![]()
音羽の野鳥HP TOPへ戻る
NEW2023年6月14日アカショウビン今夏初確認。自宅で鳴き声を確認。アカショウビン鳴き声を追加しました。
初めに
私は、写真よりも音声の方が鳥たちの生活がいきいきと表現できると思っています。以前からカメラも好きでしたので、綺麗な写真を撮りたいとの思いが全く無いといえば嘘になりますが、写真よりも観察の方に重点を置き、観察手段として写真撮影と野鳥の録音を重ねて来ました。立派な写真で飾られたHPは沢山有りますので、私としては、声のライブラリーを製作して行きたいと思います。勿論、メインは観察記録に変わりはありませんが。
新たに鳴き声と室林道個体数記録(ラインセンサス)の図鑑を作成することにしました。図鑑などと大層な名前にしたのは、図鑑風に分類して並べようと考えたからです。すべてはこれから、一歩一歩作り上げて参りますので、よろしくお願いいたします。
なお、従来の野鳥鳴き声ライブラリーは野鳥図鑑の一部とし、末尾に載せることにしました。
●鳴き声
録音は以下の方法でおこないCD並みの音質としました。ダウンロード時間短縮のため圧縮も検討しましたが、キクイタダキなどは聞くに堪えられない音質となったため非圧縮で通します。
なお、全般に音が小さいので、パソコンのボリュームを上げるか、できれば、ヘッドホンを使っていただくと聴きやすくなります。
(参考) 録音機器 ティアック TASCAM PCMレコーダー DR-100 / 録音モード wav 16bit / サンプリング周波数 44.1kHz
・・・さえずり
・・・地鳴き
・・・野鳥以外の声や音
鳥も上手下手がありそうなので、いろいろな個体のものを載せたいと思います
●室林道の個体数調査(ラインセンサス方式)
室林道は私にとって最も重要なフィールドでラインセンサスは1998年から始めました。
ここでは種ごとのデータをグラフなどで見やすくして載せてゆきたいと思います。基になるデータは室林道の野鳥に掲載してありますので、見ていただけたら幸いです。
・・・室林道個体数調査
ホオジロを更新しました UPDATE
| 種 | 学名 | 鳴き声 | 鳴き声 | 鳴き声 | 鳴き声 | 鳴き声 | 鳴き声 | 鳴き声 | 鳴き声 | 鳴き声 | 室林道個体数調査 | 姿 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| オオヒシクイ | Anser fabailis middendorffii | ||||||||||||
| コクガン | Branta bernicla | ||||||||||||
| マガン | Anser albifrons | ||||||||||||
| ケリ | Vanellus cinereus |
||||||||||||
| ハマシギ | Calidris alpina | ||||||||||||
| サシバ | Butastur indicus | 室林道 |
|||||||||||
| ノスリ | |||||||||||||
| オオワシ | Haliaeefus pelagicus | ||||||||||||
| オオタカ | Accipiter gentilis | ||||||||||||
| クマタカ | Spizaetus nipalensis | ||||||||||||
| アオバズク | Ninox scufulata | 2018.09_01 |
|||||||||||
| コジュケイ |
Bambusicola thoracica | |
|
||||||||||
| キジバト | Streptopelia orientali | |
|||||||||||
| カッコウ | Cuculus canorus | 15.05.23 |
|||||||||||
| ツツドリ | Cuculus optatus |
|
|||||||||||
| ホトトギス | Cuculus poliocephalus | |
|
|
15.05.23 |
||||||||
| ジュウイチ | Cuculus fugax | 15.05.23 |
|||||||||||
| アカショウビン | Halcyon coromanda | |
寺ノ入林道 |
2015.7.7萩 |
2016.5.19 |
2017/06/14 |
2023/06/14 |
||||||
| アカゲラ | Dendrocopos major | ||||||||||||
| ヤイロチョウ | Pitta nympha | 2015.06.12 室林道 |
|||||||||||
| ヒバリ | Alauda arvensis | |
|||||||||||
| イワツバメ | Delichon dasypus | |
|||||||||||
| ツバメ | Hirundo rustica | ||||||||||||
| キセキレイ | Motacilla cinerea | ||||||||||||
| セグロセキレイ | Motacilla grandis | ||||||||||||
| ビンズイ | Anthus hodgsoni | ||||||||||||
| サンショウクイ | Pericrocotus divaricatus | ||||||||||||
| ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | |
|
|
|
||||||||
| モズ | Lanius bucephalus | ものまね |
ものまね |
||||||||||
| ヒレンジャク | Bombycilla japonica | ||||||||||||
| ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | |
|
|
|
|
富士山 2016/07/0 |
||||||
| コムクドリ |
Agropsar philippensis | 自宅周辺 16.04.12 |
|||||||||||
| カヤクグリ | Prunella rubida | |
|||||||||||
| コマドリ | Luscinia akahige | 2018/04/17 |
茶臼山 |
蛇峠山 |
宮路山 |
宮路山 16.04.10 |
室林道 16.04.21 |
蛇峠山 16.05.07 |
富士山 2016/07/0 |
宮路山 2018/04/08 |
|||
| コルリ | Luscinia cyane | ||||||||||||
| ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | 1994年6月 茶臼山にて 日本野鳥の会越夏の公式記録認定 |
|||||||||||
| ルリビタキ | Tarsiger cyanurus | |
|
||||||||||
| マミジロ | Zoothera sibiricus | ||||||||||||
| シロハラ | Turdus pallidus | 室林道 |
|||||||||||
| トラツグミ | Zoothera dauma | ||||||||||||
| アカハラ | Turdus chrysolaus | |
|
||||||||||
| クロツグミ | Turdus cardis | |
|
||||||||||
| ウグイス | Cettia diphone | |
|||||||||||
| ヤブサメ | Urosphena squameiceps | |
|
|
|||||||||
| セッカ | Cisticola juncidis | ||||||||||||
| キクイタダキ | Regulus regulus | 富士山 |
三河湖 寺ノ入林道 |
室林道 15.05.14 |
|||||||||
| オオヨシキリ | Acrocephalus orientalis | |
|||||||||||
| メボソムシクイ | Phylloscopus xsanthodryas | 室林道 15.05.14 |
富士山 2016/07/0 |
||||||||||
| エゾムシクイ | Phylloscopus borealoides | |
|||||||||||
| センダイムシクイ | Phylloscopus coronatus | 宮路山 16.04.10 |
|||||||||||
| キビタキ | Ficedula narcissina | ||||||||||||
| オオルリ 1 |
Cyanoptila cyanomelana | ||||||||||||
| オオルリ 2 |
Cyanoptila cyanomelana | 宮路山 16.04.10 |
宮路山 16.04.10 |
||||||||||
| サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | |
|
||||||||||
| ヒガラ | Parus ater | |
|
|
|
室林道 ホオジロと共に |
室林道 2016/03/23 |
室林道 2016/04/02 |
富士山 2016/07/02 |
||||
| シジュウカラ | Parus minor | |
|
||||||||||
| ヤマガラ | Parus varius | |
|||||||||||
| コガラ | Poecile montanus | |
|||||||||||
| メジロ | Zosterops japonico | |
|
||||||||||
| ホオジロ | Emberiza cioides | |
|
|
|
|
|
|
2023/05/19更新 |
||||
| アオジ | Emberiza spodocephala | ||||||||||||
| カワラヒワ | Chloris sinica | ||||||||||||
| スズメ | Passer montanus | 成鳥 |
巣立ちビナ |
巣のヒナと親 |
|||||||||
| カケス | Garrulus glandarius | ヒヨドリが騒ぐ。巣をねらっているのか? |
|||||||||||
| ハシボソガラス | Corvus corone | ||||||||||||
| ハシブトガラス | Corvus macrorhynchos | |
|
||||||||||
| ソウシチョウ | Leiothrix lutea | |
|
|
室林道 2016/04/02 |
||||||||
| ↓ その他の声や音 | |||||||||||||
| ニホンザル | Macaca fuscata | |
|
||||||||||
| スナメリ | Neophocaena phocaenoides | ||||||||||||
|
Sciurus lis | ||||||||||||
| 二ホンイタチ | Mustela itatsi | ||||||||||||
| 室林道の湧水 | |
||||||||||||
| 三河湖のセミ | |
||||||||||||
| カエル | 茶臼山 |
室林道 |
|||||||||||
| 庭先の風鈴 | |||||||||||||
| ウマオイムシ | |||||||||||||
| アブラゼミ | |||||||||||||
| ヒグラシ | |
||||||||||||
| ツクツクボウシ | |
||||||||||||
| ミンミンゼミ | |
| 和名 | 学名 | 姿 | 鳴き声 | メモ | |
| オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | オオルリ. | song | 囀り、日本三鳴鳥 | |
| カワセミ | Alcedo atthis | カワセミ | call | 番で子育て中 | |
| アオバズク | Ninox scufulata | call | 4月に飛来 カエルをバックコーラスに鳴く | ||
| ミソサザイ | Troglodyts troglodyts | ミソサザイ | song | 渓流で鳴く 写真の鳥の囀りです | |
| ジョウビタキ | Phoenicurus auroreus | ジョウビタキ | song | 1994年6月茶臼山で録音。日本で囀りを聞くことは殆どありません。写真も同一個体。 | |
| カシラダカ | Emberiza rustica | カシラダカ | song | 茶臼山にて、集団で囀っていました | |
| ウグイスVSホトトギス | Cettia diphone vs Cuculus poliocephalus | ウグイス | song_call | ホトトギスはウグイスに托卵します。従って、ホトトギスの声に敏感に反応します。 | |
| ソウシチョウ | Leiothrix lutea | ソウシチョウ | song | セミ時雨がすごいですが、かなりの個体が鳴いていると思われます。 | |
| コヨシキリ | Acrocephalus bistrigiceps | コヨシキリ | song | 茶臼山にて。今は駐車場になり姿を見ることは無くなりました | |
| サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | サンコウチョウ | song | 月日星と鳴くため三光鳥と呼ばれます。数が減っている鳥です。 | |
| ヤマガラ | Parus varius | ヤマガラ | call | メスがオスに餌をねだっている時に立てていた羽音です | |
| 寺ノ入林道 | 雨の日は小鳥の声がよく聞こえる。傘の雨音はオマケ | song | オオルリ・ウグイス・センダイムシクイ・エナガ | ||
| ヤブサメ | Cettia squameiceps | ヤブサメ | song | 虫のような囀り、姿も見るのは稀 | |
| オオヨシキリ | Acrocephalus arundinaceus | オオヨシキリ | song | 煩いくらいの大声で鳴く | |
| メボソムシクイ | Phylloscopus prorgulus | メボソムシクイ | song | 高原の鳥 富士山2合目で録音 | |
| ヒヨドリ | Hypsipetes amaurotis | ヒヨドリ | call | 身近な鳥だが様々な鳴き声で惑わすことがある | |
| メジロ | Zosterops japonico | メジロ | song | 大名はウグイス,町人はメジロの鳴き声を競ったそうな | |
| 寺ノ入林道 | 寺ノ入林道 | song | 初夏の寺ノ入林道 | ||
| 室林道 | 室林道 | song&call | 2006年3月18日 ウグイス,ヤマガラ,ホオジロ,シジュウカラ | ||
| メジロ | Zosterops japonico | メジロ | song | 2006年4月8日 サクラの花の中 | |
| センダイムシクイ | Phylloscopus occipitalis | センダイムシクイ | song | 2006年4月8日 初さえずり | |
| オオルリ | Cyanoptila cyanomelana | オオルリ | song | 2006年4月8日 初さえずり | |
| コマドリ | Erithacus akahige | コマドリ | song | 室林道で北上中の囀り個体を確認しました | |
| アカショウビン | Hakyon coromanda | song | 2006年5月27日国道151線沿い 本郷トンネル付近 茶臼山からの帰り道休憩中に聞く 車の音が消えたあと 3声だけ鳴きます | ||
| キビタキ | Ficedula narcissina | song | キビタキは夏鳥としてオオルリとバードウォチャーの人気を二分する。 室林道にはとりわけキビタキが多く生息し、この日(7月1日)は数ヶ所で囀りを確認した。録音ではキビタキと共にライバルのオオルリの囀りも聞こえてくる豪華版。 |
||
| ノジコ | Emberiza sulphurata |
|
song | 茶臼山でノジコの囀りを聞くのは珍しいことだ。アオジにも似ていて本当にノジコなのだろうかやや不安はある。 間違っていたらご指摘いただけるとありがたいのですが。 |
|
| ウグイスとセミ | Cettia diphone | song call |
①右手からヒグラシと左手からアブラゼミ ②アブラゼミとツクツクボウシに混じって ウグイスの囀り |
||
| ケリ | Microsarcops cinereus | Call(左の写真をクリックしてください) | 2007年3月24日豊田市前田町にて | ||
| 2007年初夏 室林道 | オオルリ・ウグイス・シジュウカラ・ヒヨドリ・キビタキ・サンコウチョウなど | ![]() |
Songs&Calls(室林道の写真をクリック) | 2007年6月3日室林道にて | |
| メボソムシクイ VS ソウシチョウ | Songs(写真をクリック) | 2007年6月30日 富士山2合目にて |
|||
| ウグイス | Cettia diphone | Songs(写真をクリック) | 2007年7月15日寺ノ入林道にて バックにはキビタキの囀りも | ||
| ヒガラ | Parus ater | Songs(写真をクリック) | 2008年3月22日室林道にて | ||
| マヒワ | Carduelis spinus | Songs(写真をクリック) | 2008年3月22日室林道にて | ||
| 初夏の前田町 | ①ヒバリの囀り ②オオヨシキリとケリの掛け合い 少しばかり風の音とエンジンの音で臨場感を出す |
Songs&Calls(写真をクリック) | 2008年4月27日豊田市前田町にて | ||
| 寺ノ入林道 | サンショウクイ・コルリ | Songs&Calls(写真をクリック) | 2008年5月1日寺ノ入林道にて コルリの囀りは三河湖では初めて |
||
| 富士山2合目 | ヒガラ・メボソムシクイ・コマドリ | song | 2008年6月16日富士山2合目高鉢(1600m) ツピツピがヒガラ、ジュリジュリがムボソムシクイ、最初と最後に一声ずつコマドリの囀り(聞きにくいが)。 | ||
| 豊田市観察の森 | コジュケイ・キビタキなど | Songs&Calls(写真をクリック) | 2008年6月20日豊田市観察の森 野外学習の子ども達、コジュケイがちょっと来いちょっと来い、最後はキビタキ。 | ||
| サンコウチョウ | Terpsiphone atrocaudata | song | 2008年6月20日室林道 サンコウチョウのホイホイホイ、オオルリも一緒に囀っています。 | ||
| Newコハクチョウ | Cygnus columbianus | call | 2008年11月28日琵琶湖湖畔にある早崎ビオトープにてコハクチョウの群を見る。2羽が互いにディスプレイを披露。 |