野鳥観察を開始したのが1992年の暮で、およそ30年やってきたことになる。その中には”初めて見た、聴いた”という経験もある。私の流儀は追っかけはしないというもので、真逆のやりかたを採っている。すなわち、決めた場所に足繫く通いできるだけ一定のやり方で観察をする、いわゆるラインセンサス方で記録を取り、かつ状況写真を撮っている。また、センサス記録を補助する道具として、音声記録も画像記録と同程度に大切なものとして考えている。動画にはあまり興味がない。というか、移動しながらのするのがセンサスであるため、採用不可能である。同じ理由で、質量の張る道具を使ったスチール撮影も不可能だ。
1.ジョウビタキの越夏
1994年に茶臼山で偶然にジョウビタキを越夏を目撃した。その頃から定期的に茶臼山へ出かけることになってはいたが、まだまだ駆け出しで(いまでも余り分ってはいない)何しろ楽しくて仕方が無かったのだ。師匠の影響が大きいが、鳥の声にも並々ならぬ興味を示し、おおよその種類は分かるようになっていた。車を走らせていたら聞いたことの無い声が聴こえてきた。それからは血生こになって声の主を探す。姿を見なければ種類が分からないではないか。それは比較的簡単でもあった。声の方角に姿があるはずだからだ。そうして撮った写真が載せているものだ。建物の近くの梢にいたのはジョウビタキの雄であった。あり得ないものを見てしまったと思った。季節は6月の初夏である。夏鳥がないているのならよし。ジョウビタキはすでに北に帰っているのではなかったのか。そうだ鳴き声を記録しておこう。30年前はテープしか無かった。ダブルカセット式のかなり大きなものであった。家に帰ってすぐに師匠に報告した。すぐに希少記録であることを分かったもらえ、記録と写真・音声を「野鳥の会」に送るよう言われたのだった。約半年の後、野鳥の会からは、公式記録として認定との連絡をいただき、ストリックス紙に記載されることになった。
1回でも奇跡なのに、翌年5月に2度、再び茶臼山で記録を取ると言う幸運に恵まれたのは、野鳥人生でも2度とないことであった。
ジョウビタキ越夏の姿とさえずり
2.ハギマシコ
2006年12月、茶臼山においてハギマシコを見た。この時も、とてつもない衝撃と、興奮を覚えたことを、もう20年となりなんとする今も割とはっきり覚えている。最初は聴いたことのない声からであった。少し離れてしまうと姿は本当に当にならないのだ。その点において声は凄いと思う。声で、初めてみる種といことが別れば後の対応、モチベーションも変わってくるだろう。ハギマシコも冬季茶臼山のヒーローではあるが、なかなか姿を表してはくれないつれない鳥なのである。
ハギマシコの小さな群れ
3.ツバメのアルビノ
2010年8月、萩町地区内でツバメのアルビノを見た。最初にその話を小学生だった頃の担任の先生から情報を聞き、本格的に探し始めたのだった。家からも300メートルの距離でもう目と鼻の先である。300ミリのレンズを付け、
視野を広く取って、空から地上までを隈なく見るように勤めた。アルビノは全身白だからそもそも発見が容易なはず、多少の油断な心も持ちながら現地の田んぼを歩いていた。田んぼで見たのは滑空している姿であった。飛んでいてもとても目に付く。アルビノが捕食されやすいのはその目立つ色なわけであるが、本当にわかり易いのである。電線にもとまった。そこで羽ばたきもしている。むやみやたらにシャッターを切って最善なのを選んだ。聞くと大勢の人が、1カ所でなく少し広い範囲でアルビノを見ていることが分かった。こちらにも後日談がある。およそ1年後にほぼ同じ場所で、アルビノが、普通のツバメに混じって飛行しているのを見付けたのだった。こうなると、同一個体と思いたくなるが真意の程は分かる由もない。
①②2010年8月30日 ③④2011年8月7日
4.イスカ
2014年1月、三河湖寺ノ入林道でイスカを見た。イスカについては、冬季に寺ノ入林道をセンサスする際には必ず注目して見ている所がジョウビタキやアルビノと少し違っていた。前者2つはとても稀なできごとに比べて、イスカはそれほど稀ではないと思っている。にも関わらず、見たのはたった1回だけである。返ってアルビノの方が1回多い。それだけに、イスカを発見した時は正直小躍りした。鳴き声の記憶はあまりない。もちろん地鳴きである。初めての鳥なので地鳴きも初めて聴くものであったと思う。その後は、他のアトリ科の鳥たちと同様に、冬季の三河湖センサスの大きな目当てとなっているのは当然である。
①②オス ③メス
6.クマタカ
2014年11月、茶臼山でクマタカを見た。これも本当に偶然のことであった。まだ山頂の手前で撮影した所は標高1000メートルくらいだった。ここは同じタカ科のノスリを見る所であったので最初はノスリを撮ったつもりでいた。飛び方や形がノスリに似ていたからだ。ハイタカ類のオオタカなどとは明かに違っていたのもノスリと信じたところであった。所が家で種を同定する段になりにわかに心臓の動機が激しくなる。鷹の横縞模様が鮮やかではないか。前後方向の翼がやたら厚い。体長も長い。決め手は顔の色。ノスリではないしオオタカでもない。クマタカそのものであった。翌月12月に三河湖寺ノ入林道でクマタカを見た。今度ばかりはクマタカについて学習したばかりであったので、現地でクマタカと決める事ができた。ここで疑問。この個体は同一なのか別なのか。画像を見比べても判然としなかった。最後に、我が室林道でクマタカを見たとも思っている。画像記録は無いし、相当古いことなので怪しいのも認めよう。
①-⓻茶臼山 ⑧⑨寺ノ入林道
7.セグロセキレイ(半アルビノ)
2023年12月、萩町地内山陰川で半アルビノのセグロセキレイを見た。この時は、萩小学校の探鳥会で、1年生を連れて歩いていた時にであった。ただし、1週間前に布石はあったのだ。1週前に行った学年が半アルビノセグロセキレイを見付けており、それが最初であったのだ。場所を移動したのを偶然に我々も見つけたというのが真実のようだ。いきなりセグロセキレイと同定できたのではなかった。ハクセキレイなのかも知れないからだ。そのためには鳴き声を調べないといけない。探鳥会以後の観察からセグロセキレイと分った。この個体、山陰川河川敷のみならず広範囲で目撃されていた。時には小学校の校庭にも遊びに来ていた。だから先生・児童のほとんどが知っている。
思った以上に白い体は目立っていた。長生きできないのも無理なしと思う。