。それに対して、室林道の主役はシロハラになる。同じ大型ツグミ類であるが、常に明るいところにいるツグミ、一方のシロハラは、日を避けているように見える。暗いオリーブ色は林床では見事なカモフラージュ色だ。突然、けたたましい声を上げて飛び去る鳥、シロハラはそんな鳥だ。道端の植物は茶色であるが、目を上に向ければ、新しい芽が膨らんできつつある。ヤブツバキの赤も新春の赤である。

2008 3 1 土曜探鳥会 山陰川
朝日を見たのもつかの間、車を萩小学校に走らせたときにはワイパーで雨粒を拭っていた。頭上には暗い雲がどんどん押し寄せ本降りになってしまう。牧野さんが来られた。「西の方は降っていないよ」とおっしゃる。集合時間が過ぎても未だだれも来ない。「そろそろかな」(もう来ないかな)と思ったときに2人の子が傘を差して現れた。彼女たちは6年間ずっと一緒であった。先週の、6年生を送る会にどうしても出たかった子が、「昨日学校を休んだ」と言う。どうやら体調の悪いのをおして来たようなのだ。これは何がなんでもやらなければ。その前に、牧野さんが2人に雛人形をプレゼント。工房(あかおにどん)で作ってきた木製の精巧なものだ。傘を差して学校近くの山陰川に出かける。途中で小牛を見る(少し前見た時よりも随分としっかりした体つきである)。リラ(老人の家)の側に山陰川が流れている。雨が上がったのでそこで休むことにした。川沿いにサクラが植えられていて、若い木々の花は中々のものである。サクラの樹には小鳥たちがよくやって来る、このことは室林道での観察で知った。幹や枝に多くの虫が越冬しているのであろうか。直ぐに鳥の声が聞こえてきた。エナガとシジュウカラの混群がやって来たのだ。混群は樹を順々に回って行く。薄紅色で飾ったエナガ、緑と黒と白い色が粋なシジュウカラ、数メートルと離れていないので肉眼でもよく分かる。枝の上側に止まったのはカシラダカの群だ。群のオスの中には、冠羽が黒色になった個体もいた(繁殖羽という)。「自分も見てよ!」ジョウビタキがやって来た。土手に下り立ち餌を探す仕草が可愛らしい。彼は、どうやらこの辺りを縄張りにしているようだ。子どもの体調を気遣い予定よりも1時間早めに探鳥会を打ち切ることにした。2人は4月から別々の中学校に通う。

@萩小学校もあとひと月で卒業  AB山陰川で混群を見る  C自分も見てよ!ジョウビタキ

萩小学校もあとひと月で卒業 山陰川で混群を見る 山陰川 自分も見てよ ジョウビタキ

2008 3 2 寺ノ入林道ラインセンサス
真冬の寺ノ入林道は雪に覆われる厳しい所だ。4輪駆動冬用タイヤをもってしても林道入り口からの急坂は躊躇する。だから、2月は行かないことにしている。作手に向かう坂道の脇に雪が残っていたので嫌な予感がしたが、寺ノ入林道の坂には残っていなかったのでホッとする。ここは標高が600メートルあるので季節が半月は遅い。晴れて日が当たっていてもまだまだ寒いのだ。群で鳴いている声が聞こえた。もしかしたらカシラダカの集団囀りか!そうだとしたら久しぶりに聞くことになる。フィールドノートにもそのように書いたが、どうも怪しい。はっきり聞こえるようになるまで接近すると、それは、マヒワのものであった(残念)。それでもさすがに寺ノ入林道と思わせる鳥もちらほら。ヒガラの囀りである(ヤマガラやシジュウカラは音羽で普通であるが、ヒガラの囀りはまず聞かれない)。センサスの折り返し点で一休み。ヤマガラの声が聞こえた。聞こえる音は極く僅か。静かである。暫くして、微かに聞こえる鳥の声が聞こえだした。囀りのようだ。段々とその声に気持ちが吸い寄せられる。そして、彼の名をフィールドノートに書く。キクイタダキと。日本最小の鳥。囀りも繊細そのものだ。この声は、15年前(一生懸命に鳥の声を勉強していた頃)カセットテープで覚えた。本物の声が聞こえてきて久しぶりに興奮した。帰り道、再びマヒワの群に出会う。「チョン、チョン」ミソサザイ(日本で2番目に小さい鳥)が私を忘れないでとアピールしてきた。

@殆ど雪は融けていた  A氷柱はしっかり   Bアカマツの鮮やかな緑   C寺ノ入林道の山   Dアシビの蕾   E岩を覆う氷のガラス

雪は融けていた 氷柱はしっかり アカマツの鮮やかな緑 寺ノ入林道の山 アシビの蕾
岩を覆う氷のガラス

2008 3 2 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道でキクイタダキを見た興奮をそのままに室林道に寄る。午後の時間帯は観察には適していないが、何が起こるかわからないのが野外観察だ。いてもいなくても気にしないのが私の流儀だ(いないことも立派な記録と思っている)。案の定、姿はおろか声も少ない。ハシブトガラスの声がやけに大きい。カラ類(ヤマガラ・シジュウカラ)の囀りが聞こえる。1種が鳴くとそれに連れられて数種類の鳥が鳴き出すことはよくあることだ。ミソサザイ、ウグイス、エナガ、カケスたちが鳴いた。エナガは元気の素。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロがエナガの後を追って出てきた(いわゆる混群)。小さな鳥が一緒にいた。ヒガラかな?。10倍の双眼鏡で確認して吃驚した。頭の上に黄色いスジがはっきり見えるではないか。「キクイタダキ!」こんなことってあるんだナー。寺ノ入林道で囀りを聞いた後、室林道で姿を見るなんて。キクイタダキは2羽いた。その小さいこと。枝先を転げるようにして虫を探している。同じ樹にウグイスもいた。なにか魔法がかけられているような気分であった。

2008 3 4 前田町
出勤前のウォーキングを前田町の田んぼ道で始めて3年になる。メモ帳を手にし、両側に広がる田んぼからの鳴き声、姿に、神経を集中させる。春分の半月前ともなると辺りは明るくなって野鳥の見分けも容易になる(ちなみにウォーキングの開始時間は6時15分)。今一番の楽しみはツグミを見る事である。冬鳥でも一押しの鳥と思っている。今年のツグミは茶系の羽色が多いように思う。黒系に比べ華やかで自分は好きだ。モズが鳴いていた。それもモズ自身の鳴き声ではなくて物真似の方である。メスはより多くの鳥の物真似ができるオスを選択する、と聞いたことがある。いよいよ繁殖レースのスタートが切って落とされたということだろう。昨日(3月3日)前田町でウグイスのぐぜりを聞いた。まだまだ囀りと言える代物ではなかったが、地鳴きの声とは明らかに違っていた。太陽は南回帰線を折り返しほぼ赤道近くまでやって来た。野鳥の鳴き声は春の到を告げている。

2008 3 8 我家周辺
ウグイスが囀った(今春初確認)。暖かい朝を迎えルナと散歩。20羽ほどのヒヨドリが群になって飛んでゆく。少しおいて、さらに20羽のかたまりが。そういえば、やけにヒヨドリの姿を見る。ヒヨドリも渡りをする鳥なので、春の北上の前触れなのかもしれない。それとツグミの個体数が多い。やはり繁殖地への北上の準備なのだろうか。カワセミを2個体見る。カワセミの繁殖は早いので、そろそろ山陰川から、番が鳴き交わす声が聞こえるはずだ。ホトケノザが群生していた。柘榴石色の花がびっしり。ウグイスは最初の一声だけであった。

2008 3 9 茶臼山ラインセンサス
2008年最初の茶臼山となった。昨年もほぼ同じ時期(3月10日)にラインセンサスを行なっているが山の様子は全く違っていた。積雪が多いのだ。北の斜面ではガードレールの頭が隠れるくらい。これほどの大雪は久しぶりのことだ。滑ったときの杖代わりに三脚を担ぐ。リュックサックにはお昼の弁当を入れている。スキー場の近くではホオジロの囀りが聞こえる。センサスを通してホオジロの囀り個体が目立った。見渡す限り山は雪で覆われているので、野鳥や獣たちにとっては餌を見つけることが大切になってくる。それでも、姿は見えないけれども多くの小鳥の声が聞こえてくるので(シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラ・ヒガラ・コガラ・カケス)、逞しく生きていることがわかる。段々と雪が深くなってくる。締まっている場所とそうでない所が分かるとどんなに楽だろう。いきなり太ももまでブスリとやる。これを何回やったら終わりになるのだろうか(早く終わりにしたい気持ちで一杯になる)。カンジキをつけたような新しい足跡に沿って進む。そのほうが良さそうな気がしたからだ。カンジキの威力は歴然としていた。こちらはズボ・ズボ。その度に靴の中が濡れてくる。それでも、小鳥の声を聞けば立ち止まり、フィールドノートに記録することは忘れなかった自分を褒めたい。悪戦苦闘の末、目の前に広がったのは南アルプスの壮麗な山々。これほど美しい南アルプスも久しぶりのことである。力を使って歩いてきたのでお腹が空いた。雪の上なので腰も掛けられない。結局しゃがんで弁当を食べるはめに。やっとのおもいで除雪されている一般道路に出た。アスファルトは雪よりも美しくないが有難かった。


悪戦苦闘のセンサスで見た景色

@ハシブトガラス  Aホオジロ  B獣の足跡  Cこの辺雪が深い  D青空と白い大地  Eスキー場も賑わう  Fアルプスみたい?  G御岳  H千丈ヶ岳  I北岳と間ノ岳(日本2位と4位)  J農鳥岳と塩見岳  K荒川岳(6位)  L赤石岳(7位 南アルプスの盟主)  M聖岳  N上河内岳   OP南アルプスの連なり 
Q恵那山と大川入山

ハシブトガラス ホオジロ 獣の足跡 雪が深い 青空と白い大地
スキー場 アルプス? 御岳 千丈ヶ岳 北岳と間ノ岳
農鳥岳と塩見岳 荒川岳 赤石岳 聖岳 上河内岳
南アルプス1 南アルプス2
恵那山と大川入山

2008 3 15 室林道ラインセンサス
土曜探鳥会の前に室林道に向かう。時間がないのでフルコースは歩けない。それでも個体数はかなり多い。その中でもウグイスの囀り個体が多かった2週間前には2・3個体の囀りが聞こえただけであった。オスたちはもう必死だろう。ウソの声がする。10羽ほどがサクラの芽を啄ばんでいる。改めてさくらを見るとかなり花目が食べられていることが分かる。ミソサザイが林床で採餌。声の先を見ると小さな勇者がぴょんぴょんと移動していた。小さな姿ではさらに上を行く鳥、キクイタダキがサクラの樹にいた。キクイタダキがそんなに頻繁に見られる鳥ではないので(少なくともここ音羽では)こちらも真剣に見入る。エナガと同様あまり人を恐れない鳥のようである。

2008 3 15 土曜探鳥会 羽根・長根の田んぼ
2007年度の探鳥会も最後となった。
朝から素晴らしい天気。風が少し強いのが気になるが雨の心配をするよりましだ。参加は子ども2人と大人3人そして犬1匹である。サクラは車が止ると大きな声で鳴きだした。「早く降ろしてくれ」と言っているのだ。田んぼは昨夜の雨でしっとりしている。あぜ道にはツクシが頭を覗かせている。親子2人がツクシを採っていた(給食で使うとのこと)。田んぼや畑でツグミが賑やかであった。羽の色もきれいで(派手ではないが)好きな鳥である。彼らの目の先には(繁殖地でもある)北の大地があるのだろうか。羽根の田んぼに入ると案の定の強い風が待っていた。冷たいことはないが矢張り堪えた。ここはセキレイが多いが、それに負けないほどヒバリの個体数が目立った。ダイサギが1羽田んぼで採餌している。田んぼの畦がきれいにつくられていた。やがて今年も田植えの準備が始まるのだ。

サクラを中心とした探鳥会となった
L−Nヒバリ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12
ヒバリ1
ヒバリ2 ヒバリ3

2008 3 16 室林道ラインセンサス
昨日のセンサスは時間が無かったため途中で引き返した。キクイタダキを確認するなど成果があったけれども、フルコースで再度センサスすることにした。無風状態で、室林道からの眺めは春霞でぼんやりしている。スタートして間もなく珍しい鳥に出会った。この冬はとうとう確認できなかったマヒワである。10羽ほどがサクラの枝で採餌中。今頃出現するとは、北上個体なのか?。特に渡りの季節は何がいるか分からない。そろそろそんな時期に入ってきたのだろう。ウグイス、カラ類の囀り個体が多かったのは昨日以上、それに加えカワラヒワも活発であった。注意しないと聞きそこなうのがキツツキのドラミング。今日は何度も軽快なリズムを聞くことになる。ドラマーはアカゲラ?アオゲラ?、これも囀りの一種として考えてよいのだろう。声楽家と演奏家の違いといったところ。私の敬愛する進化生物学者R.DAWKINSの本に「延長された表現型」がある。進化の表現型は体の外にまで及ぼす。例としてビーバーのダム。ドラミングという行動は、樹という体外のものを利用していることで延長された表現型といえないだろうか。樹の種類、状態によって、ドラミングの出来に差異があればそれが繁殖成功度に影響を与え、より多くの子孫を残す行動が広まっていったのかもしれない。キクイタダキには出会えなかったが、もともと少ない鳥なのであまり残念とは思わない。ミソサザイの地鳴は聞くことができた(ミソサザイはそれほで珍しい鳥ではない)。

2008 3 22 室林道ラインセンサス
野鳥たちのエネルギーが爆発した。そんな感じを受けた。ウグイスは無論、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロなど主だった鳥たちの囀りはもう既に頂点に達した感がある。そんな中で自分を吃驚させたのは、今まで室林道では囀らないと信じていたヒガラの囀り個体を確認したことだ。今までも全く無かった訳ではないが、声と姿で間違いないと確信したのはそんなに無い。今日はそんなに無い経験をしたのである。生態系が変わりつつあることは野鳥を観察してきて実感している。例えば冬鳥であるハクセキレイを真夏に観察する例がそうだ。ヒガラもいずれ音羽の山々で繁殖する日が来るかもしれない。そんなことは無いとは言い切れないだろう。暖かくなってソメイヨシノの蕾が膨らんできた。今の時期も相も変わらずサクラの木で食事をウソのを見るが、今年は少し花びらを残してくれている。ウソと同じフィンチの仲間であるカワラヒワやマヒワもヤシャブシの種子に嘴をこじ入れていた。マヒワは寒い最中では全く姿を見せなかった。春になってようやくその名の通りの鶸色を見せてくれている。黄色い鳥の中でも上位にくる美しさだ。群になって囀っていた。水脈が露出しそれが小さな池になっている所には、今の時期になると、大量の卵が産み付けられる。まだまだ肌寒い変温動物にとっては活動的でないこの時期に、地中から出てきて卵を産む仕事をするのは大きく少しグロテスクでもあるヒキガエルである。私は、3月17日がその日と聞いている。先週のセンサスでは卵は無かった(3月15日)。となるとその日が17日というのもあながち間違いともいえない気がする。いっぱいの卵ではあるが、大人まで生き延びるのはほんのわずかに過ぎないのは想像に難くない。室林道にはハシブトガラスが沢山いる。彼らが貪るようにして食事をする姿を見たことがある。成すすべなく食べられるしかない。そのハシブトガラスは番で室林道を空を飛び回っている。嘴には巣の材料にする木の枝をくわえていた。

@シジュウカラ  ABカワラヒワ  C−Gマヒワ  Hタチツボスミレ  Iヤシャブシの芽だし  Jヒキガエルの卵   K室林道   L−P我家近くでルナと散歩

シジュウカラ カワラヒワ1 採餌中のカワラヒワ マヒワ1 マヒワ2
マヒワ3 マヒワ4 マヒワ5 タチツボスミレ ヤシャブシ
ヒキガエルの産卵 室林道 ルナと散歩1 ルナと散歩2 ルナと散歩3
ルナと散歩4 ルナと散歩5

2008 3 24 茶臼山ラインセンサス
家を出て茶臼山でのラインセンサスを終えるまでずっと雨。途中、寺ノ入林道、根羽村を通過する。雨が振り込む窓ガラスを下げ耳をそばだてていたのは、はたしてウグイスの囀りは聞かれるかどうか。結論は標高600メートルの寺ノ入林道、900メートルの根羽村、いずれの場所でもウグイスは囀りをしていた。それでは標高1300メートルではどうか。茶臼山に到着。強い横なぐりの雨だ。これでは車の外にすら出られない。仕方が無いので暫く待つことにする。霧雨になったので傘を差して歩き出す。3週間には膝までの雪に悪戦苦闘した場所だ。霧か雪かよく分からないが構わず進むと道路の黒い筋がずっと先まであった。どうやら雪は融けてしまったようである。シジュウカラとヤマガラがいた。彼等は身近の鳥の代表なのに雪深い山奥でも平気で生活している。さらに進む。カワラヒワのキリキリという声が聞こえた。アトリ科の鳥も寒い所に多い。茶臼山ではベニマシコやアトリもよく見られるし、運がよければオオマシコやハギマシコにもお目にかかれる(この時期はいつも密かに期待しているのだが)。カワラヒワよりもひと回り大きな姿が霧の中の樹の枝先にあった。もしや(ハギマシコ)?。10倍の双眼鏡を向ける。ナントそれはシメであった。10羽以上はいるようだ。次から次へと飛んでくる。特徴的な大きな嘴がで間違いはなさそうである(視界が良ければ迷うことはないのだが)。雨が上がり少し明るくなった。すると、あちこちから「ホーホケキョ」「ケキョケキョ」と鳴きだした。ここでもウグイスはもう囀りを始めていたのである。ウメにウグイスと言うが、平地ではウメも終わりサクラが咲こうとしているのに茶臼山は未だ冬の様相。しかし、ウグイスは既に繁殖モードに入っている。雨が上がると風が出てきた。これがなかなか厳しい。日が出てくれたら助かるのに、しかし、再び雨脚が強くなる。最後に確認したのはカシラダカの小さな群。残念ながら集団囀りはしていなかった。山を下りるといつの間にか青空が見えていた。麓から山頂を振り返るとやはり雲の中で見えなかった。


@日陰にだけ雪が残る   A野鳥への贈り物   Bお役ご免   CDEみどり湖 満水で溺れる樹が続出

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 みどり湖1 みどり湖2
みどり湖3

2008 3 29 宮路山・西切山
ルナと散歩していたら空から聞きなれた声が聞こえた。仰ぎ見るまでもなくツバメの鳴き声だ。そうだ、散歩が終ったら宮路山へ行ってみよう。もしかしたらコマドリが来ているかもしれない。平地のソメイヨシノはすっかり見ごろになった。コマドリはサクラと共にやって来ているからな。標高300メートル付近、林道西切山線でラインセンサスを行なう。音羽でも最もコマドリに出会いやすい場所である。4月になってからは頻繁に訪れるが、3月にコマドリを確認したことは一度もない。ソメイヨシノやヤマザクラもまだ蕾、日の当らない場所は手がかじかむ位に寒い。室林道同様ここのウグイスは戦争状態になっている。オスたちは声をふりしぼってメスに求愛する。カラ類も同じ。ヒガラがきれいな声で囀っている。もしかすると本当に音羽で繁殖しているのかもしれない。サクラは未だだけれどツバキはほぼ満開である(ここは本当にツバキが多い)。ツバキの咲く日陰にはアオジやシロハラが落ち葉を払い採餌している。まだまだ冬鳥はこの地に留まっているのだ。では夏鳥は?。センサス(片道1時間)の間では全く確認できなかった。けれど無駄ではない。いないことが確認できたのだ。山から下り用事を済ませて羽根・長根の田んぼに向かった。そこで見たのは、前日の雨で水溜りの出来た田んぼを小走りで行くコチドリたちであった。足元がおぼつかないことをチドリ足と言うが、実際のチドリの足は目にもとまらないほど早い。ペンペングサやタンポポが風にそよいでいる。少しばかり肌さむい春の一日となった。

@西切山の景色  Aスミレ Bショウジョウバカマ C新芽  D萩の景色  EF羽根・長根の田んぼ  Gヒバリ  H−Kコチドリ  LMタヒバリ  NOムクドリ

西切山 スミレ ショウジョウバカマ 新芽 萩
羽根・長根1 羽根・長根2 ヒバリ コチドリ1 コチドリ2
コチドリ3 コチドリ4 タヒバリ1 コチドリ2 ムクドリ1
ムクドリ1


2008 4 5 室林道ラインセンサス
朝から風も無く穏やかな日となった。室林道に向かう道筋にはタンポポが咲き乱れ、白や薄桃色のサクラがあちこちに見られる。平地から室林道を望むと白いバンドとなって見える。この冬にもサクラの花芽をウソが貪っていた。はたしてサクラは見られるだろうか?心配したが案ずることはなかったようだ。ウソの個体数はそれほどでもなかったようだ。室林道を歩く。明るい太陽に輝く新緑とサクラのコントラストが素晴らしい。そのサクラの花弁に顔を突っ込んでいるのはメジロ。蜜をもらうのと引き換えに受粉を手助けする。サクラと野鳥との共進化の表れである。メジロたちは厳しい冬を乗り越え豊潤な春を迎えた喜びを体中で表現する。こんなに沢山の栄養豊富な蜜を得られる機会は今しかない。あまりにサクラの花が多いので苦手なヒヨドリに食事を邪魔されることもない。ヒヨドリもまたサクラの樹から顔を覗かせていた。ウグイスやカラ類の囀りに耳を傾けつつも、もう一方の耳は別のことに神経を集中させていた。それは夏鳥の初陣はどの鳥か?。コマドリ、センダイムシクイ、ヤブサメがその候補になる(オオルリやキビタキはその後)。そしてついに1羽の夏鳥を確認した。暗いヒノキの林から聞こえたのは、まるで虫が鳴いているかのような(とても鳥がないているとは思えない)ヤブサメのオスの囀りであった。ヤブサメはキクイタダキ・ミソサザイとともに室林道で見られる小型の鳥ベスト3に入る。囀りは独特で、声の質もそうであるが位置を同定し難いのだ。どこから聞こえてくるのか見当がつかない。このことは捕食者に対しては有利なこと。しかし、同じ種のメスに対してはどうなのだろう。これで今年の夏鳥第一号の栄冠はこの個体に決定した。冬鳥も気にはなる。ただ確認することと確認できなかったことでは差があるように思う。冬鳥の最後がいつかを決めるのは難しいし自信もゆらぐ。ニホンリスとニホンイタチに出会う。これらの小型動物は微笑ましくもあり歓迎するが、ニホンジカやニホンイノシシとなると恐怖も沸いてくる。ひっそりと咲くスミレの花。いろんな種類があるようだ。今日見たのは2種類。見慣れたタチツボスミレと、葉っぱの形が違う花の小さなスミレ。後者の名前は一度図鑑を手に調べてみよう。

室林道のサクラと路傍の花たち

淡い上品な色が多のが特徴か

ピンクと緑 黒をバックに 柔らかな曲線 ヤマザクラ サクラの枝
新緑 岩にも緑を見る 目の覚めるような新緑 林道のサクラバンド スミレ
ムラサキの花 タチツボスミレ バラ 薄紫の上品な色

2008 4 6 宮路山ラインセンサス
午後を回ってからどうしても夏鳥を確認したくなって宮路山に出かけた。昨日は室林道でヤブサメを聞いた。直感できっと何かいるのではと思った。長沢町から沢沿いに宮路山へと車を進める。昼なお薄暗い東霧山を通過して(ここでもコマドリが見られるハズ)宮路山第2駐車場へ。センサスは西切山林道で行なった。ここは室林道よりもさらに100メートルは高い。海岸にも近いので夏鳥たちの飛来後の休憩地となっているのである。私は15年来、サクラの開花と時同じくしてコマドリなどの飛来を確認してきた。しかしこの日は夏鳥を見ることはできなかった。1時間のラインセンサスを終え、今度は赤坂町に向かって車を進めた。第1駐車場には1台車が止まっていただけ。日も西に傾き今日は皆帰ったようだ。その時全く予期せぬ事が起こった。フロントガラスの越しに青い鳥がちらりと見えたのだ。オオルリだ!。直ぐに車を止め、バックドアを開けカメラを出す。カメラを持ってきて良かった!。オオルリ(オスの成鳥)は声を出すことも無く地上5メートルほどの枝に止まっていた。少し遠いところからシャッターを切り、少し近づき又パチリ。近づきすぎると逃げてゆく。一気に飛び去る様子でもなかったので、もう少しカメラに収めようと姿を探す。彼は不審者とは認めたが危害を加える様子もないと思ってくれたのか、こちらの方を注意深く見ながら行ったり来たり。孤独な渡りを終えて、何でも良いから生き物に対し親近感を持ったのだろうか。山の夕暮れは早く辺りは日が翳っている。しかし、彼がいる辺りにはまだ日が残っていて、素晴らしいコバルトブルーの姿を認めることができたのだった。少しでもハンサムに写っていたらよいのであるが。

オオルリ初確認個体
(羽色からは完全な成鳥のように見える)

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5
オオルリ6


2008 4 13 宮路山・西切山
春の、日の出間もない時間帯の山は、本当に野鳥たちの生気に満ちている。繁殖期に入ったオスたちの囀りが山全体を覆い尽さんばかりである。その中にオオルりのものも確認できた。先週初めて見たオオルリではあったが、すでに何ヶ所かで囀りをしていた。さらにキビタキやセンダイムシクイの囀りも。どうやら一気に夏鳥たちがやって来たようである。そうなるとコマドリも。期待は膨らむ。センサス中、耳に全神経を傾けコマドリの声を確認したが果たせなかった。去年のことではあるが、茶臼山や蛇峠山でのコマドリの確認でも目立って個体数は少なかった。他の夏鳥が到着しているというのに。新緑は益々見事になってきた。明るい林に似合いの鳥がいる。エゾムシクイである。地鳴きではあったが明瞭な声で鳴いていた。

2008 4 13 室林道ラインセンサス
宮路山がだめなら室林道に期待とばかり、宮路山を下りて、萩の里を室林道に向かう。途中、2人の男に出会う。彼等は、人気の無い山道に車を止め、コマドリを誘き寄せようとしていた。私はスピードを落として一人に声をかけた。「あんた達だめだよ」。室林道には8時頃到着。室林道もウグイスを初めとして、ありとあやゆる小鳥たちの鳴き声で溢れていた。夏鳥(オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、センダイムシクイ)も確認できた。しかし、コマドリだけは駄目であった。目に付いたのはヒヨドリのつがいたち。実に多くのつがいがいることか。ヒキガエルのオタマジャクシが湧き水の中を群れでいた。尾びれを動かすも体の位置は固定したまま。私を驚かせたのはその少なさ。あれほど一面に産み付けられていた卵からこれしか生き残った個体がいないとは。自然の生存競争は厳しい。

@西切山  AB我家周辺  Cルナ  D室林道ヒキガエルのオタマジャクシ

西切山 我家周辺1 我家周辺2 ルナ ヒキガエルのオタマジャクシ

2008 4 19 土曜探鳥会 宮路山
朝は肌寒く、昼には木陰を探すほどの初夏の陽気となった。宮路山の山頂からの眺めは本当に素晴らしかった。平野の中央を通過する新幹線。子どもたちは700系だとか、午後3時に500系が通るとか言っている。三河湾には大きな自動車運搬船が浮かんでいる。足元にはヨットハーバーがあって海が主役の風景なのである。海の反対側にある赤坂。赤坂駅に子どもたちが集まってきた。萩小周辺よりもずっと車の通行量が多いので気を使う。音羽川沿いを進む。2種類のツバメが飛び交っている。ツバメとイワツバメである。子どもたちに特徴を話す。杉森八幡社の境内を抜け宮路山登山道へ向かう。間もなくオオルリの囀りを聞く。近かったのでもしかしたらと思った所、案の定4年生の子が奇麗な姿を見つけた。肉眼でも十分なほどはっきりと見ることができた。幸先がいい。最初の個体を見つけた場所から500メートルほど来た所で別のオオルリを見る。これで全員が見ることができた。例年車道を利用していたが今年は気分を換え歩道を使った。もしかして沢沿いでコマドリを発見できるかもしれない。緑いっぱいの中を歩く楽しみを味わった。そして、歩くのは歩道に限ると実感した。聞いたのはコマドリではなくキビタキの囀りではあったが(キビタキには申し訳ない)。コアブラツツジの若緑のトンネルを頂上に向かって進む。秋には紅葉の名所としてちょっとは有名な所。ハイキングを楽しむ人たちと声を交わす。汗が額から落ちる。顔を下げハンカチで拭っていると可憐なスミレの花が目に入った。子どもたちに励まされついに山頂へ到着。眼下に広がるパノラマに疲れがいっぺんに吹き飛んだ。いくら奇麗な景色があっても無意識のうちに鳥の姿を探してしまう。トビ、ハシブトガラスに混じってサシバを見たときには、なんて贅沢なんだと心の中で叫んでいた。

@一年・二年生の子も参加  AB赤坂の町を歩く  C杉森八幡の大楠の前で  D宮路山へ向かう  E最後の急な差  F四年生組  G音羽の素晴らしい景色Hスミレが足元で微笑む   IJ山頂からのパノラマ

一年・二年生も参加 赤坂の町を歩く1 赤坂の町を歩く2 大楠の前で 宮路山へ向かう
最後の急坂 四年生組 音羽の景色 スミレ 山頂からのパノラマ
三河湾


2008 4 23 前田町
夏と冬の鳥たちが交差している。冬鳥ではツグミ。この分だとゴールデンウイーク明けまでいそうな感じであるが、果たしてどうか(確認に来よう)。前田町での夏鳥の代表は何といてもオオヨシキリ。市街地の一角でこれほどのオオヨシキリがいるとは驚きである。所が今年は、最初に聞いたのはセッカの方であった。どちらかと言えばオオヨシキリに隠れた存在のセッカである。所で、待ちかねたオオヨシキリがやって来た。ヒバリの囀りに被さるようにしてオオヨシキリの声が聞こえたのだ。まずはホッとした。これから個体数の確認に入るわけであるが減少しないことを念じている。というのも、かなり前田町の様子が変わったからだ。飼料用のトウモロコシ畑が整地され駐車場になった。それ以外でも、年々田んぼから店舗に変わっている。オオヨシキリに限らず野鳥にとって棲み難くなっていることは確かだ。目の前をつがいのカルガモが重そうに飛んでいった。彼らが子どもたちとが水路で泳ぐ姿を見たいと思う。

2008 4 24 茶臼山ラインセンサス
休みを取ってきたものの雨は一向に弱まる気配はない。茶臼山高原道路(有料)が無料になった。めったに利用したことのないこの道路を車でゆっくりセンサスできるのは、この悪天候のお陰。いくらなんでもこの雨の中を通行しようとする車はない。道路の標高は950〜1200メートル。愛知県においては茶臼山を除き最も標高が高い所である。最初に霧の中から聞こえてきたのはオオルリの囀りである。雨の中でも熱心に求愛しているとは見上げたものだ。続いてウグイス。又オオルリが2個体。というわけでオオルリが多い。ヒガラの囀り、コガラの採餌姿なども確認できたが、いかんせん視界が非常に悪いので確認個体数はごく限られたものになった。天狗の棚付近でコルリの囀りを聞く。この春初めての確認である。もしかしてコマドリも。車の窓をできるだけ広く開け(外は巻くように雨が降っている)耳に神経を集中しゆっくり進んでいったが確認できなかった。茶臼山では傘を差して歩いた。寒い。晴れていたら小鳥の合唱の中を歩いたであろう。わずかに確認できたのが、ウグイス、ホオジロ、センダイムシクイ、ソウシチョウ。中でもソウシチョウの囀りは音量も大きくはっきり分かるものだった。傘の柄が冷たい、かじかんでフィールドノートの文字がぐしゃぐしゃ。いつの間にか手が赤くなっていた。茶臼山においてもコマドリは確認できなかった。数年単位でみると確かに確認個体数は減少しているが、今日の天候では無理だったかもしれない。

2008 4 26 室林道ラインセンサス
オオルリが入れかわり立ちかわりやって来た。オオルリはフライングキャッチヤーと呼ばれ採餌はもっぱら飛びながら行なうが、今日見た個体は何度も地上に下りて来た。それにしてもオオルリの個体数が多い。室林道はどちらかと言えばキビタキが優勢。しかし今年は今のところ立場が逆転しているようだ。八重桜も散り始めたこの時期、明るい緑の葉から高貴な紫色の花びらといえばフジ。室林道も初夏の景色に移り変わりつつある。しかし、冬の鳥もしぶとく、カケス、シロハラがまだいる。

オオルリ3個体 @とA B CとDが同一個体  Eホオジロ  Fフジ  GH田植えが終った羽根・長根

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5
ホオジロ フジ 羽根・長根1 羽根・長根2

2008 4 27 前田町
出勤前のセンサスでは撮影や録音はできない。一年中で一番活気付いている前田町を紹介したくて、日曜日の朝、東名高速を使ってやってきた。いつもは大型トラックと一緒であるが、大型連休とあって乗用車が多い。前田町も田んぼに水が引かれ田植えの準備が始まっていた。2本の水路から勢いよく流れている。畦みちはヒメジオンやタンポポなど白・黄色い花で一杯だ。気になるのはオオヨシキリの個体数。1時間30分で回った具合では目立って少ないこともない。まずは一安心。しかし、生息に適した植生から全く適さない駐車場に変わったことは事実であり、これから先観察してゆく必要があると思っている。水路のそばで2羽の個体が鳴きあっていた。どうやらオス同士のようだ。どうなるか見守っていたら、突然2羽が飛立った。追い行動のようである。見えなくなるまで追いかけて行き、しばらくして1羽が戻って来た。もしかして近くに巣でもあるのかもしれない。ヒバリとケリも大忙しである。ケリは縄張りに侵入するあらゆるものに攻撃を加えているし、ヒバリはメスが見守るなかやおら天空の舞台に踊り出てパフォーマンスを披露する。共に真剣そのもの。私は500ミリのレンズを担いでこれまた真剣に姿を追った。

@−E初夏の前田町  F−L夏鳥の代表オオヨシキリ  MNヒナの餌をとるセグロセキレイ  O一休みのツバメ  P−Sヒバリのオスのディスプレイ  21−22カルガモ  23カワラヒワ羽の黄色と花の黄色がそっくり  24−25ケリは攻撃的  26ケリの奥にオスのキジの姿があった  27−29オスのキジの見事な色彩  30−31ハシボソガラスの仲のよいつがい

初夏の前田町1 初夏の前田町2 初夏の前田町3 初夏の前田町4 初夏の前田町5
初夏の前田町6 オオヨシキリ1 オオヨシキリ2 オオヨシキリ3 オオヨシキリ4
オオヨシキリ5 オオヨシキリ6 オオヨシキリ7 セグロセキレイ1 セグロセキレイ2
ツバメ ヒバリ1
ヒバリ12 ヒバリ3 ヒバリ4
カルガモ1
カルガモ2 カワラヒワ
ケリ1
ケリ2
ケリとキジ キジ1
キジ2 キジ3 ハシボソガラス1
ハシボソガラス2

2008 4 28 高嶺山
2008年最初の高嶺山へのバードウォッチング。会社の友人と二人で、屋上からの高嶺の勇姿を望みながら出かける日を今日と決め、とうとうやって来た。この山は山頂まで自動車道路が付いていて非常に便が良いのであるが、頻繁に道路が崩れ通れなくなるのが玉に傷。確か、去年は通行止めになっていた筈だ。だから入り口に鎖が張られていないのを見てホッとした。コマドリやコルリの囀りを期待していたが思ったほど鳥の姿は無かった。日はしっかり出ていたのにとても肌寒いのに驚いた。これならば先だっての雨の茶臼山の方がまだ暖かく思えた(実際にはそんなことは無いとは思うが)。それでもオオルリ、ヒガラ、カケス、アオゲラ、ホオジロなどを確認できた。しかし、高度を上げるにつれて鳥の声姿とも減り、常にはウグイスの囀りで溢れかえる山頂付近でも、今日は、ほんの2−3個体しか確認できない有様であった。この傾向は後から回った茶臼山でも一緒で、「今日は珍しいほど不作だなー」「いつもはこんなことはないんだよー」と弁解する言葉が出てしまう。お昼はコマドリの湯で食べる。ソースカツどんを注文。(昨年は材料が無くなり食べ損なったメニュー)今年はリベンジでき溜飲をおろす。温泉につかり昼寝を貪った後、再び茶臼山経由で帰途につく。「もしかしてコマドリがいるかもしれない」淡い期待を抱いて茶臼山へ向かったが現実は甘くはなかった。「夏にもう一度来ような」とリベンジを誓うしかなかったのである。

@ホオジロのつがいを見る  A高嶺の中腹・山頂が見える  B山頂付近 平谷の町を一望できる  C−F山頂からは360度のパノラマ(背景の山は大川入山)  G茶臼山の小鳥の森にて

ホオジロのつがいを見る 高嶺の中腹 山頂付近 山頂にて1 山頂にて2
山頂にて3 山頂にて2 茶臼山小鳥の森

2008 4 29 乙女川
この奇麗な名前の川が私の住んでいる近くにあることを知ったのは、やはり小鳥たちのお陰であった。師匠の山口さんと乙女川にカワガラスを見に来てからであった。名前を知ったのはもう少し経ってから。国土地理院2万5千分の一の地図にその名前が載っていた。以来、お気に入りの川のひとつになった。乙女川の流れる旧額田町へはよく通った。カワガラスはもちろん、ミソサザイやオオルリ、キビタキなど素晴らしい鳥と出合った。中でも忘れないのはノゴマである。移動中個体とは思うが想像だにしなかったので本当にびっくりした。明るい緑の雑木林からサンショウクイのピリリピリリと鳴く声がする。夏鳥の中で一番好きな鳥。まさに似つかわしい風景の中で鳴いていた。釧路、札幌ナンバーのダンプが通る道を乙女川の流れに沿って歩いた。流れがあればオオルリがいる。乙女川沿いにはオオルリが多いのだ(200−300メートル間隔で囀っているといっても誇張しすぎではない)。渦が多いのが乙女川の特徴である。川の底を横切る硬い岩盤。まるで大木が化石になったよう。水は岩盤をのり越え曲げられ流れ、く輝くのだ。それはまさに乙女のヴェールと言えよう。

乙女の名はどこから来たのだろうか。流れは乙女の気性に似る。優しさと激しさ2面性を垣間見せる。白く輝く流れは乙女のヴェールのよう。

@ABC様々な表情を見せる乙女のヴェール  DE明るい緑の中を流れる  FG乙女の花スミレ  HIJカルガモのつがいがいた  K林の中を流れる乙女川 LM乙女川にはオオルリが多い 思い思いにソングポストで囀っている 

乙女のヴェール1 乙女のヴェール2 乙女のヴェール3 乙女のヴェール4 明るい緑に抱かれて流れる
明るい緑の中を流れる 乙女の花スミレ1 乙女の花スミレ2 カルガモのつがい1 カルガモのつがい2
カルガモのつがい3 林の中を流れる乙女川 ソングポストで囀るオオルリ 囀るオオルリ

2008 5 1 寺ノ入林道ラインセンサス
ヤマザクラの花びらがひらひらと足元に落ちる。若い緑が太陽に透けて素晴らしく美しい。雲がたなびき風が香る。そして、小鳥たちの歌声で一杯の寺ノ入林道をゆっくりとセンサスした。車を停めたらもうサンショウクイが出迎えてくれた。乙女川でも見かけたが本場はやはり三河湖である。雑木林(新芽が吹いてそれはもう凄く奇麗)の中からはキビタキの声。囀りも無論いいが、地鳴きが聞こえるともっとわくわくする。地鳴きにもヒヨコが甘えるような声と、威嚇する声とがあって、両方を使い分けているようだ。声の方を見るとオスとメスがいた。求愛か?。突然2羽が目にも止まらぬスピードで追いかけっこをする。絡まって林床に落ちることもしばしば。どうも2羽だけではなさそうだ。最低3羽はいる。オスが争っているようにも見えるし、メスを追う様にも見える。こういった行動はよくあることだ。オオルリの同じ様な行動も見たことがある。つがいが出来るまでには争いが絶えないのだろう。サンショウクイはといえば、3ヶ所くらいで頻繁に鳴きながら飛んでいたので、その辺りで営巣しているのかもしれない。10年ほど前に育雛記録をとったことがある。たしか5月の初旬であった。その声がよく聞こえるようにと林道からわき道に50メートル入ると、そこで見たのはオオルリのメスがなにやらごじゃごじゃ喋っている姿。さらに、目の前のアカマツの枝先で囀るヒガラであった。これは録音しなくては。そこへ追い討ちをかけるように鳥の声。一瞬名前が出てこなかった。我に返って「コルリ?」。その通りコルリが囀っているのだ。いまだかつて寺ノ入林道でコルリの声を聞いたためしがない。これには本当に吃驚した。そこで30分も道草をしてしまった(仕方ないわね)。ヒガラ、サンショウクイ、オオルリのメス、そしてコルリ。なかなか滅多にない凄いクァルテットを聴いてしまったものだ。思った。今一番野鳥が元気なのは三河湖あたりの辺(標高数100メートル)に違いないと(単純!)。

寺ノ入林道
@A3角関係のキビタキ(彼近くにライバルとメスがいる) B−Fオオルリ(落ち着かない様子) 実はGのメスが近くにいるのだ  HI囀るような感じのオオルリのメス(Gとは別の個体)  Jソングポストで囀るオオルリ(先のオスとは別) Kヤマザクラが咲いている(標高600メートルあるのだ) L−S緑が一杯、花一杯の寺ノ入林道です

●キビタキの3角関係 鳴き声は?kibitaki_01_teranoiri_080501.wav へのリンク
●ヒガラ・サンショウクイ・コルリの鳴き声koruri_sansyoukui_01_teranoiri_080501.wav へのリンク

キビタキ1 キビタキ2 オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3
オオルリ4 オオルリ5 オオルリ6 オオルリ7 オオルリ8
オオルリ9 寺ノ入林道1
寺ノ入林道2 寺ノ入林道3 寺ノ入林道4
寺ノ入林道5 寺ノ入林道6 寺ノ入林道7 寺ノ入林道8 寺ノ入林道9

2008 5 2 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道で野鳥の囀りが多かったと言ったが、今日の室林道もそれに負けない程であった。オオルリやキビタキの伴侶を獲得する競争も激しさを増していた。キビタキはブン、ブンとハチのような羽音を立てて相手を威嚇する。オス同士がもつれ合ってすっ飛ぶ。オオルリもオス同士の鉢合わせの場面を見ることができる。春を幸せに謳歌しているような雰囲気ではない。しかし、人の目や耳には野鳥たちは幸せに満ち満ちているようである。ニホンリスが枝をゆらしていた。太い尾が輝いて見える。センサスの後半に道を歩いてくるものが見える。細い足。ニホンジカだ。思わず体を強ばらせる。向こうも察知したのか、道から逸れて山の上に向かっていった。雲は次第に厚くなっていった。やがて雨になるだろう。雨になれば野鳥も口をつぐむ。その前の一時の素晴らしさを感じた。

2008 5 4 茶臼山ラインセンサス
茶臼山にもサクラの花が咲き、ウグイスの囀りが全山を覆い尽すほど凄かった。コルリも多かった。姿を見せることは殆どないがコマドリに似た囀りがあちこちからした。それにひきかえコマドリは、たった1つがいしか確認できなかった。つがいで呼び合う囀りが風の音にかき消されそうになりながら聞こえてきた。茶臼山で一番よくコマドリが聞かれる場所でたった2羽しか確認できないとは。本当に悲しい。嬉しいこともあった。アカハラとマミジロを確認できた事。特にマミジロが頭上を真っ黒い姿で飛ぶのを見て思わず声を上げそうになった。そこはコマドリのいた場所にも近くコマドリのお陰(足を止めていたために見ることが出来たから)と感謝したい。でもどうしてコマドリは減ってしまったのだろうか。コルリは随分いるのに。連休で道には車やバイクが切れ間なく通っている。道路が拡張され通行量が増加していることは影響していないだろうか。冬の季節とは比べられないが遠くの山々がよく見えた。北は御岳、東は南アルプスの3000メートルの連なり、未だ白い化粧を施されていて花嫁のヴェールのようであった。

今日1つがいだけ聴いたコマドリの囀り komadori_01_080504.wav へのリンク

茶臼山の春 野鳥・花・森・山

@Aホオジロの囀り  Bウグイス  Cスイセン街道  D南アルプス遠景  E周回道路にて  F碁盤石山・天狗棚・丸山  G茶臼湖畔に咲くミズバショウ HIクロベの古木  J−Lサクラ  M大川入山  N千丈ヶ岳  O大沢岳  P兎岳  Q兎と聖岳  

ホオジロ1 ホオジロ2 ウグイス スイセン街道 南アルプス遠景
茶臼山周回道路 奥三河の山 ミズバショウ クロベの古木1 クロベの古木2
サクラ1 サクラ2 サクラ3 大川入山 千丈ヶ岳
大沢岳 兎岳 兎と聖岳

2008 5 10 羽根・長根
恨めしい雨(本日の土曜探鳥会は雨のために中止)の中、こうなったら雨の似合う場所へ行って、雨の似合う野鳥にでも挨拶してこようと羽根・長根の田んぼに向かった。目に付くのは2種類のツバメたち。背の真っ黒な普通のツバメと、腰の白いバンドが印象に深いイワツバメである。個体数はほぼ同じくらい。天気のせいか、上空よりも地上すれすれを滑るように舞っている。これに似た光景は、そう、スケーターが銀盤に絵を描くのに似ている。両者は姿・形だけでなく、飛翔の様子もずいぶんと差がある。普通のツバメは、佐々木小次郎の「ツバメ返し」よろしく縦横無尽に動きまわる。一方、白いバンドのイワツバメは、滑らかな曲線を描いて滑るように舞うのである。フィギュアスケートで言うと、前者は、ジャンプとスピンが得意、後者は、スパイラルが美しい、であろうか。昨夜からの雨で長根川もやや水量が多く、普段はセグロセキレイが多い所ではあるが、今日は、1個体を確認したのみ。その代わりにといっては何だが、イワツバメが、川を道路代わりに上流から下流へ、下流から上流へと、行ったり来たりしてトレーニング(採餌)する。ツバメはスピンをしたり、ジャンプをすることが好きなので、狭い長根川では、壁に衝突してしまう。ホッケー選手ならイザ知らず。やはり「リンクの方がいいわ」と早苗が広がる田んぼの上を練習場(採餌場)にしている。雨は水。水鳥は当然雨が好き?。カルガモが、早苗のことなどあまり気にしていない様子で、田んぼに降立った。「水面だから痛くない」と言わんばかりに降りる様子も豪快だ。太目の体なので大目にみよう。スレンダーなのもいる。今日は、4羽の白鳥ならぬ4羽の白鷺(ダイサキ)が出演者である。恥ずかしがり屋の彼等は、双眼鏡をむけると、サッと少し先に飛んでいってしまう。(決して飛び去ってしまわないのがミソ)ケリは血の気が多い鳥で、テリトリーに入ろうものなら誰でも、ヒステリックなサイレンを鳴らして追いかけられてしまう。しかし、今日は静か。雨で頭を冷やしたせいだろうか。

雨の似合う野鳥たち
@ダイサギ  A−Dイワツバメ  D−Jカルガモ  K−Mカワラヒワ(交尾行動?)  N−Pツバメ

ダイサギ1 イワツバメ1 イワツバメ2 イワツバメ3 イワツバメ4
カルガモ1
カルガモ2 カルガモ3 カルガモ4 カルガモ5
カルガモ6 カワラヒワ1 カワラヒワ2 カワラヒワ3 カワラヒワ4
カワラヒワ5 カワラヒワ6

2008 5 17 室林道ラインセンサス から 親子探鳥会(室林道)
今日は萩小学校恒例の親子探鳥会だ。どうやら、豊川市立の全部の学校で同時に「学校に行こう」(テレビ番組にも同名があるが)と銘打って行なわれるらしい。学校に行くのは親たちである。そこで、学校に行く前に済ませておこうと、出勤時間には起きて室林道へ向かう(休みくらいのんびりしたい!)。探鳥会のコースの下見なのだ(鳥たちに出演交渉しなければ?)。夏鳥の最後を飾るのがホトトギスである。昔から歌にも詠まれ絶大な人気を誇っている。そのホトトギスが室林道で鳴いた。懐かしくもあり安堵の気持ちもある。野鳥たちの棲みやすい環境が年々減ってきているからだ。一例を挙げると、コマドリは茶臼山でも本当に出会えなくなった。反対に、居て欲しくない外来種のソウシチョウは年々生息域を広げている。とは言え、まだまだ室林道は野鳥の宝庫。オオルリやキビタキの囀りが聞かれる。もっと室林道の価値を知ってもらい、大切にすることをやらなければと思う。その意味では、親子探鳥会は絶好の機会である。
入梅前になると咲き始めるアジサイの野生種

アジサイの野生種


親子探鳥会
今年は5コースで行なった。講師は師匠の山口さん、高浜から土曜探鳥会で来ていただいている牧野さん、豊橋総合動植物園の林さん、大橋さんである(野鳥のプロ)。お二人はとは長いお付き合いで懇意して頂いている。学校をスタートした間もなく、青い空を旋回する大きなアオサギを見つけた。今日も働き者のツバメが子どもに餌を取っている。民家が切れ室林道への登りが始まる。数羽のセグロセキレイが田んぼで餌を啄ばんでいた。どうやら親子のようである。みんな懸命に姿を追った。山に入るとオオルリの囀りやキビタキの囀りが聞こえてくる(一羽でも姿が見られたらいいのに)。その願いはキビタキが叶えてくれた。少し薄暗いヒノキの林の中で、キビタキが姿を現したのだ。まさに萩小が用意した小冊子のカラーに載っているのと同じ、(強調するが)本物が見られたのだ。みんなの期待は真打オオルリに集まった。自分としてはキビタキで十分と思うが。声は十分堪能できたが、用心深いオオルリのことだ、簡単には姿を見せてはくれなかった。今年の親子探鳥会は、その名にふさわしく、「親子が常に隣にいるようにした」ところが新しい試みであった。そのあたりは客観的にみても成功していたように思う。なかなか探せない我が子に懸命に教えている姿が見られ微笑ましく思えた。これならば共通の会話が交わせそうである。素晴らしい天気で汗ばんだ。畑の花が日に輝いていた。最後は声がひっくり返ってしまったが、私自身も、親子からパワーをもらった一日であった。


@室林道コースの親子(帰ってからのスナップなのでお疲れ気味)
A−C何だとお思いですか? 保護されたフクロウのヒナ。ようやく元気になりました。今後の身の振り方を思案中とか。(山口さん・・・野性に戻したとしても自分で生きて行くことは極めて困難)

名前は ひみこ だそうです(性別ははっきりしないのですが)

室林道コースの親子 保護されたフクロウのヒナ1 保護されたフクロウのヒナ2 保護されたフクロウのヒナ3


2008 5 24 土曜探鳥会 羽根・長根
天気が心配だ。予報では午後は雨の確率が高い。それでもうっすら薄日が差していたので探鳥会の間は大丈夫だろうと、予定どうり行なうことにした。大人2人、子ども3人のこじんまりとした探鳥会だ。先週は親子探鳥会をおこない、その前の土曜探鳥会は雨で中止。久しぶりの土曜探鳥会である。3人は3年・4年生で、高学年がいない今回は、記録取りやフィールドスコープの操作もやってもらおうと思う。ツバメが飛び回り、スズメのヒナが餌を求める声が聞こえる。今親たちは大忙しである。山陰川で鳥を見ていたらおじさんから声を掛けられた。「鳥を見ています」。「この藪にはカワセミがいるよ」と返事。川を越えて50メートルほど過ぎたときカワセミの「チー」と鳴く声が聞こえたのでもう一度山陰川に戻った。しばらく待つとますます声が頻繁になったので内心「これは見られるぞ」と思った。予想したとおり、下流で餌を取った親が、ヒナに運ぶ姿を垣間見ることができたのだった。それも両親の姿が。はっきりと咥えた魚が見える。先生は「久しぶりにカワセミを見ました」と喜んでくれ、自分自身も一度に2羽ものカワセミに興奮気味。雨を心配しながらやってきた甲斐があったというものだ。羽根・長根の田んぼに入ったころから雨粒が落ちてきた。だんだん大きくなった。こんな場合はあっさりとひき返すのがよい。自然のままに自然に行動すべきなのだ。コースの中ほどに位置する下加茂神社で休憩する。森が雨を遮っててくれる。鎮守の小さな森から美しい声。キビタキだ。

探鳥会メンバー 活きのいい3・4年生が参加した(下加茂神社ではキビタキの囀りが聞こえる)

田んぼのセグロセキレイを見る アオサギ ツバメも見る キビタキのなく下加茂神社にて

2008 5 24 観音山
先週の親子探鳥会ではあまり鳥がみられなかった観音山。牧野さんが「サンコウチョウもいなかったよ」と言っておられたので改めて確認しに出かけた。サンコウチョウの姿はほとんど見られない。声で確認できるのが普通。だから鳴かないと分からないことになる。ジシバリの黄色い花、ドクダミの白花が咲いている(地味な花たちだ)。サンコウチョウの棲む林の中に入る。数十年を経たスギの植林は薄暗くサンコウチョウが好む場所である。キビタキが囀りをしている。作業道路を奥に進むと見慣れた場所に出た。スギが倒れベンチになっている。腰を掛けサンコウチョウを待つ。自然観察では待つことがやれることの全て。楽な姿勢でゆったりが良い。キビタキ、ヒヨドリ、ウグイスさまざまな鳥の声。エナガが群でやって来た。かなり多そうだ。それに釣られヤマガラも。30分ほど経っただろうか。サンコウチョウの地鳴きが聞こえた。さらに待つ。声が大きくなり近づいている。そして、樹冠近く薄日をとおしてシルエット状にあの尾羽の長い姿が見られた。尾羽は水平に伸びている。サンコウチョウとはっきり分かる「ホイホイホイ」の声は発しないので、サンコウチョウがいると感じられるには慣れが必要か。よくみるとメスの姿もある。メスの尾羽は特に長くはない。近くにいたヒヨドリがサンコウチョウに近づいた途端2羽に追い払われる光景も何度か見られた。繁殖しているのだろうか(可能性は高いと思う)。探鳥会では大勢の人がいた。いすれにしても警戒心の強い鳥を観察するには難しい条件だ。確認できなくても無理はない。

観音山にて

@ドクダミ  Aアザミ   Bサンコウチョウ棲息地への道

ドクダミ アザミ サンコウチョウ棲息地への道

2008 5 29 茶臼山ラインセンサス
よりによって有給を取った日に雨が降るとは、前日まであれほど晴が続いていたのに。もう100パーセント雨と分かっているのに届けいるので仕方ない。茶臼山に向かう。ラジオによると午後から晴れてくる。その通りであった。正午の時報を合図にセンサスを開始する。実は8時30分には着いていた。雨で車から出られなかったのだ。小雨なら傘をさしての手もあるがかなりの横殴り。気温12度とひんやりする中で濡れるのはやはり嫌である。それでも「歩く前に車で一回り」はちゃっかり済ませておいたが。歩き出して携帯がなった。会社の友人からだ。「昼休みで屋上からこちらを眺めているが雲の中だよ」と言ってきた。ははん、蛇峠山に行くと話したからそう言っているんだな。ウグイスの声は聞かせたが茶臼山にいるとは言わなかった。薄日が出始めて気分も明るくなった。ウグイスやホトトギス、カッコウの鳴き声が高原の雰囲気を感じさせてくれる。コマドリの確認が今日の目的。車では確認できなかった。歩けば確認できるかもしれないと頑張ってみたが駄目であった。ほんとに茶臼山からコマドリが消えてしまったのか?。それにひきかえいて欲しくないソウシチョウは、今日も元気に鳴いていた(このノー天気野郎)。牧場で若い牛たちが草を食んでいた。その側を通ると、20頭全員がこちらに向かってくるではないか。彼らとの間にある2本の有刺鉄線はいかにも頼りない。すこし不安になった(有刺鉄線をなぎ倒して来ないだろうか)。

雨上がりの茶臼山
@−Bアカゲラ  Cホオジロ  DEカッコウ  FGモズのつがい  H−Lオオタカ(?)ハシボソガラスに追いかけられる  Mシジュウカラ  N緑滴る  Oキレンゲツツジ  P矢筈池と茶臼山  Qマーガレット  R三河高原(天狗棚・碁盤石山・丸山など) S夏をすごす若牛(この後ぞろぞろ迫ってきた)

アカゲラ アカゲラ アカゲラ ホオジロ カッコウ
カッコウ モズ モズ オオタカ
オオタカ
オオタカ
オオタカ オオタカ シジュウカラ 緑滴る
キレンゲツツジ 矢筈池と茶臼山 マーガレット 三河高原 若牛

2008 5 31 室林道ラインセンサス
起きたら小雨が降っていた。しかし、これくらいの雨なら雨の中には入らない。傘を差してセンサスするだけだ。室林道はしっとりと落ち着いた雰囲気であった。ただし、どこからでも聞こえるホトトギスの鳴き声を別にしたら。それほど今日の(いつもそうであるが)ホトトギスは気合が入っていた。「トッキョキョカキョク」「トッキョキョカキョク」「トッキョキョカキョク」けたたましいのに何か哀愁を感じてしまう。托卵行動は有名であるが人間の規範を物差しにすれば悪人になってしまう。育ての親よりも大きなヒナに何故騙されてしまうのか?。以前にホトトギスの声を聞いて、被托卵種のウグイスが警戒の声を上げたのを観察したことがあった。そのウグイスは今日も多くの個体が囀っている。繁殖をめぐる競争はまだまだ続いてゆくのだ。

室林道にて

@ウツギ  Aシダの鮮やかな緑色

ウツギ シダ

2008 5 31 羽根・長根の田んぼ
音羽米の早苗が爽やかな風に揺られていた。水田には3種類のサギが風雅に歩いている。アオサギ、ダイサギ、チュウサギである。小型種のコサギ、アマサギはいなかった。胸や背中の繁殖羽がレースカーテンのように波打っている。1箇所だけ麦畑があり、そこにはスズメの群がいた。刈り取り近い麦を食べているのだろうか。目の前をカワセミが飛び去った。魚を咥えていた。飛び去る先を目で追う。赤土がむき出しの崖に消えたのでそこに巣があるようだ。離れてはいたが確かにカワセミの巣は見つかった。(ただし、使われている巣か分からなかった)田んぼをリンクのように滑空するイワツバメとツバメ。同じツバメといっても姿は違うし飛び方も異なる。しばらく見とれていると、同じ視界に、猛烈に速いのが割り込んできた。スピードスケートの選手を見ているかのようだ。特徴的な羽は三日月形。アマツバメだ。(全ての野鳥の中で一番気に入っている)500ミリのレンズを携えてきたが、まったく歯が立たない。普通のツバメですら長い玉での追いかけ撮りは難しいのに相手は野鳥界一のスピードの持ち主。多分ピンボケばかりと思いつつも懸命に、ここで合ったが百年目とばかりにシャッターを切った。そうそう出会える鳥ではないから。雨が降ったりやんだり変な天気であるが、変な天気だから出会えたのかもしれない。心が満足すると優しくなるのか、畦に咲くヒメジオンやシロツメクサをできるだけ可愛く撮ってあげた。

@シロツメクサ  Aヒメジオン  B−Eダイサギ(嘴の黄色と黒が混在)  FGカワセミの巣(魚を咥えて飛び去った先にあった)  Hカルガモ  Iスズメの群 
J−Oアマツバメ

シロツメクサ ヒメジオン ダイサギ ダイサギ
ダイサギ
ダイサギ
カワセミの巣 カワセミの巣 カルガモ スズメの群
アマツバメ アマツバメ アマツバメ アマツバメ アマツバメ
アマツバメ

2008 6 7 次女の結婚式
今日は一生忘れられぬ日となる。次女、志緒の結婚式の日である。忙しいぞ。いつものようにルナと散歩をする。梅雨入りしたばかりというのに爽やかな青空が見える。神様有難うございます。聞き慣れたキビタキの声に混じって聞こえる声に耳を傾ける。サンコウチョウだ。民家の裏のこんもりした山から聞こえる。一瞬にして時間が遡る。ちょうど今頃、志緒が小学4年生であった。一緒に観音山へバードウォッチングに出かけた。ウグイス、オオルリなど様々な小鳥に出会えた。そして、あのサンコウチョウに出合った。”ツキヒホシホイホイホイ”聞いたら忘れることは無い囀りを一緒に聞いたのであった。当時は志緒が鳥の先生であった。披露宴での紹介で一緒に鳥を見たことが思い出に残っていると言ってくれたのには、嬉しいやら驚きやら。元気に頑張って、孫と一緒にバードウォッチングしたいものだ。

@A勤め先の保育園児と  B披露宴

結婚式1 結婚式2 結婚式3

1993年6月 娘とバードウオッチングをした その時の観察記録です
オスのサンコウチョウがリボンのような尾をヒラヒラ靡かせて森の中を舞っていました。

データの個数 / 確認 西暦
1993 1993 集計 総計
06 06 集計
種名 学名 05 06 09 13 19 20 26 27
イカル Eophona personata 1 1 1 3 3 3
ウグイス Cettia diphone 1 1 1 1 1 1 6 6 6
エナガ Aegithalos caudatus 1 1 1 1
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1 1 3 3 3
カッコウ Cuculus canorus 1 1 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 1 1 1
カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1 1
キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1
キビタキ Ficedula narcissina 1 1 1 1 1 1 2 8 8 8
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 1 4 4 4
コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 2 2 2
サシバ Butastur indicus 1 1 1 1
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1 2 4 4 4
シジュウカラ Parus major 1 1 1 1
セグロセキレイ Motacilla grandis 1 1 1 1 1 5 5 5
ノスリ Buteo buteo 1 1 1 1
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 1 1 2 2 2
ホオジロ Emberiza cioides 1 1 1 1
メジロ Zosterops japonico 1 1 1 1
ヤマガラ Parus varius 1 1 1 1 1 5 5 5
総計 2 8 6 8 2 9 5 12 52 52 52

2008 6 8 寺ノ入林道ラインセンサス
2日目の梅雨の晴れ間、結婚式でくたくたではあったが沢山の野鳥に出会えれば何よりの骨休み。期待どおり、寺ノ入林道は野鳥の囀りで満ち満ちていた。名前を書き出すと、ウグイス、オオルリ、キビタキ、ホジロ、イカル、ヤブサメ、センダイムシクイ、メジロが囀り。ヒヨドリ、ツツドリ、ホトトギス、カケス、サンショウクイなどが地鳴きを聞かせてくれる。勿論、両方を聞かせてくれる個体もいる。今日は地鳴きが面白かった。最初はウグイス。巣立ちビナが母親と連れ立っている。そんなところに出くわすと一斉に警戒の地鳴きを浴びせられる。そこはまだ子ども。大胆にも姿を見せてくれる。母親のほうは気が気ではないだろうに。一腹の子が一斉に鳴き出すので相当うるさい。もう一つはキビタキ。地鳴きは彼が近くにいることを示している。ピヨピヨとヒヨコのような声と、カカカ・カカカと嘴を打ち鳴らす音を交互に発するので、直ぐにキビタキだと分かる。その場に出会ったらジッとするのが一番である。オスが見えたならメスが近くにいる。その反対の場合も無論ある。今日はオスがいた。暗いヒノキの林の中にいた。10メートル以内の近距離だ。姿は丸見え。当然向こうも私を見つけているに違いない。しかし、逃げる気配など全く見せないでドスの効いた声で鳴き続けている。バードウォッチャーはキビタキを可愛らしい鳥と思うに違いない。それは見た目と声の美しさからの勝手な判断である。彼の行動をみると「実態はそんなものではないぞ」と教えているようだ。それにしても、薄暗い林の中に佇むキビタキのオス、正面から見る喉もとのオレンジ色が何と鮮やかなこと。メスにはどのように映るのだろうか。きっと魅力的な姿に見えているのだろう。これも性選択だろうか。

@緑滴る  A薄紫の花  B寺ノ入林道の山  Cニホンリスがいた

緑滴る 薄紫の花 寺ノ入林道の山 ニホンリス

2008 6 14 室林道ラインセンサス
梅雨に入ったのに梅雨らしくない天気、これも異常気象か?。出勤時間とほぼ同じ5時40分には家を出た。室林道には朝日が差しおまけに涼しい風が吹いていた。高圧線が重低音を奏でていた(まるで冬のように)。車を降りたらセンダイムシクイの大きな囀りが聞こえる。ショウチュウイッパイグイー(相当飲んだらしい)。センサスを開始する。やけにヒヨドリが賑やかだ。ウグイスやキビタキの囀りよりもヒヨドリの地鳴きの方が生き生きと聞こえたのだ。ヒヨドリはいろいろな声を持っている。その変化に富んだ鳴き声は彼の懐の広さを感じさせる。オオルリの古巣を見つけた。室林道はすばらしい。

@オオルリの古巣   A室林道の山

オオルリの古巣 室林道の山

2008 6 15 観音山
彼は3年生である。日曜日に変更したので参加できたのは彼一人。使い込んだカード式の図鑑を持参する。二人しかいないので役割を決める。フィールドスコープは彼にやってもらおう。25倍あると簡単には視野に野鳥を入れられない。練習あるのみだ。田んぼでスズメが群れていた。子どものセグロセキレイが目に付く。サンショウクイもいた。今日はとても幸先がいい。観音山に近づくと野山の鳥が現れた。センダイムシクイ、ホオジロの囀り。観音山から流れる小さな川にはカワセミもいる。いよいよ核心部に入る。そこは薄暗い林の中。センダイムシクイが大きな声で囀っている。歩を進めるうち聞こえてくるのはキビタキの囀り。それが実に美しい声なのだ。彼に丸太のベンチに腰掛けてもらう。ゆったりと野鳥の声に耳を傾けてもらうのだ。「キビタキの声奇麗だね」と呟く。「今聞こえるのはヤブサメだよ」。二人は帰りの時間を気にしながら暫くは野鳥の声に聞き入った。


@フィールドスコープを操る   Aスズメの群を観察   Bカード式の図鑑でおさらい(使い慣れた感じ)   Cアヤメが梅雨空に似合う   D観音山の林の中で

フィールドスコープを操る スズメの群を観察 使い込んだカード式図鑑を見る アヤメ 観音山の林の中で

2008 6 16 富士山
1年に1度だけやって来る場所富士山。2合目にして1600メートルの高さだ。1600メートルは茶臼山よりも200メートル高く、高嶺や蛇峠山に匹敵する。西臼塚駐車場(1270メートル)で寒さに備え着込むことにする。この時はまだ5合目(2300メートル)まで行くつもりであった。カッコウ、キビタキ、メボソムシクイが鳴いている。すこし暖かくして2合目まで直行する。去年はくっきりと富士山頂が見えたのに今日は雲の中。高鉢の駐車場で初めて見る光景に出会った。ウソが地上に下り植物の種を食べていたのだ。さらに散策路を進んでゆく。回りから聞こえる高山鳥の囀り。メボソムシクイはそこらじゅうで鳴いている。ミソサザイの囀りもかなりの数である。さらに嬉しいことに聞き慣れたオオルリやキビタキの声もあった。コガラが虫を捕まえた。ヒナに持って行くのだろう。ソウシチョウがウグイスと張り合っている。思わずウグイス頑張れ。こんなに鳥の密度が高い経験はめったにあるものではない。そうなると欲が出てくる。茶臼山では聞かれなくなってしまったコマドリの囀りが聞きたい!。神経を集中させて道を進む。原生林というのだろうか。太い樹が倒れているのを何度も見る。溶岩が造り出した山富士、そのことがよく分かる地形があった。メボソムシクイは益々多く、夏のセミの合唱を聞いているかの様。それでもコマドリの声は未だ無い。聞こえるまでは引き返せないと思った。ガスが噴出した穴がポッカリ見える所を通過した時、枯れ沢の上流から、ウグイスやメボソムシクイに混じって、あのカラララ・・・の声が聞こえてきたのだ。コルリと間違っていないか。気を落ち着かせて次の囀りを待つ(囀りと囀りの間に静寂がある)。そしてヒンカラララ・・・。コルリではない。間違いなくコマドリだ。嬉しかった。気持ちを強く持てば願いは叶うものなのだ。しかし、なんて少ないのだろう。その他の鳥は一杯いるというのに。結局1時間半近く散策路で過ごした。霧は少しずつ濃くなっていくみたい。5合目はきっと霧でなにもかも見えないだろう。コマドリの余韻を大事にして下山することにした。

2合目 高鉢駐車場にいたウソ(初めて見る光景であった)

ウソ1 ウソ2 ウソ3 ウソ4 ウソ5
ウソ6 ウソ7

2008 6 18 蛇峠山
山頂は雲に隠れていた。山の天気は気まぐれなので心配したが雨具は持たないで山頂へ向かう。馬の背への道ではヒガラ・コルリ・アカハラが囀っていた。馬の背からは明るい車道。ここでもコルリは多い。コマドリの声に注意していたが確認できなかった。やはり蛇峠でもコマドリはいない(または非常に少ない)。山頂近くではウグイスがソングポストで囀る姿が見られた。オオルリやホオジロでは普通の光景であるがウグイスでは珍しいことだ。ウグイスやホオジロはオオルリに比べて声を上げる時に力んでいるように見える。特にウグイスはである。ウグイスが1番声量があることや、節回しからも頷ける。ホー・ホケキョと単純ではあるが一気に歌い上げている。ホオジロもその傾向があるがウグイスよりも節が長い分力を貯めている。オオルリはさらに長いので小出しにしている。短距離ランナーと長距離ランナーの差といったらわかり易い。今が最も生き物にとって活気溢れる季節。何時もは繁みが好きなウグイスも堂々と囀るのである。

@綿毛のついた花  Aウグイスの古巣   B頂上は霧の中  CD雨量観測レーダー  E高嶺を望む   F森の中   GHコルリのメス  I−M山頂付近で囀るウグイスのオス

綿毛のついた花 ウグイスの古巣 山頂付近 雨量レーダー
雨量レーダー 高嶺を望む 森の中 コルリのメス
コルリのメス 囀るウグイス 囀るウグイス 囀るウグイス
囀るウグイス 囀るウグイス

2008 6 18 高嶺
蛇峠から下り国道をそれ高嶺に向かう頃には薄日が差すようになった。休みには山頂から飛び発つ色とりどりのパラグライダーの花が見られる所だ(今日は平日なのでドライブする車も無い)。ここでの注目はやはりコマドリである。ヒガラ・ウグイスが麓から山頂まで鳴いていた。蛇峠ほどではないがコルリもちらほら。肝心のコマドリ、1個体だけ確認できた。そこは急な谷を見下ろす場所で、ミソサザイと共に囀る声を聞いた(コマドリとミソサザイはよく一緒に聞く)。やれやれ。自分のフィールドに限って最近の観察ではっきり言えるのは、コマドリの個体数は激減しているということだ。同じような環境で繁殖していると思われるコルリは減っていないのにだ。茶臼山・蛇峠山・高嶺・富士山2合目と間をおかず訪れてみた。その結果が先に述べた通りである。高嶺の山頂でもやはり、あのウグイスの囀りを見ることができた。長い(そう見えた)尾羽を斜め上に立てて歌う姿は世紀のテナー歌手のように思えたのだった。

@平谷の町から高嶺を望む(雲に隠れている)  A山頂付近(以前はここからパラグラーダーが飛立った)  Bモズが梢で鳴く姿があちこちに  Cウグイスが多い、ソングポストで囀る姿

平谷の町から高嶺を望む 高嶺の山頂付近 モズが梢で鳴く ウグイスがソングポストで囀る

2008 6 20 豊田市自然観察の森
高速道路を乗り継いでやって来た豊田市自然観察の森は市街地に接した丘陵にある。去年は野鳥よりもトンボが面白かった記憶がある。ギンヤンマやチョウトンボが行き交うトンボの池を今でも思い出す。トンボの時期からは少し早いので、今年は野鳥を沢山みたいものだ。そんな気持ちを十分満足させてくれる一日であった。コースはしっかり整備されていてたいへん歩きやすいし、標識もあってためになるのではあるが、森の中のコースの宿命か、姿を確認できるのはごく一部、殆どは声が頼りにあってしまう。それと、蚊の襲撃を防ぐ手立てをしておかないと早々に退散する把目になる。カルチャーセンターで受付し、ついでに虫除けスプレーを借りた(夏の山には絶対必要)。まず印象に残ったのはウグイスが少ないこと。先に述べたように湿潤な環境のため蚊が多いことに関係があるのでは。ウグイスは涼しい所で繁殖する鳥だ。1500メートルを越す山にはウグイスが多い。その訳は蚊が少ない環境だからと本で読んだことがある。もともとウグイスが好むのは日当たりのよい所だ。ここは最高地点を除いて日当たりは悪い。そんな環境に合ったのかキビタキは随分いた。直ぐ側を広い環状線が通り車の音が途切れることが無いにもかかわらず、ひとたび森に入ると深い山に来たような心持がするから不思議な場所である。受付に来たときから小学生の子たちの先を歩いてきたがとうとうトンボの池では追いつかれてしまった。挨拶を交わして、彼らの様子も見ながら池を眺めた。私が近くの子に「これメダカじゃあない?」と声を掛ける。すると女の子と男の子が覗きに来た。そこで事故。男の子が田んぼに片足を入れてしまった。「あれあれ」かわいそうな事をしたものだ。声を掛けなければ靴を(靴下も)泥だらけにすることは無かっただろうに。その罰が起きたのだ。担いでいたカメラが三脚もろとも肩からするりと落ち、そのままレンズとカメラは離れ離れに。カメラは使用不能と相成った。娘の結婚で出費が激しかったので当分カメラは買えそうにない。ここ暫くは鳥の写真は撮れなくなりました。

コースの順になっています
@カルチャーセンターへ  ABCみずみずしい緑  D最高地点 六所山・焙烙山が見られる(晴れていれば)  Eトンボの池(子どもたちも到着) F芸術的なクモの網  Gキイトトンボ  H−J上池でカイツブリが遊んでいました(助走して急ブレーキ)  K葦の沼(エメラルド色が印象的でした)

カルチャーセンターへ みずみずしい緑 みずみずしい緑 みずみずしい緑 最高地点
トンボ池 芸術的なクモの網 キイトトンボ カウツブリ カウツブリ
カウツブリ 葦の沼

2008 6 20 室林道ラインセンサス
豊田から山道を進んできたら室林道の入り口の着く(ことになっている)。それでは未だ日が高いのでみすみす通り過ぎるのはもったいない。サンコウチョウが初めて室林道の室側の入り口で囀っていた。なんというタイミングの良さ。おまけにサンコウチョウの右からはオオルリの囀り。豪華な競演をまのあたりにした。その周りでもウグイスやキビタキが囀っているのだ(室林道は最高のフィールドだ・自画自賛)。しかしスター軍団ばかりを追っていてはいけないと思い直しセンサスを開始する。その結果若い連中を沢山発掘した。一番手はヤマガラ。顔も体も大人になり切れていない(青いのだ)幼鳥が、声だけはかなり一人前に上げて、一腹の兄弟・姉妹であろうか数羽で群をつくっていたのだった。子どもといえばエナガもそうであった。成鳥のような薄紫色の化粧もなく何となくパッとしない姿が群を形作っていた。林の下に目をやると、落ち葉と同じ色をした小さな姿が2羽。小さくても大人である。どうやら夫婦のヤブサメらしい。ヤブサメは滅多に姿を見せない。「シシシシ・・・・」まるで虫の音のような囀りは聞こえてくる先を定位し難い。そんなでヤブサメを見つけようとは最初から思わないようにしている。しかし、地鳴きが聞こえたときは話は別。殆どの確率で姿を探せられる。どうしてこんなに違うのだろうかと思うほどだ。2羽は営巣の最中なのだろうか。2羽とも巣からはなれて問題ないのだろうか。いやこれからか、それとも子育ては終って休養中なのか、想像するとまことに面白いものだ。シカとイモリに出合った(取り合わせが凄いが)。イモリは数匹がかたまっていた。上から見ると黒っぽい。その中の一匹、我家のネコもするようにお腹を上にのんびりしていた。イモリのお腹は鮮やかな朱色。おお気味悪い!

@室林道  A湧き水ではイモリたちが  Bこのイモリ 背中が痒いのかな 腹は鮮やかな色(少し気持ちが悪い)

室林道 イモリ イモリの腹

2008 6 28 寺ノ入林道ラインセンサス
昨日食堂でササユリの話がでた。「白山の麓に写真を撮りに行く」「ササユリの写真を撮ろうと思う」と話していた。たしか、寺ノ入林道にもササユリが咲いていたっけ。サンショウクイの声とササユリに逢うのもいいな、旬のものだから。車を降りたら、そこは野鳥たちの世界。キビタキ・イカル・ウグイス・ヒガラの囀りが林道の山に響く。地味ではあるがヤブサメも外せない。嬉しいことに大好きなサンショウクイが鳴きながら飛ぶ姿もあったし、アオバトの摩訶不思議な声も聞かれた。最初に大きなスズメバチを見たため常に気を張って歩いた。なんせここはハチクマも棲むハチの宝庫。ハチに刺され救急車で病院に運び込まれた私としては簡単に刺されるわけにはゆかぬ。お目当てのササユリはというと、少し最盛期は過ぎたものの、道の側のあちこちで、乙女の白い頬がポットピンク色に染まったような楚々としたササユリが咲いていた。そろそろ子どもの姿が見られるのも楽しみのひとつだ。カワラヒワがいた、親と比べ茶色い色をしている子どもであった。

ササユリの咲く寺ノ入林道
@−C林道の側に咲いているササユリ D野性のアジサイか?  E小鳥への贈り物

ササユリ1 ササユリ2 ササユリ3 ササユリ4 野性のアジサイ
小鳥への贈り物

2008 6 28 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道から下りてきた。室林道の標高は寺ノ入林道の3分の1しかないので下りてきたと言ってもよいだろう。鳥の種類はヒガラの囀りが聞かれないくらいであまり差は無い。キビタキもオオルリもいる。しかし室林道では子どもの姿を沢山見ることができた。最初はキビタキ。メスに似た色で鹿の子模様が子どもの証。初めて見るのがセンダイムシクイらしい子ども。もしかしてウグスかもしれない。オオルリの子どもはキビタキと迷う。体の大きさで決断。両者とも鳴き声を発しないので声で判断できるヤマガラやシジュウカラがうらやましい。エナガとヤマガラの子どもが群で移動していた。子どもといっても羽色の差がある。微妙な年の差なのかもしれない。50メートルほどの所にいた若いシカに出合った。彼は私を見るなり谷の方向に下っていった。工事の音が聞こえる。第2東名高速工事用道路を造っているのだ。東名とと第2東名に挟まれることになるわが町。自然への影響は大丈夫なのだろうか。

2008 7 5 室林道ラインセンサス
ホトトギスが鳴く。彼らも子孫を残すために必死なのだ。一方で被托卵主のウグイスたちも繁殖の機会を失ってはたまらないだろう。ここは人間の倫理観をもち出すべきではないのだ。センダイムシクイが印象的な声で囀っている。緑の葉の中に隠れて見つけにくいセンダイムシクイではあるが、ホオジロのように梢で囀ることもあるのだ。道路で餌を捕る姿が。オオルリ?。いやいやホオジロの幼鳥であった。鳥によってはなかなか判別し難いのが幼鳥なのである。今日も、キビタキ・オオルリ・エナガ・ヤマガラの子どもを確認した。そうしてみると新しい命が躍動するこの時期(梅雨のうっとうしい)はなかなか魅力的なのだなと思えるように成りつつある。

@A火事や伐採で開けた所にはウグイスが多い   A小さな花弁  Bネムの木の花が落ちていた

開けた所にはウグイスが多い1 開けた所にはウグイスが多い2 小さな花弁 ネムの花


2008 7 5 土曜探鳥会 龍源寺
夜の探鳥会を行なった。毎年、場所は龍源寺と決めてある。子どもたちには一番の人気で(参加しやすいのだろう)15名の参加があった。梅雨の晴れ間で日中の日差しは最高に強かった。だから、夕方の風は体に心地良い。羽根・長根の探鳥会と同じコースを進み、途中から龍源寺に向かうことにした。働き者のツバメはただ一人、まだ明るさの残っている空を飛び回り、巣で待つヒナのため食べ物を探している。ハシブトガラスはねぐらに向かっている。彼らにも子どもがいるのだろうか。ひときわ大きなアオサギがゆったりと羽ばたいていた。久しぶりに夕焼け雲と三日月を見る(夕方の空をゆっくり眺めることはあまりなのだなー)。龍源寺境内でヒキガエルを探したが見つからない(何時も沢山いたのに)。そして30分ほど(実際はもう少し短い)静かにムササビの出現を待った。子どもたちは、むずむずする口にチャックして(ひたすら耐えているのよく良く分かる)待った。しかし、聞こえるのは蒲郡から聞こえる花火の音だけ。残念だが今年もムササビには逢えなかった。帰り道、もう一度境内でヒキガエルを探したら「いたいた!」と叫ぶ子。その声の活き活きとしている事といったらない。直ぐにこどもたちがはヒキガエルの周りを取り囲んだ。絶叫にも似た歓声が沸きあがったのだった。さらに嬉しいことに、ホタル(ヘイケボタルか)が点滅する様を見ることもできた。夜の道を歩くこと自体経験の少ない今の子ども、大人になってから思い出してくれたら嬉しい。

夕方から夜へ

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5

2008 7 12 室林道ラインセンサス
今日は氏神さまの祭礼で直会(なおらい)の当番なので、8時までに家に戻らなくてはいけない。出勤時間(4時50分)には起きて室林道に向かった。まだ低い太陽からの木漏れ日が赤い色をしていた。早朝だけに味わうことができる涼しい風が気持ちいい。スタート地点ではオオルリとセンダイムシクイの囀りが、進むうちにホオジロの囀りが多いことに気が付いた。ウグイスは別として、囀りの多い種はホオジロである。続いてキビタキ、センダイムシクイ、オオルリになろうか。幼鳥はキビタキ、エナガ、ヤマガラ、ホオジロを確認した。囀りもいいけれどもキジバトののんびりした声も悪くない。コジュケイはすっかり目が覚めたような鳴き声だ。目の前を黒いものが歩いている。顔を近づけ焦点を合わせるとオサムシであった。オサムシは飛べない甲虫である。移動が限定的なため地域毎に特徴があるということを聞いたことがある。従来の形態的な分類とDNAからの分子的な分類で差があって、分子的分類から分かったことは、日本列島の成り立ちと同期しているということであった。何度も隆起・沈降を繰り返してきた列島。地質的年代とその地域で採取されたオサムシの系統(古さ)が一致していたのだ。早起きは3文の得。いやいや、もっともっと充実できると思う。

2008 7 17 茶臼山ラインセンサス
平地は35度を連日更新。温暖化が早まっているのではと危惧してしまうのは自分だけではないだろう。1300メートル茶臼山もかなり暑かった。ウグイスの囀りは相変わらず多いが、目に付いたのはホオジロが梢で囀る姿であった。ウグイスも1個体が電線でホーホケキョと鳴いているのを見たが。カッコウやアカハラといった高原らしい鳥の声を聞くのは夏の茶臼山バードウォッチングの楽しみのひとつである。それに今日はアの付く鳥が揃った。アオバト、アオジ、アカハラである。アオバトは緑色の奇麗なハトで、独特の声は一度聞いたら忘れない。アオジも冬には平地で普通に見られるが、繁殖地での囀りも興味深いものだ。自分が知る限り、茶臼山は辛うじて囀りが聞かれる最低線(標高でみて)の場所だ。従って、毎年確認出来ているわけではないので、突然の鳴き声には驚いた。アカハラは以前に比べると個体数が減少しているような気がする。夏鳥では、新しく出来た遊歩道を歩いていてオオルリとキビタキを確認した。矢作川の源流の沢は大変冷たく、汗ばんだ顔を洗い生き返った。

@A矢筈池  B−Dセンサスの道端の花たち  EF青空に雲  GH森の中  I牛乳石鹸?

矢筈池1 矢筈池1 ホタルブクロ 花 マーガレット
青空に雲1 青空に雲2 森の中1 森の中2 牛乳石鹸

2008 7 19 羽根・長根
子ども4人・おとな2人のミニ探鳥会、今日の天気で梅雨が明けた。しかし、朝早いこともあって涼しいそよ風が火照った体を冷やしてくれた。電線で餌を受け取るツバメの子どもや、畑の中で草の実を啄ばむスズメの群。近くの山からウグイスのさえずりがした。子どもちは田んぼの水路でドジョウやアメリカザガニリを見つけた。「ほう、少しばかり自然が戻ってきた。」羽根・長根の田んぼ、そよ風の模様が滴る緑の田んぼで揺れていた。思わず、「先生、気持ちいいですねー」と声を出した。稲の中を歩くダイサギ、2羽のアオサギ、縄張りを見張るセッカの小さな陰、夏の田んぼの野鳥を垣間見た。

暑さを吹き飛ばす探鳥会
低学年の子もフィールドスコープの操作や、フィールドノートの記録に挑戦した。

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8

2008 7 20 裏谷
東栄町で用事を済ませ、国道473線で設楽町に向かった。深い谷を流れる清流にはアユつりの姿が見える。昔、トンネルの崩落が話題になった。今日通った堤石トンネルも危険度が高かったと記憶している(今は安全であるが)。設楽町から裏谷に向かう。快晴の空に輝く山の緑が凄かった。段戸湖は人造湖ではあるが原生林によく馴染んでいる。久しぶりの裏谷である。10年以上前には、チェーンを着け真冬に来たこともある。特に、ミソサザイを探して師匠の山口さんと歩いたことが懐かしい。樹齢300年というツガの林に入る。そこで聞いたのは、以前には全く聞いたことの無いものであった。茶臼山で増殖している、例の、ソウシチョウである。その多さは茶臼山以上であった。ここは標高が900〜1000メートル。ソウシチョウにとって都合の良い場所なのだろう。ウグイスと競うように囀っていた。キビタキも多かった。広葉樹の林から奇麗な声を聞かせてくれたが、ソウシチョウの囀りにかき消されそう。多勢に無勢といったところか。ヒガラ、ミソサザイといった高山の鳥もバッチリ。そこで、欲を出してついつい聞いてしまうのはコマドリやコルリの声。残念ではあるが、こちらの方は無理であった。観察路を歩く人に出会い挨拶を交わす。お昼時に来たので家族連れの楽しい声が聞こえる。帰りの道は、これまた久しぶりの西川(にしがわ)−豊邦を経由するコース。西川までの川筋ではオオルリが思い思いに囀っていた。しばらくご無沙汰していてすみませんでした。そんな気持ちで走った。

@A段戸裏谷  B裏谷から少し下った 1994年冬初めてここでベニマシコを見た  C懐かしいので記念に  D−H西川(にしがわ)地区にて 

段戸湖1 段戸湖2 初めてベニマシコを見た場所 記念写真 西川1
西川2 西川3 西川4 西川5

2008 7 26 室林道ラインセンサス
室林道でアブラゼミが鳴きだした。野鳥は主役の座をセミたちに譲り、静かに時を過ごしているいるようだ。セミたちは永い幼虫時代を過ごし、ようやく子孫を残せる年齢になった。しかし、時間は限られている、ここはひとつセミたちに譲ってみよう、そう思っているのかも知れない。もしそうだとしたら素晴らしい。静かに生活している鳥たちを眺めてみよう。キビタキの若いオスが採餌していた。成鳥のようには美しくない。しかし、オスとはっきり分かる。幼鳥にも逢った。こちらはメスのような色をしていた。ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、見かける姿は殆どが子どもである。巣立ちして、親の助けも打ち切られ、自分ひとりで生きていかなくてはならない、しかし、そんな重さは微塵にも感じさせない。上を見上げて歩いてばかりしていて気付いたことがある。ソメイヨシノの葉は虫食いだらけだということ。すなわち、鳥たちの餌となるチョウやガの幼虫が沢山いるということ。やはり、植物は全ての動物の母親なのである。

@A室林道のソメイヨシノは虫食いだらけ、野鳥にとっては嬉しい餌の姿が見えそう  Bハギの花が咲きだした  C林道風景  D羽根・長根の田んぼ風景
EFアサガオ  Gツユクサ  H稲穂が出ていた

ソメイヨシノは虫食いだらけ ソメイヨシノは虫食いだらけ ハギの花 室林道 羽根・長根
アサガオ アサガオ ツユクサ 稲穂

2008 8 2 早朝探鳥会 室林道
早朝6時に集合する。集まったのは子ども1人と大人3名。少しでも涼しいうちに終えるよう室林道まで車で向かうことにした(これほど暑い中を歩くのは体にも良くない)。林道は微風が吹いていて結構気持ちいい。メジロやエナガの群がサクラの木で採餌しているのを首を曲げて観察する(これが結構疲れるのだ)。6年生の彼は、1人しか参加していないことに多少不満を漏らしていたが、私は、人数には関係なく何時もの通りにすることを毎回思ってやっている。ウグイスは最後の囀りを交わしていた。これも、あと2週間もすると聞かれなくなるだろう。ウグイスとは托卵で繋がっているホトトギスの鳴き声が何度も聞かれた。托卵主の繁殖行動が終わりに近づき、忙しい想いをしているのではないだろうか。車のお陰であっというまに萩小学校に戻ってきた。暑い。室林道はなんて過ごしやすかったことか。

@A室林道探鳥会  BCハシボソガラス  Dオシロイバナ  E−H鳴き声はなかったので自信はありませんが、多分、サンショウクイだと思います。

探鳥会1 探鳥会2 ハシボソガラス1 ハシボソガラス2 オシロイバナ
サンショウクイ1 サンショウクイ2 サンショウクイ3 サンショウクイ4

2008 8 3 前田町
じりじりと照りつける太陽、前田町には日を遮るものは何も無い。オオヨシキリの賑やかな声が止んで、今、囀り個体はセッカだけとなった。彼は、小さな体の割りには大きな声で囀る。ヒッヒッヒッ・・・・田んぼの上空を円く飛んでいる。暑さで野鳥たちもぐったりしているのか、先ほどのセッカを除いて声を上げる姿はあまりないが、それども時折聞こえるのがモズの声である。秋本番ともなれば、季語にもなっているモズの高鳴きを披露してくれる。あれほど鳴いていたオオヨシキリはどうしたのか。もちろんまだまだここに留まって子育てをしている。囀らなくなっただけである。そういえば、オオヨシキリの地鳴きを正確には知っていない。どんな調子で会話しているのだろう。時々、繁みから出てくる姿を見ることがある。そんな時にどう鳴いていたのか、はっきり思い出せないでいる。個体数の多いのはやはりスズメとカワラヒワであった。今は稗などの実を食べているが、やがて稲穂に実が付きはじめると・・・・。農家の目の仇になりそうである。水路の中でダイサギが餌を捕っていた。冷たくて気持ちがいいだろうな。何かを嘴に咥えた。餌の正体はカメラであとから確認しよう。

@前田町風景  ABダイサギが獲物を捕らえた  Cカクガモ  DEカワラヒワの採餌  FGモズ(若鳥っぽい)  Hオオヨシキリ  I前田町風景の生命線、水路

前田町風景 ダイサギ捕食1
ダイサギ捕食2 カルガモ カワラヒワの採餌1
カワラヒワの採餌2 モズ1 モズ2 オオヨシキリ 水路

2008 8 9 室林道ラインセンサス
オリンピック開会式、その長さには少し閉口した(選手はどうだったか?)。お陰で、目が覚めたらもう日は高い(文句を言いつつも見ていた)。室林道はアブラゼミの声で一杯で、小鳥の会話も途切れ途切れに聞こえるばかり。不思議と、お盆を境にウグイスの囀りが止む。その兆候は既に出ていて、あれほど鳴いていたウグイスも静かになった。今日の面白い出来事はキビタキの睨み合い。キビタキの地鳴きが聞こえたので、番でもいるのかなと思っていたら、オス同士が鳴いていたのだった。徐々に間合いが狭まって、最後には1メートルも無いほど接近して睨み合っている。これは面白い(高みの見物を決めこむことにした)。両方とも成鳥と思われる。両者の脇をウグイスが通っていく。こちらは子どものようである(まだ事態が飲み込めていないのは仕方がない)。けれども、体と体のぶつかり合いまでには至らなかった(少しがっかり)。キビタキの脇を通ったと思われるウグイス(幼鳥)には別の所で出会うことになったが。日が高くなっても室林道は涼しい。ここの日陰でのんびり過ごすのも悪くないな。

キビタキの睨み合い

キビタキの睨み合い1 キビタキの睨み合い2

2008 8 10 寺ノ入林道ラインセンサス
積乱雲の黒い雲が頭上を覆った。もしかして降られるかな。双眼鏡だけなら雨も歓迎であるが大事なカメラを担いでいる。もう少し待ってくれ。アオゲラの囀りと地鳴きがする。そして、同じく囀りをするホオジロ。ソングポストで天を仰いで囀っていた。私の大好きなサンショウクイの声がした。やはり、寺ノ入林道はサンショウクイの宝庫である。センサスの折り返し点では3個体のサンショウクイが鳴きながら飛翔していた。羽が透けるような独特の姿、大満足である。ウグイスの囀り個体は居るにはいたが少ない。珍しい鳥としてはエゾムシクイ。この鳥には苦い思い出がある。春の囀りの時期にはコガラの囀りと間違えてしまった。地元での出来事で、冷静に考えればコガラが居るわけないのであるが。そして、ここ寺ノ入林道では危うくジョウビタキと間違える所であった。ジョウビタキが夏に居るわけない。しかし、私には茶臼山でジョウビタキの越夏を見た経験があるので、まんざらあり得ないとは思えなかったのである。後日、売木村で、同じ鳴き声の鳥を見つけ、エゾムシクイであることが分ったのである。そろそろ夏鳥の南下が始まっているのだろう(エゾムシクイは夏鳥である)。三河湖に向かう道にはサイクリングを楽しむ人やキャンプ場に向かう車が多く通る。しかし、寺ノ入林道はそんな喧騒とは無縁であった。

寺ノ入林道とホオジロの囀り姿

寺ノ入林道 ホオジロの囀り

2008 8 11 茶臼山ラインセンサス
茶臼山、朝早くから子どもたちの声が聞かれるのは夏ならではの光景である。親子とおぼしき人影が緑のゲレンデを歩いている。矢筈池のほとりでエナガとシジュウカラの混群に出会った。共に今年生まれた幼鳥である。逆さまになりながら器用に獲物を捕っている。ある個体は白いクモの巣のようなものを咥え引き伸ばしていた。クモは虫を捕らえそして鳥に食べられる。茶臼山はウグイスの囀りがまだまだ盛んであった(三河湖寺ノ入林道や室林道に比較して)。しかし、地鳴きもよく聞かれるようになった。囀りの目だったのは、ここ茶臼山でもホオジロであった。梢の天辺で天を仰ぐあの姿があちこちで見られた。北面でタカを見る。横じまがはっきり見える。クマタカ?。あっという間に視界から消えてゆく。あとは写真で確認しよう。ソウシチョウは相変わらず囀っている。エゾムシクイの地鳴きが聞こえた。昨日、三河湖寺ノ入林道でも聞かれたあのエゾムシクイ。やはり南下は始まっている(そう確信した)。野鳥以外では、路傍の花々が奇麗に咲いた。白い色の落ち着いた感じの花が多いのは、秋の始まりを表わしているのだろうか。その花に群がる昆虫の中にアサギマダラがいた。タテハチョウ科のこのチョウは渡りで有名になった。センサスの終わり頃になると茶臼山に登ってくる車両ががぜん増えてきた。そろそろ帰り時だな。

@−Bエナガの捕食(幼鳥)  C−Hハチクマの飛翔  I−Mウグイスの囀り   N−Qアサギマダラ  R−22茶臼山の花々

エナガ1 エナガ2 エナガ3 ハチクマ1 ハチクマ2
ハチクマ3 ハチクマ4 ハチクマ5 ハチクマ6 ウグイス1
ウグイス2 ウグイス3 ウグイス4 ウグイス5 アサギマダラ1
アサギマダラ2 アサギマダラ3 アサギマダラ4 茶臼山の花々1 茶臼山の花々2
茶臼山の花々3 茶臼山の花々4

2008 8 14 室林道ラインセンサス
ウグイス囀り個体を確認した。徐々にではあるが囀り個体数は減っている。途中で2頭の若いニホンジカを見た。1頭は山頂側へ、もう1頭は谷側へ逃げていった。体にぶつかってくるものがいる。セミだ。この頃になるとセミの飛び交う姿が多くなる。そして、やたらぶつかってくる。ヒグラシの声が聞こえる。まるで、引いては返す波のようだ。アブラゼミの方はバックを支えるかのように同じ調子で鳴く。まるで笙(しょう)のようだ。さらにツクツクボウシが加われば立派な楽団である。小鳥たちは静かに木々を巡って採餌している。およそ20羽ほどのカワラヒワの群が羽を休めていた。すぐ隣では、イカルが美声を張り上げている。オオシオカラトンボが湧き水の近くで見られた。メスが水溜りに何度も尾を浸ける仕草をしている(産卵)。オスは近くで見ている。オニヤンマにもよく出くわした。彼は、林道をわが道のように行ったり来たりする。「また逢いましたね」挨拶をするのが礼儀である。

@カワラヒワ幼鳥の群  Aシオカラトンボ  Bキアゲハチョウ

カワラヒワの幼鳥 シオカラトンボ キアゲハチョウ

2008 8 16 土曜探鳥会 羽根・長根
6年生の子とふたりで羽根・長根の田んぼを歩いた。日差しはむろん強いが、意外と過ごしやすかったのは北西からの風のおかげ。セッカが田んぼの上を旋回している。空を見上げていたら凄いものが現れた。何と、ハヤブサがハチクマにモビングしながら近づいてくるではないか。カラスがトビにモビングすのは珍しくないが、ハヤブサとは。豪華な組み合わせにふたりは大喜び。「ハヤブサは珍しいんですか」男の子は冷静に聞いた。私は「珍しい!」と答えた。スポーツドリンクを飲みながら長根川の橋の上で休憩する(水分補給は重要だ)。快晴だった空に積雲が現れてきた。少し太陽を隠してくれたらいいのにな。サンショウクイが小さな声をあげて横切っていく。山に端に姿が消えた(サンショウクイの地鳴きをはっきり聞いたのは初めてだ)。

探鳥会光景

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4

2008 8 23 室林道ラインセンサス
急に秋が来たような天気に変わった。野鳥の世界にも秋が足早にやって来た。予想通り、ウグイスは囀りを終えていた。天気の加減で鳴かなかったのかもしれないが(久しぶりの雨が降っている)、いずれにしても、間もなく彼等は繁殖活動を終えるだろう。あとは、時折聞く地鳴きの声が早春までのウグイスの生活の証だ。水溜りでイモリがゆっくりと歩いていた。動作の鈍いこと。省エネの生活は、人間よりも立派なのかもしれない。ピッピッと力強い声が聞こえた。寺ノ入林道や茶臼山でも聞いたエゾムシクイの声だ。エゾムシクイは夏鳥。室林道では繁殖していない。今鳴いているのは、おそらく、繁殖を終えて越冬地に向かう個体(南下個体)だろう。9月に入ると、こういった南下個体に出会う機会が多くなり、バードウォッチングの大きな楽しみとなる。活発な繁殖期の鳥も好きだが、これからの静かな中での野鳥を見るのはさらに好きである。山は雨に煙っている。あれほど煩いほどに鳴いていたセミ、もう殆ど鳴いていなかった。地上に落ちているセミたち。子孫は上手く残せただろうか。

2008 8 23 羽根・長根の田んぼ
でに刈り取りを終えた田んぼには、様々な野鳥が見られた。大きなチュウサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ケリなど。ハクセキレイは成鳥以外に幼鳥もいた。ハクセキレイについては思いがある。10年前までは、真夏のハクセキレイは考えられなかった。萩町では冬鳥として位置づけていたのである。最初に真夏のハクセキレイを見たのは豊田市前田町であった。当たり前のようにハクセキレイが舞っていたのである。この事は、自然は常に変わっていることを裏付ける事実として興味深いと思っている。まだまだ黄金色の田んぼの方が多い。そこでは、セッカが最後の子育てを行なっている。スズメよりも小さいこの鳥は、オスが縄張りを守っている。縄張りの下ではメスが単独でヒナを育てる。刈り取り作業との競争である。何とか全部無事に巣立って欲しい。

@A稲刈り間近の羽根・長根   Bセグロセキレイ   C‐E田んぼで営巣するセッカ  FGハクセキレイ

羽根・長根の田んぼ1 羽根・長根の田んぼ1 セグロセキレイ セッカ1 セッカ2
セッカ3 ハクセキレイ1 ハクセキレイ2

2008 8 29 高嶺
強烈な雷鳴に目が覚めた(自慢ではないが地震や雷程度では目を覚ましたことがないのだが)。これでは山に行けないな、再び布団に戻ろうとしたら不思議や不思議、東の空に月が見えるではないか。よく見るとそこには雲は無かった。家を出たときに、西の空に素晴らしい虹が架かっていた。高嶺は青空が広がっていた。隣に見える蛇峠山もくっきり見える。それでは計画通り麓から600メートルの標高差を歩こう。道路わきに咲く秋の草花を眺めながら意気揚々。ところが山の天気は急変。雲行きが怪しくなってきたのだ。結局山頂へは車で向かった。イカルの囀りがする。あと囀っているのはヒガラ、ホオジロとソウシチョウ(ああ、ソウシチョウはもう普通にいる鳥になってしまった)。しかし、今日一番印象に残ったのは奇麗な声の彼らではなく、しわがれ声のカケスであった。秋から冬にかけてのしんと静まった山の中で、一声二声カケスの声を聞くと、本当にいいなと思う。山を下りるときには10羽くらいがまとまっていた。山頂では秋の草花がちょっとしたお花畑のようになっていて、叢からはウグイスの地鳴きが聞こえる。この地鳴きも深みがあって好いなー。山の様子を変えるのは何も植物だけではない、雲の働きも重要だ。湧き上がった雲が上空の雲と衝突する、普段気にしていない雲の様子も、山に来ると関心をもって眺めるようになるのは何故だろうか。自然への恐怖感からくるのだろうか。自分の身を守るためには常に用心深くなければならない。

@湧き上がる雲の迫力  Aその気流に乗るトビ  B山頂の散策路  C美しい風景が広がる  Dヤマハハコ   Eオダマキ   F厳しい自然  G秋の始め(後方は蛇峠山)  H中腹はカラマツの植林  I−L山頂への道端の植物  M山頂から平谷の町を望む  Nフシグロセンノウ  Oアゲハ

湧き上がる雲 雲の中を飛ぶトビ 高嶺遊歩道 美しい風景が広がる ヤマハハコ
オダマキ 厳しい自然 秋の風景 カラマツ林 路傍の花1
路傍の花2 路傍の花3 路傍の花4 平谷の町並 フシグロセンノウ
アゲハ

2008 8 31 室林道ラインセンサス
暑さが戻り室林道にもセミの鳴き声が溢れていた。先週は全く鳴いていなかったのだ。主旋律はツクツクボウシ、それに少しのアブラゼミとミンミンゼミが加わる。大型のアゲハチョウが凄いスピードで飛ぶ。シジミチョウもちょこまか舞う。鳥の飛ぶ姿は撮影できても、チョウの舞う姿は無理だ。どの方向に移動するのか予想できないのだ。メジロが多かったのであるが、凄い鳥にも出会えた。私が2番目に好きな夏鳥、サンショウクイである。音羽での確認が増えた種であるが、数羽の群を室林道で見たのは今回が初めて。声のする方に向かう。ドキドキしながら(恋人に逢うような)。声が急に大きくなり、群はサクラの樹に下りてきた。3羽ほどが枝を行ったり来たりしていた。そのうちの1羽がまさに、ポーズをとり「どうぞ私を撮って」といわんばかりに、しばらく(10数秒くらい)静止してくれたのであった。これは!ピンボケを撮ったら叱られる。何か光るものがある。近づけば、それは小さなトカゲの体であった。回析格子の光が強烈であった。いわゆる物理の光だ。化学的な体色とは違う鮮やかな鼠銀色。カメラで上手く表現出来たろうか?。岩にへばり付いていたのは、ぎょっとするものであった。ムカデがセミを食べている姿であった。これも自然のひとこま。なんとも中身の濃いセンサスではないか。訪れるごとに新しい発見。それが野外観察の醍醐味だ。

室林道で見たもの
@−Cキビタキの幼鳥(ちゃんと海を渡れるかな) Dキセキレイ  E−Kサンショウクイ(いろんなポーズをとってくれた)  気持ち悪がらないで Lトカゲの子  Mムカデ 

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4 キセキレイ
サンショウクイ1
サンショウクイ2 サンショウクイ3 サンショウクイ4 サンショウクイ5
サンショウクイ6 サンショウクイ7 トカゲ ムカデ


2008 9 6 羽根・長根の田んぼ

人の子どもたちが参加してくれた。少し前までの夏とは思えない天気が、ここに来てようやく残暑らしくなってきた。野外活動の鉄則は安全であること。特に、夏の水分補給には一番気を使う。子どもたちのために、リュックに1リットルのスポーツドリンクを入れた。校庭にはハクセキレイが来ていて、トラックの中で餌を探している。夏休み中に蔓延った草がトラックの形に奇麗に取られていたのは、きっと、保護者(もしくはお年寄り)たちの労働のなせる業であろう。ハクセキレイは、ほんの10年程前までは、夏にはいなかった。こちらでは冬鳥の代表ですらあったのだ。電線にモズがいた。子どもたちの恰好の練習台になってくれた。なにかって。フィールドスコープの操作である。暑いことは確かであるが、その中にも秋の気配がひしひし感じられる。最後の子育てをしているツバメたち。少しずつ数は減っているようだ。友人の車庫でツバメが巣を造った。そのひとつ、細長い巣に目を見張った。蛍光灯の長さに負けないほど長い巣。羽根・長根の田んぼは、最後の稲刈りが家族で行なわれていた。広々とした田んぼに点々と白いサギ。ダイサギである。優美に歩いている。ここで、1年生の女の子のお母さんが迎えにきた。用事があるにもかかわらず、どうしても鳥を見たいと参加していたのだ。「また来てね」。帰りは随分と気温が上ってきた。リュックを背負った背中は子どもたちがびっくりするほど汗ビショになった。

探鳥会風景

探鳥会風景1 探鳥会風景2 探鳥会風景3 探鳥会風景4 探鳥会風景5
探鳥会風景6 探鳥会風景7


2008 9 7 室林道ラインセンサス
残暑もそれほどと思えるのは、ゲリラ豪雨や涼しい夏の終わりに象徴される今年の異常気象なのだろうか。雲の流れも北から。セミたちが最後の力をふりしぼって鳴いている。野鳥も静かに暮らしているようだ。ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ・ヤマガラ・エナガの声が比較的多く聞かれる。あれほど盛んであったウグイスの囀りも今は全くない。室林道の入り口に先客の車が止まっていたが、その人はやはりバードウォッチんグをしていたようだ。挨拶だけで別れたが、何か気の利いた会話が出来ないのは自分の良くない点だ。特に同業者には上手く入り込めない(メンバーで鳥を楽しむ習慣を持たなかったのが原因だろうか。そうとも言えない気がする)。ハンターから声をかけられた。頼まれて、シカ・イノシシの駆除をしていると言う。室林道に向けて発砲しないよう仲間に伝えるからとのこと。農家にとっては、これにサルを加えた食害は甚大であるから、駆除もやむえないと私は思う(動物愛護の人からは非難されるだろうが)。オニヤンマが飛んできた。大きさ・速さすべて彼に勝るものはない。とまりかたで気付いたことがある。彼は、必ず頭を上に垂直にとまるのである(トンボでよく見るのは水平にとまる姿だと思う)。センサスの最後でサンショウクイの声を聞いた。先回のセンサスでは運よく写真も撮れた。南下個体か繁殖個体か。私は後者であることを期待したい。

@ケイトウの花 室林道方面を望む  Aハゼの実(小鳥への贈り物)  B室林道の山  Cヤマガラが突然やってきた  Dオニヤンマ  Eダイミョウセセリ(ネットで調べた) Fジョロウグモ

ケイトウの花 ハゼの実 室林道の山 ヤマガラ オニヤンマ
ダイミョウセセリ ジョロウグモ

2008 9 13 室林道ラインセンサス
サシバの番が2組、室林道の上空を舞っている。さらに、近くのスギの梢にはサシバの幼鳥。センサスの半ばで出合った凄い光景だ。スター間もなく、ノスリが上空でホバリングしていたので、「今日はなかなか良いで出しだわい」と喜んでいたのである。サシバは夏鳥、日本の里山で子育てたあと、秋真っ盛りのある日、一斉に越冬地に南下するのである。秋の高い空を飛ぶタカの姿は本当に勇壮である。海を渡るのは鳥ばかりではない。チョウも海を渡る。そのチョウ、アサギマダラが室林道をひらひら飛んでいる。今日は頑張って500ミリのレンズを背負って歩いた甲斐があったというもんだ。サシバが正面から迫ってくるようなショットをものに出来た。

@−Bノスリ   C−Kサシバ(幼鳥)  Lサシバの番

ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 サシバ幼鳥1 サシバ幼鳥2
サシバ幼鳥3 サシバ幼鳥4 サシバ幼鳥5 サシバ幼鳥6 サシバ幼鳥7
サシバ幼鳥8 サシバ幼鳥9 サシバのつがい


2008 9 13 羽根・長根の田んぼ
見晴らしの良くなった田んぼ道を歩いた。大きい白い鳥はダイサギである。10羽くらいいるだろうか。私の視線の先は、水田の中央を流れる水路に生えているセイタカアワダチソウなど。モズやカワラヒワなどの野鳥が止っている。これからしばらく目が離せなくなる。それというのも、ノビタキがのんびり羽を休めているからだ。ノビタキは夏鳥で高原の草原で繁殖する。そして、秋に越冬地に南下する。今日はまだ姿はなかったが、あと10日もすれば、沢山の南下個体に出会えるだろう。このノビタキは結構普通に見られるので、是非探して欲しいものだ。

@A田んぼ脇の野の花  BCDダイサギの会話

野の花1
野の花2 ダイサギ1
ダイサギ2 ダイサギ3

2008 9 19 寺ノ入林道ラインセンサス
会社の休みを取ったのはよいが、天気のほうはいまひとつ。雨、降ってもいいか。少しのセミの声を除けば寺ノ入林道はすごく静かであった。野鳥の鳴き声も少ない。シジュウカラ・ヤマガラ・コゲラが一緒に聞こえるのはおそらく混群であろう。静かな山で印象深いのはカケスの鳴き声(と私は思っている)。寺ノ入林道は車の通りから外れているので、小鳥たちのつぶやきがよく聞こえるのが嬉しい。今日は聞かれなかったが、ヒガラの声は体の小ささに負けず微妙なところがある。もちろん、囀りのようにメスにアピールする必要がある場合には凄く大きな声であるが、地鳴きはごく小さな声で鳴く。それを聞分けるのがまた楽しみなのだ。ススキの穂が秋らしく、林道沿いも小さな草花(つつましい姿の)で一杯である。頭上には蔓がたくさん下がっているが、クズの花、フジの鞘、アケビのまだ青い実などバライティに富んでいる。しかし、今日、一番の植物は、真っ白なキノコだ。こんなキノコは見たことが無い。キノコの生えている下には別世界があるみたいだ。

@秋の草花が林道を飾る  A薄紫色の花  Bノギク  CD真っ白なキノコ(こんなの見たこと無い)

林道を飾る秋の草花 薄紫色の花 ノギク 真っ白なキノコ 真白いキノコ

2008 9 20 茶臼山ラインセンサス
台風13号が思ったより早く通り過ぎ、朝から晴れ間が広がったので、茶臼山へ出かけることにした。そろそろ夏鳥の南下が見られるのではと期待して。土曜探鳥会は中止になってしまい残念。けれども、これから先、何度でも探鳥会は開けるから。茶臼山に着いたのは8時をかなり回っていて、もう少し早ければ見られる鳥の数も増えていたと思う。それでも、ウグイスを初めとして、カケス、イカル、オオルリを確認。そして、南下個体。エゾビタキ、エゾムシクイが静かに採餌する。森の中を歩く。黄色や紫色の野草がひっそり咲いている。そして、流れの近くに茶色の小さな鳥の姿があった。私の好きなミソサザイであった。何とか姿を撮りたいと粘ったが駄目だった。茶臼山のいたるところにソウシチョウがいた。囀り個体の多くてやはり違和感があるのは拭えない。願いとはうらはらに個体数は増加の一途をたどっている。

ラインセンサスでの光景
秋の風が吹いていた
その風に乗って飛ぶノスリの姿があった。センサスの道々に咲く花。晴天があっという間に暗くなる。忘れるな、ここは標高1300メートあるのだ。

ラインセンサスの光景1 ラインセンサスの光景2 ラインセンサスの光景3 ラインセンサスの光景4 ラインセンサスの光景5
ラインセンサスの光景6 ラインセンサスの光景7 ラインセンサスの光景8 ラインセンサスの光景9 ラインセンサスの光景10
ラインセンサスの光景11 ラインセンサスの光景12 ラインセンサスの光景13 ラインセンサスの光景14 ラインセンサスの光景15

2008 9 20 羽根・長根の田んぼ
茶臼山から山路を上ったり下ったりして萩に戻ってきた。すぐにも家で休みたかったが少しだけ寄り道をすることにした。茶臼山で南下個体を見たばかりだ。こうなれば地元でもと。目当てはノビタキだ。先週はそれらしい気配は無かった。羽根・長根の田んぼはすっかり稲の刈り入れを終え、野鳥観察には最高の条件となっている。田んぼの水路を注目する。ノビタキは、丈のある草に止まって羽を休めることが多いのである。当然ながらノビタキ以外の鳥もいる。モズ、スズメ、カワラヒワが特に多い。ノビタキはヒタキ科ツグミ亜科の鳥だ。だから、所作が同亜科のジョウビタキなどに似ているように思える。尾を振る動作だ。もう直ぐにノビタキであることが分かってしまう。しばらく探して2羽のノビタキを確認する。やはり寄り道してよかった。記念写真をパチリ。3日後にやって来る秋分の日。太陽が赤道を越え遠ざかってゆく日。日本では彼岸。自然は凄い。きっちりと彼岸の日に合わせてヒガンバナが咲いている。

ノビタキ

ノビタキ

2008 9 27 室林道ラインセンサス
萩小学校の運動会を見に行く前に室林道をセンサスするのがもう数年以上続いている(去年は雨で連続出場が途切れたが)。北西の風が絹雲を運んできた。それと同時にカケスの姿も。カケスは日本内で渡りをしていると(信じている)思う。標高の低い室林道には真夏のカケスの居場所はないのだ。そのカケスが再びやって来た(嬉しかった)。ミソサザイとソウシチョウらしき地鳴きを聞く。らしきと、少々自信が無い言い回しになるが(多分そうだろう)。南下個体であろうか。いよいよ日本列島大移動が始まったのだと感じた。センサスの復路でとんでもない動物にばったり出会った。両者ともびっくり。彼は山の下に逃げていった。彼の名前はニホンイノシシ。

@−C青空を飛翔するトビ   D室林道から豊橋港を望む   E花と空  F−L萩小学校運動会  Mヒガンバナ(子どもたちの赤色帽子と重なって見えた)

トビ1
トビ2 トビ3 トビ4 室林道より豊橋港を望む
花と青空 萩小学校運動会1
萩小学校運動会2 萩小学校運動会3 萩小学校運動会4
萩小学校運動会5 萩小学校運動会6 萩小学校運動会7 ヒガンバナ


我家からもカワセミの声がよく聞かれるようになった

山陰川のカワセミ

カワセミ1 カワセミ2

2008 10 4 土曜探鳥会 宮路山
朝から青空が広がる願ってもない遠足(いや、探鳥会)日和である。今日参加してくれるのは8人の子どもたち。初めて参加の子もいて新鮮な探鳥会になりそうだ。名電赤坂駅から宮路山まで、およそ300メートール余りの高低差を2時間半かけて登る。付き添う大人3人にも新しいメンバーが。少しでも野鳥が出て欲しいものだ。最初は、音羽川沿いに進んで行く。澄んだ川の中ほどでつがいのカルガモが泳いでいた。水が澄んでいるので水面下の足の動きがよく分かる。カワセミがいるかもしれないよ。少しでも楽しんでもらおうと言った言葉が本当になってしまった。突然、1羽の緑色をした体が川面を舞った。宮路山の登山道の前に祭礼の準備をしている光景にであった。舞台の前に竹製の桟敷を造っているいるのだった。そこで記録写真を撮っていた人が声をかけてきた。何年か前に土曜探鳥会TBSテレビの取材を受けたとき、当時音羽町役場の職員として同行され、写真を撮っておられた方であった。その写真は、ホームページ、土曜探鳥会コーナーを飾っている。いよいよ宮路山登山道を歩く。子どもたちは遊びながらゆっくり登っていった。全く、子どもは遊びの天才だ。今年の春に参加した子たちはほほえましくも、初参加の子に、山頂直下の坂道の厳しさをとうとうと説明している。山頂からの眺めは最高だ。眼下には、豊橋の市街地、三河湾の青い海、長い新幹線の帯の動き。それにしても暑い。秋風を期待していったのに無風。しかし、子どもたちは全く意に介さない。弁当を食べている時だけは静かであったが、そのあとは騒いで走ってである。火照った顔を谷川の水で冷やした。赤坂の町が見えて子どもたちもホッとしたようである。再び赤坂駅へ。7時間があっというまに過ぎた感じだ。元気をもらい子どもたちと別れたのだった。

@音羽川で遊ぶ(この後カワセミを見つけた)  ABC宮路山へ向かう途中で休憩  D覗いていたのは実は母校(萩小学校)  E山頂からの眺望  FG記念写真 

音羽川で遊ぶ 休憩タイム 休憩タイム 休憩タイム 眺める
山頂からの眺望 記念写真 山頂で遊ぶ

2008 10 5 豊田市前田町
平日の毎朝歩いている豊田市前田町の田んぼ道を、500ミリのレンズを装着したカメラを担いで歩いた。10月に入ってようや黄色く色付いてきた稲穂。コンバインがエンジン音を響かせ刈り取りが始まった。そんな賑わいを見せる田んぼで、ひっそりと過しているのが越冬地に向かうノビタキたちだ。越冬地への南下はかなりの種で行なわれているが、ノビタキほど普通に見られる種は珍しいと私は思う。タカやハクチョウのようにニュースになることはまず無い。バードウォチャーに注目されることもあまり無い。ノビタキを見ていると何の気負いもなく自然に振舞っている(人間だけが人目を気にして生きている)。そんなノビタキの姿を再び目にすることができ嬉しく思う。ダイサギが佇んでいた。ケリの空気を切り裂く声が聞こえる。ノビタキはいつものように前田町を楽しんでいた。水路の脇に生える竹に止まるもの、農家が田んぼに立てた棒杭に止まるもの(杭に止まる個体は本当に多い)、田んぼに下りて採餌するもの、いろんな行動があった。散歩中の人と挨拶を交わす。ノビタキに自然体を教えてもらったから。

前田町のノビタキ

顔の濃いのがオス、薄いのがメス

ノビタキ1
ノビタキ2 ノビタキ3
ノビタキ4
ノビタキ5
ノビタキ6 ノビタキ7 ノビタキ8 ノビタキ9 ノビタキ10

2008 10 5 室林道ラインセンサス
前田町からそのまま室林道へと向かう。室林道はひっそり。セミの声は既に無く、小鳥たちの囀りも役割を終えた今、呟くような消え入るばかりの地鳴きばかり。そんな秋から冬への山里を歩いて野鳥たちの痕跡を探すのは、私にとってはバードウォッチング一番の醍醐味だ(華やかな囀りの季節以上に)。カケスが徐々に増えているように思う。北方からの使者がやって来る一方、越冬地に向かう鳥たちも多い。今日見たキビタキのメスは今年最後の姿なのかもしれない。ニホンザルの吼える声が聞こえた。

室林道のホオジロ
ホオジロの囀りと地鳴きの季節変化をグラフであらわしたものです。マイフィールドノートに載せてあります。

2008 10 11 新堤池
果たしてオシドリは来ているだろうか、笹をかき分けて池に下りてゆく。水面を見る限りでは姿は無い、しかし、オシドリは水面にいるのと同じくらい多くの時間を樹の上で過しているのだ。池に覆い被さるように樹が枝を広げていて、彼等は横枝に登って羽を休めていたのだ。およそ10羽から20羽の個体を確認できた。既に夏羽になっているオスもいれば、エプリクスの個体もいる。昨年、同じ新堤池でオシドリを確認したのは10月20日であったから、ほぼ、同じくらいのタイミングで飛来して来たわけである。それにしても藪蚊には参った。手首や首筋がみるみる赤くなってしまった。ボリボリと掻くことしかできなかった。羽根・長根の田んぼにはノビタキの南下個体がひっそりと羽を休めていた。ヒタキ科らしくカッカッと声をあげていたのが印象的であった。今年初めて北西の風を感じた。ススキもコスモスも南東の方向に靡いている。

@新堤池に飛来したオシドリ  Aノビタキ南下個体   B風にゆらぐコスモス

オシドリ ノビタキ コスモス

2008 10 12 室林道ラインセンサス
静かな林道に聞こえるのはホオジロの囀り。繁殖期を終えた今、メスへのラブコールである囀りはもう用無しであるはず、所が、囀りの第2のピークが秋の盛りに起こっているのだ。この現象は野鳥の世界の不思議さを、もっと野鳥のことを知りたいと思うようになったきっかけとなった。久々に少し昔の自分の気持ちを思い出させてくれ嬉しかった。2週間前にニホンイノシシを見たが、今日は、親子のニホンジカ3頭と鉢合わせをした。目に入ったのは小鹿であった。驚いて逃げ去る先に母親と子どもの2頭がいた。あとひと月すると銃による狩猟が解禁させる。農家の困りごとは理解できるがどうか銃弾に当らないで欲しい。カケスとハシブトガラスも澄んだ青空に溶け込むような鳴き声を聞かせてくれた。ハシブトガラスの濁らない声は晴れた日に聞くとなかなか良いものである。夏鳥と冬鳥が交差するのが今の季節。シロハラ(冬鳥)の初陣がやってきたし、ヤブサメ(夏鳥)の残党が小さな体を見せてくれた。あんな小さな鳥が渡りをするなんて信じられないくらいだ。早く越冬地に行かなきゃ。

@室林道のコース  A逃げ去るニホンジカ  Bアザミの一種   Cジョロウグモ(なかなか美しいものだ)

室林道のコース ニホンジカ アザミの一種 ジョロウグモ

2008 10 18 高嶺(奥矢作川から平谷を経て天龍村)
会社友人と今年2度目のバードウォッチング&温泉めぐりを敢行した。お互い予定が空いていたというのが理由である。豊田市郊外に住む彼の家に朝6時にやって来た。矢作川に沿って目的地である平谷村に向かう。矢作川は愛知県一番の大河であるが、結構流れが激しく、時代がかかった小さなダムが今でも立派に働いていることに驚いた。CO2を出さない水力発電は今こそ見直されるべきだ。上流に進むほどに谷は深くなり、最上流には最も大きな矢作ダムが鎮座している。堰堤からの眺めは絶景。朝日がサーチライトのように山肌を照らす。ここまで来ると山々は織り錦。どんなに深い山に分け入っても人々の生活は止むことはない。古い家を大切に守っている姿があった。登り路が下り路に変わると平谷の町はもう直ぐだ。空が近くにある町である。最近できたコンビニでお茶とお菓子を買いいざ高嶺へ!。最初に出合った鳥が良かった。南下中のエゾビタキ2羽。番だろうか。近くに並んで立つカラマツの梢に止まって、ヒタキ科の鳥らしく羽をバタつかせていた。早速フィールドスコープを取り出し眺める。友人には図鑑を見せてエゾビタキであることを証明。「滅多に見られないんだ」少し自慢げに言う。カケス、ウグイス、ヒヨドリ、次々と野鳥が姿を見せた。けれど、一番の主役は素晴らしい景色であった。澄んだ空、輝く木々の葉、一番見ごろの紅葉、180度パノラマの絶景、日当たりのよい路に咲くリンドウ、全てが素晴らしかった。二人で何度「すごいねー」と感嘆の声あげたことか。山頂からは、恵那山、大川入山、南アルプス、蛇峠山、茶臼山、そして眼下に広がる平谷の町並みが一望できた。そして素晴らしい紅葉。楽しみは大人でも同じ、お菓子を食べながら子どものようにくつろいだ。次に向かうのは、売木村の先にある温泉「おきよめの湯」である。売木村、阿南町を経て天龍村までやって来た。阿南町は随分昔に野鳥を探しに通ったことがあって懐かしい。おきよめの湯は1994年から始まった。自分の野鳥人生とほぼ一緒とは奇遇である。複雑な谷の底にそれはあった。駐車場もそれほで広くはないので静かに湯に浸かれて、自分としては満足であった。露天風呂は特に気持ちがいい。湯上り後の昼食も箸が進む?。(すこし、高嶺でおやつを食べ過ぎたかな)食後すぐに横になるのは体に良くないけれど、運転の疲れもあっていびきをかいて寝入ってしまった。

友人と私  
@矢作ダムにて  A紅葉が始まった渓谷  B高嶺  C高嶺中腹   D気圧が低い   E山頂から  Fパラグライダー発進場   G小鳥への贈り物  
H平谷の町並み Iリンドウ  J蛇峠山を望む  K大川入山を望む

矢作ダムにて 紅葉が始まった渓谷 高嶺 山頂にて 気圧が低い
山頂 パラグライダー発進場にて 小鳥への贈り物 平谷の町並み リンドウ
蛇峠山を望む 大入川山を望む

2008 10 25 室林道ラインセンサス
曇り空の林道を歩いた。曇空の方が林床への光が届き易いのか全体的には明るく感じる。林の中にはカケスやヒヨドリが多い。空から聞こえるハシブトガラスと合わせ大きなサイズの野鳥が元気一杯である。群になって飛び回るのはイカル。小鳥はいうと、ホオジロの季節はずれの囀りは別にすると沈黙を守っている。時たま、シジュウカラやヤマガラの地鳴きが聞こえ、アサギマダラがひらひらと秋草にとまる、ほんとうに静かである。静かということは、微妙な鳴き声を捉えやすいというこ。それが幸いした。2個体のジョウビタキの声を聞き、さらにそれがオスとメスの成鳥であることを確認した。薄暗い樹木の中からクロジの声がした。アオジかとも思ったが姿でクロジであることを確認する。いよいよ冬鳥のお出ましである。そうなると夏鳥の痕跡を探したくなる。例えばヤブサメ。しかし痕跡なし。今日ほどアサギマダラの姿を多く見たことはない。今年一番の個体数である。後から写真をみて分かったことは、随分羽を痛めていることだ。それはそうだろう。渡りをする蝶として注目を浴び、実際、長距離を飛ぶとあれば無傷で済むわけがない。運が悪けりゃマーカーと称し大切な羽に刺青されてしまう。ひらひらひらひら。

@AB秋の草花  CD室林道にやってきたジョウビタキ(オス)  EFGアサギマダラ(Eの個体は羽の痛みがはげしい)

秋の草花1 秋の草花2 秋の草花3 ジョウビタキ1 ジョウビタキ2
アサギマダラ1 アサギマダラ2 アサギマダラ3

2008 10 31 萩小学校探鳥会
今年も萩小探鳥会に呼んで頂いた。萩小にはもうひとつ親子探鳥会があるが、こちらは子どもだけで行い授業時間に行なう。1年・2年はお預けで教室で授業、3年生以上が晴れて探鳥会に参加できるのだ。自分は3年生を担当した。コースは馴染みの観音山コース。観音山は16年前に初めて野鳥観察に訪れた場所なのだ。校庭ですでに多数の鳥の声がしていた。いつも思う。学校近くが一番鳥が多い。なまじか遠くに行くほど鳥は少ない。最初に見たのはヒヨドリ。身近であるだけに見過ごされ勝ちな可愛そうな野鳥だ。けれども変幻自在な鳴き声はなかなか味がある。コースは重要だ。観音山までには川あり畑あり田んぼあり民家ありで、それぞれ棲んでいる小鳥の種類が異なっている。できるだけ変化に富んだコースにしたいと思った。民家ではヒヨドリやジョウビタキが狙い目。そして子どもたちの一番人気であるカワセミは川が無ければ見られない。田んぼではセキレイ類、カワラヒワの群。畑はモズの縄張りだ。そのためには道らしい所ばかり歩いてはいられない。何せ、給食時間までには戻らないと大変なことになるのだから。学校近くで時間を使いすぎた。こうなったら近道するしかない。あぜ道を通り、溝を飛び越え、子どもたちは結構喜んでいたように見えたのだが。行きのコースではカワセミには出会えなかったが、帰りはビッグプレゼントが待っていた。田んぼでセグロセキレイを見、観音山近くではウグイスやホオジロを確認した。学校への帰路で、列の後ろにいた子がカワセミを見た。幅が数メートルの小さな川ではあるが、結構カワセミを見ることの多い場所だったので、彼らの言っていることは間違いないと思った。そして2回目のカワセミとの出会い。最初は川面すれすれに飛び去る姿を見た。最も美しい背中のコバルト色が実に鮮やかであった。小川の先には山陰川本流が流れている。きっとまだいるに違いない。上流から下流へと目の届く範囲を目視する。コンクリートの川岸に止まり川の中の獲物をぐっと睨んでいるオスのカワセミの姿を見つけるのにそんなに時間は掛からなかった。それから5分くらいただろうか。給食の時間が刻一刻と迫っているのに、皆息を押し殺して彼の行動を見守った。そして1度だけダイビングを見た。岸に戻った彼の嘴には魚の姿はなかった。失敗。このままいてくれると、今度は、こちらが給食にありつけなくなってしまう。困った。結局、追い払うことなく彼は視界から姿を消した。あとは、頑張って給食に間に合わせよう。小規模校とは言え、全員がきちんと双眼鏡、図鑑、フールドノートを用意しているのは凄いと思う。先生方の熱心な取り組みに敬意をはらいたい。

萩小3年生観音山コースの探鳥会

@観音山を背に記念撮影  A帰りにサプライズ カワセミが見られた  BCカワセミを観察する子どもたち

観音山を背に記念撮影 カワセミが見られた カワセミを観察1 カワセミを観察2

2008 10 31 寺ノ入林道ラインセンサス
萩小探鳥会を12時に終え、その足で三河湖寺ノ入林道に向かった。9月に一度訪れてから2ヶ月近くになるし、秋の深まり具合も見たい。山は静かであった。到着した時にはチェーンソーのエンジン音が聞こえていたが、やがて静寂が広がった。空を雲が覆い夕方のような感じにはなってきたが、気分は晴々としていた。探鳥会ではカワセミをはじめとして数々の小鳥が出迎えてくれ、子どもたちも正面からそれと向き合い、真剣にやってくれたから。今度は、自分自身のために鳥を見て歩こう。呟くような地鳴きを聞分け種を同定する、これは自分にとっては最も楽しいバードウォッチングの方法だ。目の前に出てきて「どうぞご覧ください」、では全くもって面白くないのだ。そういう意味では、餌付けされた野性もどきな光景には、100歩譲って保護的な意義は認めたとしても、自分自身の興味の対象にはならない。寺ノ入林道林道を支配していたのは体の小さなカラ類であった。中でも、最も小型のヒガラが樹冠付近で、消え入るようなか細い声でお喋りする声が、林道をくまなく行き渡っていた。「やはりここは結構標高が高いんだ」そう実感させてくれたのがヒガラであった。紅葉にはもう少し時間が必要であった。気になったのはちりちりの葉っぱ多く、かなり痛んで見えたことだ。これはあまり紅葉は期待できないな。

寺ノ入林道 紅葉はまばら

寺ノ入林道1 寺ノ入林道2 寺ノ入林道3

2008 11 1 土曜探鳥会 室周辺
昨日、萩小探鳥会を行なったばかりなので、果たして参加児童があるのか心配したが、4名の子どもたちが参加してくれた。昨日とダブルのを避けるために室林道のコースを室地区をぐるりと回るコースに変更した。まずは校庭のサクラの木にやってきたシジュウカラとヤマガラを観察する。金木犀(だと思った)の中に入ってしまったモズを探す。ようやく学校を後に、地元の道に詳しい子が草が茂った道を教えてくれたので彼に任せて進む。今日の目当ては冬鳥、ジョウビタキたちを見ようと始めに話したので、なんとか現れて欲しいと思っていた。ところが、なかなか姿を見せないのに少し心配になってきた。コースの半ばまで来て猟犬を見る。子どもたちはヤギだと言う。そんなはずはないと反論。それでは見に行こう、コースを変えた途端、民家の庭先で見事なオスのジョウビタキを見つけたのだ。子どもたちは大喜び。室川は自然豊かな小川である。ところが、田んぼの耕地整理を期に改修され、3面張りの憂き目を見ることは避けられたものの、残念な姿になってしまった。希少種の魚類たちの棲息の行く末が心配となっている。改修されていない場所には藪が残り、ホオジロ、アオジ、ビンズイの声が多く聞かれる。見た目が良くない藪は、野鳥をはじめとする生き物たちのゆりかごなのである。公園なども奇麗に手入れすると野鳥は減ってしまう。室の氏神さまで休憩して学校へ戻った。

@A遊びたい盛り  B抜け道を行く と B視界には室林道の山が  Cジョウビタキを見て満足  Dコースもあとわずか  FG青空に映える花  H子どもが撮った野仏(意外な一面を見た)

遊ぶ1 遊ぶ2 抜け道を通る 室林道の山 ジョウビタキを見て満足
コースもあとわずか 青空に映える花1 青空に映える花2 野仏

2008 11 2 室林道ラインセンサス
自分のための野鳥観察が室林道ラインセンサスである。萩小探鳥会、土曜探鳥会と立て続けに行い、さらに、室林道センサスと、やや体も重たい。午前中に用事を済ませて、野鳥観察の条件はやや悪くなるこの時間帯、が贅沢言ってはおられない。というのも、そろそろヒガラが山から下りて来てもよさそうな頃だから、である。ハシボソガラスが澄んだ鳴き声を響かせていた。カラスの繁殖期は小鳥よりも早い。活発に番う相手を探しているのだろう。ジョウビタキ、クロジ、アオジを確認する。ここまでは順調。あとはヒガラのみ。ヒガラの確認は、繁殖期は囀りで簡単に分かるのに対して、非繁殖期は結構骨が折れる。呟くような地鳴きが曲者なのだ。一端姿を確認し、姿と声とをセットで覚えてしまうと、随分沢山の個体がいたことに後からびっくりする、毎年同じ事の繰り返しである。だから早く姿を見たいと思うのだ。その機会がやってきたのは、センサスを折り返した時であった。ヒノキの林でヒガラっぽい声を聞いた。懸命に姿を探す。そして、とうとう2羽のヒガラを見つけることができた。ホッとする。やはり、先だってから聞こえていた鳴き声はヒガラのものであったのだ。室林道のヒガラ今秋初確認の瞬間であった。

秋を彩る野鳥たち

@山を下りてきたアオジ  A夕日を浴びるホオジロ  B活発に鳴くヒヨドリ  C−Eモズの高鳴きは秋の季語   Fトビに混じって飛翔するノスリ  Gモズの隣に止まったセグロセキレイ

アオジ ホオジロ ヒヨドリ モズ1 モズ2
モズ3 ノスリ セグロセキレイ


2008 11 8 茶臼山ラインセンサス
雨のラインセンサスとなった。家を出る時から既に小雨であった。しかし、迷うことなく出発。北風の強く吹く快晴よりも雨の方が、野鳥観察には向いていることを経験から知った。国道151沿いは今まさに紅葉・黄葉に彩られようとしている。一年中でも最も美しい一瞬を見ることができ、これだけでもやって来た甲斐があった。最初に出会ったのはジョウビタキのオスとエナガ・シジュカラの混群であった。シジュウカラのネクタイ姿がモミジにとても映えていた。もしもヤマガラだったら、同じ暖色系なので背景に溶け込んでいただろう。ということは、捕食者には見つかり難いということだ。茶臼山の山頂は予想よりも明るかった。雨もそれほど強くはない。それでは、薄いレインコートで歩くことにした。もし雨が降ってきても大切なカメラを濡らすことはない。天気が良ければ紅葉狩りのマイカーで賑わうところなのに生憎の雨。私にとっては嬉しい天気。そして、本当に嬉しい日となったのだった。スキー場を横に見ながら歩き続けると「フィフィフィ」と鳥の声。「来ていたかベニマシコ」。今日の狙い目のひとつをゲット。さらに、ベニマシコの聞こえるすぐ側で「チリリ、チリリ」とカヤクグリが鳴いている。「なんてことだ」こうも簡単に二つのお目当てが現れてくれるとは。その後ウソやアオジも確認できた。雨は降り続けたが気分は青空である。車が横を何度かすり抜けていった。搭乗者は不思議そうな顔をしている。満足げな顔をして歩いていたであろうから無理もないが。

秋深き茶臼山 

@−I雨の中のセンサスで見た景色  J−Mエナガ  Nベニマシコのメス

秋深きの茶臼山1 秋深きの茶臼山2 秋深きの茶臼山3 秋深きの茶臼山4 秋深きの茶臼山5
秋深きの茶臼山6 秋深きの茶臼山7 秋深きの茶臼山8 秋深きの茶臼山9 秋深きの茶臼山10
エナガ1 エナガ2 エナガ3 エナガ4 ベニマシコ

2008 11 9 我家周辺
雲の厚い薄暗い日となった。暗いだけではなく気温も低い。雲は北西から南東へと流れる。晴れた日が続いたので、冬を思わせる今日は体にインパクトがある。再び茶臼山で利用したウインドブレーカーを着る破目になった。隣を歩くのはルナ。川沿いの道を歩きながら景色を眺め野鳥の鳴き声に耳をすませる。ビンズイが鳴く。彼は水が大好きのようで、どこで見たとしても景色の中には水の流れがある(生き物は皆水を欲して生きているのだが)。静かにしていても存在感のあるのがイソヒヨドリである。水色と黄土色のツートンの体はオス。いまやすっかり馴染みの鳥となってしまったが、昔、イソヒヨドリの姿が見たくて何度も海岸に向かったことがある(ほとんど見ることができなかったが)。それが我家の近くで見られるようになったのは10年あまり前の頃からである。あちこちの屋根に留まっているのを見たときは本当に驚いた。ある時は我家の物干し竿にいたこともある。早春に見かけることが多いが、今日のように秋にいたとしても驚きはしない。大体、小鳥のことはあまりよく分かっていないことが多いのだ。

2005年2月5日 初めてイソヒヨドリを我家周辺で撮影した時のものです

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2

2008 11 15 室林道ラインセンサス
先週、茶臼山をセンサスした。雨が降りそうな天気であったが、冬鳥を多数確認できた。それにひきかえ、常連の、ウグイスの鳴き声が非常に少なく感じた(天気を考慮に入れてもだ)。今日の室林道は、ウグイスの地鳴きが相当に多かった。気象予報士が最低気温更新を告げることが多くなり、棲みやすかった高原とも暫くのお別れ。ウグイスたちは大挙して越冬地にやって来たのだ。とは言っても、ウグイスは年中室林道にいる鳥なので、冬鳥と言うには抵抗感がある。アオジやルリビタキのようなのが本物の冬鳥(または漂鳥)と思っている。けれども、これほど劇的な変化は驚きだ。秋から冬への野鳥の楽しみは混群との出会い、と心底から思っている。静かな山野を歩いている。聞こえるのはカケスのだみ声と北風に揺れる葉の音だけ。そこへ突然に、エナガ・シジュウカラなどが群になってやってくる。急に辺りが明るくなったようだ(少女たちが笑いこげている場面を思い浮かべて欲しい)。今日の混群にはスペシャルゲストが付いていた。山から下りてきて間もない小さな体のヒガラである。シジュウカラよりも小さな体のヒガラはソプラノ歌手でもある。澄んだ囀りは他の追従を許さない。野鳥はすぐに仲良くなれるのか分からないが、傍から見る限りではそのように見受けられる。それにはそれなりの理由があるのだ。混群が冬季の餌の少ない中でいかに効率的に餌を探せるか、そんな中で進化した行動と言われている。群は一緒に行動しているが、採餌場所はお互いに別々に確保している。エナガやヒガラは林の上部、シジュカラやヤマガラは下部、といった具合。時々日が差す穏やかな室林道。ヨメナの薄紫の花びらにも日が当たった。ひざまずいて眺めていたら、なにやら動くものがいる。草の葉に溶け込むようなバッタがこちらを見ていた。

室林道センサスで見たもの

@ヨメナの花     A野鳥への贈り物   Bバッタが草陰から   Cイトトンボ

ヨメナの花 野鳥への贈り物 バッタが草陰から イトトンボ

2008 11 15 観音山ラインセンサス
室林道を見た足で観音山へ向かった。萩へは戻らず、鳥川(とっかわ)から峠を越える道を行く。11月15日は狩猟解禁の初日だ。峠で大勢のハンターが車を停めていた。自分はハンターは嫌いではあるが、農作物を食べられ困っていることは事実。仲良くやるのは非常に難しいことだ。観音山林道は室林道よりも50メートル以上高い。それと、造られてからの日が浅く木々が未だ若いので、景色を良く見渡せる点が室林道よりも勝っている。ここでも、ヒガラを含んだ混群が見られた。大きさでは室林道以上であった。最初に現れたのはシジュウカラ。さらにエナガとヒガラも。彼らの移動のスピードは凄い。それに力強い。生命の強さをまざまざと感じさせてくれる。一緒にいるだけで元気を貰えるような気がしている。冬季の観音山でカヤクグリを見たことがある。その思い出が忘れなくて再開のチャンスを毎年狙っている。今年の冬も勿論である。

観音山センサスで見たもの

観音山は鳥獣保護区です  萩小では毎年山仕事活動を行なっています  

@A冬を控え林道を飾る花も数少なくなってきた  B鳥獣保護区標識 錆具合がいいでしょう  C黄葉  D萩小植林記念標識  E観音山山頂への稜線

観音山センサスで見たもの1 観音山センサスで見たもの2 観音山センサスで見たもの3 観音山センサスで見たもの4 観音山センサスで見たもの5
観音山センサスで見たもの6

2008 11 19 小坂井西小学校をたずねて
同校研究発表会のゲストとして3年3組の公開授業にお招きいただいたので、簡単に感想を述べたい。招かれた経緯も、担任の先生との不思議なご縁も、野鳥が取持ってくれたものとして置いておき、臨時駐車場の設けられた校庭について思ったのは、果たして、自分が6年生の時に宝飯郡ソフトボール大会で来たのはここだったのだろうか?、ということであった。小坂井町には東西2校の小学校がある。どっちだったかは遥か記憶の彼方にある。ほぼ中央に3年3組の教室がある。全体発表を体育館で済ませ、各教室で公開授業が始まった。見当を付け教室を目指す。先生とは一度我家でお会いしたので全く心配はしなかった。何といても全くの初対面では緊張は解けないものだ。どのような人なのか知ることは安心の第一歩であろう。私のよく知っている萩小の子と違いはあるだろうか。少しばかり都会っ子なのかな。いろいろ想像して授業に臨んだ。野鳥観察とは井出達からして違う。だから子どもたちは、先生からの紹介があるまで私を本物の先生と思っていたようだ。子どもたちは既に、小坂井の町で見る野鳥について調べていた。掲示板を見るとヒヨドリなどの名前があった。公開授業はお父さんと娘との会話について掘り下げて進められた。「小鳥のために柿を残しておいてあげようね」そう言ったお父さんの気持ちを子どもたちがどう受け止めるか、なかなか興味深い。いろんな意見が出るのは当然。賛成、反対。どうなるのかなと少々心配になる。冬になり小鳥が柿の実を食べに来た。「では、それを見たみんなはどう思う?」と先生が子どもたちに聞く。今度は、全員が「柿の実を残しておいて良かった」と意見を述べた。生き物の存在そのものが子どもたちの考えに影響を与えたのだと思った。理屈など大した力にはならないのかな。最後の10分が私の持ち時間。言いたい事は山ほど。思い切って絞り込んだ。まず鳥の声だけにした。私の鳥の先生は野鳥の言葉が理解できる。真剣に野鳥と向き合えばそれは可能となる。私は先生に少しでも近づきたい一心で観察した。視力の弱い子が探鳥会に入りたいが親御さんは心配。目の良い子よりも鳥の声をよく知ることができるから心配しないで。実際のエピソードと実録した小鳥の声を聞いてもらい、何とか時間内で終えることができた。先生が子どもたちに感想は?と聞いてくれた。私はといえば、まるで受験生の心境であった。感想はどうだったか?。優しい子たちばかりだ。では私の感想。よく知っている萩小の子と同じ子たちであった。

小坂井西小学校に近い伊奈城跡近くで見たミサゴ

ミサゴ

2008 11 22 室林道ラインセンサス
萩小学芸会の前に室林道へ向かった。スタートして間もなくエナガとシジュウカラの混群に出会う。幸先いい。少しばかりの暖かさに誘われてホオジロが囀りをしていた。まわりの小鳥たちが全て地鳴きであったのでホオジロの囀りはとても印象的であった。アオジが目の前にひょっこり現れ採餌開始。まあなんてのんびり。その隣ではアカゲラとコゲラのドラム合戦。コゲラはアカゲラの敵ではない。しかし、コゲラは意に介さず。今年も室林道のソメイヨシノはウソに怯えなければならなかった。10羽ほどの群がサクラの樹で採餌していた。フィフィフィ、柔らかな日差しの中で柔らかな鳴き声を発して。室林道からカヤクグリの声を聞かれなくなって久しくなる。毎年、今年こそはと待ちわびている。突然、「ヒリリ」、一声だけ聞こえた。平静を装い心の中で「カヤクグリ」と叫んでいた。も少し鳴いてくれないかな、正直そう思う。もう一声二声あれば断言してもいいのに、そう思った。

室林道にて

@朝日が照らす  A観音山を望む  B−F初めて確認したウソの採餌(ピンクがオス)  GHコゲラの採餌  IJKアオジの採餌  Lルリビタキ

朝日が照らす 観音山を望む ウソ1 ウソ2 ウソ3
ウソ4 ウソ5 コゲラ1 コゲラ2 アオジ1
アオジ2 アオジ3 ルリビタキ3

我家周辺にて

@AB秋の花が輝く  CDEルナと一緒に  EFGビンズイ   HIジョウビタキ  JKモズ  

秋の草花1
秋の草花2 秋の草花3 ルナ1 ルナ2
ルナ3 ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ジョウビタキ1
ジョウビタキ2 モズ1 モズ2

2008 11 22 萩小学芸会
室林道から萩小体育館へ気分良く山下り。既に二つの劇が終っていた(すみません、あとは最後までしっかり見ます)。牛の授業を再現したもの、3匹の子豚を狼の立場から見たもの、舞台装置が凄いと思った「名前を見てちょうだい」、大きな樹との共生、そして戦争と平和、今年の六年生は泣かせたね。ハンカチを目にした女性もいたよ。私も涙腺が潤んで困ったよ。

萩小学芸会1 萩小学芸会2 萩小学芸会3 萩小学芸会4 萩小学芸会5
萩小学芸会6

2008 11 28 琵琶湖 早崎ビオトープ
天気予報はかんばしくはなかったが成る様になれとばかりに琵琶湖に向かった(折角の休みだ無駄にしたくない)。思った通り今にも降りそうな雲行き、しかし、北陸道を長浜で下りて湖岸道路を早崎まで来た途端、浮き浮きする光景に出会ったのである。ビオトープの水面に多数の白い姿があった。勿論コハクチョウである。優に200羽は越しているだろう。早崎で見た個体数としては一番多いと思う。鳥たちを驚かせないようにして観察路をカメラを担いで歩く
。以外であったのは成鳥ばかりで幼鳥の姿が見られないことだ。2・3のグレーの色をした幼鳥がいるのみ。暫く観察。時折鳴き声をあげる。そこで、持ってきたMD録音機を取り出しマイクを向ける。突然、羽をバタつかせ、上半身を垂直に伸ばし、大きな声で鳴声を上げた。1羽が行なうと又1羽と連鎖するようだ。ビオトープの池にはマガモもいたが、どうしても目が向かなかった。早崎の田んぼの風景は最高だ(たとえ天気はよくなくても)。水路沿いの木々の紅葉、点々と見える家々、山本山が立派に見える。晴れていたら伊吹山の雄姿も拝むことができるのに残念。景色の写真でも思い田んぼ道を歩くことにした。その事が良かったのだ。ビオトープから次々と飛立ったコハクチョウが、頭上を通過し、伊吹山の方向に飛んで行く。縦になり横になり、変幻自在の白い線を何本も何本も見送る。琵琶湖の方向には白い縦の帯が見える。雨雲が近づいていた。車まではモッテ欲しい。危うく見過ごす所、いや、驚いて飛立つのを口をくわえて見るところであった。左手の田んぼに大きな鳥の姿を見た。その距離およそ50〜70メートル。オオヒシクイに間違いなかった。双眼鏡で確認したら、さらに奥に群がいる。距離の割りに小さく見える。別の鳥だ。こちらの方はマガンであることは直ぐに分かった。数年目にその姿を見ていたからである。田んぼから首だけが何本も出ていた。天気の具合と羽色が見事に保護色になっていて個体数は到底分からない。こうなったら飛立った後数えるしかない。撮影しておけば正確な数がわかる。最初にオオヒシクイが、後を追いかけるようにマガンが飛立った。両方とも一般のカモに比べ比較にならないほど大きい。迫力満点の飛翔だ。車に着いたと同時に雨も降ってきた。まあなんていいタイミングだろう。

コハクチョウとガンたち(オオヒシクイ・マガン)

@ビオトープで休むコハクチョウ  A周りの風景 正面は山本山  B雨脚が迫る  CDコハクチョウの飛行   E−H羽ばたきのディスプレイ  IJ何処かへと飛んでゆく  K危うく見過ごしそうになったオオヒシクイとマガン  L側を通り過ぎたため飛び立つ  M先頭をオオヒシクイ、後に続くマガン

早崎ビオトープで休むコハクチョウ 山本山 雨脚が迫る 編隊飛行1
編隊飛行1
ディスプレイ1 ディスプレイ2 ディスプレイ3 ディスプレイ4 何処かへと飛び去る1
何処かへと飛び去る2 オ田んぼで休むオヒシクイ 驚いて飛び去る 迫力の飛行 コハクチョウの鳴声クリックしてください


2008 11 28 湖北野鳥センター付近
コハクチョウもオオヒシクイ・マガンも見たし、雨が降ってきたから琵琶湖を後にしよう、(愛知県は晴れていそうだから豊田市のフィールドを)と思った。でも、目の前にある山本山の存在が気になって仕方なかった。双眼鏡で見ると山の上で芥子粒のように小さな鳥の姿が沢山あったのだ。そうだ、ミヤマガラスを見なけりゃ。愛知では見られないこのカラスには、散々探して出会えたという思い出がある。去年は見ていなかったけ。野鳥センターを右に折れ山本山の直ぐ近くに来た。カラスはいるがおなじみの種類ばかり。やはり駄目か。諦めて戻ろうとした。センターの2階からは琵琶湖と山本山の方向に監視のスコープが向いている。琵琶湖はカモの類。オオヒシクイ・コハクチョウといったスター以外にも多くの名脇役がいる。例えば、オオバン・カンムリカイツブリ・ウミアイサなど。山本山にははただ一つのオオワシという名のスターがいる。私のように遠くから来る者にとっては、これはもう見るのは時の運である。あまり期待はしていない。帰りは山本山側の監視を見ることになる。ところが。ガラス越しに見えたのはフィールドスコープを真剣に眺める姿であった。瞬時に、これはただならぬ事と思った。駐車場で引き返し、再び山を間近に見る所まで移動。オオワシがいると思うと心臓が高鳴った。車から降りた途端、一瞬、オオワシの声(勿論聞いたことが無い)と、白い姿が宙に舞いアカマツの樹にとまるのを確認する。肩の白い色が緑の松の中にぽつんと見えている。カメラを取り出し、双眼鏡をぶら下げ,
スタンバイ完了。そのオオワシを見せてくれたのは他ならぬカラス(ハシブトか)たちであった。飛立ったオオワシは、モビングするカラスの中を迷惑そうな様子もせず悠然と飛んでいた。白い羽色が目に飛び込んでくる。尾羽が白く楔状に尖っている。翼開長はさすがと思わせる大きさ、カラスが小鳥に見える程。姿を見ることができたのは全体でも数分も無かったろう。本当に幸運であったと思う。興奮していたのだろう、近くの田んぼにカラスがやってきた事に気付かなかった。双眼鏡で見るとハシブトガラス。それでも1個体ずつ丁寧にみると、オデコが大きく嘴の細い個体もいるではないか。まさにミヤマガラスの特徴を備えている。何てことだ。三度の幸運に恵まれた(オオヒシクイ・マガン、オオワシ、ミヤマガラス)。


山本山の野鳥は凄い

@紅葉盛りの山本山  Aポント飛び出したオオワシとモビングするカラス  B白い羽が見える  BCオオワシに対して勇敢にも接近戦を挑む  E−Hますます増えるカラス  IJミヤマガラス(オデコで細い嘴)

山本山 オオワシ1 オオワシ2 オオワシ3 オオワシ4
ますます増えるカラス1 ますます増えるカラス2 ますます増えるカラス3 ますます増えるカラス4 ミヤマガラス1
ミヤマガラス2

2008 11 29 室林道ラインセンサス
萩の山は紅葉の真っ盛り。針葉樹・照葉樹の緑と落葉樹の黄色や茶色が織り錦となる。野鳥を見て歩いても今ほど気持ちの良い季節は無い。雲が無いので風の流れが分からないが、高圧線が奏でる重低音が途切れることなく聞こえる。まるで大きな滝が音を立てているかのようである。今日の室林道、小さな鳥たちが主役となった。まずミソサザイ、このこげ茶色の小さな鳥は自分にとっても特別な鳥である。10数年前、山口さん(鳥の師)に連れられて奥三河の山々にミソサザイを見に度々出かけたものだ。鳴き声ではウグイスの地鳴きとの違いを徹底的に教えられた。また、生息環境も経験から何となく分かるようになった。それもこれも師匠のお陰であり、それだけミソサザイという鳥が魅力的であった。繁殖期には高山で過ごし平地で越冬する(いわゆる漂鳥)。室林道では冬季の個体を見ていることになるわけだ。今年の個体数はどうなのか?毎年秋の深まりと共にミソサザイを待ちわびる気持ちが強くなる、それの繰り返しである。その点では今日は満足であった。4個体ほども確認できたことは最近としては珍しい。もうひとつの小さな鳥はヒガラ。こちらの方も漂鳥。1992年11月21日。初めて探鳥会に参加して、山口さんから説明された中にヒガラのことがあった。今でも鮮明に覚えている。「ヒガラは、萩では、200メートルが棲息の境界で、200メートル以下では棲んでいません」この言葉は私に、野鳥観察は科学である事を教えてくれた大事なものである。鳥との付きあい方も、写真はもともと好きではあったが、単なる野鳥写真マニアには成るまいと気をつけたものだ。ヒガラの個体数は年により大きく差がある。全く見ない年もある。今年は早くからヒガラがやって来たのでホッとしていたのだ。今日も、ヒノキやアカマツの中でヒガラの小さな地鳴きを何度も聞いた。アカマツの中にいる個体を撮影したのを見ると、葉の間に潜む小さな虫を小さな嘴で探している。こういった細かな所の観察はカメラの目が手助けしてくれる。センサスを終えて戻ろうとしたら山口さんがやってきた。萩小6年の子どもたちに巣箱賭けを指導するにあたり、下見に来られたようだ。師匠もますますお忙しくあられて結構結構。

@−C紅葉の室林道   D−Iルリビタキのオス(成鳥)  Jミソサザイ  KーOモズがカマキリを捕食  P−23ヒガラの採餌  24クロジのメス  25メジロの採餌
26−29萩の里の紅葉

紅葉の室林道1 紅葉の室林道2 紅葉の室林道3 紅葉の室林道4 ルリビタキ1
ルリビタキ2 ルリビタキ3 ルリビタキ4 ルリビタキ5 ルリビタキ6
ミソサザイ モズ1 モズ2 モズ3 モズ4
モズ5 ヒガラ1
ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4
ヒガラ5 ヒガラ6 ヒガラ7 クロジ メジロ
萩の里の紅葉1 萩の里紅葉4 萩の里の紅葉2 萩の里の紅葉3

2008 11 29 羽根・長根
萩町の中でも羽根・長根の田んぼ付近は、北風が通りやすい地形のため、12月ともなると野鳥観察も防寒対策が必要になる。しかし、今日はそんな心配は無用。遮るものは何も無い暖かな日差しが降り注ぎ、気持ちよく田んぼ道を歩くことができた。ツグミはどうかな、時々鳴き声も聞いたので田んぼにもいるだろうか?。けれども、例年は年末にならないと姿を見せないツグミである。やはり、少しばかり気が早かったか。確認できた冬鳥としてはタヒバリ。土の黒い色に隠れてしまい存在を確認するのは結構難しい。近くまで接近すると、足元からいきなり飛び去って行く。田んぼの水路(今はもう水は流れてはいないけれど)の脇にはセイタカアワダチソウやススキなどが刈取られずにあって、防風林と食糧倉庫の役割を果たしている。草の実はホオジロやアオジ、カシラダカといった鳥たちの命を繋ぎとめているのだ。ホオジロがススキの穂を嘴でしごく様にして採餌していた。何個体も同様に動作を行なっていたが、2羽のオスの採餌を撮影したものを見ていたら面白いことに気が付いた。羽色から若い鳥と思われる個体は、年の取った個体よりも後から採餌している節が見えるのだ。採餌する場所も若い個体は年寄りの個体よりも一段低いのだ。人間は若い者が威張っているが、動物の世界では経験の豊富な大人のほうが優位であることを聞いたことがある。もしかしてそれを具現化しているのかもしれない。一度研究してみようか。珍しかったのはセッカの越冬個体を見たこと。セッカはれっきとした夏鳥である。今居るということは、今更南下はせず越冬する覚悟なのだろう。小さな体ではあるが勇敢なセッカらしい。水路の中は北風も当らないので大丈夫なのだろう。空にあるのは鳥ばかりではない。4つのエンジンを持つ変わった型のジェット機が中部国際空港への着陸態勢をとっていた。もしかしてエアバスA380?。

@大きなジェット機 エアバスA360?  A水路で  B羽根・長根の田んぼ  Cハシボソガラス  D−Iススキの穂をしごくホオジロ  JK2羽のホオジロ(右個体が優位では?)  L−Nセッカ越冬個体?

エアバスA360? 水路で 羽根・長根の田んぼ ハシボソガラス ススキの穂をしごくホオジロ1
ススキの穂をしごくホオジロ2 ススキの穂をしごくホオジロ3 ススキの穂をしごくホオジロ4 ススキの穂をしごくホオジロ5 ススキの穂をしごくホオジロ6
ススキの穂をしごくホオジロ1 ススキの穂をしごくホオジロ2 セッカ越冬個体1 セッカ越冬個体2 セッカ越冬個体3

2008 12 7 室林道ラインセンサス
一番の冷え込みを体験する。空は真っ青、放射冷却も最高だったに違いない。手袋の指先がしびれる。頬が痛い。そんな厳しい中からホオジロの囀りが聞かれた(何て強い鳥だろう)。ミソサザイが、ウグイスが、よく似た地鳴きが聞こえてくる。私の、鳥の声の勉強の原点の鳥たちである。山口さんの言うとおりカケスが少ない。冬の山の主のような鳥であるが鳴き声があまり聞かれない。日差しが恋しい日は携帯カイロという手もあるが余りエコではない。やはリ早歩きをして暖めるのがバードウォッチングには似つかわしいと思う。

室林道の紅葉

@遠景は三河湾   A今一番の紅葉  B輝く紅葉

遠景は三河湾 一番の紅葉 輝く紅葉

2008 12 7 平尾
冬の鳥探しの穴場とも言えるのが平尾。萩町の山を隔て、南に開けた里山である。北風が当らなくて暖かいので野鳥の個体数もかなり多い。ルリビタキやカヤクグリなども観察したことがある。珍しい一番はミヤマホオジロだろう。その美しい姿を見つけた時は本当に有頂天であった。平尾CCからゴルファーの明るい声が聞こえる。今日のような天気なら自然と気分も明るくなることだろう。萩から峠を越えて平尾に入る最初に見る池にはカワセミが棲んでいる。小さな池ではあるが大切な池なのだ(私にとっても)。室林道からさらに買い物をして帰りに平尾に寄ってみた。どんな鳥が見られるのか楽しみだ。池の側に車を停めて歩いてみる。ルリビタキ(もしくはジョウビタキ)の声がする。池の縁で鳴いていたのはジョウビタキであった。さらに行くと今度はルリビタキのオスの姿があった。さすが平尾と関心しきり。とどめはやはりカワセミ。池の周りの枝に止り水面を見つめている。残念、逆光である。場所を変えてくれないかな。思わず強行軍。落ち葉を踏みつけると当然音がする。音に驚いて移動してくれるかも。ところがこのカワセミ君(オスなので)、度胸があるのか意に介せずビクともしない。結局、当人のご意志次第となった。それでも気の毒に思ったのか日の当る場所に移動してくれたのには感謝感激。

カワセミ
とまる場所を変え、いろんな角度からのポーズをとってくれた彼(オスなので)に感謝  

コゲラ
秋らしく紅葉をバックに

カワセミ1 カワセミ2 カワセミ3 カワセミ4 カワセミ5
カワセミ6 カワセミ7 カワセミ8 コゲラ

2008 12 14 室林道ラインセンサス
夜中に雨の中心は通り過ぎたのだろう、ポツポツとトタンの屋根を叩いているが十分に野鳥観察のできる天気だ。雨のお陰で風も無く気温も高い。久しぶりに手袋を着けずに歩くことができた。林の中を観察するのには晴れた日よりも曇天または雨の日の方がやり易い。雲の反射光が林床を明るく照らしてくれる。太陽の光があるとコントラストが強すぎて暗い林床が一層暗くなってしまう。クロジ、アオジ、ミソサザイといった地上で採餌する鳥を観察するには曇空が良い理由だ。今日もミソサザイを3個体確認した。アオバトが鳴いていた。不思議な鳴き声は一度聞いたら忘れられない。地元で聞く不思議な鳴き声ベスト3。3位トラツグミ、2位アオバト、1位アカショウビン。アオバトは体色が緑色の美しいハト科の鳥である。可愛らしかったのはコジュケイの子どもたちであった。母親の姿は見られなかったが3羽のヒナが道を歩いていた。こちらに気付くと急いで林の中に消えていった。センサスの折り返し辺りから日差しが出てきた。それに併せて風も。手袋の無いことが悔やまれてきた。

室林道と我家付近の風景

@室林道 A傘をさしてセンサス  B貴重な花  CDカラスウリとサザンカ  Eおサルさん(珍しくありません)

室林道 傘をさしてセンサス 貴重な花 カワスウリ サザンカ
おサルさん

2008 12 14 羽根・長根の田んぼ
そろそろツグミが来ているだろうか、ねらい目はツグミである。やはり多いのはセグロセキレイ、ハクセキレイといったセキレイ科の鳥たちである。中でもハクセキレイが多い。以前はセグロセキレイが優勢であった。しかし、今は形勢が逆転してしまった。さらに、止まることを知らないハクセキレイは、とうとう夏にも居座ってしまったのである。目を皿にしてツグミを探すも姿なし。田んぼ道を北風が吹き抜け始めた。どうしても歩く速度が早くなる。同時に集中力が落ちてしまいがちになる。(早く終えてしまいたい)車まで10メートルまで来たとき、半逆光の太陽を浴びて田んぼに佇むツグミの姿があった。いた!。羽色からするとメスのようだ。とうとうツグミが田んぼに下りてきたのだ。あぜ道の草紅葉が輝いていた。

羽根・長根の風景

@−C獲物を捕らえたハクセキレイ(若鳥)  Dハクセキレイ(成鳥)  Eセグロセキレイ  F草紅葉

ハクセキレイ1 ハクセキレイ2 ハクセキレイ3 ハクセキレイ4 ハクセキレイ5
セグロセキレイ 草紅葉

2008 12 20 平尾・駒場池
12人もの子どもたちが参加して今年最後の土曜探鳥会が始まった。月曜日まで行くと楽しい冬休み。11月上旬の陽気だと先生が言われた。牧野さんはカイロを腰に潜ませて暑い暑いと言っていた。南からの風が雲をゆっくり北に運ぶ。小鳥たちの声も心なしか楽しそうに聞こえる。平尾への登り道で子どもたちが大きな声をあげた。フクロウがいるというのだ。枝にはノスリがとまっていた。「ノスリだよ」と私。「かっこいい」と子どもたち。割と至近距離でタカの姿が見られ大満足であった。峠を越えて平尾カントリークラブに出た。その小さな池でカワセミが毎回見られるのであるが、今日はどうだろうか。忍び足で池に向かった。「池の周りの樹にいるから」ついつい池に近づき過ぎてしまうのは仕方が無い事だ。やはりいた!カワセミは気配を感じて隣の大きな池の方向に飛び去ってしまった。一部の子しか見られなかったようだ。残念!。ところが、カワセミ君はまだその池の畔にいたのだった。牧野さんが最初に見つけた。スコープを操る子供たちの声が明るく響いた。これくらい離れていれば安心して暫くは姿を見せてくれるだろう。願ってもない展開に私自身が喜んだ。彼(カワセミのこと)はその後、小さな池と大きな池を移動しながら餌を捕っていた。気持ちも晴々、景色も晴々。悠々とゴルフ場の脇を歩いていった。すると今度はサルたちの親子連れと鉢合わせ。いるわいるわ小さな子ザルたちが。探鳥会の子ザルたち、何を思ったのか猿真似を始めた。これにはプレー中のゴルファーもあっけに取られたのでは。駒場池の堰堤で一休みする。湖面ではカルガモやマガモがのんびり浮かんでいる。個体数はかなり少ない。カワウが岸で羽を広げている。3種類で全部と思っていたが、たった1羽だけヒドリガモがいた。常ならば湖面を渡る風が冷たい駒場池であるが、今日は超気持ちいい。鏡のような水面に初冬の景色が逆さまに映っていた。

12人の子どもが参加

探鳥会メンバー1 探鳥会メンバー2 探鳥会メンバー3 探鳥会メンバー4 探鳥会メンバー5
探鳥会メンバー6 探鳥会メンバー7 探鳥会メンバー8 探鳥会メンバー9 探鳥会メンバー10
探鳥会メンバー11 探鳥会メンバー12 探鳥会メンバー13 探鳥会メンバー14 探鳥会メンバー15
16 探鳥会メンバー17 駒場池 カワセミ

2008 12 21 昭和の森
東名と東海環状をつないで昭和の森にやって来た。まだ訪れる人もほとんどいない。曇空のせいかそれほど寒さは感じない。最初は尾根を登るコースを歩く。ヒヨドリ、メジロが多いように感じた。行く手の奥に猿投山が見える。最高地点から南の方向を望む。六所・焙烙山が聳える。雲の切れ目からの光が山々を照らす。管理棟までやって来たところでジョウビタキが道路に下りている姿を目撃。のんびり屋なのか、近づいても逃げようとしない。この場所は谷にあたるので小さな流れがある。水のある所には鳥が集まるようだ。ホオジロ、アオジ、カシラダカといった渋い野鳥が集まっていた。アオジに日が当たった。ヨモギ色の姿が大変良かった。今年の2月にここで土曜探鳥会を開いた。その時に見たシメを今回も確認することができた。植生をみると針葉樹、照葉常緑樹、落葉樹がバランス良く配置されているように思える。実の成る樹木も多数あった。種子食のイカルやシメ、ホオジロやアオジの個体数が多いのは至極もっとな事なのである。森の中心はもちろん昭和天皇・皇后が植樹された所。ヒノキとハナノキが大切に管理されている。近くには長根池があってカルガモが羽を休めている。少数ではあるがカイツブリとバンもいる。それではとカワセミを探す。いたいた(鳴き声がしたので)。昨日、探鳥会でもしっかり見たカワセミに最後に出会え満足して帰途に着いた。

@−C昭和の森探鳥   Dハシブトガラス  Eアオジ  Fヒヨドリ  Gジョウビタキ   Hカシラダカ  I11カワセミ  KLカワウ  Mアオサギ

昭和の森1 昭和の森2 昭和の森3 昭和の森4 ハシブトガラス
アオジ ヒヨドリ ジョウビタキ カシラダカ カワセミ
カワセミ カワウ カワウ アオサギ

2008 12 26 寺ノ入林道ラインセンサス
今年最後の寺ノ入林道ラインセンサスに出かけた。寺ノ入林道は標高500メートル以上、山間地でもあり冬季での観察は見合わせている(凍結・積雪が理由)。私の住む萩町では全く雪の気配は無いが、寺ノ入林道に着いてみるとうっすら白いものがあった。ニュースによると全国的に荒れた天気であったが、寺ノ入林道もかなり強い風が吹きぬけ、冬の野鳥観察とはいえ厳しいものであった。体の方はヤッケで守られていても手袋をした指先が痺れる。しかし、冬の寺ノ入林道で見た小鳥たちは私を十分暖めてくれた。センサスを開始して間もなく現れたのはオスのルリビタキ。奇麗な青色が茶色の多い冬景色のなかで一際目立っている。続いては、やはりオスのジョウビタキとメスのルリビタキ。2羽は直ぐ近くにいて小競り合いをしていた。頭上のアカマツにはヒガラがいて、聞き取れないくらい微かな声で鳴いていた。坂道を登るコースは特に期待できるのだ。細いアカマツの実生木が生えていて如何にも鳥の好みそうな場所。途端に足が止まってしまった。「チリリ・チリリ」私の好きなカヤクグリである。どうやら2羽いるみたいだ。つがいかも知れない。さらに、林道の脇の落ち葉を歩いているのはクロジ。顔は墨色のオスの色をしているが羽は未だ茶色なので若鳥であろう。その奥およそ10メートルにはルリビタキのメス(またはオスの若鳥)がやはり餌さがしに躍起になっている。それにしてもルリビタキの多いこと。オスであったり、メスであったり。いつもの折り返し点よりも少し足を伸ばしてみた(ルリビタキがその先もいるような予感がして)。少し延長したコースでオス・オス若鳥のルリビタキとカラクグリのメスを確認したのであった。カメラに収めるのはセンサスではあまりやりたくはない。同じ歩行速度でのセンサスにならないからだ。しかし、これ程次から次と魅力的な小鳥がいたのではシャッターを切らない訳にはいかない。寒い山の中を野鳥たちは逞しく暮らしている。パワーを貰って山を下りた。

寺ノ入林道の可愛い小鳥たち

@白い道 A谷間から見える空を雲が流れる  B−Dカヤクグリ  E−Gクロジの採餌  HIルリビタキ(オス亜成鳥) J−Lルリビタキ(オス若鳥)

白い道 雲が流れる カヤクグリ1 カヤクグリ2 カヤクグリ3
クロジ1 クロジ2 クロジ3 ルリビタキ1 ルリビタキ2
ルリビタキ若鳥1 ルリビタキ若鳥2 ルリビタキ若鳥3

2008 12 26 金沢大池
寺ノ入林道から本宮山を下って豊川市にある金沢に来た。ため池である大池にはマガモたちが羽を休めている。少数ではあるが海ガモのキンクロハジロとホシハジロも、仲良く餌を捕っている。池の周辺は畑で、カキを栽培している。気にかかったのは柿木に沢山実が付いていたことだ。ヒヨドリの個体数が図抜けて多いのはカキの存在とも無関係ではないかもしれない。金沢ではツグミも沢山いる。その姿を見たいと思って来たので、1羽しか確認できなかったのは少し残念。ここでも風は強かった。大空を行き交うのは飛行機ばかり。ところが1つがいのノスリが、まるで凧が浮かんでいるように一点に留まっている。ホバリングである。やっぱり風の一番の友だちは鳥であると思った。

@金沢大池  A実の付いたままの柿の木(売れないのか)  B何かの実(羽がすごく奇麗)  C豊橋弓張山系  Dカモたち  

金沢大池 実のついたままの柿の木 何かの種 弓張山系 カモたち

2008 12 28 室林道ラインセンサス
2008年最後の室林道ラインセンサスになるのか、あと1種、冬鳥で確認出来ていない鳥がいる。マヒワだ。そのマヒワの声がようやく聞かれた。そして、スギの樹から飛立った20羽ほどの群が、室林道の空を勢いよく旋回したのである。鶸色の奇麗な姿は私も好きである。林道に入ると、最初に目に入ったのは、萩小の子供たちが設営した看板と、巣箱。普通の巣箱とは一味違う。箱に丸い穴が無いのである。オオルリの巣箱である(山口さんが指導された)。室林道には数々の名鳥が飛来する。中でもオオルリは、子供たちの憧れの鳥だ。6年生の子たちによる卒業前の恒例の愛鳥活動。素晴らしい!。

室林道に 萩小6年生がオオルリの巣箱がけ

@室林道から萩の里(赤屋根が萩小体育館) A紅一点ヤブツバキ  B−G萩小の子どもたちによるオオルリの巣箱   HI2008年4月室林道のオオルリ2個体

萩の里 ヤブツバキ 萩小愛鳥活動1 萩小愛鳥活動2 オオルリの巣箱1
オオルリの巣箱2 オオルリの巣箱3 オオルリの巣箱4 2008年室林道のオオルリ1 2008年室林道のオオルリ2

オオルリをはじめ様々な野鳥の歌が聞かれる室林道
美しいな声をきいてあげてください

ooruri_kibitaki_etc_murorindou_070603.wav へのリンク

2008 12 30 室林道ラインセンサス
この時期にしては暖かな日が続く。とうとうウインドブレーカーを羽織るのを止した。手袋も要らない。天気は言うことないのであるが、天気に釣られて野鳥も活発になるのかなと思いきや、存外であった。鳴き声ではヒヨドリとハシブトガラスが比較的活発。あとはだんまりを決込んでいるようだ。センサス開始も9時少し前と、決して早すぎることはないのになぜだろう。日が高くなり気温が上昇するに連れて、少しずつ鳥の声が増えてきたのをみると、鳥も寒さは堪えているのだろうか。シジュウカラがいきなり、こちらを威嚇するような声をあげた。「ジュクジュクジュク」。ヒガラは、姿は見せなかったが微かな声で存在を示していた。ウソは、穏やかな姿で頭上から見下ろしていた。北風に煽られて枝が揺れることもない、高圧線の重低音も聞かれない、ああなんて静かなんだ。林床をカサカサと音を立て移動するものがいた。太巻きの尾が見える。ニホンリスだ。少し離れたところからカケスのしわがれた声が聞こえた。そして、ヒノキの林から数羽のマヒワが飛立った。

ウソ(オスとメス)

ウソのオスとメス1 ウソのオスとメス2

2008 12 31 我家周辺
2008年の最後は、身近な鳥たちの観察が一番似つかわしいと思っている。女の人ほど忙しくはないけれど、家を空けるのは気がひける。それに、周りは田んぼや畑ばかり、山陰川にはカワセミがいる。500ミリのレンズを付けたカメラと3脚の重さ約10KG。背中全体で支えないと長い間背負えない。幸いにして、年末にはいって暖かい日が続いている。のんびりと歩くにはこれ以上の天気はない。隣の畑では、我家も縄張りに治めているジョウビタキ君が見回りしている最中であった。油断しなさんな、我家はネコ人口密集地帯だからな。2羽のスズメが畑で餌を探している。仲が良さそうなのでつがいかもしれない。潅木の根元では珍しい鳥がいた。シロハラだ。山付きの鳥のイメージがあるので、民家近くで見られて少し驚いた。山陰川沿いに歩いた。水場には沢山の鳥が見られる。今日も、アオジ、ホオジロ、ヒヨドリ、ビンズイ、モズなどを随所で確認することができた。そして2つの青い鳥も。エメラルド色のカワセミと濃い青のイソヒヨドリだ。「わざわざ遠くに行かなくても私たちがいるのに」、と諭されているようであった。

@ホオジロのオス Aホオジロのメス  BCジョウビタキのオス(我家も彼の縄張りの中) DEサザンカの蜜を吸うメジロ  Fモズのオス  Gノスリ  Gシロハラ  HIスズメ  

ホオジロのオス ホオジロのメス ジョウビタキ1 ジョウビタキ2 メジロ1
メジロ2 モズ1 ノスリ シロハラ スズメ1
スズメ2



↑このページのトップへ