マイナーな鳥の渡り

     マイフィールドノートTOPへ

野鳥たちは永い年月をかけて現在のような渡りという手段を手に入れた。渡る行為には大きなコストを伴うものだが、それ以上のメリットがあるからこそ渡りの表現型が広がっていった。子育てには大量の動物性の獲物を必要とする。高緯度地帯のおける爆発的な昆虫類の発生は鳥たちの繁殖を支える大切な食物源である。カモやハクチョウの渡り、干潟を舞台にしたシギ・チドリ渡り、岬におけるサシバの渡りは季節のネタとしてマスコミにも取上げられ、特に、サシバは秋の南下を劇的に行なうため、渡りを見ようと全国からバードウオッチャーが集まってくる。そういったメジャーな渡り対してここで取上げるのは、正反対の立たない鳥たちのことである。名所に出かけてメジャーな渡りを見る事を否定はしないが、自分としては、マイナーな鳥を自分の足で探す方により喜びを感じる。対象は山野の鳥になる。知名度も低い鳥たちばかりだ。偶然性によることが大半であるが、何度も通い詰めると「この時期にこの場所にいそうだ」と言えることもある。

1994年〜2012年までの記録

合計 / 数 西暦
種名 学名 所在地 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 総計
エゾセンニュウ Locustella fasciolata 渥美町 1 1
音羽町 1 1
エゾビタキ Muscicapa griseisticta 音羽町 2 6 1 2 2 2 3 18
下山村 1 1 2 4
茶臼山 4 1 4 2 8 1 2 53 12 3 17 3 2 112
平谷村 2 2
豊橋市 1 1
浪合村 1 1 2
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 阿智村 2 2
音羽町 1 1 3 3 4 8 2 3 2 3 3 5 10 48
下山村 9 5 7 9 3 1 1 2 2 1 40
額田町 1 1
茶臼山 2 1 1 2 1 1 3 1 3 1 16
売木村 1 1
富士山 1 1 2
平谷村 3 4 1 8
豊川市 1 1
豊田市 1 1 2
浪合村 1 1 2
コサメビタキ Muscicapa latirostris 渥美町 1 1
音羽町 1 1 2 1 1 6
下山村 1 1 2
蒲郡市 1 1
茶臼山 2 7 9 1 1 1 6 7 34
平谷村 2 2
豊川市 1 1
ノゴマ Erithacus calliope 音羽町 1 1
額田町 1 1
茶臼山 1 1
メボソムシクイ Phylloscopus prorgulus 音羽町 1 1 1 1 4
駒ヶ根市 2 2
茶臼山 2 3 2 2 3 2 14
富士宮市 5 5
富士山 3 10 7 11 4 6 5 46
豊川市 2 2
豊田市 1 1 2
浪合村 1 1
総計 10 17 21 11 14 7 7 20 18 71 31 30 5 33 19 24 15 14 23 390

ノゴマ音羽町の記録は山口仁氏による

考察
●エゾセンニューとノゴマは1回しか観察の機会がなく偶然に見つかったといえるだろう。いずれ  にしても渡りも姿に間違いない。
●エゾビタキ
  浪合村蛇峠山で真夏に2度観察しているが繁殖個体なのか不明。渡りは8月中旬から10月  まで各地で見られる。
●エゾムシクイ
  音羽町では春と秋の通過を観察できる。春にはコガラに似た囀り、秋にはジョウビタキのよう   な地鳴き。最初はすっかり騙されてしまった。三河湖(下山村)や茶臼山では繁殖時期にも確  認しているので繁殖の可能性があると思う。
●コサメビタキ
  茶臼山では幼鳥を見ているので繁殖しているものと思う。音羽町でも2度渡りの姿を見ている  。 
●メボソムシクイ
  植物限界に近い高山帯で繁殖し、この表に載っている場所では繁殖はしていない。春の秋の  渡りを観察することになる。ほとんどが囀りから確認している。