2024年野鳥観察日記

野鳥観察日記TOPページへ

2024 4 28 寺の入林道ラインセンサス
ふるさと公園で野鳥を見たその足で三河湖へと向かう。今日はハシゴをする。これまた締め切りに追われているタメだ。こんなことを言ったら野鳥が好きでやっやいるのかと疑われそうだ。野鳥が好きだからこそ頑張れるのだ。林道が少し様変わりをした。大々的に間伐が入り空が広がったのだ。タカの類を発見する機会が増えるかもしれない。きょうはエアバスA380を見た。4本のジェット雲が特別感半端ない。標高600メートルは伊達ではない。平地では聴かれない、ミソサザイやヒガラのさえずりを堪能した。ミソサザイは渓流に多い。沢音にも負けない声で朗々とさえずる。自分にとっても特別な鳥である。オオルリキビタキも負けてはいない。沢で多いのはオオルリ。声に個体差が多いというか、わかりやすいのもオオルリの方だと思う。それだけさえずりが複雑なのかもしれない。決してキビタキのさえずりが単純とは言わないが。不思議な事ではあるがウグイスがここでは少数派なのだ。ゼロだとよいのであるが必ず1個体はいるところが現実だ。

ミソサザイ
鳴き声

寺の入林道の緑色は最高だ!

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13

2024 4 28 ふるさと公園ラインセンサス
シルバーの仕事が終えたらセンサスをしようと決めていた。4月分の記録を取るためには後がない。締め切りに追われる作家先生のようにも思い何か空しくも感じられる時もある。しかし、自分的には結構楽しんでもいるのだが。ツバメが飛び交い草花の様々な色が映え、若葉の若緑色が目に快い。その上に野鳥の声がパワーをくれる。こう止められない訳だ。

キビタキ
鳴き声


サクラが終わってツツジが満開。山頂からの三河平野の絶景とピンク色のツツジ。

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7


2024 4 27 茶臼山ラインセンサス
天気が心配であったが今日しか行く時がないと思い、傘さしを覚悟で茶臼山へ出かけた。青空ではなかったが雨は降ってはいない。それでもここは1300メートルの山の中である。山の天気は急変するを金言に、ビニールの傘を杖代わりにして、茶臼山を時計回りに一回りした。曇り空が幸いしたか分からないが、とてもたくさんの声が聴かれたので大満足である。冬季のセンサスが絶対的に個体数が少なかったので、春は確かに生き物が喜ぶんだなと納得している。ウグイス、ソウシチョウが鳴き声の中心にあって(コースのどこにでもいる感じ)、それにその他の鳥たちが加わっている感じだ。ヒガラ、コガラ、ミソサザイのさえずりは高所に来ていることを実感させてくれるし、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイ、サンショウクイなどの、身近で鳴いている鳥たちも既に来ていることが分かると、植物ならばもっとゆっくりと春の線が移動するはずなので、鳥類の移動速度の速さを改めて実感させられる。コルリにも出会えた。コマドリと間違えたことを思い出す。初めて野鳥観察をしに茶臼山にやって来た時、コルリの声をコマドリを間違えて覚えたことを、今でもハッキリと覚えている。当時は野鳥の声を知る情報が全く少なかった。コルリの声は良かったが相方のコマドリがいない。これが本当に寂しい。


若葉のさまざまな緑色が目にも心地よい 鳥たちも気もちよさそうにさえずっている。

④⑥ノスリ  ⑤⑦⑬ホオジロ  ㉑タヌキ?

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21


2024 4 23 室林道ラインセンサス
一昨日の子ども探鳥会でも野鳥の声が凄かったが今日はそれ以上に鳴いてくれた。あのコマドリもいて比較的大きな声でさえずっていた。この日の確認数は1羽。もう1種、初めて聴いたのはツツドリ。2日ほど前にふるさと公園でも聴いた声である。同じ科の鳥であるカッコウやホトトギスも次々とやって来るだろう。普段は聴かれない鳥の声が聴かれるのも夏鳥飛来時期の楽しみである。記録には載せないが気になる鳥がいた。最初はキビタキのメスのように思えた。双眼鏡でじっくり眺めていたらちょうど顔が見える位置になった。その時目に入ったのが喉元の薄い赤色であった。すぐに思い付いたのはノゴマであった。にわかには信じられない鳥である。改めて3種の図鑑でノゴマの特徴を調べる。オスのハッキリした赤ではなくメスの薄い赤色の方が見たときの印象ににていると思った。ただし、普通はメスは白い喉もとなので疑問は残る。本当にノゴマであったのならとても嬉しいのであるが正式記録とするのには正直自信が無かった。改めて野鳥観察の醍醐味を知ったように思う。自然は予想を超えたものを見せてくれる。

本日の室林道の野鳥アルバム

ヒヨドリ
鳴き声
キビタキ
鳴き声
コマドリ・ウグイス・ソウシチョウ

鳴き声
メジロ
鳴き声

センダイムシクイ

鳴き声
ウグイス1(低音の後に大きく高音))
鳴き声

ウグイス2(中音と高音を繰り返す)

鳴き声

再びマムシグサが出現! 道端でマムシの死がいを見るのもこれから

室林道1 室林道2 室林道3

2024 4 21 室林道・倉地区山陰川
前日までの天気予報では探鳥会を危ぶむ見方もあった。そのため、直前の、学校とのやり取りでは、小雨決行と伝えました。せっかくの野鳥観察の好機をみすみす捨てるに忍びなかったのです。結果は、青空があちこちに見られて、暑すぎず寒すぎない絶好の探鳥会日和となった。3台に分乗して室林道へ。その前に山陰川にも寄った。これは、カワセミなどを見ようと思ったからである。残念ながらカワセミは見られなかったが、セグロセキレイやコチドリを見つける事ができた。コマドリのさえずりを同地でも聴いていたので期待がさらに高まった。しかし、これも残念な結果となった。室林道へはいつもと反対の方向から進入した。それは、県道を使うことが無いため、鳥の声を確認したら車を停め、じっくりと観察することができるからであった。何時ものコースでは、林道に入るまでは県道を進むため、実際に交通量も少ない訳ではない事もあって、のんびりと車を停められないのだ。林に入るとすぐに野鳥の鳴き声が聴かれた。ウグイス、ヒヨドリはもちろん、クロツグミ、オオルリが美しいさえずりを競っている。そのため、しばしば車から出て耳を澄ませて楽しんだのであった。日本の野鳥で美声と言われている5種(6種)の鳥がいる。それは、ウグイス・オオルリ・コマドリ・キビタキ・クロツグミ(ミヤマホオジロ)である。その選ばれた5種のうち4種までを今日の探鳥会で確認できたのだ。できなかった1種はコマドリである。コマドリも可能背が無いわけではなかった。そう考えると凄い事だと思った。オオルリのさえずりの前では一人の子どもに録音機を渡した。後でさえずりを聴かせたいと思ったのだ。キビタキは休憩中に出合った。これからお菓子タイムをしようと思っていた矢先のことであった。ごく近くで聴こえてくるので皆で探した。そして遂に林の中でさえずるのを見つけたのだ。全員が見た。これは嬉しい。これで思い残すことなくお菓子タイムに入れる。先生が車の中から出してきたブルーシートでお菓子コーナーを作った。耳と口を楽しませることができたのは、とても幸運で嬉しい事であった。

オオルリのさえずり
鳴き声

鳴き声

鳴き声

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9


2024 4 14 室林道ラインセンサス
昨日、今日は氏神様の春の例大祭であるが、特別に何をするわけでもない。神事は終えているので今日は自由時間だ。子や孫は皆で店で食事をする。家に集まるのは正月くらい。だから、今朝は山に向かいコマドリを探す。コマドリのさえずりを探し求め、本当に久しぶりに、観音山の麓に分け入った。道は出水で削られ歩き辛いので道なき道を歩く。と言えば大げさすぎる。林の中は朝ということもあって静かであった。そして気持ち良かった。早々に引き上げ室林道へと向かう。本当は歩かねばいけないのであるが、車でセンサスするのにすっかり慣れてしまう(人間は簡単に楽な方に傾く)。できるだけゆっくりと、ポイント、ポイントではエンジンを止めて鳴き声を聴くことで、正規のセンサスに近づけようとはした。今日、キビタキのさえずりを初めて聴いた。宮路山では姿をみた。しかし、さえずりは今日が最初である。オオルリ、ウグイス、センダイムシクイ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ソウシチョウとさえずりを聴く。一昨日聴いたコマドリは3個体とも確認できなかった。ところがである。アカハラの姿を見、証拠写真を撮ろうと暫く1っか所に留まっていた正にその時、3個体発見とは違う所で、コマドリのさえずりを聴いたのだ。アカハラが引き寄せてくれたとしか思えない出来事であった。これで音羽におけるコマドリの個体数は4。未だ好機は続くので最終個体数が楽しみになる。一年で最もワクワク、ドキドキする時間を今過ごしている。

コマドリとセンダイムシクイ
鳴き声


2024 4 13 西切山林道ラインセンサス
サクラが咲きだすとそわそわする。コマドリを追って音羽の山を歩くのである。平年よりも遅れてソメイヨシノが咲きだした。もう一つのヤマザクラの方はすっかり山々を美しく飾っている。宮路山の第1駐車場は満杯であった。自分は第2駐車場に停めるので関係ない。コマドリを探しに来ているが、もちろんしっかりラインセンサスを行うつもりである。スタートして暫くはウグイスばかり鳴いていた。西切山林道にもソメイヨシノが植えられていて少しばかり開花していた。ツツジなど落葉樹の新芽が綺麗。食べられそうにも見える。上の方から聴こえてきたのはセンダイムシクイのさえずりである。夏鳥の先頭でやって来たのだ。(ツバメやコチドリは既に確認しているので、正しくは山の鳥の先頭)個体数もかなりあった。そうなると、俄然その他の夏鳥の出現を期待してしまうが、そううまくはいかなかった。その代わりと言っては何だが、ルリビタキの、それも綺麗な雄であったのは、嬉しい誤算(予想外)であった。ヤマガラ、シジュウカラ、メジロなどはとてもよくさえずっていてしっかり楽しませてくれた。これがスタート。これから頑張るつもり。

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 オオルリ西切山林道5

2024 4 12 室林道ラインセンサス
スタート地点でオオルリがさえずっていた。センダイムシクイも伴奏役を務めている。両者ともに見上げる位置で鳴くので、一緒に聴こえて来、よい演奏メンバーと言ってよいだろうか。ここで足止めされたのが良かったのだ。とうとう待っていた鳥の声を聴いた。室林道でもコマドリに出合える可能性が1番場所なので期待はしていた。その通りなったのは良かった。コマドリはそれだけでは終わらなかった。その後2個体もの出会いがあったのだ。コマドリは水の流れを好むので沢がある場所がねらい目。今日の2個体は沢で鳴いていた。もう一つはどちらかと言えば尾根で鳴いていたので、不意を突かれたようで驚きのほうが多きかった。このようなことは間間ある。コマドリだけではない。オオルリも3個体確認した。ウグイスも無論いるので、これでウグイス・オオルリ・コマドリ(日本3鳴鳥)の揃い踏みとなったわけだ。

コマドリ
鳴き声

オオルリ
鳴き声


ソメイヨシノはほとんど散ったが元気に咲いている樹もある

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道5 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10

2024 4 6 室林道ラインセンサス(車使用)
一昨日のセンサスから変わった点。オオルリのさえずりを確認した。おそらく4月1日に聴いたものと同一個体と同じと思われる。相変わらず夏鳥第2番手は確認できなかった。そして、いつの間にか、室林道におけるさえずりでウグイスと双璧をなすソウシチョウの声が大きくなったことである。

2024 4 8 東霧山林道から宮路山
このコースはコマドリ狙いである。この林道は渓流がきれい。道がデコボコで急な坂もあって、ハイゼット好みの道といってよい。あまり多くはないが、ウグイス、メジロ、ヒヨドリ、あと、ソウシチョウの声があった。宮路山駐車場で辺りの様子を窺う。これまではコマドリの声は聴かれなかった。宮路山を下る間ではウグイスが多かった。樹種の多いコースなのでウグイスの多い所である。故山口氏(師匠)は宮路山のウグイスは歌が上手と褒めていた。



2024 4 1 室林道ラインセンサス
春の陽気となり、野鳥たちも繁殖行動に向けて活発な動きをしているように見える。昨日、宮路山西切山林道ラインセンサスで、センダイムシクイのさえずりを聴いた。これが今季の夏鳥初陣であった。(ツバメ、コチドリは既に来ている。)この天気なので、と期待して室林道へと向かったわけであるが、その通りの展開となったことは嬉しいことである。センダイムシクイもいた。さらにスターの一角も。ソメイヨシノの薄ピンクにとても映える姿で現れたのはオスのオオルリの成鳥だ。既にしっかりとさえずりをしているので、いつでもメスにアタックを掛けれそうに見える。ウグイスのさえずりはもう絶好調といったところか。ヤマガラ、シジュウカラもとても張り切っている。遅れれきたソウシチョウが、一気に挽回を狙い大きな声でさえずる。そのような訳でヒヨドリの声が余り目立たない程である。さえずり軍団に対抗するのには滅茶苦茶大声を出すしかなさそうだ。それができるのはこの鳥しかいない。コジュケイだ。彼らならその場を制圧する大声を出せる。今日のセン砂州の間にも何度か目撃した。鳥の姿はないのであるが、突然の大声で「びっくり」を何度か経験した。

オオルリ今春初確認
鳴き声
ソウシチョウ
鳴き声
コジュケイ
鳴き声
ホオジロ
鳴き声
ヤマガラ
鳴き声

夏鳥の第1陣がやって来た。 ①オオルリ♂  ②③センダイムシクイ♂

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道8 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13


2024 3 31 西切山林道ラインセンサス
サクラが咲きだすとそわそわする。コマドリを追って音羽の山を歩くのである。平年よりも遅れてソメイヨシノが咲きだした。もう一つのヤマザクラの方はすっかり山々を美しく飾っている。宮路山の第1駐車場は満杯であった。自分は第2駐車場に停めるので関係ない。コマドリを探しに来ているが、もちろんしっかりラインセンサスを行うつもりである。スタートして暫くはウグイスばかり鳴いていた。西切山林道にもソメイヨシノが植えられていて少しばかり開花していた。ツツジなど落葉樹の新芽が綺麗。食べられそうにも見える。上の方から聴こえてきたのはセンダイムシクイのさえずりである。夏鳥の先頭でやって来たのだ。(ツバメやコチドリは既に確認しているので、正しくは山の鳥の先頭)個体数もかなりあった。そうなると、俄然その他の夏鳥の出現を期待してしまうが、そううまくはいかなかった。その代わりと言っては何だが、ルリビタキの、それも綺麗な雄であったのは、嬉しい誤算(予想外)であった。ヤマガラ、シジュウカラ、メジロなどはとてもよくさえずっていてしっかり楽しませてくれた。これがスタート。これから頑張るつもり。

ウグイス
鳴き声

今年初めての西切山林道だ。この林道を使って「2024年全日本ラリー選手権三河湾」が開催されたのはまだ記憶に浅い。東霧山林道を通行した時に通行止め予告を見たのだった。

西切山林道1 西切山林道2 西切山林道3 西切山林道4 西切山林道5
西切山林道6 西切山林道7 西切山林道8 西切山林道9

2024 3 26 茶臼山ラインセンサス
もう雨なのは100パーセント間違いない。そんな中を茶臼山に向かった。本当は別の日に行きたかったのである。しかし、今日しかダメなのだ。弱気になって、歩いてのセンサスはやめようかとも思った。車の窓を開けてやればとも思った。しかし、よく考えてみれば車は未だ通れないのである。いわゆる冬季通行止めなのだから。幸い雨は小ぶりであった。気温も10度を少し下回る程度。もうやるしかない。傘を持ち、カメラは防水タイプ、双眼鏡はいざという時(種別を確認する)のため持参した。雨の日は鳥たちも黙っていて、鳴き声から種を特定できない場合が多いのである。スタートから茶臼山らしい声が聴こえた。コガラの地鳴きだ。コガラは茶臼山の定番中の定番。冬季になっても山を下りる気はさらさら持たない見上げた鳥である。スキー場の付近から聴こえたのはミソサザイさえずりである。先日、寺の入林道でも同様に聴かれたが、茶臼山のは声に力があった。繁殖を成功させるゾと気合を込めてさえずりをしているように聞こえた。萩太郎山から茶臼山へと向かう頃から雨脚が強くなってきた。粒が大きくなった。それと同時に雷の音もし始めた。これはまずい。早い所済ませてしまいたい。しかしいくら焦っても未だコースの半分しか歩いていない。これ以上ひどくならないことだけを祈って、少しでも歩みを止めないで行くしかないと思った。ホオジロのハッキリとしたさえずり。その近くで枝を飛び回っているのは3羽のシメ。こんな時には双眼鏡だけが頼りだ。鳥たちは異種でも群れているらしい。混軍というくらいであるからその通りなのであるが、平均的にいるのではなく、いる所といない所がハッキリとしているのは事実のようだ。そして、圧倒的にいない所の方が広範囲である。ヤマガラ、シジュウカラヒガラ、コゲラをみたのはほんの狭い範囲なのだ。後はほとんどと言っていいくらい鳥の気配が無い。2種目のアトリ科がいた。ウソが鳴いていた。声の先を見たら1羽の姿があった。性別は分からない。肉眼では霧で色まで分からなかった。2時間ほど歩いて車に戻った時はだいぶ体も冷えていた。雨脚はさらに強くなる。靴も湿っていて気持ち悪い。逃げ込むように車に乗る。ほとんど休むことなく山を下りる。降雨量が増えるのが心配であった。少しでも早く山から下りたかった。

霧と雨の中をセンサスした。雷も鳴っておっかなびっくり

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14

2024 3 24 寺の入林道ラインセンサス
センサスを開始してしばらくはカケスの声ばかりで、このままカケスだけで終わってしまうのではと心配した。それはそれで面白いことではあるが。それも危惧に過ぎなかった。エナガの声が口火を切った。そばにはシジュウカラとヤマガラもいて、冬季における混群の様相を見せている。念の入ったことには、最後の声はコゲラである。これはまさに混軍メンバーだ。寺の入林道ならではの鳥も確認できた。まずはミソサザイ。ほんの少しだけではあるがさえずりもしていた。もう1種はヒガラ。こちらは遠くの方でさえずっていた。微かではあるが、シジュウカラに比べて高い声なので間違いはなさそうだ。最後に、どうしても見たい鳥がある。それはアトリ科ならば何でもよいのであるが。今日は、ずばりアトリを3羽見ることができた。これが1番嬉しかった。


カケス(雨の音も)

鳴き声

白いアシビの花と、雨続きで白波を立て流れる川、まだまだ春遠い林道で貴重な色である。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10

2024 3 24 室林道ラインセンサス
久しぶりにたくさんの声がしていた。ウグイスのさえずりは勿論であるが、ヤマガラやシジュウカラの声も多い。ホオジロのさえずりも聴かれた。普通は、ヒヨドリの声が一番目立つのであるが、この日は、先の、カラ類とか、エナガ、ウグイスがバランスよく鳴いていた。春が近づいているのを表しているのだろうか。

ホオジロさえずり
鳴き声

ソメイヨシノがちらほら咲きだした。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2024 3 17 室林道ラインセンサス
ウグイスのさえずりが段ちに増加した感がある。いよいよ春が来たんだなと思える一瞬である。ウグイスばかりではない。ウグイスの対抗馬と目される鳥であるソウシチョウも、ようやくさえずりが聴かれるようになった。もともと数も多い鳥なので一気に賑やかくなるであろう。今朝、自宅でトラツグミのさえずりを初めて聴いた。トラツグミの声を鵺と称していうるが、昔の人は想像力が豊かであったのだろう。そのと楽組の声がここ室林道でも聴かれたように感じたのであるが、自信を持って言える程ではない。ゆえに、記録には入れにないでおこうと思う。シジュウカラがさえずる場所にはヤマガラやコゲラの声もする。混群のなごりであろうか。それとズバリ混群か?

ショウジョウバカマがひっそりと咲いていた。しかし、今年の花はひとつだけ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4

2024 3 10 羽根・長根方面
三寒四温の言葉がピッタリのこの頃であるが、探鳥会の今日は暖かい日であって欲しいとの願いが届いたのか、天気の神様は最高の日和をプレゼントしてくれた。2年生の子とおとな3人と変奥的なメンバー。しかし、全く億することなくふるまう姿はとても頼もしい。彼が持参している野鳥図鑑、しっかり使い込んでいて、かなりよれよれになっている。何度か検索の速さを競ってみたが、1回しか勝てなかった。自分ノートももちろん持っていて、びっしりと鳥の名前が書かれていた。30年前の、もう中年になっていた自分が野鳥の世界に入り込んだ状態を思い起こすきっかけになった。羨ましいことに、彼には時間がたっぷりある。この日は18種ほどの観察ができた。その中でも、アルビノを長く観察できたのは、とても良い思い出作りができるきっかけとなった。滅多に無い現象を見る事の有難さを感じる事ができたように思う。

アルビノに出合えて本当に良かった

①②ムクドリ  ③-⑥セグロセキレイのアルビノ  ⓻-⑨スズメ  ⑩⑪ツグミ 

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15

2024 3 10 ふるさと公園ラインセンサス
シルバーの仕事を終えるのが午前7時、子ども探鳥会が始まるのが8時30分から、それまでの間を有効利用しようと、3月度分のふるさと公園ラインセンサスをここでやっておこうと、急遽考えた。実は、出勤途中で思いたのが本当である。アオジやシロハラなどは、まだ日が当たらない早朝によく姿を見る。ところが、今日のように辺りに陽が差す頃には、あまり姿を見せないのだ。ひっそり暮らす鳥のイメージが強い。よく似た仲間の、ホオジロとツグミは、結構目立った感じで見かける事が多い。日陰と日なたの違いと言ったら分かりやすいだろうか。ヒヨドリが1番目に着くのであるが、この辺の森や林ではおそらくどこも同じのような気がする。あとは、常緑樹の多い所ではメジロも多い。山付なのでカラス類はハシブトガラスだ。

様々な楽しみ方を紹介しているのもここの特長

⑩ジョウビタキ  ⑪⑫カワラヒワ  ⑬ツグミ
 
ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園11
ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14


2024 3 10 ふるさと公園ラインセンサス
シルバーの仕事を終えるのが午前7時、子ども探鳥会が始まるのが8時30分から、それまでの間を有効利用しようと、3月度分のふるさと公園ラインセンサスをここでやっておこうと、急遽考えた。実は、出勤途中で思いたのが本当である。アオジやシロハラなどは、まだ日が当たらない早朝によく姿を見る。ところが、今日のように辺りに陽が差す頃には、あまり姿を見せないのだ。ひっそり暮らす鳥のイメージが強い。よく似た仲間の、ホオジロとツグミは、結構目立った感じで見かける事が多い。日陰と日なたの違いと言ったら分かりやすいだろうか。ヒヨドリが1番目に着くのであるが、この辺の森や林ではおそらくどこも同じのような気がする。あとは、常緑樹の多い所ではメジロも多い。山付なのでカラス類はハシブトガラスだ。

様々な楽しみ方を紹介しているのもここの特長

⑩ジョウビタキ  ⑪⑫カワラヒワ  ⑬ツグミ
 

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園11
ふるさと公園12 ふるさと公園13 ふるさと公園14


2024 3 9 室林道ラインセンサス
鳥を見るのに最適な時間を選んで、昨日に続いての室林道ラインセンサスを行った。時間帯による違いも面白いと思ったからだ。さえずり個体は、ウグイス、シジュウカラ、ヤマガラである。カラではヤマガラよりもシジュウカラの方が多かった。昨日(正午の時間帯)の個体数は18。今日の(朝の時間帯)は26。これははっきりと差が出ていた。センサスを終えて帰る支度をしていると、軽バンが止まった。挨拶をしたら自分の名前を知っておられたのには驚いた。あとひと月もしたら夏鳥たちがやって来る。その中にはコマドリも含まれる。ハラハラドキドキの季節が始まろうとしているのだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11

2024 3 8 室林道ラインセンサス
時間的にはあまり良い条件ではなかったが、ウグイス、シジュウカラのさえずりが聴かれた。シジュウカラの声の回りには、エナガ、ヤマガラ、メジロ、コゲラが続いた。混軍でもいたのであろうか?それとも、つがいでいるのか?たとえ姿は見えなくても、野鳥たちの楽し気な様子は想像できる。空を見上げたら、ヤシャブシの雄花の房が延びてきているのが目に入った。以前ならば、この樹の球果をこじ開けてついばむアトリ科の姿を見ることができた。その種が、マヒワであったなら思わずニンマリしてしまったのであるが。近ごろトンと見かけなくなったマヒワ。もう一度この地でお目にかかりたいものだ。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2024 2 24 室林道ラインセンサス
貴重な雨間になったのでもう室林道に行くしかない。ウグイスのさえずり個体を数えるのが今日の主な目当てだ。ノートで確認したら、ウグイスは4個体いて、さえずりが2個体、地鳴きが2個体であった。まだまださえずりをする個体は少ない感じである。さえずりと言ってもまともなさえずりではない。へピンカーブ(自分で勝手に付けてた)ではアオバトがいた。近づくと逃げ去るのが見られるわけであるが、今日は光線の加減が良く薄緑色の体がハッキリと確認できた。アオバトがなに鳥なのかが分からなくなってきた。多分留鳥なのではと思っているが。時折混群のような雰囲気もあるが姿は確認できない。冬季の1番の楽しみは大きな混群と出会うこと。これは最初から変わっていない。混群をリードするのはエナガなので、声を聴くと、ついついワクワクする気持ちになってしまう。これの繰り返しになっている。

赤いものと、樹皮のごわごわを狙ってみた。
室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9 室林道10
室林道11 室林道12 室林道13.



2024 2 12 室林道ラインセンサス
これからの予定を見ながらセンサスのタイミングを決めている。「室林道は今日」に決めたのは2日前のことだ。天気のこともあるので、決めたとおりにはならないことの方が多い。室林道は旬に1度が決めているノルマだ。こんなことをもう20数年やっている。果たせないととても悔しい。今日はウグイスとホオジロのの初さえずりを聴いた。さえずりと言ってもぐぜりなのであるが。既にカラ類はさえずりを始めているし、アオゲラやイカルなどは真冬でも当たり前のようにさえずりをする。しかし、ウグイスのさえずり開始は特別だ。「ここから春の始まり」を強く意識させてくれる意味で特別だ。ホオジロのさえずりも大好きだ。聴きなしのせいかもしれないが、彼は日本語を知っているかのように歌う。実にホオジロのさえずりは日本語的なのだ。実は、前述の2種以外にも、ヤマガラ、シジュウカラもさえずっていたが、それほど印象には残っていない。やはり、初の言葉には負けてしますのだろうか。

茶色を探していたら、可愛いらしいもの(キノコと何かの種子)が見つかりました。昨年からの間伐も進み、健全な林に育って行けそうです。

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5


番外編、
室林道の行きと帰りに山陰川を覗いてみた。もちろんアルビノ君に会うためである。朝はダメであった。川を覗いていたら親子連れの3人が来た。子どもは「子ども探鳥会」の常連だからよく知っている。「カラスが群れているのはなぜですか」との質問。お嫁さん・お婿さん探しだよと答えた。帰りにも寄ってみた。年を取ると粘りが利かなくなる。「まあいいか」を連発してしまう。ところが、今日に限って悪い虫を抑え込んだ。カメラを持って、動画を録るべく、しっかりとスタンバイさせて川に向かった。足音も立てず忍者の如く。嘘!と思える瞬間が訪れた。2羽のセグロセキレイがいた。そのうちの1羽は白かった。この場で3回目の姿であった。3度とも、もう1羽のセグロセキレイと一緒であった。この2羽、兄弟、親子なのであろうか?滅多に使ったことのないLumix(バリオエルマリート)には美味しい対象物だった。Leicaにお熱を入れていた昔が懐かしい。年甲斐もなく、戦後間もない頃の、コダックフィルムを装填した沈胴式エルマー50ミリ付Ⅲfのシャッターを切って悦に入っていた。家で動画を見た。「我ながらまずまず良い出来だわい」とにんまりしてしまった。

 セグロセキレイ アルビノ の動画
2024 2 11 茶臼山ラインセンサス

立春が過ぎて、茶臼山の様子はどうなのだろうか。定点カメラのライブを見ると、ゲレンデはなんとか雪があってスキーができそうな感じである。麓は全く積雪がないのでやはり暖冬といってよいと思う。国道151を左に折れ茶臼山高原へと登る道の様子と言えば、所々踏み固められた雪があるだけで大した積雪ではない。高原の道も除雪がなされており危険な所もない。ただ意外であったのは、駐車場がほぼ満車であったこと。スキーをする人たちには間違いないが、そんなに混んでいるとは予想しなかった。(混んでいるのは良いことではあるが)仕方がないのでいつもの場所に停めることにする。スパイク付きゴム長に履き替えて、ガリガリ言わせながら歩き始める。コースの回り順が変わってくるのは仕方がない。それと、スキー場の周辺は取りやめることにした。何となくである、特に理由はない。カメラと12倍の双眼鏡を持って行く。このくらいの倍率(12倍)が個体識別にはちょうど良い。8倍だと力不足の時があるからだ。遠くの鳥を見て種を同定しないといけないので、8倍が最適倍率だとは思っていない。条件で使い分けている。近距離が主ならば7倍も良いと思う。(低倍率の方が視野に入れ易い)アトリの群れがいた。おおよそ30羽。先月までよく見たツグミの姿は残念ながらなかった。いないというわけではないと思う。カラ類もいた。ヒガラがさえずりをしている。エナガは案内小さい体で頑張っている。それよりも大きなシジュウカラやヤマガラも余裕である。ところが、もっとも頑固なコガラの名前がノートに書かれていないことに気が付いた。たまたまに過ぎないにしても珍しいと思う。スキー場の方角からスピーカー越しの声が聞こえてくる。自分はたった一人で雪道を歩く。スパイク付きゴム長は最強だ。スケートのできそうな所も鉄の爪が食い込んでくれる。おかげできれいな風景を楽しむことができる。南アルプスの北から南まで白く化粧をした峰々を眺めながら(休憩をする時だけ見る。センサスは結構集中しないといけないからだ。)歩くのは至福の時だ。南アルプス南部の比較的標高の低い(それでも2千45百はある)山々の名前を覚えたいと思っているが、地図を持参しながら歩かないと無理。輪郭のよくわかる今が一番よいのであるがなかなかそんな暇はない。(鳥で精一)

たった一人で見ている風景(冬季通行止めで車はいません)

雪山は、山肌が露になって色っぽいですね

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25
茶臼山26 茶臼山27 茶臼山28 茶臼山29 茶臼山30
茶臼山31 茶臼山32 茶臼山33 茶臼山34 茶臼山35
茶臼山36 茶臼山37 茶臼山38 茶臼山39 茶臼山40
茶臼山41

2024 2 7 寺ノ入林道ラインセンサス
冬季の寺ノ入林道は、個体数は多くは無いけれども、変わった野鳥が見られるのでは、と言う期待を膨らませてやってくる。たった1度だけど、くちばしの交差したあの鳥を見たこともある。マヒワやアトリは密集した群れを作っている。毬のような飛翔姿にはいつも感動する。今日はアトリであった。歩い始めて暫くは全く鳥の声を聴かなかった。もしかして個体数ゼロ?と変な期待もしてしまった。しかし、そのようにはならず、最初に見たのがアトリだった。やがて、シジュウカラの姿やヤマガラの地鳴きが聞こえてくる。コゲラもいた。混群であった可能性もある。2つ目のアトリの群れは結構大きかった。30羽くらいはいたと思う。標高500メートルはあるので寒いはずなのに、いつもの場所に氷柱が無い。暖冬なのだ。マヒワも見たかったけれども駄目であった。

間伐が「進んで、空が広がって来たようだ。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道7 寺の入林道8 寺の入林道9 寺の入林道10
寺の入林道11 寺の入林道12 寺の入林道13 寺の入林道14 寺の入林道15


2024 2 3 室林道ラインセンサス
ふるさと公園に比べて明らかに寒い。冬季の室林道は結構厳しいものがある。いっぱい着込んで歩かないと体調を崩してしまう。カケスの姿とアオバトの姿を見たの収穫であった。アオバトは連続して見ている。それも、ほとんど同じ場所で。カケスの、喉から血を吹かないかと心配する声は、清とした山で聴くと心に刺さるものがある。自分は好きだ。浪曲の声と繋がるものがあるように感じる。カラ類のさえずりが始まったように思える。まだまだ長い節回しはできていないが、いよいよ繁殖の縦鼻がスタートするのかと思うと、観察にも一層身が入るというもの。センサスコースの折り返し地点で数頭の子ザルを見た。一頭が逃げそこなって、どうしようと迷っているのが、何とも言えないほど可愛い。

子ザルの群れに出会った。親がいたのかも知れないが? ⑥ウソ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6

2024 2 3 ふるさと公園ラインセンサス
シルバーの仕事を終えたので、そのまま車から道具を取り出して、野鳥観察に取り掛かった。暫くして声を掛けられた。「権田さんじゃないですか」「はい」と返事をして声の方を向くと、朝の散歩姿の女性。かなり昔、小学校の探鳥会でお世話になった人。探鳥会にもたびたび参加してくれた人であった。自然と話は鳥に。うまい具合に今日はとりの声・姿ともに多い。公園で見た鳥の話をしながら道を上っていく。キセキレイ、シロハラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、メジロとノートに書くのが大変なくらいに姿を見せる。ソウシチョウがいたという話。自分は、未だにソウシチョウをふるさと公園では確認できていない。やはり頻繁に歩いておられる方にはかなわないと思う。それにしても今年の冬は暖かい。冬鳥の記録にも影響するのではないか。まずは、しっかりと、丁寧に記録を取っておきたい。その人は山頂に向かった。自分は下山。次は室林道だ。

アオサギ1 アオサギ2 アオサギ3 アオサギ4 アオサギ5
アオサギ6 カイツブリ キセキレイ1 キセキレイ2 キセキレイ3
キセキレイ4 キセキレイ5 キセキレイ6 メジロ1 メジロ2
メジロ3 ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4
ふるさと公園5 ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9

2024 1 28 羽根・長根方面
今週は、北日本・北陸方面では吹雪となり、その名残の雪雲がどんどんと東海地方にも流れてきていた。当然風も強くて、あちこちに立っている「あいさつ」旗も引きちぎられそうなくらいにバタバタと音を立てていた。その様子を見ると、探鳥会が思いやられてならなかった。ところが、当日の朝になってみると、旗も竹藪も何もかも全く揺れていない。太陽の方向には中層の雲が立ち込めて薄日が差している。西の方向から青空が広がり、好天を約束しているようであった。参加者は9名。そのうち萩小の児童は4名で大人の方が多かった。校庭で見られたのがイソヒヨドリである。もう、この鳥は珍しい鳥ではなくなったようだ。明らかに各地で見られるので、繁殖をしているのは間違いないと思う。竹やぶや神社の杜ではヒヨドリが鳴いている。時折、ペアで飛んでいるのを見ることができた。民家のそばで最初のツグミを確認した。その後はあちこちで見られたので、ツグミの話をすることができた。山陰川を渡る際、カルガモが2羽水面で休んでいるのを見る。その後、水鳥を見たのは、アオサギ・ダイサギ・オオバンであった。オオバンがいたのは長根の大池。釣りをする人も今日の天気には喜んでいるだろう。そこで、水面に揺れていたのはのんびりとした風景であった。昨日までの強風だったならが、波立った水面で大いに揺れていたであろう。オオバンにとっても嬉しい日であったか。運動公園で一休み。こんな良い天気なのに利用されていない。我々だけが独り占め。みんなで持ち寄ったお菓子をほおばって楽しい時間を過ごす。帰途にも色々野鳥が現れたが、時間も無くなって、ひたすら歩くだけになった。天気にも助けられ、この日は、20種以上を観察できた。悪条件ならば、半分程度しか見られなかったであろう。

下萩の通学路を、音羽運動公園まで歩いた。好天に恵まれて、21種もの野鳥を観察。

①-③ツグミ、⑤カルガモ、⑥ムクドリ、⓻⑮ノスリ、⑯、⑰オオバン  

探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26

2024 1 23 室林道ラインセンサス
林道の入り口には、例よって、伐採作業通行止めの看板が出ている。「確か、1月19日までと掛かれていたハズなのだが」「しかし、休工中のワッペンも張られていないし」「伐採しているのなら、チェンソーのエンジン音が聞こえるハズだ。」「気配はないので、行けるところまで行こう」、と道具を持って(首から下げて)歩きハジマタ。ヒヨドリ・メジロの声が多い。もともと、両者は、室林道に多い鳥なのだから当たり前ではあるが。コースを折り返したことからその他の鳥も鳴きだした。ヤマガラ、シジュウカラ、カケスが鳴いた。けれども少し物足りない。冬鳥を見たい(聴きたい)。コースも終盤近い。あきらめ始めたら助け船がでた。ウソの声、ルリビタキの声、シロハラの声などが続けざまにあったのだ。

赤色を探してみた。  道に落ちている小枝に、虫が巣くった瘤(虫癭)があった。拡大してみると?

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8 室林道9

2024 1 14 財賀寺・観音方面
前日に、突風のような北風が吹き荒れた。翌日の探鳥会がとても心配になった。果たして、子どもたちは山中の道を走破できるだろうか。朝、同じように猛威を振るっていたならコースを変えるか、中止も考えなければならないだろう、正直そう思った。結果はとても良い方向に進んでいった。ほぼ無風。雲一つない空からは十分な光が注いでいたのだ。萩小をスタートしてひたすら観音山に向かっていく。私の中にはピーカンの空は鳥が少ないジンクスがある。多分、食うか食われるかの問題があると思っている。鋭い捕食者の目を搔い潜ることは容易ではないだろう。倉地区の山陰川に来たら珍しい鳥がいた。迷鳥とまではいかないが、イソシギがいたのだ。セキレイよりも大きく早い。参加者は初めて見たと思う。舗装道路はこれで終わり。ひたすら山道を歩く。落ち葉、枝が足元を危うくする。あっという間に尾根に到着。今度は下りだ。こちらはがれ場で苦戦する。急な箇所は緊張する。本堂に到着。本尊(千手観音)にご挨拶をして鐘を突いた。文殊様にもお参りして昼食を。今回はお寺のご厚意で部屋の中で食べることができたのだ。とてもありがたかった。1時間かけて昼食を取り、今度は朝とは逆のコースで帰途に就く。気温も上がりとても歩きやすい。シイやスギ・ヒノキが主体の財賀寺の裏山ではととんど鳥の姿を見なかった。所が、萩に入り、クヌギなどの落葉樹が増えると、ヒヨドリが鳴き始め、田んぼでは、セキレイ、ホオジロ、モズなどが次々と姿を現した。改めて、萩の地の野鳥の多さを感じることができた。舗装道路に戻ると、あとは小学校まで楽しく歩いた。登下校で使っている道なのでもう安心。子どもたちの冒険はこうして終わった。

山道を越えて財賀寺へ  気持ちを込めて鐘を突いた
探鳥会1 探鳥会2 探鳥会3 探鳥会4 探鳥会5
探鳥会6 探鳥会7 探鳥会8 探鳥会9 探鳥会10
探鳥会11 探鳥会12 探鳥会13 探鳥会14 探鳥会15
探鳥会16 探鳥会17 探鳥会18 探鳥会19 探鳥会20
探鳥会21 探鳥会22 探鳥会23 探鳥会24 探鳥会25
探鳥会26 探鳥会27 探鳥会28 探鳥会29 探鳥会30
探鳥会31 探鳥会32 探鳥会33 探鳥会34 探鳥会35
探鳥会36 探鳥会37 探鳥会38 探鳥会39 探鳥会40


2024 1 12 室林道ラインセンサス
早くも正月明けから10日以上経ってしまった。そこで、室林道の1月中旬の記録を取るべく室林道へと車を走らせた。一瞬、伐採中の立て札が目に入りドキリとしたが、よく見たら「休工中」というお馴染みの「磁石付きワッペン」が張られていたのでホッとする。対象物までの距離の近い山中の場合、自分は8倍を使うことが多い。逆に対象への距離が遠い平地では12倍を使っている。8倍40口径のポロを首に下げて(記録用カメラも)センサスを開始。ダハ全盛の中でポロを使っている。単に好きだから。特に、ダハよりも遠近感が強調される所が良い。いつか、Swarovskiハビヒトを覗いてみたいものだと思っている。新品では20万円近くもするので夢の夢である。本来の観察に戻る。今日は運が良かったのか色々なことに出合えた。まずはアオバト。数羽のハトが一斉に飛び去るのを見た。その色がキジバトのそれではなく緑色をしていたのだ。アオバトであった。アオバトは留鳥なのか渡り鳥なのかいまいちよく分からない。ほとんどの場合その特異な鳴き声で存在を知るのであるが、今日は姿を観察することができた。ラッキーだと思っている。次に、シジュウカラのさえずりを聴いたこと。2日ほど前に、小学校のすぐ近くでヤマガラのさえずりを聴いたのに続いてのさえずり記録である。もっとも、イカルはもっと早くからさえずりを開始するのが普通なので除外して考えると、繁殖行動の象徴とも言えるさえずりがシジュウカラやヤマガラの口から聴かれると、「ああ春も近いなー」と思えるのである。シジュウカラと共に代表的な鳥であるヤマガラも既にさえずりを聴いている。今朝の室林道では地鳴きしか聴かれなかったが、ヤマガラのさえずりも直ぐであろうと思う。シジュウカラ、ヤマガラと共にエナガ、コゲラも確認できたので、たぶん、混群であったと思う。冬季の室林道の一番の見所である。混群に出合うと本当にワクワク・ドキドキしてしまう。何回経験しても同じ状態になるのはなぜなのであろうか。最後はルリビタキ。この鳥も地鳴き(たまにさえずりも)ばかりであるが、今日は、茂みの中に潜む姿を見つけた。多分、オスの若鳥だと思う。

室林道の森林整備  何気ない風景ではあるが、毎週訪れていると直ぐに変化に気付く。  ⑤切り株から再生   ⑦幹よりも存在感のある根っこ

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7



2024 1 8 自宅周辺ラインセンサス

正月明けに、自分としては精力的に野鳥の観察を行ってきた。明日から再び日常生活が戻ってくる。そうなるとそうそう野鳥観察に時間を費やせなくなるだろう。遠くは茶臼山まで車を走らせた。往復で5時間の道のりである。最後は、最も身近な自宅周辺の野鳥を見るのが真っ当というものであろう。首にniponkougaku7x35(古いものだ)を下げフラフラと歩き回る。澄んだ空は気持ちよいのであるが風が冷たい。手袋をしていないのが恨めしい。それというのも、作業用の軍手を愛用していて手のひら側に滑り止めが付いているため、大事な双眼鏡に擦り傷が付くのを恐れたためなのだ。最近のものは樹脂のコーティングでおおわれているから大丈夫なのであるが。コーティングがマゼンタなのは古い証。それを反映して少し暖色系に色着く。このスペックは30年以上まに初めて購入したものと同じであるが、その当時でもコーティングはもちろんマルチコートであった。だから今持っているのは50年以上も前のものであろう。視度調整リングが渋いのみで後は問題ない。見え味は流石ニコンである。コンパクトで手になじむ。ポロの良さが出ている。立体感がよくわかるのである。自宅から北側1キロメートルほど、山陰川を中心としたエリアを自宅周辺として記録している。田んぼや川原ではセグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイを確認した。森からはハシブトガラス、トビが舞い上がり私の頭の上でパフォーマンスを繰り広げる。今日の見所は、コースの最北端に位置し、耕作放棄地が一面に広がる景観上は思わしくない所であった。ここはホオジロ科の楽園のようだ。先ず現れたのは2羽のオスのホオジロである。丈の高い草(セイタカアワダチソウと思われる)に止まって周りを見渡していた。次いで見たのはアオジ。こちらは数羽ほど確認できた。すぐそばには3面張りの川があって、ホオジロやアオジにとってはまことに居心地の良い場所であるように思える。双眼鏡で覗くとアオジの黄緑色のお腹がよく見られた。改めて美しいと思った。

耕作放棄地が目立つ。そこは野鳥のたまり場である。ホオジロ・アオジが多いようだ。

⑪⑫キセキレイ

自宅周辺1 自宅周辺2 自宅周辺3 自宅周辺4 自宅周辺5
自宅周辺6 自宅周辺7 自宅周辺8 自宅周辺9 自宅周辺20
自宅周辺1 自宅周辺12


2024 1 4 寺の入林道ラインセンサス
豊川市の中心地から寺の入林道へどのコースで向かおうか。3つ考えた。その中からいちばん楽しそうなのを選んだ。国道301を本宮山に向って登ってゆき、旧作手村に出るというものだ。一気に500メートルの高度を稼ぐのだ。林道は午後の日を浴びていた。大規模な伐採を行っている最中なので、「まさか正月三が日明け早々仕事をすることもあるまい」と勝手に決めてやって来たので、通行止めの表示もなく、だれ一人といないのを確認してホッとしたのであった。一山向こうから間断なく聴こえるのは鉄砲の音。猟ではなくて射撃場からの音である。それが風に流され増幅されてこちらに届くのである。ここでもスタートはヒヨドリの声であった。それから徐々に色々な声がしてきた。ヒガラの地鳴き。ミソサザイの地鳴き。ヤマガラ、シジュウカラの姿と声。こうしてみると、自分にとっての野鳥観察の1番は、季節は今で、できるだけ静かな場所を歩き、微かな鳥の声を聴いて、あれは何々だと思いめぐらすことに尽きる。

伐採で木が間引かれ、心なしか林道が明るくなった。

寺の入林道1 寺の入林道2 寺の入林道3 寺の入林道4 寺の入林道5
寺の入林道6 寺の入林道寺の入林道7 寺の入林道8


2024 1 4 ふるさと公園ラインセンサス
朝早くから公園で鳥を見た。朝日が町を照らし公園の梢を照らす。寒いけれども私には好きな時間だと思う。ヒヨドリの声がすごい。個毎の音量もあって数も多い。パワーというか圧を感じる。その他の鳥についてはほとんどヒヨドリに埋もれてしまうくらいであるが、カワラヒワの声だけはしっかりと確認できた。何故かというと、その声がさえずりだったからだ。どの鳥もそうだが、さえずりは耳に良く残るのだ。特に今の季節には。ほとんどの鳴き声は地鳴きである。そんな中にさえずりを一声聴かされたらたまらないものだ。

朝焼け!

ふるさと公園1 ふるさと公園2 ふるさと公園3 ふるさと公園4 ふるさと公園5
ふるさと公園6 ふるさと公園7 ふるさと公園8 ふるさと公園9 ふるさと公園10
ふるさと公園11 ふるさと公園12


2024 1 3 茶臼山ラインセンサス
年末に歩いたばかりなのに、茶臼山の引力が強いためなのかは分からないが、早くも、正月早々の茶臼山を歩いた。たった1週間の違いなのに道は大きく違っていた。雪が全て消えてしまったのだ。スキー場の降雪も進んでいない様子。一般のゲレンデには芝が半分くらい見えていてとてもスキーができる状態ではない。ファミリーゲレンデにも滑っている人はいなかった。気温が下がらないのであろう。このことは、野鳥の世界にも何らかの影響があるのではと想像する。コースを通してウソの声や姿が多かった。私の地元でもウソがやって来るが、茶臼山にもいるのだ。想像ではあるが、気温が下がれば、茶臼山のウソは私の所に下がってきて、気温が上がれば、私所のウソは茶臼山に戻っていく、そうはならないか。最後にアトリの群れに出合った。道具を車に戻し、水を飲んで一服していた時、目の前の木に鳥が群れていた。慌てて双眼鏡を持って眺めた。アトリであった。その後、一斉に鳥たちが飛び立った。楕円形の群れはおよそ50羽くらい。アトリ科の鳥の群れに出合うとドキドキする。ほぼ同タイミングでヒガラのさえずりを聴いた。


12月末に来た時には、部分的ではあるが道路に雪があった。今は全て消えてしまっている。

⑮ホオジロ  ⑰⑱ヒガラ  ⑲20ウソ  ㉕ノスリ

茶臼山1 茶臼山2 茶臼山3 茶臼山4 茶臼山5
茶臼山6 茶臼山7 茶臼山8 茶臼山9 茶臼山10
茶臼山11 茶臼山12 茶臼山13 茶臼山14 茶臼山15
茶臼山16 茶臼山17 茶臼山18 茶臼山19 茶臼山20
茶臼山21 茶臼山22 茶臼山23 茶臼山24 茶臼山25

2024 1 2 羽根・長根ラインセンサス
室林道での野鳥観察を終え、そのまま羽根・長根の田んぼへと下って来た。一見、鳥の姿は見られずセンサスを行っても仕方がないように思う。それでも、歩くだけ歩いてみようと。確かにどの田んぼを覗いても鳥の姿は無い。今度は、付近の、電柱や電線を絨毯爆撃。それが当たった。一本の電柱でノスリを見つけた。この個体は何度か見た。(正確には見たかもしれない。)ようやく田んぼで鳥を視る。セグロセキレイであった。セグロセキレイとなるとどうしてもアルビノを期待してしますが、そんなことはまず無い。ハクセキレイは声だけ。冬にはタヒバリもやって来るが姿はおろか声すらも無い。暖かな冬の影響はあるのであろうか。カワラヒワの大きな群れを期待しいるのであるが、近ごろは滅多に見なくなった。積雪で白くなり採餌も大変な田んぼの上を旋回する、100羽近いカワラヒワ。頭の中で思い浮かべる光景である。

野鳥の姿がなかなか見られない。

羽根・長根1 羽根・長根2 羽根・長根3 羽根・長根4 羽根・長根5
羽根・長根6 羽根・長根7 羽根・長根8

2024 1 2 室林道ラインセンサス
2024年最初のセンサスはやはり室林道から始めようと思う。正月元旦は用事で1日が終わった。ようやく自分の時間が取れる。とはいえ、気持ちは複雑だ。その理由はもちろん能登半島地震のためだ。自然はなんと無慈悲なことをする。ヒヨドリの喉の裂けるような声。今までは普通に聴いていた声が、今日は、悲しい叫びに聴こえてくる。外界からの声(刺激・情報)は耳から脳に伝わり、脳が過去の情報と照らし合わせ、これは聴いたことがある。これは〇〇だと判断すのであろう。その時に、少しの捻りを加えて(震災で暗くなった気持ちを付け加えて)ヒヨドリだけども苦しい叫びをしていると、解釈を付加するであろうか。そして、今の室林道はヒヨドリの鳴き声が最も多数派なのである。冬の野鳥観察は楽しい。落葉樹で遊ぶ小鳥たちが見られるからだ。その中の代表者はエナガで決まりだ。体の半分は尾羽。小さな体で枝から枝へと駆け回る。宙返りもお手の物。大概は10羽以上の群れでいる。そのエナガに引っ張られるようにして他の鳥たちも動く。コゲラの間延びした声を聴かないことはあるまい。こうして1年のスタートを切ったのであるが、ここでサプライズがあった。サンショウクイの鳴き声を聴いたのだ。実は、11月22日にも聴いていた。サンショウクイは東南アジアから飛来する夏鳥で、11月までいるのは初めての経験であったと記録したのである。それが、さらに遅い、年を越しての記録となると、越冬と考えてもおかしくはないと思ったのだ。「サンショウクイ越冬」でググると「リュウキュウサンショウクイ」の名が挙がって来た。「近年繁殖地域を拡大し、本州でも繁殖している。」とあった。3種の図鑑でも、亜種として、サンショウクイ・リュウキュウサンショウクイが記載されていた。今日の個体は声だけであったが、11月20日は姿も声も確認していた。しかし、姿は肉眼だけで写真は無い。幸い、声は録音できていた。再びネットでリュウキュウサンショウクイの声を調べた。サンショウクイとの違いはほとんど分からなかった。だから、今いる個体がリュウキュウサンショウクイであっても不思議ではない。何と言ってもサンショウクイは夏鳥であるから今時分いるのはおかしい、と思うのが自然なのだろうか。もう一つ証拠を積み上げたい。姿を捕まえることだ。できたら写真に収めたい。こうして正月早々新たな課題が浮かび上がったのである。


綺麗な空、冬季の山歩きはスカッとして気持ちがよい

室林道1 室林道2 室林道3 室林道4 室林道5
室林道6 室林道7 室林道8



↑このページの先頭へ