2008年音羽の野鳥

はじめに
2008年1月15日を持ちまして音羽町の名は無くなります(豊川市と合併)。2008年からどのように表現しようか迷いましたが、豊川市の野鳥とするのも違和感があるし、音羽町内4地区(赤坂・赤坂台・長沢・萩)に分けてしまうのも変だし、今までどおり音羽の名前は残しておこうと思います。ただし正式には町名ではないので、表題は音羽町の野鳥から音羽の野鳥にしようと思います。

音羽の野鳥トップへ戻る

↓観察記録はこのページの最後にあります

2008 12 30 室林道ラインセンサス
この時期にしては暖かな日が続く。とうとうウインドブレーカーを羽織るのを止した。手袋も要らない。天気は言うことないのであるが、天気に釣られて野鳥も活発になるのかなと思いきや、存外であった。鳴き声ではヒヨドリとハシブトガラスが比較的活発。あとはだんまりを決込んでいるようだ。センサス開始も9時少し前と、決して早すぎることはないのになぜだろう。日が高くなり気温が上昇するに連れて、少しずつ鳥の声が増えてきたのをみると、鳥も寒さは堪えているのだろうか。シジュウカラがいきなり、こちらを威嚇するような声をあげた。「ジュクジュクジュク」。ヒガラは、姿は見せなかったが微かな声で存在を示していた。ウソは、穏やかな姿で頭上から見下ろしていた。北風に煽られて枝が揺れることもない、高圧線の重低音も聞かれない、ああなんて静かなんだ。林床をカサカサと音を立て移動するものがいた。太巻きの尾が見える。ニホンリスだ。少し離れたところからカケスのしわがれた声が聞こえた。そして、ヒノキの林から数羽のマヒワが飛立った。

ウソ(オスとメス)

ウソのオスとメス1 ウソのオスとメス2

2008 12 28 室林道ラインセンサス
2008年最後の室林道ラインセンサスになるのか、あと1種、冬鳥で確認出来ていない鳥がいる。マヒワだ。そのマヒワの声がようやく聞かれた。そして、スギの樹から飛立った20羽ほどの群が、室林道の空を勢いよく旋回したのである。鶸色の奇麗な姿は私も好きである。林道に入ると、最初に目に入ったのは、萩小の子供たちが設営した看板と、巣箱。普通の巣箱とは一味違う。箱に丸い穴が無いのである。オオルリの巣箱である(山口さんが指導された)。室林道には数々の名鳥が飛来する。中でもオオルリは、子供たちの憧れの鳥だ。6年生の子たちによる卒業前の恒例の愛鳥活動。素晴らしい!。

室林道に 萩小6年生がオオルリの巣箱がけ

@室林道から萩の里(赤屋根が萩小体育館) A紅一点ヤブツバキ  B−G萩小の子どもたちによるオオルリの巣箱   HI2008年4月室林道のオオルリ2個体

萩の里 ヤブツバキ 萩小愛鳥活動1 萩小愛鳥活動2 オオルリの巣箱1
オオルリの巣箱2 オオルリの巣箱3 オオルリの巣箱4 2008年室林道のオオルリ1 2008年室林道のオオルリ2

オオルリをはじめ様々な野鳥の歌が聞かれる室林道
美しいな声をきいてあげてください

ooruri_kibitaki_etc_murorindou_070603.wav へのリンク


2008 12 7 室林道ラインセンサス
一番の冷え込みを体験する。空は真っ青、放射冷却も最高だったに違いない。手袋の指先がしびれる。頬が痛い。そんな厳しい中からホオジロの囀りが聞かれた(何て強い鳥だろう)。ミソサザイが、ウグイスが、よく似た地鳴きが聞こえてくる。私の、鳥の声の勉強の原点の鳥たちである。山口さんの言うとおりカケスが少ない。冬の山の主のような鳥であるが鳴き声があまり聞かれない。日差しが恋しい日は携帯カイロという手もあるが余りエコではない。やはリ早歩きをして暖めるのがバードウォッチングには似つかわしいと思う。

室林道の紅葉

@遠景は三河湾   A今一番の紅葉  B輝く紅葉

遠景は三河湾 一番の紅葉 輝く紅葉


2008 11 29 室林道ラインセンサス
萩の山は紅葉の真っ盛り。針葉樹・照葉樹の緑と落葉樹の黄色や茶色が織り錦となる。野鳥を見て歩いても今ほど気持ちの良い季節は無い。雲が無いので風の流れが分からないが、高圧線が奏でる重低音が途切れることなく聞こえる。まるで大きな滝が音を立てているかのようである。今日の室林道、小さな鳥たちが主役となった。まずミソサザイ、このこげ茶色の小さな鳥は自分にとっても特別な鳥である。10数年前、山口さん(鳥の師)に連れられて奥三河の山々にミソサザイを見に度々出かけたものだ。鳴き声ではウグイスの地鳴きとの違いを徹底的に教えられた。また、生息環境も経験から何となく分かるようになった。それもこれも師匠のお陰であり、それだけミソサザイという鳥が魅力的であった。繁殖期には高山で過ごし平地で越冬する(いわゆる漂鳥)。室林道では冬季の個体を見ていることになるわけだ。今年の個体数はどうなのか?毎年秋の深まりと共にミソサザイを待ちわびる気持ちが強くなる、それの繰り返しである。その点では今日は満足であった。4個体ほども確認できたことは最近としては珍しい。もうひとつの小さな鳥はヒガラ。こちらの方も漂鳥。1992年11月21日。初めて探鳥会に参加して、山口さんから説明された中にヒガラのことがあった。今でも鮮明に覚えている。「ヒガラは、萩では、200メートルが棲息の境界で、200メートル以下では棲んでいません」この言葉は私に、野鳥観察は科学である事を教えてくれた大事なものである。鳥との付きあい方も、写真はもともと好きではあったが、単なる野鳥写真マニアには成るまいと気をつけたものだ。ヒガラの個体数は年により大きく差がある。全く見ない年もある。今年は早くからヒガラがやって来たのでホッとしていたのだ。今日も、ヒノキやアカマツの中でヒガラの小さな地鳴きを何度も聞いた。アカマツの中にいる個体を撮影したのを見ると、葉の間に潜む小さな虫を小さな嘴で探している。こういった細かな所の観察はカメラの目が手助けしてくれる。センサスを終えて戻ろうとしたら山口さんがやってきた。萩小6年の子どもたちに巣箱賭けを指導するにあたり、下見に来られたようだ。師匠もますますお忙しくあられて結構結構。

@−C紅葉の室林道   D−Iルリビタキのオス(成鳥)  Jミソサザイ  KーOモズがカマキリを捕食  P−23ヒガラの採餌  24クロジのメス  25メジロの採餌
26−29萩の里の紅葉

紅葉の室林道1 紅葉の室林道2 紅葉の室林道3 紅葉の室林道4 ルリビタキ1
ルリビタキ2 ルリビタキ3 ルリビタキ4 ルリビタキ5 ルリビタキ6
ミソサザイ モズ1 モズ2 モズ3 モズ4
モズ5 ヒガラ1
ヒガラ2 ヒガラ3 ヒガラ4
ヒガラ5 ヒガラ6 ヒガラ7 クロジ メジロ
萩の里の紅葉1 萩の里の紅葉4 萩の里の紅葉2 萩の里の紅葉3


2008 11 22 室林道ラインセンサス
萩小学芸会の前に室林道へ向かった。スタートして間もなくエナガとシジュウカラの混群に出会う。幸先いい。少しばかりの暖かさに誘われてホオジロが囀りをしていた。まわりの小鳥たちが全て地鳴きであったのでホオジロの囀りはとても印象的であった。アオジが目の前にひょっこり現れ採餌開始。まあなんてのんびり。その隣ではアカゲラとコゲラのドラム合戦。コゲラはアカゲラの敵ではない。しかし、コゲラは意に介さず。今年も室林道のソメイヨシノはウソに怯えなければならなかった。10羽ほどの群がサクラの樹で採餌していた。フィフィフィ、柔らかな日差しの中で柔らかな鳴き声を発して。室林道からカヤクグリの声を聞かれなくなって久しくなる。毎年、今年こそはと待ちわびている。突然、「ヒリリ」、一声だけ聞こえた。平静を装い心の中で「カヤクグリ」と叫んでいた。も少し鳴いてくれないかな、正直そう思う。もう一声二声あれば断言してもいいのに、そう思った。

室林道にて

@朝日が照らす  A観音山を望む  B−F初めて確認したウソの採餌(ピンクがオス)  GHコゲラの採餌  IJKアオジの採餌  Lルリビタキ

朝日が照らす 観音山を望む ウソ1 ウソ2 ウソ3
ウソ4 ウソ5 コゲラ1 コゲラ2 アオジ1
アオジ2 アオジ3 ルリビタキ3

我家周辺にて

@AB秋の花が輝く  CDEルナと一緒に  EFGビンズイ   HIジョウビタキ  JKモズ  

秋の草花1
秋の草花2 秋の草花3 ルナ1 ルナ2
ルナ3 ビンズイ1 ビンズイ2 ビンズイ3 ジョウビタキ1
ジョウビタキ2 モズ1 モズ2


2008 11 2 室林道ラインセンサス
自分のための野鳥観察が室林道ラインセンサスである。萩小探鳥会、土曜探鳥会と立て続けに行い、さらに、室林道センサスと、やや体も重たい。午前中に用事を済ませて、野鳥観察の条件はやや悪くなるこの時間帯、が贅沢言ってはおられない。というのも、そろそろヒガラが山から下りて来てもよさそうな頃だから、である。ハシボソガラスが澄んだ鳴き声を響かせていた。カラスの繁殖期は小鳥よりも早い。活発に番う相手を探しているのだろう。ジョウビタキ、クロジ、アオジを確認する。ここまでは順調。あとはヒガラのみ。ヒガラの確認は、繁殖期は囀りで簡単に分かるのに対して、非繁殖期は結構骨が折れる。呟くような地鳴きが曲者なのだ。一端姿を確認し、姿と声とをセットで覚えてしまうと、随分沢山の個体がいたことに後からびっくりする、毎年同じ事の繰り返しである。だから早く姿を見たいと思うのだ。その機会がやってきたのは、センサスを折り返した時であった。ヒノキの林でヒガラっぽい声を聞いた。懸命に姿を探す。そして、とうとう2羽のヒガラを見つけることができた。ホッとする。やはり、先だってから聞こえていた鳴き声はヒガラのものであったのだ。室林道のヒガラ今秋初確認の瞬間であった。

秋を彩る野鳥たち

@山を下りてきたアオジ  A夕日を浴びるホオジロ  B活発に鳴くヒヨドリ  C−Eモズの高鳴きは秋の季語   Fトビに混じって飛翔するノスリ  Gモズの隣に止まったセグロセキレイ

アオジ ホオジロ ヒヨドリ モズ1 モズ2
モズ3 ノスリ セグロセキレイ



2008 10 12 室林道ラインセンサス
静かな林道に聞こえるのはホオジロの囀り。繁殖期を終えた今、メスへのラブコールである囀りはもう用無しであるはず、所が、囀りの第2のピークが秋の盛りに起こっているのだ。この現象は野鳥の世界の不思議さを、もっと野鳥のことを知りたいと思うようになったきっかけとなった。久々に少し昔の自分の気持ちを思い出させてくれ嬉しかった。2週間前にニホンイノシシを見たが、今日は、親子のニホンジカ3頭と鉢合わせをした。目に入ったのは小鹿であった。驚いて逃げ去る先に母親と子どもの2頭がいた。あとひと月すると銃による狩猟が解禁させる。農家の困りごとは理解できるがどうか銃弾に当らないで欲しい。カケスとハシブトガラスも澄んだ青空に溶け込むような鳴き声を聞かせてくれた。ハシブトガラスの濁らない声は晴れた日に聞くとなかなか良いものである。夏鳥と冬鳥が交差するのが今の季節。シロハラ(冬鳥)の初陣がやってきたし、ヤブサメ(夏鳥)の残党が小さな体を見せてくれた。あんな小さな鳥が渡りをするなんて信じられないくらいだ。早く越冬地に行かなきゃ。

@室林道のコース  A逃げ去るニホンジカ  Bアザミの一種   Cジョロウグモ(なかなか美しいものだ)

室林道のコース ニホンジカ アザミの一種 ジョロウグモ

室林道のホオジロ
ホオジロの囀りと地鳴きの季節変化をグラフであらわしたものです。マイフィールドノートに載せてあります。

2008 10 11 新堤池
果たしてオシドリは来ているだろうか、笹をかき分けて池に下りてゆく。水面を見る限りでは姿は無い、しかし、オシドリは水面にいるのと同じくらい多くの時間を樹の上で過しているのだ。池に覆い被さるように樹が枝を広げていて、彼等は横枝に登って羽を休めていたのだ。およそ10羽から20羽の個体を確認できた。既に夏羽になっているオスもいれば、エプリクスの個体もいる。昨年、同じ新堤池でオシドリを確認したのは10月20日であったから、ほぼ、同じくらいのタイミングで飛来して来たわけである。それにしても藪蚊には参った。手首や首筋がみるみる赤くなってしまった。ボリボリと掻くことしかできなかった。羽根・長根の田んぼにはノビタキの南下個体がひっそりと羽を休めていた。ヒタキ科らしくカッカッと声をあげていたのが印象的であった。今年初めて北西の風を感じた。ススキもコスモスも南東の方向に靡いている。

@新堤池に飛来したオシドリ  Aノビタキ南下個体   B風にゆらぐコスモス

オシドリ ノビタキ コスモス


2008 9 13 室林道ラインセンサス
サシバの番が2組、室林道の上空を舞っている。さらに、近くのスギの梢にはサシバの幼鳥。センサスの半ばで出合った凄い光景だ。スター間もなく、ノスリが上空でホバリングしていたので、「今日はなかなか良いで出しだわい」と喜んでいたのである。サシバは夏鳥、日本の里山で子育てたあと、秋真っ盛りのある日、一斉に越冬地に南下するのである。秋の高い空を飛ぶタカの姿は本当に勇壮である。海を渡るのは鳥ばかりではない。チョウも海を渡る。そのチョウ、アサギマダラが室林道をひらひら飛んでいる。今日は頑張って500ミリのレンズを背負って歩いた甲斐があったというもんだ。サシバが正面から迫ってくるようなショットをものに出来た。

@−Bノスリ   C−Kサシバ(幼鳥)  Lサシバの番

ノスリ1 ノスリ2 ノスリ3 サシバ幼鳥1 サシバ幼鳥2
サシバ幼鳥3 サシバ幼鳥4 サシバ幼鳥5 サシバ幼鳥6 サシバ幼鳥7
サシバ幼鳥8 サシバ幼鳥9 サシバのつがい

山陰川のカワセミ オスの若鳥 (我家の直ぐそばで見ました)
カワセミ1 カワセミ2


2008 9 13 羽根・長根の田んぼ
見晴らしの良くなった田んぼ道を歩いた。大きい白い鳥はダイサギである。10羽くらいいるだろうか。私の視線の先は、水田の中央を流れる水路に生えているセイタカアワダチソウなど。モズやカワラヒワなどの野鳥が止っている。これからしばらく目が離せなくなる。それというのも、ノビタキがのんびり羽を休めているからだ。ノビタキは夏鳥で高原の草原で繁殖する。そして、秋に越冬地に南下する。今日はまだ姿はなかったが、あと10日もすれば、沢山の南下個体に出会えるだろう。このノビタキは結構普通に見られるので、是非探して欲しいものだ。

@A田んぼ脇の野の花  BCDダイサギの会話

野の花1
野の花2 ダイサギ1
ダイサギ2 ダイサギ3


2008 8 31 室林道ラインセンサス
暑さが戻り室林道にもセミの鳴き声が溢れていた。先週は全く鳴いていなかったのだ。主旋律はツクツクボウシ、それに少しのアブラゼミとミンミンゼミが加わる。大型のアゲハチョウが凄いスピードで飛ぶ。シジミチョウもちょこまか舞う。鳥の飛ぶ姿は撮影できても、チョウの舞う姿は無理だ。どの方向に移動するのか予想できないのだ。メジロが多かったのであるが、凄い鳥にも出会えた。私が2番目に好きな夏鳥、サンショウクイである。音羽での確認が増えた種であるが、数羽の群を室林道で見たのは今回が初めて。声のする方に向かう。ドキドキしながら(恋人に逢うような)。声が急に大きくなり、群はサクラの樹に下りてきた。3羽ほどが枝を行ったり来たりしていた。そのうちの1羽がまさに、ポーズをとり「どうぞ私を撮って」といわんばかりに、しばらく(10数秒くらい)静止してくれたのであった。これは!ピンボケを撮ったら叱られる。何か光るものがある。近づけば、それは小さなトカゲの体であった。回析格子の光が強烈であった。いわゆる物理の光だ。化学的な体色とは違う鮮やかな鼠銀色。カメラで上手く表現出来たろうか?。岩にへばり付いていたのは、ぎょっとするものであった。ムカデがセミを食べている姿であった。これも自然のひとこま。なんとも中身の濃いセンサスではないか。訪れるごとに新しい発見。それが野外観察の醍醐味だ。

室林道で見たもの
@−Cキビタキの幼鳥(ちゃんと海を渡れるかな) Dキセキレイ  E−Kサンショウクイ(いろんなポーズをとってくれた)  気持ち悪がらないで Lトカゲの子  Mムカデ 

キビタキ1 キビタキ2 キビタキ3 キビタキ4 キセキレイ
サンショウクイ1
サンショウクイ2 サンショウクイ3 サンショウクイ4 サンショウクイ5
サンショウクイ6 サンショウクイ7 トカゲ ムカデ


2008 8 14 室林道ラインセンサス
ウグイス囀り個体を確認した。徐々にではあるが囀り個体数は減っている。途中で2頭の若いニホンジカを見た。1頭は山頂側へ、もう1頭は谷側へ逃げていった。体にぶつかってくるものがいる。セミだ。この頃になるとセミの飛び交う姿が多くなる。そして、やたらぶつかってくる。ヒグラシの声が聞こえる。まるで、引いては返す波のようだ。アブラゼミの方はバックを支えるかのように同じ調子で鳴く。まるで笙(しょう)のようだ。さらにツクツクボウシが加われば立派な楽団である。小鳥たちは静かに木々を巡って採餌している。およそ20羽ほどのカワラヒワの群が羽を休めていた。すぐ隣では、イカルが美声を張り上げている。オオシオカラトンボが湧き水の近くで見られた。メスが水溜りに何度も尾を浸ける仕草をしている(産卵)。オスは近くで見ている。オニヤンマにもよく出くわした。彼は、林道をわが道のように行ったり来たりする。「また逢いましたね」挨拶をするのが礼儀である。

@カワラヒワ幼鳥の群  Aシオカラトンボ  Bキアゲハチョウ

カワラヒワの幼鳥 シオカラトンボ キアゲハチョウ


2008 7 26 室林道ラインセンサス
室林道でアブラゼミが鳴きだした。野鳥は主役の座をセミたちに譲り、静かに時を過ごしているいるようだ。セミたちは永い幼虫時代を過ごし、ようやく子孫を残せる年齢になった。しかし、時間は限られている、ここはひとつセミたちに譲ってみよう、そう思っているのかも知れない。もしそうだとしたら素晴らしい。静かに生活している鳥たちを眺めてみよう。キビタキの若いオスが採餌していた。成鳥のようには美しくない。しかし、オスとはっきり分かる。幼鳥にも逢った。こちらはメスのような色をしていた。ヤマガラ、エナガ、シジュウカラ、見かける姿は殆どが子どもである。巣立ちして、親の助けも打ち切られ、自分ひとりで生きていかなくてはならない、しかし、そんな重さは微塵にも感じさせない。上を見上げて歩いてばかりしていて気付いたことがある。ソメイヨシノの葉は虫食いだらけだということ。すなわち、鳥たちの餌となるチョウやガの幼虫が沢山いるということ。やはり、植物は全ての動物の母親なのである。

@A室林道のソメイヨシノは虫食いだらけ、野鳥にとっては嬉しい餌の姿が見えそう  Bハギの花が咲きだした  C林道風景  D羽根・長根の田んぼ風景
EFアサガオ  Gツユクサ  H稲穂が出ていた

ソメイヨシノは虫食いだらけ ソメイヨシノは虫食いだらけ ハギの花 室林道 羽根・長根
アサガオ アサガオ ツユクサ 稲穂


2008 7 12 室林道ラインセンサス
今日は氏神さまの祭礼で直会(なおらい)の当番なので、8時までに家に戻らなくてはいけない。出勤時間(4時50分)には起きて室林道に向かった。まだ低い太陽からの木漏れ日が赤い色をしていた。早朝だけに味わうことができる涼しい風が気持ちいい。スタート地点ではオオルリとセンダイムシクイの囀りが、進むうちにホオジロの囀りが多いことに気が付いた。ウグイスは別として、囀りの多い種はホオジロである。続いてキビタキ、センダイムシクイ、オオルリになろうか。幼鳥はキビタキ、エナガ、ヤマガラ、ホオジロを確認した。囀りもいいけれどもキジバトののんびりした声も悪くない。コジュケイはすっかり目が覚めたような鳴き声だ。目の前を黒いものが歩いている。顔を近づけ焦点を合わせるとオサムシであった。オサムシは飛べない甲虫である。移動が限定的なため地域毎に特徴があるということを聞いたことがある。従来の形態的な分類とDNAからの分子的な分類で差があって、分子的分類から分かったことは、日本列島の成り立ちと同期しているということであった。何度も隆起・沈降を繰り返してきた列島。地質的年代とその地域で採取されたオサムシの系統(古さ)が一致していたのだ。早起きは3文の得。いやいや、もっともっと充実できると思う。

2008 7 5 室林道ラインセンサス
夜の探鳥会を行なった。毎年、場所は龍源寺と決めてある。子どもたちには一番の人気で(参加しやすいのだろう)15名の参加があった。梅雨の晴れ間で日中の日差しは最高に強かった。だから、夕方の風は体に心地良い。羽根・長根の探鳥会と同じコースを進み、途中から龍源寺に向かうことにした。働き者のツバメはただ一人、まだ明るさの残っている空を飛び回り、巣で待つヒナのため食べ物を探している。ハシブトガラスはねぐらに向かっている。彼らにも子どもがいるのだろうか。ひときわ大きなアオサギがゆったりと羽ばたいていた。久しぶりに夕焼け雲と三日月を見る(夕方の空をゆっくり眺めることはあまりなのだなー)。龍源寺境内でヒキガエルを探したが見つからない(何時も沢山いたのに)。そして30分ほど(実際はもう少し短い)静かにムササビの出現を待った。子どもたちは、むずむずする口にチャックして(ひたすら耐えているのよく良く分かる)待った。しかし、聞こえるのは蒲郡から聞こえる花火の音だけ。残念だが今年もムササビには逢えなかった。帰り道、もう一度境内でヒキガエルを探したら「いたいた!」と叫ぶ子。その声の活き活きとしている事といったらない。直ぐにこどもたちがはヒキガエルの周りを取り囲んだ。絶叫にも似た歓声が沸きあがったのだった。さらに嬉しいことに、ホタル(ヘイケボタルか)が点滅する様を見ることもできた。夜の道を歩くこと自体経験の少ない今の子ども、大人になってから思い出してくれたら嬉しいと思う。

2008 6 28 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道から下りてきた。室林道の標高は寺ノ入林道の3分の1しかないので下りてきたと言ってもよいだろう。鳥の種類はヒガラの囀りが聞かれないくらいであまり差は無い。キビタキもオオルリもいる。しかし室林道では子どもの姿を沢山見ることができた。最初はキビタキ。メスに似た色で鹿の子模様が子どもの証。初めて見るのがセンダイムシクイらしい子ども。もしかしてウグスかもしれない。オオルリの子どもはキビタキと迷う。体の大きさで決断。両者とも鳴き声を発しないので声で判断できるヤマガラやシジュウカラがうらやましい。エナガとヤマガラの子どもが群で移動していた。子どもといっても羽色の差がある。微妙な年の差なのかもしれない。50メートルほどの所にいた若いシカに出合った。彼は私を見るなり谷の方向に下っていった。工事の音が聞こえる。第2東名高速工事用道路を造っているのだ。東名とと第2東名に挟まれることになるわが町。自然への影響は大丈夫なのだろうか。


2008 6 20 室林道ラインセンサス
豊田から山道を進んできたら室林道の入り口の着く(ことになっている)。それでは未だ日が高いのでみすみす通り過ぎるのはもったいない。サンコウチョウが初めて室林道の室側の入り口で囀っていた。なんというタイミングの良さ。おまけにサンコウチョウの右からはオオルリの囀り。豪華な競演をまのあたりにした。その周りでもウグイスやキビタキが囀っているのだ(室林道は最高のフィールドだ・自画自賛)。しかしスター軍団ばかりを追っていてはいけないと思い直しセンサスを開始する。その結果若い連中を沢山発掘した。一番手はヤマガラ。顔も体も大人になり切れていない(青いのだ)幼鳥が、声だけはかなり一人前に上げて、一腹の兄弟・姉妹であろうか数羽で群をつくっていたのだった。子どもといえばエナガもそうであった。成鳥のような薄紫色の化粧もなく何となくパッとしない姿が群を形作っていた。林の下に目をやると、落ち葉と同じ色をした小さな姿が2羽。小さくても大人である。どうやら夫婦のヤブサメらしい。ヤブサメは滅多に姿を見せない。「シシシシ・・・・」まるで虫の音のような囀りは聞こえてくる先を定位し難い。そんなでヤブサメを見つけようとは最初から思わないようにしている。しかし、地鳴きが聞こえたときは話は別。殆どの確率で姿を探せられる。どうしてこんなに違うのだろうかと思うほどだ。2羽は営巣の最中なのだろうか。2羽とも巣からはなれて問題ないのだろうか。いやこれからか、それとも子育ては終って休養中なのか、想像するとまことに面白いものだ。シカとイモリに出合った(取り合わせが凄いが)。イモリは数匹がかたまっていた。上から見ると黒っぽい。その中の一匹、我家のネコもするようにお腹を上にのんびりしていた。イモリのお腹は鮮やかな朱色。おお少し気味悪い!

@室林道  A湧き水ではイモリたちが  Bこのイモリ 背中が痒いのかな 腹は鮮やかな色(少し気持ちが悪い)

室林道 イモリ イモリの腹


2008 6 14 室林道ラインセンサス
梅雨に入ったのに梅雨らしくない天気、これも異常気象か?。出勤時間とほぼ同じ5時40分には家を出た。室林道には朝日が差しおまけに涼しい風が吹いていた。高圧線が重低音を奏でていた(まるで冬のように)。車を降りたらセンダイムシクイの大きな囀りが聞こえる。ショウチュウイッパイグイー(相当飲んだらしい)。センサスを開始する。やけにヒヨドリが賑やかだ。ウグイスやキビタキの囀りよりもヒヨドリの地鳴きの方が生き生きと聞こえたのだ。ヒヨドリはいろいろな声を持っている。その変化に富んだ鳴き声は彼の懐の広さを感じさせる。オオルリの古巣を見つけた。室林道はすばらしい。

@オオルリの古巣   A室林道の山

オオルリの古巣 室林道の山


2008 5 31 室林道ラインセンサス
起きたら小雨が降っていた。しかし、これくらいの雨なら雨の中には入らない。傘を差してセンサスするだけだ。室林道はしっとりと落ち着いた雰囲気であった。ただし、どこからでも聞こえるホトトギスの鳴き声を別にしたら。それほど今日の(いつもそうであるが)ホトトギスは気合が入っていた。「トッキョキョカキョク」「トッキョキョカキョク」「トッキョキョカキョク」けたたましいのに何か哀愁を感じてしまう。托卵行動は有名であるが人間の規範を物差しにすれば悪人になってしまう。育ての親よりも大きなヒナに何故騙されてしまうのか?。以前にホトトギスの声を聞いて、被托卵種のウグイスが警戒の声を上げたのを観察したことがあった。そのウグイスは今日も多くの個体が囀っている。繁殖をめぐる競争はまだまだ続いてゆくのだ。

室林道にて

@ウツギ  Aシダの鮮やかな緑色

ウツギ シダ


2008 5 2 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道で野鳥の囀りが多かったと言ったが、今日の室林道もそれに負けない程であった。オオルリやキビタキの伴侶を獲得する競争も激しさを増していた。キビタキはブン、ブンとハチのような羽音を立てて相手を威嚇する。オス同士がもつれ合ってすっ飛ぶ。オオルリもオス同士の鉢合わせの場面を見ることができる。春を幸せに謳歌しているような雰囲気ではない。しかし、人の目や耳には野鳥たちは幸せに満ち満ちているようである。ニホンリスが枝をゆらしていた。太い尾が輝いて見える。センサスの後半に道を歩いてくるものが見える。細い足。ニホンジカだ。思わず体を強ばらせる。向こうも察知したのか、道から逸れて山の上に向かっていった。雲は次第に厚くなっていった。やがて雨になるだろう。雨になれば野鳥も口をつぐむ。その前の一時の素晴らしさを感じた。

2008 4 26 室林道ラインセンサス
オオルリが入れかわり立ちかわりやって来た。オオルリはフライングキャッチヤーと呼ばれ採餌はもっぱら飛びながら行なうが、今日見た個体は何度も地上に下りて来た。それにしてもオオルリの個体数が多い。室林道はどちらかと言えばキビタキが優勢。しかし今年は今のところ立場が逆転しているようだ。八重桜も散り始めたこの時期、明るい緑の葉から高貴な紫色の花びらといえばフジ。室林道も初夏の景色に移り変わりつつある。しかし、冬の鳥もしぶとく、カケス、シロハラがまだいる。

オオルリ3個体 @とA B CとDが同一個体  Eホオジロ  Fフジ  GH田植えが終った羽根・長根

オオルリ1 オオルリ2 オオルリ3 オオルリ4 オオルリ5
ホオジロ フジ 羽根・長根1 羽根・長根2



2008 4 13 室林道ラインセンサス
宮路山がだめなら室林道に期待とばかり、宮路山を下りて、萩の里を室林道に向かう。途中、2人の男に出会う。彼等は、人気の無い山道に車を止め、コマドリを誘き寄せようとしていた。私はスピードを落として一人に声をかけた。「あんた達だめだよ」。室林道には8時頃到着。室林道もウグイスを初めとして、ありとあやゆる小鳥たちの鳴き声で溢れていた。夏鳥(オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、センダイムシクイ)も確認できた。しかし、コマドリだけは駄目であった。目に付いたのはヒヨドリのつがいたち。実に多くのつがいがいることか。ヒキガエルのオタマジャクシが湧き水の中を群れでいた。尾びれを動かすも体の位置は固定したまま。私を驚かせたのはその少なさ。あれほど一面に産み付けられていた卵からこれしか生き残った個体がいないとは。自然の生存競争は厳しい。

@西切山  AB我家周辺  Cルナ  D室林道ヒキガエルのオタマジャクシ

西切山 我家周辺1 我家周辺2 ルナ ヒキガエルのオタマジャクシ


2008 3 29 宮路山・西切山
ルナと散歩していたら空から聞きなれた声が聞こえた。仰ぎ見るまでもなくツバメの鳴き声だ。そうだ、散歩が終ったら宮路山へ行ってみよう。もしかしたらコマドリが来ているかもしれない。平地のソメイヨシノはすっかり見ごろになった。コマドリはサクラと共にやって来ているからな。標高300メートル付近、林道西切山線でラインセンサスを行なう。音羽でも最もコマドリに出会いやすい場所である。4月になってからは頻繁に訪れるが、3月にコマドリを確認したことは一度もない。ソメイヨシノやヤマザクラもまだ蕾、日の当らない場所は手がかじかむ位に寒い。室林道同様ここのウグイスは戦争状態になっている。オスたちは声をふりしぼってメスに求愛する。カラ類も同じ。ヒガラがきれいな声で囀っている。もしかすると本当に音羽で繁殖しているのかもしれない。サクラは未だだけれどツバキはほぼ満開である(ここは本当にツバキが多い)。ツバキの咲く日陰にはアオジやシロハラが落ち葉を払い採餌している。まだまだ冬鳥はこの地に留まっているのだ。では夏鳥は?。センサス(片道1時間)の間では全く確認できなかった。けれど無駄ではない。いないことが確認できたのだ。山から下り用事を済ませて羽根・長根の田んぼに向かった。そこで見たのは、前日の雨で水溜りの出来た田んぼを小走りで行くコチドリたちであった。足元がおぼつかないことをチドリ足と言うが、実際のチドリの足は目にもとまらないほど早い。ペンペングサやタンポポが風にそよいでいる。少しばかり肌さむい春の一日となった。

@西切山の景色  Aスミレ Bショウジョウバカマ C新芽  D萩の景色  EF羽根・長根の田んぼ  Gヒバリ  H−Kコチドリ  LMタヒバリ  NOムクドリ

西切山 スミレ ショウジョウバカマ 新芽 萩
羽根・長根1 羽根・長根2 ヒバリ コチドリ1 コチドリ2
コチドリ3 コチドリ4 タヒバリ1 コチドリ2 ムクドリ1
ムクドリ1



2008 3 22 室林道ラインセンサス
野鳥たちのエネルギーが爆発した。そんな感じを受けた。ウグイスは無論、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロなど主だった鳥たちの囀りはもう既に頂点に達した感がある。そんな中で自分を吃驚させたのは、今まで室林道では囀らないと信じていたヒガラの囀り個体を確認したことだ。今までも全く無かった訳ではないが、声と姿で間違いないと確信したのはそんなに無い。今日はそんなに無い経験をしたのである。生態系が変わりつつあることは野鳥を観察してきて実感している。例えば冬鳥であるハクセキレイを真夏に観察する例がそうだ。ヒガラもいずれ音羽の山々で繁殖する日が来るかもしれない。そんなことは無いとは言い切れないだろう。暖かくなってソメイヨシノの蕾が膨らんできた。今の時期も相も変わらずサクラの木で食事をウソのを見るが、今年は少し花びらを残してくれている。ウソと同じフィンチの仲間であるカワラヒワやマヒワもヤシャブシの種子に嘴をこじ入れていた。マヒワは寒い最中では全く姿を見せなかった。春になってようやくその名の通りの鶸色を見せてくれている。黄色い鳥の中でも上位にくる美しさだ。群になって囀っていた。水脈が露出しそれが小さな池になっている所には、今の時期になると、大量の卵が産み付けられる。まだまだ肌寒い変温動物にとっては活動的でないこの時期に、地中から出てきて卵を産む仕事をするのは大きく少しグロテスクでもあるヒキガエルである。私は、3月17日がその日と聞いている。先週のセンサスでは卵は無かった(3月15日)。となるとその日が17日というのもあながち間違いともいえない気がする。いっぱいの卵ではあるが、大人まで生き延びるのはほんのわずかに過ぎないのは想像に難くない。室林道にはハシブトガラスが沢山いる。彼らが貪るようにして食事をする姿を見たことがある。成すすべなく食べられるしかない。そのハシブトガラスは番で室林道を空を飛び回っている。嘴には巣の材料にする木の枝をくわえていた。

@シジュウカラ  ABカワラヒワ  C−Gマヒワ  Hタチツボスミレ  Iヤシャブシの芽だし  Jヒキガエルの卵   K室林道   L−P我家近くでルナと散歩

シジュウカラ カワラヒワ1 採餌中のカワラヒワ マヒワ1 マヒワ2
マヒワ3 マヒワ4 マヒワ5 タチツボスミレ ヤシャブシ
ヒキガエルの産卵 室林道 ルナと散歩1 ルナと散歩2 ルナと散歩3
ルナと散歩4 ルナと散歩5


2008 3 2 室林道ラインセンサス
寺ノ入林道でキクイタダキを見た興奮をそのままに室林道に寄る。午後の時間帯は観察には適していないが、何が起こるかわからないのが野外観察だ。いてもいなくても気にしないのが私の流儀だ(いないことも立派な記録と思っている)。案の定、姿はおろか声も少ない。ハシブトガラスの声がやけに大きい。カラ類(ヤマガラ・シジュウカラ)の囀りが聞こえる。1種が鳴くとそれに連れられて数種類の鳥が鳴き出すことはよくあることだ。ミソサザイ、ウグイス、エナガ、カケスたちが鳴いた。エナガは元気の素。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロがエナガの後を追って出てきた(いわゆる混群)。小さな鳥が一緒にいた。ヒガラかな?。10倍の双眼鏡で確認して吃驚した。頭の上に黄色いスジがはっきり見えるではないか。「キクイタダキ!」こんなことってあるんだナー。寺ノ入林道で囀りを聞いた後、室林道で姿を見るなんて。キクイタダキは2羽いた。その小さいこと。枝先を転げるようにして虫を探している。同じ樹にウグイスもいた。なにか魔法がかけられているような気分であった。

2008 2 24 室林道ラインセンサス
重低音がブーンと鳴る。音の主は高圧線と北西の風である。光は強いのであるが冷たい風は厳しい。入り口でオスのルリビタキを確認する(うっかり馴染みになった)。「グイー」と鳴くのはオスのカワラヒワである。今日のセンサスでは、ヤマガラの囀りを、この冬初めて確認できた。ライバルのシジュウカラは、既に、囀りを開始している。ヤマガラ独特のゆったりしたテンポが心地良い。混群もまだ健在。構成員はエナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ。シジュウカラの中には活発に囀る個体もみられる。突然、珍しい鳴き声を聞く。なんとも不思議な声の持ち主はアオバト(緑色のきれいな鳥である)。湧き水の箇所には、やはり氷柱ができていた。田んぼでの主役はツグミ。それに対して、室林道の主役はシロハラになる。同じ大型ツグミ類であるが、常に明るいところにいるツグミ、一方のシロハラは、日を避けているように見える。暗いオリーブ色は林床では見事なカモフラージュ色だ。突然、けたたましい声を上げて飛び去る鳥、シロハラはそんな鳥だ。道端の植物は茶色であるが、目を上に向ければ、新しい芽が膨らんできつつある。ヤブツバキの赤も新春の赤である。

2008 2 16 室林道ラインセンサス
手袋を車に置いて来たのを後悔した。日陰に入るとまだまだ厳しい寒さが残っている。日に日に太陽は北に向かっている、その明るさについ油断したのが先の言葉となって出てしまった。空は真っ青といいたいが少し靄って見える。そこを小振りの積雲が足早に流れてゆく。あきらかに聞こえるのは高圧線の鉄塔付近で群れるハシボソガラスだけ。あとはひっそりとした室林道。冬には鳥なんかいないだろうと思われそうである。しかしそんなことは決して無い。冬こそバードウオッチングの最高の時期なのである。室林道の入り口を縄張りにするオスのルリビタキが迎えてくれた。そういえば、嫁いだ娘が呉れたチョコレートに幸せを呼ぶ鳥としてルリビタキの絵が描かれていたのは、偶然とはいえ、不思議な感じを持った。鳥好きの父のため、数ある中からこのチョコレートを選んだことは容易に想像できるが、ルリビタキである必要はなかろうにとも思う。青い色の鳥は幸せを呼ぶと信じられているようだ。青い鳥にはオオルリやコルリもいる。しかしながら彼らはまだこの日本にはいない鳥だ。(春にやってくる)ルリビタキならば、今の季節にピッタリとくる。そう思うと、チョコレートでルリビタキを見た後本物に出会うのは偶然ではなく必然であったかもしれない。ルリビタキは個体数も多かった。別のオスの成鳥、メス(またはオス若鳥)もいた。ウグイスの地鳴きも増えてきた気がする。漂鳥(ルリビタキやウグイス)たちはやがて山を上り繁殖に備える。冬鳥にしてもしかり。シジュウカラは囀りを始めていた。暫く見なかったヒガラを2個体確認した。新芽が膨らんできた樹もちらほら。日差しはもう早春のものである

今日の室林道

@豊橋市街地を望む  A明るい空と雲  B萩の里を眼下に  C白いすじが室林道  D芽も吹き始めた  多かったルリビタキEオス と Fメス  G林床

豊橋市街地 明るい空と雲 萩の里を眼下に 白いすじが室林道 芽吹き
ルリビタキのオス ルリビタキのメス
林床

我家の直ぐ前の田んぼにやって来た@−Dイソヒヨドリ  E−Gツグミも

イソヒヨドリ1 イソヒヨドリ2 イソヒヨドリ3 イソヒヨドリ4 イソヒヨドリ5
ツグミ1
ツグミ2 ツグミ3


2008 1 26 室林道ラインセンサス
もう1月の後半、1日が早く過ぎてゆくことしきり。午前中の探鳥会を終え昼食を摂り今度は室林道へ。1月の3旬の記録を取らないと。(明日はどうしても行かなければならない用事があるので)暖かな小春日和、しかし午後になると寒さが増してくるようだ。スタートからしばらくは鳥の声が無く少し心配になる。ようやくヒヨドリの声。ヒヨドリも立派な野鳥。フィールドノートに名前を書く。次いでアカゲラ。これが呼び水になったのか、ルリビタキ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、ウソが次々やって来た。頭上からは高圧線が奏でる重低音が、ヒノキ林からは野鳥の地鳴きが、地上からは農地整理工事の重機の音、様々な音が交じり合って耳に入ってくる。これからがまさに真冬の室林道。寒さを楽しもうと思う。立派な氷柱が初めて出来た。

真冬の室林道 センサスで初めて氷柱を見た 太陽は輝きを増し氷柱を照らす

真冬の室林道 氷柱が輝く 松の奥の風景

2008 1 20 室林道ラインセンサス
夜には雪との予報が出ていたので寒くなるのかなと思っていたが存外暖かかった。ハシブトガラスが大きな鳴き声を上げていたのが印象に残った。「その他の野鳥はいるのかしらん」と思うほど静かな室林道。それでもよく耳を凝らせば彼らの生活の一端を覗く事ができる。そんな中でもヒヨドリたちが特に目立った。ヒヨドリは室林道に多い常緑照葉樹にたむろしている。薄暗い林の中から切れ間無く声が聞こえる。ジョウビタキとルリビタキも結構いる。私には、両者の地鳴きの違いを聞分けるほどの耳を持っていないので、記録に残すには姿で確認するしかない。姿を見せる比率は当然ながら高くないので、センサスでの個体数は実際よりもかなり少なくなってしまう。そのルリビタキで嬉しいことがあった。完全ではないけれども奇麗な青い色の成鳥が目の前で、地上に下りて餌を探しているのをかなりの時間見ることが出来たのだった。

2008 1 12 室林道ラインセンサス
室林道から下りずさらに山に入り、着いたのが三河湖に近い寺ノ入林道。標高が600メートルと茶臼山の半分室林道の3倍ある。ちょうど3人兄弟の次男にあたるわけだ。霧が山を覆い水墨画のような景色。こちらもスタートの時は傘を差していた。室林道では不要だった手袋を嵌めた。やかりここは標高が高いのだ。コースの半分過ぎても2−3種しか確認できなかった。雨だし小鳥も休んでいるのかなと思う。折り返した頃から明るくなった。すると現金なものであちこちから微かな声が聞こえてきた。いずれも聴力検査のような小さな音。最初の驚きはカシラダカで始まった。地鳴きが聞こえたので懸命に姿を探した。そして潅木の中を移動するのを見つけ10倍の双眼鏡を向けた。その視野の中には冠羽や顔が鮮やかな黒い夏羽に変身したオスがいた。これから本格的な冬を迎えるというのに繁殖の準備が出来ているとは、意外であり大変驚いた。(その時はそう感じたが、オシドリなどカモは夏羽は冬に見られることを思い出した)ついで寺ノ入林道ならではのヒガラの囀り(室林道で囀りを聞くことは殆どない)。まだまだ続く。数羽のクロジを発見。オスの成鳥で、少しだけ茶色部分があるが奇麗な墨色をしていた。ホオジロ以外のホオジロ科の地鳴きは大変よく似ていて種の同定が難しい。この場合もカシラダカの声かなとも思った(両者では少し感じは違うのであるが)。ところが10倍の視野には見事なクロジの姿があったのである(まだまだ勉強しなくては)。さらに、ミソサザイ、ウソ、マヒワ、ルリビタキと冬の小鳥達のオンパレードになってしまった。言っておくが、彼らはいずれもごく小さな地鳴きを上げているだけなのだ。うっかりすれば気が付かないで通り過ぎてしまうだろう。

2008 1 3 室林道ラインセンサス
2008年最初のラインセンサス。年が改まって何となく新しい事が起こりそうな予感がした。実際それは起こったのだ。シジュウカラの囀り、カワラヒワの囀りである。囀りはオス特有の(メスも行なう種もあるが)行動で繁殖に関係しているといわれている。彼らの囀りを聞いて私は、鳥たちの来たる春への想いを強く感じた。確かシジュウカラは最も早く囀りをしていたっけ。(年中囀りを絶やさないイカルを別にして)カワラヒワの囀りはグイー・グイーと余り美しくはないが力強い。そこが女の子へアピールするところなのだろう。太陽は南回帰線を越えて来た。小鳥達は日の長さを感じて恋の歌を奏で始めるのだ。今日聞いたのはそれの先鞭であったと思うことにしよう。

音羽町新堤池で見たオシドリ

オシドリ1 オシドリ2 オシドリ3 オシドリ4 オシドリ5
オシドリ6 オシドリ7 オシドリ8

野鳥観察記録

12月31日現在

合計 / 数
種名 学名 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 総計
アオゲラ Picus awokera 1 1 1 3 2 1 4 13
アオサギ Ardea cinerea 1 1 2 4 5 1 2 5 21
アオジ Emberiza spodocephala 4 8 18 4 5 11 7 57
アオバズク Ninox scufulata 1 1
アオバト Sphenurus sieboldii 1 1 2
アカゲラ Dendrocopos major 2 2 2 1 1 1 3 12
アマツバメ Apus pacificus 5 5
イカル Eophona personata 80 4 3 5 6 1 2 5 8 15 129
イソヒヨドリ Monticola solitarius 1 1 2
イワツバメ Delichon urbica 10 31 12 53
ウグイス Cettia diphone 13 8 80 82 50 45 40 24 6 9 41 14 412
ウソ Pyrrhula pyrrhula 17 22 38 19 18 114
エゾムシクイ Phylloscopus tenellipes 1 1 2
エナガ Aegithalos caudatus 34 11 38 9 27 32 25 23 54 24 82 19 378
オオタカ Accipiter gentilis 1 1 2
オオルリ Cyanoptila cyanomelana 16 10 11 6 1 44
オシドリ Aix galerriculata 10 10
カイツブリ Podiceps ruficollis 1 1
カケス Garrulus glandarius 5 7 2 5 2 19 15 5 60
カシラダカ Emberiza rustica 10 4 20 1 1 36
カヤクグリ Prunella rubida 2 2
カルガモ Anas poecilorhyncha 4 5 2 11
カワウ Phalacrocorax carbo 1 1
カワセミ Alcedo atthis 1 2 3 3 2 3 2 1 17
カワラヒワ Carduelis sinica 5 26 53 5 23 3 21 24 27 209 8 404
キクイタダキ Regulus regulus 3 3
キジ Phasianus colchicus 1 1 2
キジバト Streptopelia orientalis 7 6 5 2 54 7 17 3 2 103
キセキレイ Motacilla cinerea 4 1 1 1 2 3 7 4 3 26
キビタキ Ficedula narcissina 10 26 26 20 5 2 89
クロジ Emberiza variabilis 2 1 4 1 1 5 2 16
ケリ Microsarcops cinereus 2 1 14 18 20 3 58
コゲラ Dendrocopos kizuki 7 6 11 12 3 8 5 7 3 3 7 9 81
コサギ Egretta garzetta 1 2 3
コジュケイ Bambusicola thoracica 2 2 1 1 3 9
コチドリ Charadrius dubius 10 1 11
サシバ Butastur indicus 1 5 1 7
サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata 2 1 3
サンショウクイ Pericrocotus divaricatus 1 2 8 1 12
シジュウカラ Parus major 15 9 36 5 5 5 5 9 2 5 51 8 155
ジョウビタキ Phoenicurus auroreus 4 5 3 1 4 8 4 29
シロハラ Turdus pallidus 10 11 9 19 1 1 4 4 59
スズメ Passer montanus 45 73 44 2 77 52 10 160 13 40 100 37 653
セグロセキレイ Motacilla grandis 16 5 16 2 7 18 6 7 4 16 9 12 118
セッカ Cisticola juncidis 2 6 6 1 15
センダイムシクイ Phylloscopus occipitalis 10 5 10 6 31
ソウシチョウ Leiothrix lutea 1 1
ダイサギ Egretta alba 3 1 9 2 6 16 10 1 48
タヒバリ Anthus spinoletta 9 10 60 79
チュウサギ Egretta intermedia 11 6 15 15 47
チョウゲンボウ Fako tinnunulus 1 1 2
ツグミ Turdus naumanni 24 9 45 4 2 84
ツバメ Hirundo rustica 2 13 50 36 60 32 34 227
トビ Milvusmigrans 2 8 1 2 13 3 9 2 40
トラツグミ Turdus dauma 1 1
ノスリ Buteo buteo 3 3 2 4 2 3 17
ノビタキ Saxicola torquata 2 5 7
ハクセキレイ Motacilla alba 5 4 15 1 1 8 5 10 20 14 83
ハシブトガラス Corvus macrorhynchos 22 13 24 10 3 6 17 6 5 14 13 14 147
ハシボソガラス Corvus corone 4 1 2 3 3 3 10 20 5 8 1 60
ハチクマ Pernis apivorus 1 1
ハヤブサ Fako peregrinus 1 1 2
ヒガラ Parus ater 2 3 8 48 8 69
ヒバリ Alaudo arvensis 2 1 23 3 1 3 1 34
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis 69 22 69 89 22 69 38 27 15 68 46 37 571
ビンズイ Anthus hodgsoni 7 6 1 5 4 1 24
フクロウ Strix uralensis 2 1 3
ベニマシコ Uragus sibiricus 1 1
ホオジロ Emberiza cioides 23 33 22 17 13 24 22 5 5 29 24 19 236
ホトトギス Cuculus poliocephalus 5 5 4 1 15
マヒワ Carduelis spinus 1 23 30 54
ミソサザイ Troglodyts troglodyts 3 1 4 4 1 4 7 24
ムクドリ Sturnus cineraceus 3 3 12 4 14 17 200 3 13 2 271
メジロ Zosterops japonico 55 42 15 88 12 19 28 67 18 12 81 25 462
モズ Lanius bucephalus 5 2 4 1 7 12 7 6 44
ヤブサメ Cettia squameiceps 1 14 8 11 11 2 47
ヤマガラ Parus varius 13 15 25 23 7 24 14 10 8 13 11 11 174
ルリビタキ Tarsiger cyanurus 6 6 4 10 3 29
総計 464 447 724 480 460 465 369 739 320 421 938 349 6176

↑このページのトップへ