9月上旬 室林道ラインセンサス記録

室林道TOPに戻る

2023
ウグイスの地鳴き、カッコウ科の鳥ホトトギス?の姿を見る。ソウシチョウは変わらずさえずっている。

2022
雨で鳥の鳴き声は少ない。ヒヨドリ、コゲラハシブトガラス、目白、ヤマガラ、シジュウカラ。

2021
さえずりはソウシチョウの1個体のみ。小さな地鳴きか無言で採餌。ツクツクボウシがにぎやか。

2020
今年もさえずりはソウシチョウだけ。

2019
ソウシチョウだけがさえずっている。

2018
オオルリのさえずり、サンコウチョウのさえずり、ヤマドリを確認した。

2017

午後からのセンサスのため、種数・個体数ともに少な目であった。ソウシチョウのさえずり、エゾムシクイの地鳴きを確認する。

2016
ウグイスの地鳴き、ソウシチョウのさえずりを確認。サンコウチョウのメスを見る。

2015

観察された種数・個体数は昨年と似たような感じだ。平均的な値と比べ少ないように思う。

2014

8月の気温はかなり低かった。それがそのまま9月に入っても続いている。換羽に入ったのか、セミが騒がしすぎなのか、野鳥を確認するのも難しい。

2013
センダイムシクイの群れがサクラで採餌。10羽くらいはいた。ウグイスはすべて地鳴き。

2012

エゾムシクイの地鳴きを聞く。その他の夏鳥たちも南下の準備に余念がなさそうだ。

2011
台風12号の影響で雨模様の天気が続いている。野鳥たちは静かに採餌していた。センダイムシクイ・エナガ・ヤマガラ・メジロたちである。その中でもセンダイムシクイが目立つ。エゾムシクイの声がする。南下個体であろうか。

2010
残暑は厳しいが自然の世界は秋への移行を開始しはじめたようだ。数少なかった花も目に付く。せみ時雨も小降りになった。メジロ、センダイムシクイ、エナガ、コゲラの混群が採餌に暇がない。

2009
アカショウビンを見た。姿を見たのは全観察で初めてのことだ。今の季節ならいろんな種で南下個体が見つかるので、たまたま見たかった鳥であったということだけかもしれない。けれども正直いって見られて嬉しかった。

2008
今は比較的静かな室林道といってよいだろう。真夏ほどのせみ時雨はないが、それでも最後の力をふりしぼって鳴いているので、野鳥たちの鳴き声も聞こえにくい。その中でも、ヒヨドリ・メジロ・エナガたちは比較的よく見られる。ウグイスの地鳴きも少ない。そんな中で、サンショウクイの元気いい声が聞かれたのは、ここ数年の特徴である。(萩にサンショウクイが良く見られるようになったのはほんの少し前からだ)

2007
ホトトギス、サンショウクイは余り見慣れない鳥、しかし、メジロ、ヒヨドリ、エナガなどの馴染みの鳥の個体数もかなり多かった。夏鳥は南下までに子どもを一人前にしなければならない。静かに採餌するセンダイムシクイの動きが機敏であるのがとても印象的であった。

2006
オオルリ、キビタキの若鳥(または幼鳥)を確認する。あとはヤマガラやシジュウカラが比較的多い。例年と特に変わりがないように思う。

2005
繁殖期の終盤、換羽に入る、などといった行動が鳥たちから鳴き声を奪っているのかもしれない。必要最小限のコミュニケーションで済まそうとしているように見える。いうまでもなく羽は鳥にとって大切なものだ。年に1度新しい羽に換わる時期が今ごろである。そのためのエネルギーはかなりなものに違いない。体力の弱っている時は捕食者に狙われやすいから、不用意に声を上げるのは得策ではないのだ。だから室林道は比較的静かな状態になっている。代わりにツクツクボウシの大合唱となっている。

2004
エナガとメジロの群れに出会わなかったら、「静かな日であった」と記録していたことだろう。エナガは小さいけれども混群におけるトップランナー的存在だ。秋から冬にかけて混群がよく見られるが、この時期から始まっているのだろう。

2003
9月に入ると野鳥たちもそろそろ渡りのことに気持ちが傾いてくる。北半球においては地球規模で春には北へ、秋には南に渡りをする。春は繁殖の季節だ。気温が上がりヒナの食料となる昆虫などの発生に合わせるかのように鳥たちは移動を行なう。秋になると高緯度地帯は食料が減ってしまう。そこで低緯度で越冬するのだ。鳥たちの体は祖先からそういった行動を発現するDNAを受け告いでいる。室林道においても様々な移動中の個体に出くわす。表の着色した鳥たちはこの時期にしかお目にかかれない鳥たちだ。

合計 / 数 西暦
1998 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 05 03 01 09 01 08 07 05 04 09 02 07 06 03 09 02 05 05 02 02 01 03 08 02 06 02 05 02 03
カッコウ カッコウ カッコウ ホトトギス Cuculus poliocephalus 1 1 2
ジュウイチ ジュウイチ Cuculus fugax 1 1
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 8 1 9
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 1 1 1 8
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 2
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 3 2 2 1 4 1 2 2 5 2 1 1 5 1 2 1 2 1 1 1 41
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 2 1 3
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 2 20 23
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 1 8 2 2 2 4 3 3 3 1 3 1 5 1 4 2 3 4 2 1 3 1 1 1 1 62
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 12
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 20 10 10 21 1 12 3 10 5 3 5 2 3 2 1 3 1 113
カササギヒタキ サンコウチョウ サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 1 1 1 3
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 1 1
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 1 10 10 10 2 4 1 1 1 2 2 3 3 1 2 2 3 1 2 4 1 4 70
ハシボソガラス Corvus corone 1 1
サンショウクイ サンショウクイ サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 2 1 1 1 1 1 1 8
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 2 6 2 2 4 3 5 1 4 3 3 2 5 5 2 5 3 1 2 4 1 2 1 3 3 1 1 3 79
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 1 1 1 3 4 2 2 4 1 2 1 2 1 3 3 1 1 2 2 2 1 1 1 1 45
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 2 1 1 1 8
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1 3 1 3 7 4 8 28
ツバメ ツバメ ツバメ Hirundo rustica 1 1
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 2 1 1 2 2 1 1 10
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 1 2 1 1 1 1 1 3 11
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 3 8 15 7 5 4 8 3 5 4 7 6 6 2 2 4 7 6 9 6 6 3 4 3 2 4 1 3 143
ホオジロ ホオジロ ホオジロ Emberiza cioides 12 2 5 3 1 3 5 5 1 3 1 2 1 4 2 50
ムシクイ ムシクイ エゾムシクイ Phylloscopus borealoi 1 1 1 1 1 2 7
センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 4 2 4 4 3 2 5 1 1 1 27
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 2 4 7 23 50 5 4 33 7 9 56 5 15 12 2 3 9 3 13 1 10 9 5 4 4 6 1 6 308
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 2 2
タカ タカ サシバ サシバ Butastur indicus 1 1
トビ トビ Milvus migrans 1 1 1 1 1 5
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 5 1 8
ハト ハト キジバト キジバト Streptopelia orientalis 2 2 1 1 2 3 1 1 1 4 1 1 1 2 23
プッポウソウ カワセミ アカショウビン アカショウビン Hakyon coromanda 1 1
総計 18 31 51 48 109 42 41 80 35 30 98 30 50 42 25 22 50 31 35 13 50 13 32 32 21 26 23 5 34 1117

↑このページの先頭へ