2025
ウグイスとソウシチョウのさえずりが目立つ。
2024
ウグイスとソウシチョウのさえずりが目立つ。今年初めてサシバを見た。
ホトトギスが鳴くと、他の鳥たちもざわついているように感じる。
2023
ウグイスとソウシチョウのさえずりが目立つ。
2023
ウグイスとソウシチョウのさえずりが目立つ。その中でウグイスの地鳴きが聴かれたのは今の時期らしい。
2022
ウグイス、ソウシチョウさえずり盛ん。センダイムシクイさえずり確認。
2021
ソウシチョウのみ、さえずり盛ん。
2020
ウグイス・ソウシチョウのさえずり盛ん。
2019
ノスリが盛んに鳴いている。オオルリ・キビタキのメスを見る。
2018
ウグイス・ソウシチョウさえずり盛ん。エゾムシクイの地鳴きを聴く。
2017
エゾムシクイの地鳴きを聴く。ウグイスの高鳴きやソウシチョウのさえずりも。
2016
ソウシチョウが盛んに行動している。
2015
ヒヨドリが活発、ウグイスのさえずり個体もまだまだ多い。
2014
オオルリがさえずっていた。少しばかり遅いのでは。エゾムシクイは7月に確認済。
2013
昨年に続いてエゾムシクイを確認。ただし昨年のように連続して確認できているのではない。
2012
エゾムシクイを確認。過去にもエゾムシクイの確認をする機会は何度もあったが、今年が違うのは、もう1ヵ月も留まっているのだ。これをどう考えたらよいのだろう。悩んでいる。
2010
今年はまだまだウグイスの囀りは盛ん。それにつられて、ホオジロ、センダイムシクイも囀る。今の室林道は蝉の大合唱である。アブラゼミ、ヒグラシが主役であるが、ツクツクボウシも鳴きだした。地上ではオサムシ、飛べないことが地理的進化を果たした。
2009
ウグイスの囀り個体、随分個体数が減った。ササの中を地鳴き個体が移動していた。ササの先に顔を出すのを待ってシャッターを切る。今は野鳥よりもセミの声で一杯だ。アブラゼミに代わってクマゼミが盛んに鳴く。ヒグラシやツクツクボウシも。
ササの中からウグイス地鳴き個体
2008
キビタキのオス成鳥2個体が睨み合う珍しい行動を見た。体をぶつけ合うまでは行かなかったが、1メートル以内位まで近づき互いに相手を見ている。観察者の方も固唾を呑むことになる。盆を間近に控えウグイスの囀りが減ってきた。いつもの事ではあるが不思議な気がする。
キビタキの睨み合い
2007
オオルリ半成り個体、キビタキのメス、ウグイス・エナガ・ヒヨドリの幼鳥を確認した。また少しの間聞かれなかったセンダイムシクイの囀りも復活。いよいよ繁殖活動の仕上げの時期に入った。
@ヒヨドリ幼鳥 Aキビタキ Bオオルリ半成り Cウグイス幼鳥
2006
ウグイス、ホオジロの囀り個体の多いのが目立つ。幼鳥の姿の多いのもこの時期の特徴である。まだ体に雛の時の産毛が残っている個体もいる。キビタキ、ホオジロ、ヒヨドリの幼鳥を確認した。2005年にエゾムシクイを確認しているが、昨日茶臼山でやはりエゾムシクイの地鳴きを聞いた。
2005
エゾムシクイの南下個体を確認した。昨年も0となっているが確認している。メジロが多い。巣立ち雛もいるのだろう。ウグイスの囀り個体はまだかなりの数にのぼっている。あと1−2週間の様子が興味深い。
2004
ウグイス・メジロ・ホオジロ・ヒヨドリといったところが夏の室林道の代表的な鳥である。2004も例年と同様の結果がでている。
2003
エナガの個体数の多いのが目立っている。エナガは秋から冬にかけて混群のリーダー格として群れ行動をするが、この季節は、巣立ったあとの幼鳥たちが群れを作っている。そんな群れに出くわす機会が多いことを現しているのではと考える。
合計 / 数 | 西暦 | 日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
1998 | 1999 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 総計 | |||||||||||
目名 | 科名(亜科) | 属名 | 種名 | 学名 | 01 | 09 | 10 | 08 | 04 | 03 | 10 | 08 | 10 | 06 | 05 | 09 | 08 | 02 | 02 | 02 | 01 | 10 | 01 | 05 | 04 | 03 | 01 | 04 | 02 | 03 | 01 | 02 | 03 | 05 | 03 | 02 | |
カッコウ | カッコウ | カッコウ | ホトトギス | Cuculus poliocephalus | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 12 | |||||||||||||||||||||
キジ | キジ | コジュケイ | コジュケイ | Bambusicola thoracica | 1 | 5 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 13 | ||||||||||||||||||||||||
キツツキ | キツツキ | アオゲラ | アオゲラ | Picus awokera | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 28 | ||||||||||
アカゲラ | アカゲラ | Dendrocopos major | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
コゲラ | Dendrocopos kizuki | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 31 | ||||||||||||||
スズメ | アトリ | イカル | イカル | Eophona personata | 5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 11 | ||||||||||||||||||||||||||
カワラヒワ | カワラヒワ | Carduelis sinica | 2 | 4 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 2 | 1 | 20 | |||||||||||||||||||||||
ウグイス | ウグイス | ウグイス | Cettia diphone | 12 | 8 | 2 | 4 | 5 | 4 | 7 | 3 | 7 | 10 | 14 | 8 | 9 | 10 | 5 | 9 | 5 | 5 | 3 | 5 | 4 | 7 | 10 | 6 | 6 | 3 | 4 | 4 | 8 | 5 | 9 | 5 | 206 | |
ヤブサメ | ヤブサメ | Cettia squameiceps | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 1 | 11 | |||||||||||||||||||||||||||
エナガ | エナガ | エナガ | Aegithalos caudatus | 5 | 10 | 5 | 5 | 22 | 6 | 5 | 1 | 2 | 5 | 10 | 5 | 2 | 11 | 2 | 1 | 4 | 1 | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 1 | 111 | |||||||||
カササギヒタキ | サンコウチョウ | サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||
カラス | カケス | カケス | Garrulus glandarius | 2 | 3 | 1 | 1 | 7 | |||||||||||||||||||||||||||||
カラス | ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | 4 | 2 | 2 | 4 | 2 | 2 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 4 | 45 | |||||||||
ハシボソガラス | Corvus corone | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンショウクイ | サンショウクイ | サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | 1 | 1 | 2 | 3 | 1 | 8 | ||||||||||||||||||||||||||||
シジュウカラ | コガラ | ヤマガラ | Poecile varius | 5 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 8 | 3 | 4 | 3 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | 3 | 1 | 1 | 63 | ||||
シジュウカラ | シジュウカラ | Parus minor | 8 | 1 | 3 | 1 | 3 | 2 | 4 | 1 | 2 | 1 | 7 | 4 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 2 | 4 | 61 | |||||||||||
セキレイ | セキレイ | キセキレイ | Motacilla cinerea | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 1 | 3 | 14 | ||||||||||||||||||||||||
チメドリ | ソウシチョウ | ソウシチョウ | Leiothrix lutea | 12 | 1 | 9 | 3 | 8 | 14 | 1 | 7 | 4 | 6 | 6 | 71 | ||||||||||||||||||||||
ツバメ | ツバメ | ツバメ | Hirundo rustica | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 7 | ||||||||||||||||||||||||||||
ヒタキ | オオルリ | オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 2 | 1 | 11 | ||||||||||||||||||||||||||
キビタキ | キビタキ | Ficedula narcissina | 1 | 3 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 15 | ||||||||||||||||||||||||
ヒヨドリ | ヒヨドリ | ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | 7 | 4 | 5 | 10 | 2 | 6 | 6 | 3 | 6 | 11 | 11 | 1 | 11 | 2 | 6 | 11 | 10 | 3 | 12 | 6 | 11 | 8 | 9 | 10 | 9 | 5 | 6 | 2 | 5 | 4 | 4 | 9 | 215 | |
ホオジロ | ホオジロ | ホオジロ | Emberiza cioides | 5 | 9 | 3 | 6 | 6 | 6 | 4 | 5 | 1 | 8 | 1 | 3 | 6 | 1 | 3 | 2 | 1 | 4 | 1 | 3 | 3 | 2 | 1 | 1 | 85 | |||||||||
ムシクイ | ムシクイ | エゾムシクイ | Phylloscopus borealoi | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 8 | ||||||||||||||||||||||||||
センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 2 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 27 | |||||||||||||||||||
メジロ | メジロ | メジロ | Zosterops japonico | 15 | 6 | 12 | 9 | 33 | 1 | 2 | 10 | 9 | 20 | 15 | 22 | 12 | 15 | 6 | 14 | 6 | 4 | 13 | 17 | 7 | 8 | 3 | 3 | 22 | 4 | 10 | 1 | 7 | 3 | 13 | 4 | 326 | |
タカ | タカ | サシバ | サシバ | Butastur indicus | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 7 | |||||||||||||||||||||||||||
トビ | トビ | Milvus migrans | 1 | 4 | 1 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ノスリ | ノスリ | Buteo buteo | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||
チドリ | シギ | ヤマシギ | ヤマシギ | Scolopax rusticola | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
ハト | ハト | キジバト | キジバト | Streptopelia orientalis | 5 | 1 | 6 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 6 | 1 | 2 | 5 | 2 | 1 | 3 | 3 | 7 | 1 | 61 | |||||
ペリカン | ウ | ウ | カワウ | Phalacrocorax carbo | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||
総計 | 79 | 56 | 37 | 45 | 95 | 35 | 23 | 39 | 41 | 65 | 58 | 48 | 52 | 48 | 39 | 67 | 43 | 31 | 64 | 51 | 40 | 59 | 40 | 46 | 51 | 40 | 49 | 10 | 36 | 31 | 51 | 27 | 1496 |