10月下旬 室林道ラインセンサス記録

室林道の野鳥へ戻る

観察記録は最後に載っています

2023
ヒヨドリ、エナガの群れなど。ウグイスの地鳴きも確認。


2022

ヒヨドリ、カケス賑やか。ヒガラ今秋初確認。

2021
ヒヨドリ、カケスが盛んに鳴く。

2020
ヒガラを確認する。ヤブサメもいる。ヒヨドリ・カケス・カラ類ともに盛んに鳴いている。アサギマダラも見た。

2019
メジロ、カケスが賑やかに鳴いていた。カケスの個体数は時間を経るごとに増加しているようだ。ジョウビタキ飛来を確認する。

2018

ヤマガラ・シジュウカラ・ウグイスの鳴き声が多い。

2017
ハシブトガラスとカケスがにぎやかである。一瞬ではあるが、オオタカの姿を見た。谷間からクロジの繊細な地鳴きもあった。

2016
ヒヨドリとカケスがよく鳴いている。秋としては初めてソウシチョウのさえずりを確認する。混群を観察していたら、その中に、ソウシチョウがいたのを発見する。
2015

エナガの群れ。ヒヨドリやカラ類も活発に鳴く。ホオジロのさえずり個体も目に付く。

2014

ヒヨドリ、シジュウカラ、カケスが多かった。冬鳥はまだ確認できない。

2013
カケス・ハシブトガラスが盛んに鳴いている。カラス科の鳥は小鳥よりも繁殖開始時期が早いと聞く。つがい形成の初期段階の行動かもしれない。秋の空に、トビやハシブトガラス、ハシボソガラスの群れになって飛び回る姿を見るのも、そんなに遅いことではなさそうである。

2012
マヒワ、ヒガラを確認する。特にマヒワは10月と比較的早い時期であることに意外性を感じている。新堤池からはオシドリの便りも届いている。いよいよ冬鳥の季節だ。

2011

メジロとエナガの混群に近いのを確認。冬鳥の確認はない。2週間前にツミの確認をしたが、さらに今日、鳴き声を聞くことができた。

2010
ジョウビタキ2個体を確認した(オス、メス)。例年、この時期には飛来しているようである。同様に、ソウシチョウも。こちらは久しぶりの確認だ。嬉しいお客としては、ヒガラの確認だ。偶然なのか分からないが、記録によれば、ヒガラとソウシチョウはセットで確認されている。

2009
ジョウビタキとクロジを確認する。冬鳥がやって来た一方で夏鳥のヤブサメもいた。もっともこの個体が南下中のものか室林道で過ごしたものなのかは知る由もない。ヒヨドリが活発に動いているのを見ていると元気がでてくる。

2008
ジョウビタキを2個体確認しました。(オス成鳥1、メス成鳥1)いよいよ冬鳥飛来が始まったわけです。さらに、クロジも。南下個体でもっと目立ったのは野鳥ではなくアサギマダラ。ひらひらと林道の上空を舞う姿をあちこちで見ました。

2007
ホオジロの囀り個体が目立ちました。天気が良かったせいか沢山の野鳥が飛び、鳴き声を聞くことができました。平地ではジョウビタキを確認しましたが、室林道ではこれから。一度だけ、クロジのような地鳴きを聞きましたが、アオジかもしれません。長根からの確認になりますが、室林道からオオタカが舞い上がり再び下りるのを見ました。やはりオオタカを見るとドキドキします。

2006
代表的な冬鳥であるジョウビタキを初確認。例年、10月の最終週頃で確認している。クロジの姿もあった。南下個体なのだろうか。もう一種の冬鳥はシロハラ。こちらは過去に記録がない。個体数ではシジュウカラが目立った。群で採餌する姿を確認。ヤマガラやシジュウカラを見ると何かほっとするものを感じる。いるべき鳥がいることが安心感につながっている。今年もヒガラが期待できそう。南下でなく越冬個体として是非室林道に留まって欲しい。

2005
ヒヨドリの個体数が多い。ホオジロとシジュウカラで囀り個体を確認。茶臼山や三河湖でも同様。先週からジョウビタキの声を聞くようになった。室林道でも本日メスを見る。シカの遠吠えやアサギマダラも秋を感じさせるものだ。

2004
10月も後半になるとジョウビタキやアオジなどの越冬のため南下してくる種が見られるようになる。今年もほぼ例年どおりである。しかし、室林道として初めてソウシチョウの存在を確認したことは大きな意義があるだろう。ソウシチョウは外来種で、篭脱け個体が繁殖し勢力を伸ばしているふしが見られるのだ。私も茶臼山では何度も確認している。というより定着していると言ったほうがよい。それが音羽町の地でも確認された訳だ。植物、昆虫、魚類いずれを問わず、外来種が国産種を駆逐する事例に事欠かない。(ブラックバスなど)野鳥には全く責任は無いが野放しで増えてしまっては大変なことになるだろう。
ソウシチョウはこのような声で囀ります

soushityou_2004_08_09_tyausuyama.wav へのリンク

2003
紅葉の季節が到来した。室林道にはあざやかな紅葉は少ない。しかし、茶色の葉っぱは秋らしくて好きだ。これからの季節は野鳥にとって厳しい。特に虫を餌にする鳥にとっては。だから、秋から冬にかけては混群が多い。餌を見つけることと、オオタカなどの捕食者から逃れることは厳しい冬を生き抜くことに他ならないからだ。混群に参加することでより多くの子孫を残せたから、混群という行動を進化させたのだろう。混群の主役はカラ類たちだ。エナガも主役である。必ずいるのがコゲラ。遅れまいと懸命に餌を獲る姿が微笑ましくも見える。ジョウビタキやルリビタキなどの冬鳥たちもやってくる。中でもカヤクグリとミソサザイには特別の思いがある。師匠の山口氏に連れられて奥三河の山奥にそれらの鳥たちの生活を見ようと何度も通ったことがあるからだ。ウグイスとミソサザイの地鳴きを聞き分けるまでなったのは何回かの冬を経た後だった。カヤクグリは声に魅了された。実は、囀りは聞いたことがない。地元の山で聞くのは地鳴きばかり。しかし、地鳴きも微妙で美しいと思う。体色は、共に極く地味な色ではあるが。
囀りは初夏だけのものではない。ホオジロは、秋に、囀りのもうひとつのピークを作る。

カヤクグリ写真 へのリンク

観察記録

合計 / 数 西暦
1998 2000 2001 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 総計
目名 科名(亜科) 属名 種名 学名 25 21 29 27 25 23 23 30 28 28 25 25 23 26 21 27 21 24 26 22 21 26 24 28 27 28 27 21 24
カッコウ カッコウ カッコウ ツツドリ Cuculus saturatus 1 1
キジ キジ コジュケイ Bambusicola thoracica 1 1
ヤマドリ ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii 1 1 1 3
キツツキ キツツキ アオゲラ アオゲラ Picus awokera 1 1 1 1 1 2 1 1 2 1 1 1 2 1 17
アカゲラ アカゲラ Dendrocopos major 1 1 1 1 4
コゲラ Dendrocopos kizuki 1 1 1 3 4 1 1 2 1 1 7 3 2 2 2 2 1 1 2 1 1 1 2 1 44
スズメ アトリ イカル イカル Eophona personata 21 1 3 13 1 8 1 30 2 1 1 1 83
カワラヒワ カワラヒワ Carduelis sinica 1 1 1 1 4
マヒワ マヒワ Carduelis spinus 6 6
ウグイス ウグイス ウグイス Cettia diphone 2 2 5 5 1 3 1 6 3 1 7 7 2 4 2 1 2 3 3 4 5 4 4 2 1 2 2 84
ヤブサメ ヤブサメ Cettia squameiceps 1 1 2
エナガ エナガ エナガ Aegithalos caudatus 1 10 10 31 2 1 11 6 1 11 11 10 10 1 4 30 3 6 12 1 1 13 1 5 192
カラス カケス カケス Garrulus glandarius 5 6 2 3 5 26 3 7 9 1 6 1 9 8 1 4 3 6 8 1 7 7 6 4 6 8 4 15 3 174
カラス ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 2 2 5 1 2 3 1 2 1 3 3 5 2 1 2 2 1 2 1 2 3 1 2 4 3 1 57
シジュウカラ コガラ ヤマガラ Poecile varius 1 1 6 1 4 4 3 7 7 2 1 5 4 2 2 4 6 4 2 2 5 2 3 2 3 1 84
シジュウカラ シジュウカラ Parus minor 2 1 1 4 31 7 2 1 16 6 1 13 2 1 4 2 1 2 4 2 3 2 9 1 2 120
ヒガラ ヒガラ Periparus ater 2 3 1 7 5 1 19
セキレイ セキレイ キセキレイ Motacilla cinerea 1 1 1 3 1 7
タヒバリ ビンズイ Anthus hodgsoni 1 3 1 1 6
チメドリ ソウシチョウ ソウシチョウ Leiothrix lutea 5 1 5 1 2 3 4 5 4 2 32
ツバメ イワツバメ イワツバメ Delichon dasypus 10 10
ヒタキ オオルリ オオルリ Cyanoptila cyanomelana 1 1
キビタキ キビタキ Ficedula narcissina 4 1 5
ジョウビタキ ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 1 2 3 2 1 1 2 1 2 1 1 17
ツグミ シロハラ Turdus pallidus 1 1 2
ルリビタキ ルリビタキ Tarsiger cyanurus 1 1
ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 7 14 8 9 12 15 15 7 6 17 15 23 8 5 10 16 9 7 8 6 9 7 8 6 8 15 13 6 11 300
ホオジロ ホオジロ アオジ Emberiza spodocephala 2 1 1 5 1 1 11
クロジ Emberiza variabilis 3 1 1 1 1 1 8
ホオジロ Emberiza cioides 3 5 11 7 5 7 4 1 5 6 3 3 5 3 3 3 1 3 6 1 1 1 87
ムシクイ ムシクイ センダイムシクイ Phylloscopus coronatus 1 1
メジロ メジロ メジロ Zosterops japonico 4 5 4 13 21 35 12 5 4 10 3 1 24 1 34 7 4 3 7 4 5 14 3 2 22 3 8 8 5 271
モズ モズ モズ Lanius bucephalus 1 1 1 1 2 3 2 1 2 1 1 1 1 1 1 20
タカ タカ トビ トビ Milvus migrans 1 2 1 2 2 1 1 10
ノスリ ノスリ Buteo buteo 1 1 1 2 4 1 10
ハイタカ オオタカ Accipiter gentilis 1 1 2
ツミ Accipiter gularis 2 1 3
ハト ハト アオバト アオバト Sphenurus sieboldii 1 2 1 1 5
キジバト キジバト Streptopelia orientalis 1 1 1 1 1 1 1 1 2 10
ハヤブサ ハヤブサ ハヤブサ チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1
総計 68 47 53 76 121 126 55 42 70 61 48 60 112 22 72 60 79 30 46 60 38 56 50 26 50 67 43 46 31 1715

↑このページの先頭へ