マイフィールドノートに戻る
サクラの咲く頃になると、出勤時間を早めてコマドリのいる山道を巡ってから会社に出かけることにしています。
私の鳥の師である、豊橋総合動植物園の山口仁氏から、音羽のコマドリの存在を聞かされたのは1994年のことでした。
書物などでは、コマドリは高山で繁殖するとあり、標高の低い音羽町にコマドリがいるなんて信じられませんでした。
その年の4月17日に、氏と町内の山々を巡りコマドリの存在を目の当たりにした時の感動は今でもはっきり覚えています。
音羽町の位置は愛知県の東部、三河湾から少し奥まった所です。夏鳥のコマドリは、越冬地からはるばる海を渡りやって来て、海岸附近で休んだ後、標高の高い内陸部に入り繁殖しますが、まさに命がけで到着したその姿だったわけです。
愛知県茶臼山は私の大事なフィールドですが、茶臼山でも繁殖しています。
茶臼山で聞くコマドリの囀りは、馬のいななきに勝る勢いがありますが、音羽のコマドリは、体力を使い果たした感じの弱々しい声でしか鳴けません。
でもその声を聞くと、ああまた今年も来たね、と労ってやりたい気持ちになります。
1.音羽におけるコマドリの確認記録 UPDATE
合計 / 数 | 西暦 | ||||||||||||||||||||||||||||||
月 | 日 | 1994 | 1995 | 1996 | 1997 | 1998 | 1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2006 | 2007 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 総計 |
03 | 23 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
04 | 05 | 3 | 3 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
06 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
07 | 4 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||
08 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||
09 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 5 | |||||||||||||||||||||||||
10 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||
11 | 2 | 1 | 1 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||
12 | 1 | 1 | 4 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||
13 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 1 | 10 | ||||||||||||||||||||||||
14 | 5 | 1 | 2 | 1 | 1 | 10 | |||||||||||||||||||||||||
15 | 1 | 1 | 4 | 1 | 7 | ||||||||||||||||||||||||||
16 | 2 | 2 | 1 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 2 | 14 | |||||||||||||||||||||
17 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 9 | ||||||||||||||||||||||||
18 | 3 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 10 | ||||||||||||||||||||||||
19 | 7 | 1 | 1 | 1 | 10 | ||||||||||||||||||||||||||
20 | 4 | 3 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 14 | ||||||||||||||||||||||
21 | 1 | 6 | 1 | 1 | 2 | 4 | 1 | 16 | |||||||||||||||||||||||
22 | 3 | 7 | 1 | 1 | 12 | ||||||||||||||||||||||||||
23 | 2 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 10 | ||||||||||||||||||||||||
24 | 1 | 2 | 1 | 3 | 7 | ||||||||||||||||||||||||||
25 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
26 | 1 | 3 | 4 | ||||||||||||||||||||||||||||
27 | 4 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||
29 | 2 | 1 | 3 | ||||||||||||||||||||||||||||
30 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||||||||
05 | 01 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||||||||
28 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||
総計 | 5 | 6 | 28 | 9 | 15 | 2 | 13 | 9 | 7 | 7 | 8 | 3 | 5 | 1 | 4 | 1 | 3 | 4 | 2 | 1 | 5 | 6 | 6 | 3 | 4 | 8 | 6 | 1 | 7 | 179 |
●2005年 確認できませんでした
●2006年の記録を追加しました
コマドリについていえば2006年は珍しい年となりました。音羽町では確認できたのですが、茶臼山では全く気配が無いのです。囀り個体すら確認できない状態です。私の師匠である山口さんも同様なことを言われています。高嶺山でも同様でした。ところが、8月12日に長野県蛇峠山でコマドリの囀りを3回確認しました。茶臼山よりも標高の高い蛇峠山にはいたのです。
●2007年の記録を追加しました
宮路山で2個体、室林道で1個体、音羽町で確認できたのはたった3個体であった。もともとそんなに多くはなかったが。茶臼山に行ってみると数が減っているのを実感する。
●2008年 確認できませんでした
●2009年
山口さんが4月8日に室林道で確認する。音羽(赤坂町・長沢町・萩町)で確認できたのはこれだけであった。私も宮路山を中心に探してみたが囀りを聞くことはなかった。
●2010年
宮路山(西切山林道)と室林道で確認しました。室林道では山口さんも同時確認。
●2011年
4月13日に室林道で確認しました。
音羽ではこれっきりでした
●2012年
4月13日に宮路山で3個体を確認しました。
写真は西切山林道で確認した個体。
同じ個体が囀りをしている様子。日本3鳴鳥であるウグイス、オオルリも近くで囀る
鳴き声ボタンを押すとコマドリの囀り(茶臼山にて録音)が聞かれます
蛇峠山で撮影したコマドリ
●2013年
4月16日に室林道で、今年最初のコマドリを確認しました。
まださえずりに力強さがみられず、ウグイスやメジロのさえずりに圧倒されています。
●2014年
4月14日に室林道、4月20日に宮路山西切山林道、たった2個体を確認できたのみであった。昨年に比べて半分である。
●2015年
4月12日に宮路山で確認。
●2016年
宮路山で1回(4月16日) 室林道で4回(3月23日・4月10日・13日・21日)確認しました。
●2017年
室林道で5個体(4月15日・20日)。西切山林道1個体(4月21日)。
●2018年
室林道で5個体(4月15日・17日・23日。西切山林道1個体(4月8日)。
宮路山に隣接している東三河ふるさと公園(遠見山)においても10個体を確認。過去にこれほど多い年は無かった。
4月8日宮路山
4月17日室林道
4月23日室林道
●2019年
室林道で1個体(4月19日)。宮路山第2駐車で2個体(4月20日)。
4月20日宮路山
●2020年
宮路山西切山林道で2個体(4月16日)、室林道で2個体(4月21日)
●2021年
室林道・・・ 4月9日1個体、4月11日1個体、4月18日1個体、4月21日3個体、4月23日1個体 計7個体
倉地区・・・ 4月21日1個体
合計8個体
●2022年
宮路山・・・4月17日1個体
東霧山・・・4月17日2個体
赤坂福祉保健センター・・・4月18日1個体
室林道・・・4月20日1個体
合計5個体
●2023年
室林道…4月21日 1個体
合計1個体
●2024年New
室林道・・・4月12日 4個体、4月14日 1個体、4月23日 1個体
倉地区・・・4月20日 1個体
合計7個体
2.初確認と最終確認 UP DATE
年 | 初確認 | 最終確認 |
1994 | 4/17 | 4/24 |
1995 | 4/9 | 4/23 |
1996 | 4/8 | 5/1 |
1997 | 4/9 | 4/30 |
1998 | 4/5 | 4/19 |
1999 | 4/8 | 4/10 |
2000 | 4/5 | 4/29 |
2001 | 4/13 | 4/22 |
2002 | 4/10 | 4/20 |
2003 | 4/14 | 4/19 |
2004 | 4/6 | 4/20 |
2005 | 確認できず | |
2006 | 4/15 | 4/22 |
2007 | 4/7 | 4/17 |
2008 | 確認できず | |
2009 | 4/8 | 4/8 |
2010 | 4/9(宮路山) | 4/26(室林道) |
2011 | 4/13(室林道) | 同左 |
2012 | 4/13(室林道) | 同左 |
2013 | 4/16(室林道) | 4/22(室林道) |
2014 | 4/14(室林道) | 4/20(宮路山) |
2015 | 4/12(宮路山) | 同左 |
2016 | 3/23(室林道) | 4/21(室林道) |
2017 | 4/14(室林道) | 4/24(宮路山) |
2018 | 4/8(宮路山) | 4/24(室林道) |
2019 | 4/19(室林道) | 4/20(宮路山) |
2020 | 4/16(宮路山) | 4/21(室林道) |
2021 | 4/9(室林道) | 4/23(室林道) |
2022 | 4/17(宮路山) | 4/20(室林道) |
2023 | 4/21(室林道) | |
2024 | 4/12(室林道) | 4/23(室林道) |
3.コマドリの姿と鳴き声
私の初めての、コマドリの写真です。
当時茶臼山はコマドリのさえずりで溢れていました。
残念ながら今は、まったくと言ってよいほど見られなくなりました。
●コマドリの写真(1995年茶臼山にて)コマドリ
写真は茶臼山にて撮影 尾羽を広げ威嚇の体勢をとる
コマドリは毎年決まった場所にやってくるようだ
アオキなどの低木で身を隠せて、渓流の近くがお気に入り。
2003年音羽町初確認の場所(観音山かんのんやま)
偶然にもバックコーラスはオオルリという豪華なもの
4.野鳥の鳴き声
コマドリを含めた野鳥鳴き声ライブラリへのリンクです