音羽のサギ観察記録


マイ・フィールドノートに戻る

田んぼを闊歩するサギたちは、その圧倒的大きさと純白の(中にはそうでないのもいるが)美しさで人目を引く。田んぼの多い音羽の里で最もなじみ深い野鳥のひとつであろう。私も、1993年の野鳥観察入門から20年余の間、この身近な野鳥の観察を続けてきた。特に、個体数の記録を自分のライフワークに決めて以降は、パソコンを活用してデータの蓄積・解析を行っている。実感とデータの間に乖離が全く無いとは言わないが、全体的にみるとある程度実態を表しているのではと思う。

スタートした当初はアマサギ(グラフ赤色)の記録が目立っていた。目立っていたことを差し引いても初夏に飛来する数は多かったように思う。それにコサギとアオサギが続いた。ダイサギ(グラフ橙色)はほとんど見られなかったと記憶している。ある時期からチュウサギが仲間入りしたのは不思議ではあるが、スタート当初はコサギとチュウサギの識別が不明確であったのかも知れない。

グラフを概観すると、2000年から2010年の10年間が最も多様性が高かったように見える。そして、最近の数年ほどは大型種のアオサギ(グラフ青色)とダイサギしか観察されていないことに気づかれるであろう。あれほどいたアマサギとコサギは皆無の状態が続いている。そして、もともと少ないチュウサギ(グラフ紺色)とゴイサギ(グラフ緑色)もしかりである。


2015年の初秋に画期的な出来事があった。チュウサギ2羽が萩のたんぼで見つかったのだ。この2羽が飛来個体なのか南下個体なのかははっきりしないが、もしも、飛来個体ならばもっと早く見つかっていたのではと思っている。南下個体ならば納得しやすいのであるが。本当のところは正直よく分からない。

1993年から2015年夏までの音羽におけるサギ科のデータ