室林道におけるさえずり・地鳴きについて


マイフィールドノートTOPページへ

室林道のラインセンサス法による個体数調査において、その情報源としての最も大きな役割を果たすのは、鳥たちの鳴き声であると断言できる。なぜなら、森や林の中の情報は、海岸や開けた土地では大きな武器である視覚がほとんど役に立たないからである。もちろん、望遠鏡・双眼鏡の力を借りて、そして自分の目を信じて種別判定をするのであるが、それができるのは10パーセント程度なのが経験から割り出した値である。90パーセントは音に頼るほかはないのである。従って、必然的に鳴き声に対して敏感になってしまった。20年以上の経験をもってしても判定に迷うことはもちろんあるし、誤判定の可能性もあると思う。次のグラフは、1998年から現在までの鳥たちの鳴き声の概略である。簡単にするため、さえずりと地鳴きだけの比較とした。

1998-2020 8月 の室林道におけるさえずり・地鳴き個体の総数

繁殖期(3月-8月)においてはさえずり個体が多いことは容易に理解できる
しかし、非繁殖期(9月-2月)でもさえずりは無くなってはいないことにも注目。

特に注意していただきたいのは、この記録が全ての種の総計であるということ。
さえずりと地鳴きとを鳴き分ける種だけの記録ではないということである。
室林道における主要な種であるヒヨドリなどは、さえずりと地鳴きの区別は無くすべて地鳴きのグループに入ってしまい、結果、地鳴きの比率が高くなり、さえずりの比率が低くなる傾向にある。


さえずり・地鳴き個体の割合
繁殖最盛期(4月-7月)ではさすがに40パーセントから50パーセント以上とさえずり個体の比率が多い。