8月下旬 室林道ラインセンサス記録    

室林道TOPに戻る

観察記録はページの最後にあります

2023
ウグイスさえずり無し。オオルリの古巣を確認する。かたちの崩れていないのが3個あり。

2022
ウグイスさえずり個体無し。ソウシチョウはさえずり。

2021
ウグイスさえずり個体ゼロ2。

2020
ウグイスのさえずり聴かれない。ソウシチョウはにぎやか。サンショウクイを見る。

2019
ウグイスさえずり1個体だけ。ソウシチョウはさえずり盛ん。

2018
ウグイスのさえずり聴かれず。ソウシチョウは活発にさえずりをする。

2017
ウグイスさえずり個体2羽のみ。オオルリとキビタキのオス成鳥を見る。

2016
種数・個体数ともに少ないと思った。ウグイスのさえずり個体も全く無い。換羽に入ったのであろうか、野鳥の姿は少なく、セミの鳴き声ばかり。

2015
ウグイスのさえずり個体は無かった。メジロ・エナガが群れで行動。

2014
ウグイスのさえずりは確認できなかった。毎年のくりかえしが今年もまた始まっている。

2013
ウグイスのさえずり3個体を確認。過去初めてではなかろうかと思うほど珍しいことである。
2012
ウグイスのさえずり個体がなくなった。サシバとノスリを見る。アブラゼミに代わってツクツクボウシが主役の座に立った。換羽の間近に控え野鳥たちは省エネモードに入っていく。

2011
今年もウグイスの囀りが聞かれなくなった。センダイムシクイ・メジロ・エナガ・キビタキがサクラの枝で採餌していた。こちらも去年と同じであった。毎年繰り返される記録。当然のようにも思えるし、不思議でもある。

ウグイスの囀り個体がなくなった。センダイムシクイ・メジロ・エナガがサクラの枝で採餌していた。2009年にも似たような記録があったのには驚いている。

2009
ウグイスの囀り個体がいなくなった。センダイムシクイ・シジュウカラ・エナガの混群を確認。オオルリ・キビタキのメスないしは幼鳥も見た。

2008
31日
 先週からの雨勝ちな天候も一休み。室林道にセミ時雨が戻ってきた。今日は、サンショウクイの群を見た。地元で繁殖したのか、それとも、越冬地に向かう南下個体なのか、どちらとも言えそうである。キビタキの幼鳥も見る。これから2ヶ月のうちに南の海を渡る体力をつけなくてはならない。試練はこれから。

23日 雨の影響があるのかもしれないけれども、ウグイスの囀り個体は1羽も無かった。セミ時雨も無い静かな室林道で、数回、鋭い地鳴きが聞こえた。エゾムシクイである。茶臼山、寺ノ入林道でも聞いた。繁殖を終え越冬地に向かう南下個体であろう。

2007

ウグイスの囀り個体ゼロ。メジロ、ヒヨドリ、ヤマガラを確認。キビタキのメス、オオルリ確認。これは2006年の記録と大変似ている。エナガ、ヒヨドリの幼鳥もよく見かけた。

2006
ウグイスの囀り個体はゼロ。メジロ・ヤマガラ・シジュウカラを確認。運よく、オオルリ・キビタキのメスも観察できた。カケスの声を聞いたが過去の記録はないようだ。今年は観音山で営巣していると山口さんが言っていたが。興味深かったのはヤマガラがカーブミラーに写った自分の姿を見てホバリングする光景にであったこと。ジョウビタキが自動車ミラーの姿に対し反応することはよく聞く。今年は2度までがけ崩れを起こした。台風のシーズンを迎えてさらに起きなければよいが。

8月に起きた2度目のがけ崩れ現場

8月に起きたがけ崩れ

2005
28日
やはりウグイスの囀り個体は確認できなかった。代りと言っては何だが、同じウグイス属の鳥として、センダイムシクイとエゾムシクイを観察することができた。センダイムシクイは木々の中間以上の高さで、エゾムシクイは低い位置で採餌していた。採餌中は捕食の危険が付き纏う。周りの環境に溶け込むような体色の方が有利だろう。センダイムシクイは緑色、エゾムシクイは茶色掛かった羽色をしているのも納得できる。

21日
ウグイスの囀り個体がゼロであった。ただし雨の天気が影響しているかもしれないので、来週も確認する必要があるだろう。個体数でみると、メジロとヒヨドリが多いのは例年並である。

2004
今年はコサメビタキの確認ができた。越冬地への南下が始まる時期なので、2003年にエゾムシクイの記録があり別段不思議なことではないだろう。ウグイスの囀りが終わるのもこの時期である。2004年は囀り個体は無かった。

コサメビタキ

2003
8月の後半ともなると換羽の時期に入る。鳥たちは1年に1度羽が抜け換わる。それが換羽である。親たちは自身の生存だけでなく子どもへの面倒を見なければならない。餌が豊富な季節とは言え十分な栄養をとることは難しいだろう。その中での換羽。換羽には多くのエネルギーを使う。鳥たちは無駄使いを避けひそかに換羽の終了を待つ。一年中で最も活動の鈍い時だろう。表を見て気がついたのは、サンコウチョウをここ数年確認していないことである。室林道や音羽の森からサンコウチョウが全く消えたとは言わないが、個体数減少の表れではなかろうか。夏鳥でサシバ・サンショウクイ・サンコウチョウは数が激減していると聞く。

観察記録

合計 / 数 西暦
1998 1999 2000 2001 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 23 22 26 25 23 24 22 21 28 26 26 23 31 22 22 24 25 22 22 28 23 21 24 22 26 22 22 23 22 21 25
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 2 2
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1 2
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 12
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 2 1 1 1 3 1 2 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1 4 1 1 1 32
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 1 1
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 2 4 1 7
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 4 2 1 2 1 2 1 2 2 1 6 4 1 5 3 2 1 4 2 1 1 48
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 3 1 3 1 1 1 1 13
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 20 1 1 5 9 1 5 1 6 1 6 6 1 1 2 1 4 1 72
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1 2 4
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 1 3 1 1 2 2 2 1 2 2 2 1 1 1 7 2 1 1 2 5 42
ハシボソガラス Corvus corone 2 2
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 3 5 1 2 1 1 2 2 1 19
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 6 4 1 2 3 1 2 7 5 1 2 2 2 2 6 4 5 5 4 3 2 4 1 2 1 2 2 2 83
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 3 1 1 4 1 1 2 1 5 1 2 1 2 1 2 1 6 2 1 1 2 41
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 2 1 1 3 2 1 1 1 3 4 2 1 1 1 1 25
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 11 5 2 3 8 3 1 4 3 40
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 21 1 1 1 24
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 11
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 2 1 1 2 1 1 2 1 3 1 16
サメビタキ コサメビタキ Muscicapa latirostris 1 1
トラツグミ トラツグミ Zoothera dauma 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 2 13 6 8 2 8 6 11 8 12 6 12 5 14 4 5 3 9 14 2 13 6 7 6 5 7 16 3 4 1 2 220
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 3 10 2 2 3 5 1 1 3 1 1 1 1 3 1 2 1 41
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 3 1 2 7
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1 11 1 1 10 2 5 1 2 1 36
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 7 8 2 12 1 3 5 17 25 9 27 15 4 5 6 8 4 10 8 6 17 12 6 4 16 4 5 2 4 1 1 254
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 2
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1
トビ トビ Milvus migrans 1 1 2 4
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 2 4
ハチクマ ハチクマ Pernis apivorus 1 2 3
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 2
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 4 1 1 4 2 1 1 3 1 29
ペリカン サギ アオサギ アオサギ Ardea cinerea 1 1 2
総計 18 52 54 42 31 31 27 37 73 42 51 51 23 45 22 41 31 42 50 17 49 23 48 32 42 30 41 18 13 12 17 1105

ページのTOPへ戻る