室林道におけるヤブサメの鳴き声変化

   マイフィールドノートに戻る

ヤブサメは室林道の代表的な夏鳥で、4月上旬には、あの虫の音の様な囀りをきくことができる。室林道もご多分にもれずヒノキの植林が進み、植生の多様性の面では低下の傾向にあると思われる。ヤブサメはヒノキやスギの林床に生活している鳥である。その意味では生活域の縮小といった危惧は少ないようにみえる。4月・5月と囀りが盛んに行なわれ繁殖行動が盛んなことを表わしている。ヤブサメの囀りの声は定位するのが難しい。まるで全方向から聞こえてくるように感じる。救急車のサイレンがかなり近づかないと、どの道を走って来るのか判らないのと似ている。従って、囀り個体を見るのは滅多にない。6月に入ると、囀り個体数が除々に減り、代りに地鳴き個体が増えてくる。地鳴きは生活情報であるから、本当は飛来時から常に用いられているのだろうが、囀りのインパクトが強いので私は気づかないことが多い。茶臼山での観察で初めてヤブサメの地鳴きと姿が一致した時は嬉しかったものだ。ヤブサメの地鳴きは、人間でいえば「チェ」と舌打ちのように聞こえる。囀りとは正反対に地鳴きは同定が容易である。声の方向に目を遣れば、少しばかり薄暗いヒノキの林床の枯れ木の上や低木の枝を、カワセミのように短い尾羽をした小さな鳥がチョコマカと姿勢を変えながら採餌している姿を見ることができるだろう。少し赤みがかった体色はヒノキの枯枝に似ていて立派な保護色になっている。同じ仲間のセンダイムシクイは、緑の葉の中で生活しているので、緑がかった体色をしている。8月になると囀り個体はほとんどいなくなるが、今年も同様だろうか楽しみである。

室林道ヤブサメ鳴き声記録 1998年〜2012年 UP DATE

年度ごとの地鳴き個体数

合計 / 数 西暦
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 総計
地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き 地鳴き
04 1 2 2 3 1 3 1 13
05 5 2 3 1 1 1 13
06 1 4 2 4 2 2 2 3 3 5 5 33
07 5 2 5 5 1 2 3 2 1 2 2 30
08 2 2 1 1 4 1 1 1 13
09 1 1 1 2 1 2 1 9
10 1 2 1 4 1 2 1 2 14
総計 4 2 7 11 15 15 8 7 5 9 8 6 8 10 10 125

年度ごとのさえずり個体数

合計 / 数 西暦
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 総計
囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り 囀り
04 9 6 9 14 13 10 7 6 9 10 3 7 11 7 121
05 3 2 6 2 11 8 9 8 8 7 7 9 6 7 10 103
06 7 1 7 7 11 6 8 7 9 9 5 5 6 5 93
07 3 1 2 3 3 3 2 3 2 7 5 4 3 2 43
08 1 1
総計 11 14 14 20 35 35 28 25 24 27 33 22 22 27 24 361


1998年-2012年 地鳴き・さえずり個体数 総数

04 05 06 07 08 09 10
囀り 121 103 93 43 1
地鳴き 13 13 33 30 13 9 14


2001年4月8日 飛来して間も無いヤブサメの囀り

虫の鳴き声のようなのがヤブサメ。一緒にきれいな声で鳴いているのはホオジロです。