室林道の植生   

室林道TOPに戻る


植生
音羽町は4方を山に囲まれているが、北側の標高350〜400mくらいの山の中腹に室林道がある。最も標高が高い所でも250m程度であまり高くない。日当たりがよく北風が当たらないために、小鳥や獣の生息に好都合で、四季を通しさまざまな種類の野鳥を見ることができる。
植生はスギ、ヒノキの人工林、カシやシイ・ツバキなどの常緑照葉樹林、クヌギなどの落葉樹林がパッチ状に配置されている。また、土砂崩れ防止のため、林道に沿ってソメイヨシノ、ハンノキが植えられている。確実言えるのは、ヒノキの植林面積が増え、その分照葉樹が減っていることだ。ヒノキの人口樹林と照葉樹林では鳥の種類も大きく異なる。若木のヒノキ林ではウグイスやホオジロなどがほとんどで種類は少ない。一方うっそうと茂る照葉樹にはカラ類、ヒヨドリ、カケス、キビタキ、メジロなど多くの野鳥が生息している。人工林でもある程度大きくなると、オオルリ、サンコウチョウが好んで棲みつく。スギの種子は野鳥たちの貴重な食べ物となっていて、一概に野生動物が棲みにくい環境と決め付けることはできない。しかし、鳥やリスなど樹上の種子を採ることのできる動物はよいが、地上近くの種子しか採れない動物にとってはやはり棲みにくい環境だろう。間伐されない林には日光がほとんど差し込まず、林床には草木が殆ど生えていない。シイの根元の樹皮がぐるりと剥かれている。根と葉の生命線を断たれた木は枯れるしかない。しばらくは新芽を出し懸命に生きようとするが、徐々に力尽き枯れていく。そのような木は異常に沢山の花を咲かせる。死を意識し子孫を残すことに全精力を傾けることに切り替えたのだ。いっそのこと切り倒した方がせめてもの情けと思うが、それでは回りのヒノキが傷つくと林業者は言うだろう。

室林道の植生室林道の植生
スギ・ヒノキの植林            落葉広葉樹

室林道の植生室林道の植生
ヒノキの若木と常緑照葉樹        毎年ヒノキの植林面積が増加

観察法
10年前は車で通過したいたが、やはり歩いて見ないと駄目だと気づいた。小さな声でつぶやいたり、藪の下で採餌したり、五感を研ぎ澄ましていないと分らないことが多いからだ。1998年1月からは室側から約1時間のコースを歩いて記録することにした。いわゆるラインセンサスを始めた。歩き始めると様々なものが見えるようになった。道端の草花、足元を横切るトカゲやオサムシ、枝をきしませて歩いているリス、枝から葉の離れる音、そいて地上に落ちる音、そして可愛らしい野鳥たち。初めてのラインセンサスから2003年1月11日までにカウントしたデータは約6000。そしてこれからも看続けることだろう。種ごとの個体数を調査したいと参考書などで調べた結果自分に最も合っているだろうと、最初からこの方法を採ってきた。いろいろあるセンサス法の中でも最も簡単なのがいい。当然精度には熟練度がものをいう。始めた頃はたぶん随分いいかげんのものだったろうと思う。姿の見分けや鳴き声の聞き分けができるようになるとできるだけデータのバラツキを減らすよう努めた。案外難しいのがこの辺だ。見たい聞きたいと思う鳥、例えばオオルリやキビタキなどは漏らすことが無くても、平凡な鳥、ヒヨドリやホオジロはうっかり漏らしてしまうことがある。営巣や育雛の観察は魅力的ではあるが、あえて避けている。素人が興味本位に行なってはいけないと思うからだ。たとえ可能だとしても、十分の距離をとって行なうべきだと思う。バードウオッチャーに野鳥たちの生活を乱してよいという特権はない。観察者自体が本来の環境を歪めているのであるから、行動を仔細に観察したからといってもそのまま信用することはできないのではと思う。