2024
オオルリ、ホトトギス、キビタキ、ソウシチョウ、ウグイスなど。
2023
ホトトギス、オオルリ、ソウシチョウなどさえずり盛ん。線状降水帯の大雨で法面崩壊発生。
2022
ホトトギスが鳴いている。キビタキも多い。オオルリはかろうじて1個体。
2021
オオルリの巣確認。
2020
オオルリの巣、ヒナを確認しました。元気そうです。
2019
ホトトギスやサンコウチョウが鳴きだしました。室林道ではありませんが、今年はカッコウやツツドリの声も聴きました。
2018
ホトトギスが盛んに鳴く。すると、その他の野鳥たちも呼応する。
2017
今年もソウシチョウを確認した。サンショウクイと併せて夏の風物詩に加わるのもそう遠くない。
2016
ソウシチョウのさえずりを確認。今年はソウシチョウのさえずりをたびたび聞くが、繁殖に至るのか、これから、ソウシチョウの越夏は恒常化するのか、注意深く見ていきたい。
2015
オオルリの巣を見つけたが抱卵している様子はない。
2014
オオルリの営巣、巣立ちまでしたのか分からないが、現在巣は空である。シジュウカラやヤマガラの幼鳥が多くみられる。群れになり親と一緒に採餌している姿に出あった。
2013
今年も同じ場所にオオルリが苔の巣を造った。場所が悪い。丸見えの所なのだ。
2012
ハヤブサ科の鳥を見た。たぶんハヤブサではないかと思う。昨年もヤブサメのことを記述したが、今年も印象に残る出来事があった。3羽(以上)の個体が目の前を行ったり来たりしている。それも警戒心が薄く近くにである。もしかして幼鳥なのかもしれない。
とっさに撮った振れの残る画像をみて写真図鑑(真木広造氏著)と見比べるとそれらしく見えなくもない。
ヤブサメとハヤブサ(のようにみえる)
2011
ヤブサメの夫婦に見張られる羽目になった(と感じられた)。囀りの時は定位が困難なヤブサメであるが地鳴きだと居場所がすぐわかってしまう。ホトトギスが鳴きながら頭上を通過した。被托卵鳥にとってこの声は悪魔のごとくに聞こえるのか。
2010
コジュケイの夫婦と鉢合わせした。オスが最初に逃げたのは問題ではないか。後で妻から小言があることだろう。ヤマガラとエナガの幼鳥を見る。自分だけで餌をとらないと生きてはゆけない。今は親から学ぶとき。
2009
繁殖期も最盛期を迎えた。オスの囀りは切れ間無く続き、餌をヒナに運ぶ姿も頻繁に見られる。萩小の子が作った巣に2例目のオオルリの営巣を確認。巣箱の優秀さが証明された。卵はこれから産むのだろう。
巣箱にオオルリが営巣
2007
ヤブサメがテンを威嚇している光景に出会う。山口さんによるとテンなどの哺乳動物が増加しているとのこと。すなわち、野鳥などの捕食動物も増加している。その原因の一つに山の手入れがなされなくなって自然に戻りつつあるということ。オオルリの番が互いに囀りあっているのも見た。口には雛に与えるためであろう獲物を咥えていた。オオルリやサンコウチョウ・コマドリなどはメスも囀るのが面白い。
2006
オオルリの育雛を確認する。一方では既に巣立ちを終え親とも離れて生きてゆくすべを学んでいる光景にも出会う。エナガ,ヤマガラ,シジュウカラの幼鳥が混群をつくって餌を探している。今もホトトギスの声が室林道を駆け巡っている。
2005
ほぼ例年と同じ種が同じ位の割合で確認された。特に、ホオジロがソングポストで囀る姿が目立った。ホトトギスの鳴き声は止むことがない。ウグイスやヤブサメは安心出来ないだろう。
2004
室林道ラインセンサス記録をスタートさせたのが昨年6月からであった。そして、2まわり目が始まります。あいにくの雨の中のラインセンサスでした。大粒の雨も上がり辺りが明るくなった途端、それまで抑えられていたものが弾けるように野鳥の歌が始まった。ホトトギスが大きな声で鳴くと、警戒中のウグイスもあちこちで囀りだす。子育てをめぐる競争を体感させてくれる光景である。
2003
鳥たちは繁殖時期の真っ最中で活動的であるが、若葉が繁り小鳥たちの姿を隠してしまう時期でもある。6月1旬の室林道はどんな鳥たちがいるのだろうか。
●ウグイス・キビタキ・ヒヨドリ・ホオジロ・メジロ・ヤブサメなど主だった種は毎年同程度の個体数 である。
●サシバ・サンコウチョウは年によりバラツキが大きい。
●エナガはこの季節群れよりも番での行動になるが、2001年はたまたま幼鳥の群れに出会っ たのがこのような結果となった。
●夏鳥の人気者といえばオオルリとキビタキ。室林道ではキビタキの方が優勢。数本の小さな沢があるが枯れることも多く、室林道全体として水はそんなに豊富と言えない。オオルリとしてはもう少し水量の多い環境が適しているのかもしれない。
その昔、萩中学校のキビタキ観察記録が教科書に載ったそうである。(萩中は廃校となり音羽中学校に吸収されたが、私は、萩中学校で学んだ)当時からキビタキは目立った存在だったのだろう)
合計 / 数 | 西暦 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||||
1998 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 総計 | ||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 06 | 04 | 03 | 01 | 01 | 06 | 05 | 03 | 03 | 10 | 04 | 03 | 10 | 04 | 01 | 01 | 08 | 06 | 01 | 09 | 02 | 07 | 02 | 02 | 02 | 03 | 05 | 01 | |
カッコウ | カッコウ | カッコウ | ツツドリ | Cuculus saturatus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
ホトトギス | Cuculus poliocephalus | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 26 | |||||||
キジ | キジ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 9 | |||||||||||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 14 | ||||||||||||||||
アカゲラ | コゲラ | Dendrocopos kizuki | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 44 | ||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 13 | ||||||||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 1 | 4 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 29 | |||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 12 | 9 | 6 | 3 | 8 | 4 | 5 | 6 | 11 | 18 | 13 | 7 | 7 | 6 | 4 | 5 | 8 | 6 | 7 | 7 | 8 | 4 | 6 | 8 | 3 | 4 | 5 | 5 | 195 | |
ヤブサメ | ヤブサメ | Cettia squameiceps | 3 | 1 | 2 | 3 | 3 | 2 | 3 | 6 | 7 | 3 | 1 | 3 | 4 | 2 | 2 | 3 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 56 | |||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 1 | 2 | 11 | 1 | 2 | 7 | 1 | 6 | 5 | 20 | 11 | 1 | 10 | 4 | 1 | 10 | 1 | 2 | 10 | 1 | 5 | 112 | ||||||||
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 4 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 29 | ||||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 31 | |||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 2 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 2 | 3 | 23 | |||||||||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 2 | 5 | 2 | 3 | 4 | 3 | 2 | 3 | 5 | 3 | 1 | 3 | 1 | 6 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 4 | 3 | 7 | 4 | 2 | 1 | 3 | 74 | |||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 4 | 3 | 5 | 1 | 23 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 59 | |||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 1 | 1 | 1 | 4 | 4 | 6 | 1 | 3 | 8 | 29 | ||||||||||||||||||||
ツバメ | イワツバメ | イワツバメ | Delichon dasypus | 1 | 5 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 | |||||||||||||||||||||||||
ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 3 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 2 | 3 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 6 | 3 | 2 | 4 | 5 | 1 | 1 | 2 | 55 | ||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 5 | 1 | 3 | 3 | 5 | 4 | 4 | 3 | 2 | 6 | 8 | 8 | 4 | 6 | 5 | 7 | 8 | 5 | 5 | 9 | 8 | 6 | 6 | 6 | 6 | 3 | 2 | 3 | 141 | ||
ツグミ | クロツグミ | Turdus cardis | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 9 | 12 | 10 | 10 | 16 | 8 | 5 | 8 | 11 | 16 | 7 | 9 | 8 | 9 | 12 | 8 | 13 | 9 | 12 | 9 | 8 | 8 | 7 | 6 | 9 | 6 | 5 | 10 | 260 | |
ホオジロ | ホオジロ | ホオジロ | Emberiza cioides | 13 | 11 | 6 | 6 | 11 | 2 | 7 | 6 | 4 | 4 | 3 | 3 | 4 | 3 | 2 | 4 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 98 | |||||||
ムシクイ | ムシクイ | エゾムシクイ | Phylloscopus borealoi | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 3 | 2 | 3 | 4 | 2 | 2 | 2 | 2 | 4 | 4 | 5 | 5 | 3 | 5 | 2 | 4 | 5 | 6 | 3 | 4 | 6 | 6 | 4 | 3 | 7 | 4 | 2 | 102 | ||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 4 | 7 | 6 | 5 | 5 | 4 | 1 | 5 | 3 | 6 | 4 | 3 | 25 | 3 | 5 | 2 | 11 | 3 | 1 | 15 | 5 | 7 | 6 | 4 | 7 | 2 | 1 | 3 | 153 | |
モズ | モズ | モズ | Lanius bucephalus | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
タカ | タカ | サシバ | サシバ | Butastur indicus | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||||
トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | アオバト | アオバト | Sphenurus sieboldii | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 6 | ||||||||||||||||||||||||
ハヤブサ | ハヤブサ | ハヤブサ | ハヤブサ | Fako peregrinus | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
ペリカン | サギ | アオサギ | アオサギ | Ardea cinerea | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||
総計 | 64 | 58 | 54 | 55 | 68 | 42 | 37 | 64 | 59 | 88 | 58 | 45 | 93 | 50 | 54 | 78 | 67 | 45 | 57 | 65 | 56 | 61 | 59 | 48 | 48 | 40 | 31 | 46 | 1590 |